今年度の最優秀選手「FIFAバロンドール」の候補選手が発表になりました。
これまでの個人タイトルとして、
世界の監督と主将が選ぶ「FIFA最優秀選手」と、
サッカー記者が選ぶ「バロンドール」があったのですが、
今年から「FIFAバロンドール」として1つの個人タイトルとなりました。
今回はその【第一号受賞者】の候補者です。(←クリック)
ちまたでは、バルセロナのシャビやイニエスタだは?なんて言われています。
個人的にはスナイデルがスゴかったと思うのですが、インパクトが薄いですな。。。
最有力候補のシャビ。
こないだ日経新聞の夕刊に【バルサ学校の教え】というコラムがあり、
彼のエピソードが紹介されていました。
引用すると・・・
リーガ・エスパニョーラ(スペインリーグ)のバルセロナでプレーしたことのあるMFフレブ(バーミンガム)が昨季、身を寄せたシュツットガルトでチームメートにこんな話を聞かせた。
「バルサが欧州チャンピオンズリーグで優勝したとき、ドイツ車が選手にふるまわれることになったんだ。モデルを自由に選べると聞き、僕は最高級のタイプをお願いした。そしたら同僚のシャビがとがめるんだよ。もっと小さな車でいいじゃないか、タダでもらえるのだから欲張ってはいけないよって」
ぜいたくに慣れたフレブも、やがて悟った。バルサ生え抜きの選手は「謙虚」なのだ、と。この言葉がこれほど当てはまるクラブは、ほかにあるまい。バルサとは、なにより選手の考え方を鍛えるクラブなのである。 (10/21 日経新聞夕刊)
バルセロナのカンテラ(下部組織)において、
最高の選手=自らのプレーで同僚の成長を手助けする。
偉大な選手=自分がチームの一員であるのをつねに忘れない
ということらしいです。
上手くなろうが、そうでなかろうが、
調子が良かろうが、悪かろうが、
いつもエレガントにプレーし、
エレガントに振舞う。
「全ての選手がプロになるわけでない」という前提に立ち、
「人間としての考え方」を鍛える。。。
いやはや圧倒されるクラブですね。
当然ながらバルサのセレクションで最も注目される要素は「人間性」です。
続いて「判断力」、最後に「サッカーのセンス」だそうです。
シャビは仮に栄えある【FIFAバロンドール第一号】に選ばれたとしても、
何も変わらずに、
趣味である「キノコ狩り」 (by グアルディオラ監督)に出掛けるんでしょうね。
今週末は台風で雨でしょうか・・・
2日間とも中止になりそうな雰囲気です。
31日の一中の決勝を前に、
<<24>>は骨折したとのこと。
(手の骨折なら出場できるぞ(笑) ウソです。)
【自分ができること】をしっかり果たしてください。
1999年ワールドユース大会の決勝 日本対スペイン
日本の【黄金世代】をコテンパンにしたシャビです。
↓
どうせなら平日に台風が来てほしいコーチより。
『ピッチは、常に明日を目指す人のために存在している』 ジネディーヌ・ジダン
2010年10月29日金曜日
2010年10月28日木曜日
オープンスクール
火曜日は会社をサボり、
オープンスクールに参加してきました。
この日は風が冷たく寒かったですね。
受付には寒い中、保護者の方がいらっしゃいました。
【地域のオッサン】として受付を済ませて、
いざ!校内へ!
まずは3年生へ。
一様にワタシの顔を見て驚くのですが、
ある選手はニヤニヤ・・・
ある選手はワタシの顔を見ないように・・・
ある選手は急に真面目に・・・
と反応は様々でございました。
とはいえ、みんな真面目に授業を受けておりました。
習字・壁新聞・観察日記などをジックリ拝見させていただきました。
練習・試合とは違った一面を見ることができました。
印象的だったのは、
<9>のカラフルな色使い
<8>の意外(?)に丁寧な文字と文章
<4>の意外(?)にダイナミックな絵
<6>の全く意外ではない、相変わらず大雑把な文章(笑)
でしょうか。。。
(<6>は必死に言い訳をしておりました)
もちろん3年生以外の全学年の授業の模様を参観しました。
傑作だったのは、
6年生のYUT君の「聖徳太子」のイラスト。
あまりにも面白すぎて、静かな授業で吹き出しそうになりました(笑)
ココで掲載したいくらいです(さすがにそれはしませんが)
切り絵(?)の方はなかなか秀逸な作品でした。
細やかな作りと表情豊かな作品で、
同一人物とは思えないほどのギャップでした。。。
2時間ほど校内をウロウロしました。
ワタシが教室に入ると他の子ども達も、
『誰のお父さん???』
『サッカー部のコーチ?』という「ささやき声」。
授業をジャマしてはいけないと、
ニッコリ黙っているのですが、
黙っているのを見て、
『日本人???』
という質問まで(笑)
サッカー部のみんなはもちろん挨拶してくれますが、
この日は多くの見知らぬ子ども達も挨拶してくれました。
以前はあまりなかったことだったので、
気持ちよく参観できました。 素晴らしいことですね。
初めて給食時間も参観。
よくよく考えると30年くらいぶりに給食を見ました。
↑<3>の給食(2杯目なんでお味噌汁・おかずが少ないですが)
少食になっているためなんでしょうか・・・
やや少ない感じもしました。
ワタシの時もこんな感じだったんでしょうかね。
(デザートやフルーツがついていたような気がします)
ボヤ~とスキのある<3><4>の給食をツマミ食いしようかと思いましたが、
次回のオープンスクールに入れなくなりそうなので止めました(笑)
なかなか授業が進みにくそうなクラスもあり、
先生ってホンマに大変ですな・・・
結局全学年を参観。
いつもと違う姿を見たり、
教育について考える【いい機会】になりました。
楽しい休日を過ごさせていただきました。
また行きますので油断しないように。
【授業】がいまだに嫌いなコーチより。
(大人しく座ってるのがね・・・)
オープンスクールに参加してきました。
この日は風が冷たく寒かったですね。
受付には寒い中、保護者の方がいらっしゃいました。
【地域のオッサン】として受付を済ませて、
いざ!校内へ!
まずは3年生へ。
一様にワタシの顔を見て驚くのですが、
ある選手はニヤニヤ・・・
ある選手はワタシの顔を見ないように・・・
ある選手は急に真面目に・・・
と反応は様々でございました。
とはいえ、みんな真面目に授業を受けておりました。
習字・壁新聞・観察日記などをジックリ拝見させていただきました。
練習・試合とは違った一面を見ることができました。
印象的だったのは、
<9>のカラフルな色使い
<8>の意外(?)に丁寧な文字と文章
<4>の意外(?)にダイナミックな絵
<6>の全く意外ではない、相変わらず大雑把な文章(笑)
でしょうか。。。
(<6>は必死に言い訳をしておりました)
もちろん3年生以外の全学年の授業の模様を参観しました。
傑作だったのは、
6年生のYUT君の「聖徳太子」のイラスト。
あまりにも面白すぎて、静かな授業で吹き出しそうになりました(笑)
ココで掲載したいくらいです(さすがにそれはしませんが)
切り絵(?)の方はなかなか秀逸な作品でした。
細やかな作りと表情豊かな作品で、
同一人物とは思えないほどのギャップでした。。。
2時間ほど校内をウロウロしました。
ワタシが教室に入ると他の子ども達も、
『誰のお父さん???』
『サッカー部のコーチ?』という「ささやき声」。
授業をジャマしてはいけないと、
ニッコリ黙っているのですが、
黙っているのを見て、
『日本人???』
という質問まで(笑)
サッカー部のみんなはもちろん挨拶してくれますが、
この日は多くの見知らぬ子ども達も挨拶してくれました。
以前はあまりなかったことだったので、
気持ちよく参観できました。 素晴らしいことですね。
初めて給食時間も参観。
よくよく考えると30年くらいぶりに給食を見ました。
↑<3>の給食(2杯目なんでお味噌汁・おかずが少ないですが)
少食になっているためなんでしょうか・・・
やや少ない感じもしました。
ワタシの時もこんな感じだったんでしょうかね。
(デザートやフルーツがついていたような気がします)
ボヤ~とスキのある<3><4>の給食をツマミ食いしようかと思いましたが、
次回のオープンスクールに入れなくなりそうなので止めました(笑)
なかなか授業が進みにくそうなクラスもあり、
先生ってホンマに大変ですな・・・
結局全学年を参観。
いつもと違う姿を見たり、
教育について考える【いい機会】になりました。
楽しい休日を過ごさせていただきました。
また行きますので油断しないように。
【授業】がいまだに嫌いなコーチより。
(大人しく座ってるのがね・・・)
2010年10月26日火曜日
遠征すればよかったッス
月曜日の早朝から新幹線で東京に向かいました。
普段なら熟睡しているのですが、
この日はなんだか寝ることができずサッカークリニックを読んでいました。
サッカークリニック 11月号
今月の特集は「良い練習には、理由がある!」
いろんなチームの練習の考え方やメニューを紹介しています。
ジュニアチームとして兵庫FCさんの練習メニュー、
代表の方へのインタビュー記事が掲載されていて、
大変勉強になりました。
この代表の方は日曜日のフットサル県大会にもいらっしゃっていたので、
ご挨拶しようと思いましたが、
ご存知のようにワタシがあまりにもラフな格好だったので、
次の機会にしました。
兵庫FCさんに敗れた後にコーチ陣で話をしました。
現在のコーチングの方向性は間違っていないこと。
その一方で課題もたくさんあること。
今週末のコーチ会議でも話し合われることでしょう。
今の6年生はあまりフットサルの練習はしていませんでした。
でも、ワタシは【フットサルでも通用する練習】をしていたと思っています。
そういう【サッカーの練習】が、
フットサル県大会でも発揮されましたし、
サッカーにも生きていると思います。
今の6年生が「そういう考え方」で低学年から練習してきた、
仁川SCで初めての学年だと思います。
結果も出ましたが、課題も出ました。
それはクラブとして一つレベルが上がったことを
確認できたということだと思います。
6年生が積み上げてくれたところから、
【チビッコ3年生チーム】も練習を重ねなくてはいけませんな。
今の3年生にとっては6年生のお兄さん(中にはオッチャンみたいな人もいますが)たちは、
単に「ボクらに優しい人たち」という感じでしょうね。
だからこそ日曜日の、
最後まで諦めずにゴールを狙い続ける姿
仲間を必死で応援する姿
悔しさのあまり人目を憚ることなく涙を流す姿
という【サッカーに本気で取り組む彼らの姿】を見せてあげるべきだったなぁ~と、
反省しております。
今週末の日曜日は練習する予定ですが、
その練習を取りやめてでも見る価値のあった【練習】でした。
他の学年の試合を見ることも大事ですね。。。
Nコーチが4年生の練習・試合の模様を書いているブログもあります。
(↑クリック)
このブログを読むとワタシの文章が、
クドくて、誤字脱字が多い
ということが本当によくわかり、大反省です(苦笑)
今度コメント書こうっと。
(Nコーチ、クドイコメントになりますがお許しを)
顔も体も文章も指導もそして反省もクドイコーチより。
普段なら熟睡しているのですが、
この日はなんだか寝ることができずサッカークリニックを読んでいました。
サッカークリニック 11月号
今月の特集は「良い練習には、理由がある!」
いろんなチームの練習の考え方やメニューを紹介しています。
ジュニアチームとして兵庫FCさんの練習メニュー、
代表の方へのインタビュー記事が掲載されていて、
大変勉強になりました。
この代表の方は日曜日のフットサル県大会にもいらっしゃっていたので、
ご挨拶しようと思いましたが、
ご存知のようにワタシがあまりにもラフな格好だったので、
次の機会にしました。
兵庫FCさんに敗れた後にコーチ陣で話をしました。
現在のコーチングの方向性は間違っていないこと。
その一方で課題もたくさんあること。
今週末のコーチ会議でも話し合われることでしょう。
今の6年生はあまりフットサルの練習はしていませんでした。
でも、ワタシは【フットサルでも通用する練習】をしていたと思っています。
そういう【サッカーの練習】が、
フットサル県大会でも発揮されましたし、
サッカーにも生きていると思います。
今の6年生が「そういう考え方」で低学年から練習してきた、
仁川SCで初めての学年だと思います。
結果も出ましたが、課題も出ました。
それはクラブとして一つレベルが上がったことを
確認できたということだと思います。
6年生が積み上げてくれたところから、
【チビッコ3年生チーム】も練習を重ねなくてはいけませんな。
今の3年生にとっては6年生のお兄さん(中にはオッチャンみたいな人もいますが)たちは、
単に「ボクらに優しい人たち」という感じでしょうね。
だからこそ日曜日の、
最後まで諦めずにゴールを狙い続ける姿
仲間を必死で応援する姿
悔しさのあまり人目を憚ることなく涙を流す姿
という【サッカーに本気で取り組む彼らの姿】を見せてあげるべきだったなぁ~と、
反省しております。
今週末の日曜日は練習する予定ですが、
その練習を取りやめてでも見る価値のあった【練習】でした。
他の学年の試合を見ることも大事ですね。。。
Nコーチが4年生の練習・試合の模様を書いているブログもあります。
(↑クリック)
このブログを読むとワタシの文章が、
クドくて、誤字脱字が多い
ということが本当によくわかり、大反省です(苦笑)
今度コメント書こうっと。
(Nコーチ、クドイコメントになりますがお許しを)
顔も体も文章も指導もそして反省もクドイコーチより。
2010年10月25日月曜日
一歩前進
練習ナシの日曜日。
久しぶりにゆっくり寝ようとしましたが、
やはり歳のせいでしょうか、
ついつい目が覚めてしまいます。
お昼から6年生の出場ているバーモントカップ兵庫県大会を観戦
勝てば準決勝進出という兵庫FCさんとの試合です。
試合に出場する選手、スタンドから応援する選手、
みんなで6年間練習して勝ち取った県大会出場。
チームの勝利を目指す気持ちは【ひとつ】でした。
試合開始。
強豪・兵庫FCさん相手に攻め込むシーンが見られます。
双子のYUT君、KET君の素早いプレスが効いています。
しかし前半半ばに失点、
さらにFKから失点し、0-2となります。
仁川もNK君が決め、
1-2で前半終了。
後半も攻め込むシーンは多いのですが、
なかなか得点できません。
キック力や体の使い方で上回る兵庫FCの攻撃。
ディフェンスではGKのTG君やST君の頑張りが光っていました。
個人技でディフェンスラインを崩され3点目を奪われます。
チームの雰囲気が落ちそうになりましたが、
<<<2>>>の弟、TK君が2点目を取り、
一気に追い上げムードが高まります。
最後まで諦めない6年生。
しかしここで終了。
惜しくも準決勝に進むことはできませんでした。
兵庫FCさんは【ほんまそれ】世代も同じフットサル県大会で対戦した相手。
そのときは正直言って「手も足もでない」試合でした。
今回は2次リーグまで進出し、
兵庫FCさんとも素晴らしい試合をすることができたと思います。
6年生のみんなが、
宝塚・仁川SCをまた一歩前に進ませてくれた
と思います。
それぞれの学年の経験が積み重なって、
【クラブの強さ】も積み重なっていく・・・
そんなことを感じた気持ちの良い試合でした。
6年生!ありがとう!
宝塚に戻り、
一中の試合に行こうと思いましたが、
既に試合は終わっていました。
PKで見事に決勝進出したとのこと。
31日の決勝戦は頑張ってください!
その足で今度は<<<11>>>の試合を観戦。
<<<9>>>は県トレでいませんでした。
再来週の関西大会に向けて、
順調な調整を見せていました。
今週もたっぷりとサッカーを楽しみました。
幸せな週末でございました。
また1週間働けそうです(笑)
たっぷりと食べてしまってもいるリバウンド王コーチより。
久しぶりにゆっくり寝ようとしましたが、
やはり歳のせいでしょうか、
ついつい目が覚めてしまいます。
お昼から6年生の出場ているバーモントカップ兵庫県大会を観戦
勝てば準決勝進出という兵庫FCさんとの試合です。
試合に出場する選手、スタンドから応援する選手、
みんなで6年間練習して勝ち取った県大会出場。
チームの勝利を目指す気持ちは【ひとつ】でした。
試合開始。
強豪・兵庫FCさん相手に攻め込むシーンが見られます。
双子のYUT君、KET君の素早いプレスが効いています。
しかし前半半ばに失点、
さらにFKから失点し、0-2となります。
仁川もNK君が決め、
1-2で前半終了。
後半も攻め込むシーンは多いのですが、
なかなか得点できません。
キック力や体の使い方で上回る兵庫FCの攻撃。
ディフェンスではGKのTG君やST君の頑張りが光っていました。
個人技でディフェンスラインを崩され3点目を奪われます。
チームの雰囲気が落ちそうになりましたが、
<<<2>>>の弟、TK君が2点目を取り、
一気に追い上げムードが高まります。
最後まで諦めない6年生。
しかしここで終了。
惜しくも準決勝に進むことはできませんでした。
兵庫FCさんは【ほんまそれ】世代も同じフットサル県大会で対戦した相手。
そのときは正直言って「手も足もでない」試合でした。
今回は2次リーグまで進出し、
兵庫FCさんとも素晴らしい試合をすることができたと思います。
6年生のみんなが、
宝塚・仁川SCをまた一歩前に進ませてくれた
と思います。
それぞれの学年の経験が積み重なって、
【クラブの強さ】も積み重なっていく・・・
そんなことを感じた気持ちの良い試合でした。
6年生!ありがとう!
宝塚に戻り、
一中の試合に行こうと思いましたが、
既に試合は終わっていました。
PKで見事に決勝進出したとのこと。
31日の決勝戦は頑張ってください!
その足で今度は<<<11>>>の試合を観戦。
<<<9>>>は県トレでいませんでした。
再来週の関西大会に向けて、
順調な調整を見せていました。
今週もたっぷりとサッカーを楽しみました。
幸せな週末でございました。
また1週間働けそうです(笑)
たっぷりと食べてしまってもいるリバウンド王コーチより。
2010年10月23日土曜日
新チームスタート!
午前中は中学の新人戦を観戦。
【ほんまかいな】世代の試合でした。
まずは一中の試合を観戦。
2年生中心のチームのサイドバックに<<24>>の姿がありました。
試合開始早々、右サイドをオーバーラップ。
ディフェンスとGKの間にチャンスになるクロスを入れチャンスをつくっていました。
その後何度か右サイドを駆け上がっていましたが、
クロスを入れるタイミングが同じでした。
アーリークロスやゴール横までえぐったり、
中に入ってシュートなど、
いろんなプレーにチャレンジしてほしかったところです。
2年生の中でまだまだ遠慮がちでした。
【1年生だからこそのチャレンジ】もあると思います。
もっともっと自分をアピールするようなプレーを見たいですね。
一中の【新チーム】は、
面白いサッカーを見せていました。
これまではどちらかというと単調な攻めが目立っていましたが、
いろんな攻撃の形を見せてくれていました。
これからが楽しみなチームですね。
プレーの中での掛け声の内容が、
より具体的に変わってきたと思います。
目指しているサッカーが、
明確な形でチーム内に共有されているんでしょうね。
その後は<<23>>の試合を観戦。
久々に見たユニフォーム姿の<<23>>はトップ下での出場。
攻撃よりもディフェンスに力をいれておりました(笑)
小学生時代は先を読むディフェンス・スタイルでしたが、
今日も彼らしいプレーを見せてくれました。
ピッチが広くなったため、
後半バテておりましたが2手3手先を読んでいけば、
もうちょっと疲れないプレーになると思います。
2年生のキャプテンはなかなかのリーダーシップを持っていましたので、
面白いチームになるかもしれません。
今日のプレーは遠慮がちでしたが、
【自分の役割】を考えてチームとともに成長して欲しいもんです。
その後は一中の2試合目を観戦。
厳しい戦いでのプレーは、
やや雑になっていたと思います。
両チームとも【生まれたて】で、
まだまだ荒削りでしたが、
1年後が楽しみなチームでした。
だからこそ、<<24>><<23>>も成長するでしょうし、
出場しなかった<<4>><<6>><<9>>にもチャンスがあると思います。
頑張ってください!
午後は仁川小で練習。
2年生と3年生しかいない仁川小グランドでした。
3年生がドリブル練習している間に、
ワタシは2年生を担当しました。
特にテーマを設定せずに、
思いつくままにいくつかの練習をしましたが、
ワイワイ、ギャーギャー楽しいもんです。
3年生のドリブル練習が終わったところで、
1対1の練習、2・3年合同でミニゲームをしました。
3チームに分かれました。
それぞれKコーチとIOR君のお母さん、ワタシが入りました。
それぞれに作戦タイム。
こっそりIOR君のお母さんチームの作戦に耳をすますと、
<3>がお母さんに「Kさんはトップに入ってください」と指示しておりました。
彼なりに気配りしたリーダーシップに感心しました(笑)
3チームで2点ゲーム、1点ゲームと、
グルグルまわし、より多く勝ったチームが優勝!
なかなか楽しかったゲームとなりました。
その後は3年生だけのミニゲーム。
テーマを設定しての10点ゲームでした。
ビブスチームが6-9で負けているところで、
ワタシがビブスチームに入りました。
と言ってもバックラインに入るだけで、何もしない。
でも勢いが出てきました。
つまり、みんながディフェンスばかり考えて、
攻めることをしなかったっていうことですよね。
でも、最後は負けました(笑)
全体的にドリブルの調子がよかったと思います。
足も止まらずに動いていましたし、
フェイントもたくさん入れていました。
特に<2><4><5><7><10>がよかったと思います。
良い形のシュートになっていたのは<3><8><11>でしょうか。
<9>は動きや声が積極的になってきました。
素晴らしいことです。
<6>は相変わらず「しぶといプレー」をしていました。
見ていて楽しいプレーです。
ケガをしている<13>は練習のサポートをしてくれました。
ありがとう!
来月は【リフティング強化月間】にすることにしました。
それぞれに目標をもって平日も含めて練習して欲しいと思います。
6年生はフットサル県大会。
2位で2次リーグに進んだようです。
明日も優勝目指して頑張ってください!
今日はメロンパン食べたので走る練習を増やしたおバカなコーチより。
【ほんまかいな】世代の試合でした。
まずは一中の試合を観戦。
2年生中心のチームのサイドバックに<<24>>の姿がありました。
試合開始早々、右サイドをオーバーラップ。
ディフェンスとGKの間にチャンスになるクロスを入れチャンスをつくっていました。
その後何度か右サイドを駆け上がっていましたが、
クロスを入れるタイミングが同じでした。
アーリークロスやゴール横までえぐったり、
中に入ってシュートなど、
いろんなプレーにチャレンジしてほしかったところです。
2年生の中でまだまだ遠慮がちでした。
【1年生だからこそのチャレンジ】もあると思います。
もっともっと自分をアピールするようなプレーを見たいですね。
一中の【新チーム】は、
面白いサッカーを見せていました。
これまではどちらかというと単調な攻めが目立っていましたが、
いろんな攻撃の形を見せてくれていました。
これからが楽しみなチームですね。
プレーの中での掛け声の内容が、
より具体的に変わってきたと思います。
目指しているサッカーが、
明確な形でチーム内に共有されているんでしょうね。
その後は<<23>>の試合を観戦。
久々に見たユニフォーム姿の<<23>>はトップ下での出場。
攻撃よりもディフェンスに力をいれておりました(笑)
小学生時代は先を読むディフェンス・スタイルでしたが、
今日も彼らしいプレーを見せてくれました。
ピッチが広くなったため、
後半バテておりましたが2手3手先を読んでいけば、
もうちょっと疲れないプレーになると思います。
2年生のキャプテンはなかなかのリーダーシップを持っていましたので、
面白いチームになるかもしれません。
今日のプレーは遠慮がちでしたが、
【自分の役割】を考えてチームとともに成長して欲しいもんです。
その後は一中の2試合目を観戦。
厳しい戦いでのプレーは、
やや雑になっていたと思います。
両チームとも【生まれたて】で、
まだまだ荒削りでしたが、
1年後が楽しみなチームでした。
だからこそ、<<24>><<23>>も成長するでしょうし、
出場しなかった<<4>><<6>><<9>>にもチャンスがあると思います。
頑張ってください!
午後は仁川小で練習。
2年生と3年生しかいない仁川小グランドでした。
3年生がドリブル練習している間に、
ワタシは2年生を担当しました。
特にテーマを設定せずに、
思いつくままにいくつかの練習をしましたが、
ワイワイ、ギャーギャー楽しいもんです。
3年生のドリブル練習が終わったところで、
1対1の練習、2・3年合同でミニゲームをしました。
3チームに分かれました。
それぞれKコーチとIOR君のお母さん、ワタシが入りました。
それぞれに作戦タイム。
こっそりIOR君のお母さんチームの作戦に耳をすますと、
<3>がお母さんに「Kさんはトップに入ってください」と指示しておりました。
彼なりに気配りしたリーダーシップに感心しました(笑)
3チームで2点ゲーム、1点ゲームと、
グルグルまわし、より多く勝ったチームが優勝!
なかなか楽しかったゲームとなりました。
その後は3年生だけのミニゲーム。
テーマを設定しての10点ゲームでした。
ビブスチームが6-9で負けているところで、
ワタシがビブスチームに入りました。
と言ってもバックラインに入るだけで、何もしない。
でも勢いが出てきました。
つまり、みんながディフェンスばかり考えて、
攻めることをしなかったっていうことですよね。
でも、最後は負けました(笑)
全体的にドリブルの調子がよかったと思います。
足も止まらずに動いていましたし、
フェイントもたくさん入れていました。
特に<2><4><5><7><10>がよかったと思います。
良い形のシュートになっていたのは<3><8><11>でしょうか。
<9>は動きや声が積極的になってきました。
素晴らしいことです。
<6>は相変わらず「しぶといプレー」をしていました。
見ていて楽しいプレーです。
ケガをしている<13>は練習のサポートをしてくれました。
ありがとう!
来月は【リフティング強化月間】にすることにしました。
それぞれに目標をもって平日も含めて練習して欲しいと思います。
6年生はフットサル県大会。
2位で2次リーグに進んだようです。
明日も優勝目指して頑張ってください!
今日はメロンパン食べたので走る練習を増やしたおバカなコーチより。
2010年10月22日金曜日
文殊の知恵
ワールドカップ前に発売され、
すぐ買って読んだのに、
なかなか紹介できなかった本のことを書こうと思います。
「ジャパン」はなぜ負けるのか─経済学が解明するサッカーの不条理
サイモン・クーパー,ステファン・シマンスキー(共著)
森田浩之(翻訳)
NHK出版
4年生や5年生くらいになると、
お母さんよりも【サッカーに詳しく】なります。
サッカーのことを話すと「わかってないなぁ~」というような顔をするでしょう。
サッカーやっているんだから「わかって」当たり前なんですが、
これが【サッカー素人】の人の意見からヒントを得るようになると、
一人前のフットボーラーです。
(まぁ~小学生では難しいでしょうかね)
日本サッカーについても、
【サッカー関係者】だけが日本サッカーについて考えるのではなく、
【サッカー大好きな他の分野の専門家】が真剣に日本サッカーを考えると、
新しいことや刺激的な変化が生まれると思います。
この本はヨーロッパの【サッカー好き】な統計学者・社会学者・計量経済学者などが、
自分の得意分野の知見を駆使したデータなどを使って、
サッカージャーナリストと経済学者がサッカーを考えている本です。
例えば・・・
ロンドンの数学教授はいつもの仕事は「年金」に関する研究ですが、
サッカー好きな彼は1872年から2001年までの、
2万2130試合(!)のデータを7年かけて集めたそうです。
その膨大なデータを経済学者である筆者が、
難しい計算をして国際試合に関するいろんな発見を報告しています。
■ホームでの試合は、
約3分の2点分のハンディをもらっているのと同じ状態
■国際試合の経験が対戦相手の2倍あると、
0.5ゴールを少し超えるアドバンテージがある。
■人口が対戦相手の2倍あっても0.1ゴール分の重みしかない。
これまで【サッカー界の常識】が、
裏づけされたり、否定されたりしています。
そんなことよりも、
他の分野の専門知識をもった単なる【サッカー好き】な人達が、
真剣にサッカーを考えるといろんなことが分かる
そんなことが日常的におこなわれる
西ヨーロッパのサッカー文化はやはり奥深い
ということを感じますね。
この本の筆者は日本サッカーの課題として、
国際試合の経験不足
西ヨーロッパからの距離
をあげています。
日本代表の試合は結構多くやっているように思いますが、
ブラジル・ドイツ・アルゼンチン・イングランドの半分程度らしいです。
それに、サッカーに関する交流と情報が入り混じる西ヨーロッパに、
選手として、指導者として、関係者として、
より多くの人が関われるかが大事なんですね。
もう一つ面白い例が・・・
2007-2008年シーズンのチャンピオンズリーグ決勝戦の話です。
この年はマンチェスターUとチェルシーの決勝となり、
1-1のままPK戦になった試合です。
この時のチェルシーのグラント監督は、
スペインの経済学者が分析した、
「マンUのPKに関するレポート」をもらっていたという話です。
そのレポートの主な主旨は、
■GKのファンデルサールは「キッカーにとっての自然なサイド」に跳ぶことが多い。
(つまり右利きならゴールに向かって左、左利きなら右)
■ファンデルサールが止めたPKのほとんどは真ん中の高さ
(つまり低いところ、高いところを狙えば決まる確率が高い)
■クリスチアーノ・ロナウドは助走の途中で止まると85%の確率で、
キッカーから見て左側に蹴る。
(ただしGKが動くと逆に蹴るので動いてはならない)
というようなものだったらしいです。
↓コレがそのPK(映像の終盤ですが)
テリーの失敗は滑ったからですし、
アネルカは完全に逆に蹴っている。。。
データを鵜呑みにするのはよくないでしょうが、
この試合でいうとデータ通りであれば、
チェルシーが勝っているということですね。
(結果論ですけどね)
サッカーの作戦にデータを積極的に取り入れているコーチとして、
アーセナルのベンゲル監督やモウリーニョ監督などが有名ですが、
クラブとして有名なのはACミランの「ミラン・ラボ」という研究部署らしいです。
ミラン・ラボは跳躍力を分析するだけで、
この選手がどういう負傷をするかを70%近い確率で予想できるそうです。
なかなか面白い本ですが、
読むのに時間がかかるのが難点です(笑)
仁川SCも様々な仕事のコーチがいらっしゃいますし、
いろんな得意分野をもった保護者の方がいらっしゃいます。
それぞれの専門分野・得意分野を使いながら、
サッカーを考えることができれば、
新しいアイデアが生まれそうな気がしますね。
明日は6年生はフットサルの県大会ですね。
自分達の力を出し切って欲しいと思います。
お土産もたくさんもらえる大会ですが、
素晴らしい経験も持って帰ってきてください(笑)
ガンバレ!6年生!
カレーが欲しいコーチより。
(カレーは高カロリーやけどね)
すぐ買って読んだのに、
なかなか紹介できなかった本のことを書こうと思います。
「ジャパン」はなぜ負けるのか─経済学が解明するサッカーの不条理
サイモン・クーパー,ステファン・シマンスキー(共著)
森田浩之(翻訳)
NHK出版
4年生や5年生くらいになると、
お母さんよりも【サッカーに詳しく】なります。
サッカーのことを話すと「わかってないなぁ~」というような顔をするでしょう。
サッカーやっているんだから「わかって」当たり前なんですが、
これが【サッカー素人】の人の意見からヒントを得るようになると、
一人前のフットボーラーです。
(まぁ~小学生では難しいでしょうかね)
日本サッカーについても、
【サッカー関係者】だけが日本サッカーについて考えるのではなく、
【サッカー大好きな他の分野の専門家】が真剣に日本サッカーを考えると、
新しいことや刺激的な変化が生まれると思います。
この本はヨーロッパの【サッカー好き】な統計学者・社会学者・計量経済学者などが、
自分の得意分野の知見を駆使したデータなどを使って、
サッカージャーナリストと経済学者がサッカーを考えている本です。
例えば・・・
ロンドンの数学教授はいつもの仕事は「年金」に関する研究ですが、
サッカー好きな彼は1872年から2001年までの、
2万2130試合(!)のデータを7年かけて集めたそうです。
その膨大なデータを経済学者である筆者が、
難しい計算をして国際試合に関するいろんな発見を報告しています。
■ホームでの試合は、
約3分の2点分のハンディをもらっているのと同じ状態
■国際試合の経験が対戦相手の2倍あると、
0.5ゴールを少し超えるアドバンテージがある。
■人口が対戦相手の2倍あっても0.1ゴール分の重みしかない。
これまで【サッカー界の常識】が、
裏づけされたり、否定されたりしています。
そんなことよりも、
他の分野の専門知識をもった単なる【サッカー好き】な人達が、
真剣にサッカーを考えるといろんなことが分かる
そんなことが日常的におこなわれる
西ヨーロッパのサッカー文化はやはり奥深い
ということを感じますね。
この本の筆者は日本サッカーの課題として、
国際試合の経験不足
西ヨーロッパからの距離
をあげています。
日本代表の試合は結構多くやっているように思いますが、
ブラジル・ドイツ・アルゼンチン・イングランドの半分程度らしいです。
それに、サッカーに関する交流と情報が入り混じる西ヨーロッパに、
選手として、指導者として、関係者として、
より多くの人が関われるかが大事なんですね。
もう一つ面白い例が・・・
2007-2008年シーズンのチャンピオンズリーグ決勝戦の話です。
この年はマンチェスターUとチェルシーの決勝となり、
1-1のままPK戦になった試合です。
この時のチェルシーのグラント監督は、
スペインの経済学者が分析した、
「マンUのPKに関するレポート」をもらっていたという話です。
そのレポートの主な主旨は、
■GKのファンデルサールは「キッカーにとっての自然なサイド」に跳ぶことが多い。
(つまり右利きならゴールに向かって左、左利きなら右)
■ファンデルサールが止めたPKのほとんどは真ん中の高さ
(つまり低いところ、高いところを狙えば決まる確率が高い)
■クリスチアーノ・ロナウドは助走の途中で止まると85%の確率で、
キッカーから見て左側に蹴る。
(ただしGKが動くと逆に蹴るので動いてはならない)
というようなものだったらしいです。
↓コレがそのPK(映像の終盤ですが)
テリーの失敗は滑ったからですし、
アネルカは完全に逆に蹴っている。。。
データを鵜呑みにするのはよくないでしょうが、
この試合でいうとデータ通りであれば、
チェルシーが勝っているということですね。
(結果論ですけどね)
サッカーの作戦にデータを積極的に取り入れているコーチとして、
アーセナルのベンゲル監督やモウリーニョ監督などが有名ですが、
クラブとして有名なのはACミランの「ミラン・ラボ」という研究部署らしいです。
ミラン・ラボは跳躍力を分析するだけで、
この選手がどういう負傷をするかを70%近い確率で予想できるそうです。
なかなか面白い本ですが、
読むのに時間がかかるのが難点です(笑)
仁川SCも様々な仕事のコーチがいらっしゃいますし、
いろんな得意分野をもった保護者の方がいらっしゃいます。
それぞれの専門分野・得意分野を使いながら、
サッカーを考えることができれば、
新しいアイデアが生まれそうな気がしますね。
明日は6年生はフットサルの県大会ですね。
自分達の力を出し切って欲しいと思います。
お土産もたくさんもらえる大会ですが、
素晴らしい経験も持って帰ってきてください(笑)
ガンバレ!6年生!
カレーが欲しいコーチより。
(カレーは高カロリーやけどね)
2010年10月20日水曜日
デザインを変えました
「見にくい」
「目がチカチカする」
「暗い」
とか様々なクレームを受けて、
ちょっと見やすいようにデザイン変更しました。
文字の色などは変えていないので、
見にくいところが多々あるかと思いますが、
お許しくださいませ。。。
そもそも、googleのブログを使いこなせていないので、
タイトルの下にある「ガンバレ!6年生!」がどうしても大きくなりません。。。
来週のフットサル大会に向けての応援メッセージなんですが、
ワタシに似て「遠慮深いメッセージ」になっちゃいました(笑)
バックの画像ももうちょっとカッコいいのがエエなぁ~と思いましたが、
どうすればいいのかもう一つわかりません。
最近はコメントも少なく、
思い悩んでおりましたが(涙)、
皆さん、コメントの入力方法がわかんないのでは?と勝手に思い込んでおります。
文末の「0コメント」をクリックしていただき、
テキトーにコメントいただければと思います。
何も難しいコメントでなくても結構です。
くだらないコメントも大歓迎です。
ちなみに「コメント第一号」の内容は、
最初で最高にくだらないコメントでした(笑)←クリック
(誰のコメントとは言いませんが)
ボチボチ修正していきますので、
温かく見守ってくださいデス。
誰か教えてくださいなコーチより
「目がチカチカする」
「暗い」
とか様々なクレームを受けて、
ちょっと見やすいようにデザイン変更しました。
文字の色などは変えていないので、
見にくいところが多々あるかと思いますが、
お許しくださいませ。。。
そもそも、googleのブログを使いこなせていないので、
タイトルの下にある「ガンバレ!6年生!」がどうしても大きくなりません。。。
来週のフットサル大会に向けての応援メッセージなんですが、
ワタシに似て「遠慮深いメッセージ」になっちゃいました(笑)
バックの画像ももうちょっとカッコいいのがエエなぁ~と思いましたが、
どうすればいいのかもう一つわかりません。
最近はコメントも少なく、
思い悩んでおりましたが(涙)、
皆さん、コメントの入力方法がわかんないのでは?と勝手に思い込んでおります。
文末の「0コメント」をクリックしていただき、
テキトーにコメントいただければと思います。
何も難しいコメントでなくても結構です。
くだらないコメントも大歓迎です。
ちなみに「コメント第一号」の内容は、
最初で最高にくだらないコメントでした(笑)←クリック
(誰のコメントとは言いませんが)
ボチボチ修正していきますので、
温かく見守ってくださいデス。
誰か教えてくださいなコーチより
2010年10月18日月曜日
朝から試合までどうもスミマセン。
土曜日の夜は日曜日に備えて、早く寝ました。
しかし目が覚めたのは深夜2時半。
それから土曜日のブログを書き、
ウイイレをしながら日曜日の作戦を考えておりました。
もっともありがちな負け方は?
勝つとすればどんな形?
あ~でもない、こ~でもないと、
なかなか結論がでないまま、
今度はベッドで考え続けました。
ワタシが再び目がさめたのは、
集合時間を過ぎてTコーチが電話をくれたときでした。
ワタシは作戦を考えないどころか、
寝坊までしてしまったのでした。
一人多目的グランドに向かいながら、
選手に言い続けている、
「失敗OK」を自分に言って励ますワタシ(笑)
グランドに着くと宝塚市秋季大会の開会式。
初めての入場行進。
「宝塚・仁川サッカークラブ・・・」とアナウンスされたときに、
「手を振って皆さんに挨拶する」と決めておいたのですが、
キンチョーシーの彼らは結局、雰囲気に呑まれていました・・・
(練習までしたのに・・・)
開会式後は試合に向けてアップ開始。
土曜日の反省を生かして、
たっぷり体を動かします。
そして試合・・・
【宝塚市内大会4B】
1回戦 0-0 すみれ4C
(PK 1-3)
結果:1回戦負け
体も大きな4年生チームに対して、
2年生5人を含む3年生「チビッコチーム」は果敢に戦いました。
土曜日の「ダラダラした試合」がウソのように、
自分達のサッカーを忘れることなく、
それぞれが自分の役割を果たし、
チームの中で助け合っていた
と思います。
<3>は中盤で守りに攻撃にフル回転してもらいました。
後半はやや動きがにぶったものの、
昨日のドリブルの修正もしていました。
シュートを打って欲しかったですね。
<4>は一度抜かれてもあきらめずに、
必死に戻ってディフェンスしたシーンが多く、
チームをピンチから救いました。
ドリブルで突破するシーンもあり、
少し調子がもどってきました。
<6>は自陣ゴール前でも、
決してクリアせず(できず?)に、
果敢にドリブルしていました。
1度ゴール前まで行ったプレーはカッコよかったゾ!
SHIちゃんへのカバーリングもよかったです。
<7>のポジショニングがよかったですね。
ボールに流されることなく、
「自分の役割」を必死にやっていました。
ドリブルに成長がみえました。
GKとして「無失点」におさえた<8>。
勇気あるプレーとキャッチからフィードする素早い動きが、
よかったと思います。
本人はイヤイヤだったらしいですが、
チームは助かりました。ありがとう!
<9>はプレスが速かったと思います。
何度かドリブルで抜くシーンがあり、
最近サッカーを始めた選手とは思えないほどのプレーでした。
<10>は昨日のプレーとは一変していました。
昨日のテーマであるフェイントを使っていました。
体の動きだけで相手をダマすプレーには、
ベンチにいたF監督も驚いていました。
今日の「守りの要」である<11>は、
ディフェンスラインをしっかり統率していました。
ボールだけを見るのではなく、周りに気を配り、
しっかり指示する姿は頼もしかったです。
前に出て守るのか、下がるのかの判断が良かったと思います。
ケガで出場しなかった<13>は、
ベンチで声を出していました。
昨日より必死に声をだしていたのがよかったです。
ピッチに入ってもそれぐらいの声を出して欲しいと思います。
2年生から5人サポートをもらいました。
IOR君は必死にゴールを攻めようという姿が素晴らしかったです。
フェイントをすればもっと上手くいくと思いますヨ。
今日のSHIちゃんは最高のプレーでした。
4年生相手に小さな体で必死にディフェンスをしている姿は、
ベンチで感動さえしちゃいました。
アップの時に調子が良かったので、
初めてこのチームに合流した、
<<<17>>>の弟、Aッ君をスタメンに起用しました。
なんだか必死にボールを追いかけていると、
「あんなチビちゃんがなぁ~・・・」と感慨深くなりました(笑)
プレーはよかったと思います。
KOS君は途中出場ながら、
ボールを必死に追いかけていたのが良かったと思います。
ドリブルを練習すればもっとよくなると思います。
今日はZENちゃんの出番を作ることができませんでした(スイマセン)
午後の交流試合では頑張っていたのが良かったと思います。
(昨日は元気なかったもんな)
今日最大の反省点は、
ワタシのベンチワークでした。
PKになったらアカンやろなぁ~とは思っていたので、
どこかで勝負をかけるべきでした。
この敗北は「勝負を掛けそこなった」
ワタシの責任が大きいですね。
ホンマに反省です。。。
本当に悔しい敗北でした。
でも、選手はみんな良く頑張ったと思います。
また練習して、
次に向けて頑張りましょう!
宝塚協会の皆様、
準備・運営・審判など、
大変お世話になりました。
今後ともよろしくお願いいたします。
保護者の皆様、
車出しやユニフォームの準備、
そして試合でのたくさんの応援、
ありがとうございました。
大きな声援が選手達のガンバリを引き出したと思います。
ワタシの力不足で結果が出なかったのは、
大変申し訳なく思っております。
今後とも、よろしくお願いいたします。
F監督、Kコーチ、
準備・審判、ありがとうございました。
↑開会式前に去年の6Bのカップとともに、
「あたかも自分達で勝ち取ったような写真」を撮りました。
一応レプリカをもらいましたが、
【優しい6年生の先輩達】はきっとそのまま3年生にくれると思います(笑)
(今度みんなでお願いしましょう!)
悔しくて悔しくてヤケ食いしてしまったコーチより。
しかし目が覚めたのは深夜2時半。
それから土曜日のブログを書き、
ウイイレをしながら日曜日の作戦を考えておりました。
もっともありがちな負け方は?
勝つとすればどんな形?
あ~でもない、こ~でもないと、
なかなか結論がでないまま、
今度はベッドで考え続けました。
ワタシが再び目がさめたのは、
集合時間を過ぎてTコーチが電話をくれたときでした。
ワタシは作戦を考えないどころか、
寝坊までしてしまったのでした。
一人多目的グランドに向かいながら、
選手に言い続けている、
「失敗OK」を自分に言って励ますワタシ(笑)
グランドに着くと宝塚市秋季大会の開会式。
初めての入場行進。
「宝塚・仁川サッカークラブ・・・」とアナウンスされたときに、
「手を振って皆さんに挨拶する」と決めておいたのですが、
キンチョーシーの彼らは結局、雰囲気に呑まれていました・・・
(練習までしたのに・・・)
開会式後は試合に向けてアップ開始。
土曜日の反省を生かして、
たっぷり体を動かします。
そして試合・・・
【宝塚市内大会4B】
1回戦 0-0 すみれ4C
(PK 1-3)
結果:1回戦負け
体も大きな4年生チームに対して、
2年生5人を含む3年生「チビッコチーム」は果敢に戦いました。
土曜日の「ダラダラした試合」がウソのように、
自分達のサッカーを忘れることなく、
それぞれが自分の役割を果たし、
チームの中で助け合っていた
と思います。
<3>は中盤で守りに攻撃にフル回転してもらいました。
後半はやや動きがにぶったものの、
昨日のドリブルの修正もしていました。
シュートを打って欲しかったですね。
<4>は一度抜かれてもあきらめずに、
必死に戻ってディフェンスしたシーンが多く、
チームをピンチから救いました。
ドリブルで突破するシーンもあり、
少し調子がもどってきました。
<6>は自陣ゴール前でも、
決してクリアせず(できず?)に、
果敢にドリブルしていました。
1度ゴール前まで行ったプレーはカッコよかったゾ!
SHIちゃんへのカバーリングもよかったです。
<7>のポジショニングがよかったですね。
ボールに流されることなく、
「自分の役割」を必死にやっていました。
ドリブルに成長がみえました。
GKとして「無失点」におさえた<8>。
勇気あるプレーとキャッチからフィードする素早い動きが、
よかったと思います。
本人はイヤイヤだったらしいですが、
チームは助かりました。ありがとう!
<9>はプレスが速かったと思います。
何度かドリブルで抜くシーンがあり、
最近サッカーを始めた選手とは思えないほどのプレーでした。
<10>は昨日のプレーとは一変していました。
昨日のテーマであるフェイントを使っていました。
体の動きだけで相手をダマすプレーには、
ベンチにいたF監督も驚いていました。
今日の「守りの要」である<11>は、
ディフェンスラインをしっかり統率していました。
ボールだけを見るのではなく、周りに気を配り、
しっかり指示する姿は頼もしかったです。
前に出て守るのか、下がるのかの判断が良かったと思います。
ケガで出場しなかった<13>は、
ベンチで声を出していました。
昨日より必死に声をだしていたのがよかったです。
ピッチに入ってもそれぐらいの声を出して欲しいと思います。
2年生から5人サポートをもらいました。
IOR君は必死にゴールを攻めようという姿が素晴らしかったです。
フェイントをすればもっと上手くいくと思いますヨ。
今日のSHIちゃんは最高のプレーでした。
4年生相手に小さな体で必死にディフェンスをしている姿は、
ベンチで感動さえしちゃいました。
アップの時に調子が良かったので、
初めてこのチームに合流した、
<<<17>>>の弟、Aッ君をスタメンに起用しました。
なんだか必死にボールを追いかけていると、
「あんなチビちゃんがなぁ~・・・」と感慨深くなりました(笑)
プレーはよかったと思います。
KOS君は途中出場ながら、
ボールを必死に追いかけていたのが良かったと思います。
ドリブルを練習すればもっとよくなると思います。
今日はZENちゃんの出番を作ることができませんでした(スイマセン)
午後の交流試合では頑張っていたのが良かったと思います。
(昨日は元気なかったもんな)
今日最大の反省点は、
ワタシのベンチワークでした。
PKになったらアカンやろなぁ~とは思っていたので、
どこかで勝負をかけるべきでした。
この敗北は「勝負を掛けそこなった」
ワタシの責任が大きいですね。
ホンマに反省です。。。
本当に悔しい敗北でした。
でも、選手はみんな良く頑張ったと思います。
また練習して、
次に向けて頑張りましょう!
宝塚協会の皆様、
準備・運営・審判など、
大変お世話になりました。
今後ともよろしくお願いいたします。
保護者の皆様、
車出しやユニフォームの準備、
そして試合でのたくさんの応援、
ありがとうございました。
大きな声援が選手達のガンバリを引き出したと思います。
ワタシの力不足で結果が出なかったのは、
大変申し訳なく思っております。
今後とも、よろしくお願いいたします。
F監督、Kコーチ、
準備・審判、ありがとうございました。
↑開会式前に去年の6Bのカップとともに、
「あたかも自分達で勝ち取ったような写真」を撮りました。
一応レプリカをもらいましたが、
【優しい6年生の先輩達】はきっとそのまま3年生にくれると思います(笑)
(今度みんなでお願いしましょう!)
悔しくて悔しくてヤケ食いしてしまったコーチより。
2010年10月17日日曜日
一日かけてのアップ
今日の午前中は西宮浜の人工芝グランドに行きました。
甲子園SSさんとの交流試合でした。
15分を5本しました。
勝っていないことは覚えていますが、
スコアなど覚えていないほどヒドイ試合でした。
あまりに素晴らしい環境に緊張したせいか、
渋滞でアップの時間が少なかったせいか、
「なぁ~んにも考えず」にプレーしていました。
負けたくない!という気持ちもなく、
上手になりたい!という意欲もなく、
助けてやろう!という思いやりもない。
自分勝手な無責任なプレーと、
相手チームの強い気持ちが、
そのまま結果に出た試合でした。
<2>のドリブルが進歩していたと思います。
<8>のGKも素晴らしかったです。
彼の「頑張り」にこたえられないチームが残念でなりません。
午後は仁川小で練習。
ドリブル練習の後に1対1をしました。
午前の試合同様、ディフェンスが甘いので、
攻撃側も全く練習になりません。
最後はミニゲーム。
10点ゲームを3本しました。
朝からかなり怒られていることもあり、
ようやく気持ちのこもった内容になってきました。
<9>が積極的に声を出していたのが良かったと思います。
午前中はベンチ横で泣きながらドリブル練習していた<3>の
素晴らしいシュートが出たのも最後のゲームでした。
朝からの長かったアップをようやく終えて、
普通の試合になったのが夕方でした。
やれやれ・・・な一日でした。。。
甲子園SSの皆様、
本日は本当に素晴らしい環境の中での交流試合、
ありがとうございました。
選手達は本当に緊張しておりましたが(笑)、
非常に良い経験をすることができました。
今後ともよろしくお願いいたします。
保護者の皆様、
車出しなど大変お世話になりました。
かなりもうひとつな内容でしたが、
明日の公式戦も頑張りますので、
よろしくお願いいたします。
Nコーチ、応援ありがとうございました。
西宮浜の人工芝グランドは本当に素晴らしい環境ですね。
伸び伸びと子ども達がサッカーをしているのが印象的でした。
宝塚市も環境づくりに向けて、いろんな活動をしていますが、
西宮のチームと「サッカーのプレーの質での差」を感じた一日でした。
(こりゃ、マズいなぁと思いました)
今から明日の作戦をたてるコーチより。
甲子園SSさんとの交流試合でした。
15分を5本しました。
勝っていないことは覚えていますが、
スコアなど覚えていないほどヒドイ試合でした。
あまりに素晴らしい環境に緊張したせいか、
渋滞でアップの時間が少なかったせいか、
「なぁ~んにも考えず」にプレーしていました。
負けたくない!という気持ちもなく、
上手になりたい!という意欲もなく、
助けてやろう!という思いやりもない。
自分勝手な無責任なプレーと、
相手チームの強い気持ちが、
そのまま結果に出た試合でした。
<2>のドリブルが進歩していたと思います。
<8>のGKも素晴らしかったです。
彼の「頑張り」にこたえられないチームが残念でなりません。
午後は仁川小で練習。
ドリブル練習の後に1対1をしました。
午前の試合同様、ディフェンスが甘いので、
攻撃側も全く練習になりません。
最後はミニゲーム。
10点ゲームを3本しました。
朝からかなり怒られていることもあり、
ようやく気持ちのこもった内容になってきました。
<9>が積極的に声を出していたのが良かったと思います。
午前中はベンチ横で泣きながらドリブル練習していた<3>の
素晴らしいシュートが出たのも最後のゲームでした。
朝からの長かったアップをようやく終えて、
普通の試合になったのが夕方でした。
やれやれ・・・な一日でした。。。
甲子園SSの皆様、
本日は本当に素晴らしい環境の中での交流試合、
ありがとうございました。
選手達は本当に緊張しておりましたが(笑)、
非常に良い経験をすることができました。
今後ともよろしくお願いいたします。
保護者の皆様、
車出しなど大変お世話になりました。
かなりもうひとつな内容でしたが、
明日の公式戦も頑張りますので、
よろしくお願いいたします。
Nコーチ、応援ありがとうございました。
西宮浜の人工芝グランドは本当に素晴らしい環境ですね。
伸び伸びと子ども達がサッカーをしているのが印象的でした。
宝塚市も環境づくりに向けて、いろんな活動をしていますが、
西宮のチームと「サッカーのプレーの質での差」を感じた一日でした。
(こりゃ、マズいなぁと思いました)
今から明日の作戦をたてるコーチより。
2010年10月14日木曜日
いいから坊主にしなさい。
こないだの宝塚FC優勝の記事が神戸新聞に出ていました。
得点した<<<9>>>のこともでています。
この試合と同じ日に、
U19のアジア選手権の決勝トーナメントがおこなわれていました。
相手は韓国。
試合は観ていないのですが徹底した縦へのハイボールで、
2点を先制したにも関わらず、3失点で逆転負け。
この負けでU20ワールドカップの出場権を2回連続で逃すことになりました。
このチームの主要メンバーがU17チームのときはアジア選手権で優勝しています。
(伊丹FC出身の米本選手も選ばれていましたね。
ケガの具合は大丈夫なんでしょうか)
それに去年のU17ワールドカップに参加した【プラチナ世代】が参加しています。
決して劣っている世代ではない と思います。
ちまたでは2つの敗因が語られています。
1つはチームの首脳陣の責任。
そもそもこの代表の選考がおかしいんじゃないの?
という声をよく聞きます。
勝てるチームを考えて、
それに適した選手を全ての対象選手から選んだかどうかが甚だ疑問です。
簡単にいうと「見る目」がないんでは?ということです。
この敗因にはワタシも賛成です。
もう一つは「韓国のパワーとスピードと高さにやられた」という意見。
だから「日本もパワーとスピードと高さを磨こう!」ということです。
ワタシは、
「技術を磨く」「個性的な選手を育成する」
ことに特化して日本サッカーを進化させるのは大賛成です。
ただこれだけ現実的な結果を見せつけられると悩ましいのも事実です。
布監督は敗因を「技術が発揮できるレベルでなかった」と語っていますが、
もうひとつ腑に落ちません。
同じ日におこなわれた高円宮杯U18決勝で見事に優勝した、
サンフレッチェ広島ユースの森山監督が、
優勝後の会見で面白いことをおっしゃっていました。
「日本は、毎日のトレーニングが
ぬるいんじゃないかと思う」
優勝という晴れ晴れしい場でこんなことを発言するなんて・・・
「ユース世代の名将」である森山氏はこう語っています。
「今大会でもいろいろな良い選手を見たけど、おっさんや王様みたいにボールが集まってくるのを待って、スルーパスを出したら、あとはやってくれという感じの選手がかなりいたんじゃないかと思う。そうじゃなくて、流経大柏の本田先生も『練習試合より紅白戦の方が厳しいというようにしたい』と仰っていたけど、特に高校生は個性のあるやつらがバトル、戦いの中で自分の良さを出すことが大事」
ワタシのJチームに対するモヤモヤが晴れてきました。
「戦う姿勢」や「必死に走る」だったりするんですよね。
先週末の中学生の試合でも、
「おっさん・王様」のようなプレーをする有望な選手を見ました。
「戦わない・走らない」選手も悪いんですが、
人生経験も少ない若い選手に「何にも言わない」指導者はもっと悪い。
日々の練習の中でそういったことを、
しっかり指導しないのが、
「ぬるい」んだと思います。
コメントに出てきた流経大柏高校の紅白戦は有名です。
週に2・3回おこなわれるAB戦でレギュラーがどんどん変わるらしいです。
お互いの特徴も知り尽くしているから、
いつものプレーは全く通用しない。
(しかもBチームには「少々のファールはOK」らしいです)
プレーが変化し続けないと生き残れないということですね。
実際にBチームからも主力メンバーが出ていきているようです。
一度見に行きたい練習です。
結局のところ今回の敗因は、
代表を選ぶ側が、
あまり「勝つ方法」を考えずに、
「戦えるかどうか?」という選考基準を忘れ、
技術の高い選手だけを選んだってことでしょうか(笑)
首脳陣は黙って丸坊主にしなさい。
負ける前に坊主にしたことがある準備万端なコーチより。
得点した<<<9>>>のこともでています。
この試合と同じ日に、
U19のアジア選手権の決勝トーナメントがおこなわれていました。
相手は韓国。
試合は観ていないのですが徹底した縦へのハイボールで、
2点を先制したにも関わらず、3失点で逆転負け。
この負けでU20ワールドカップの出場権を2回連続で逃すことになりました。
このチームの主要メンバーがU17チームのときはアジア選手権で優勝しています。
(伊丹FC出身の米本選手も選ばれていましたね。
ケガの具合は大丈夫なんでしょうか)
それに去年のU17ワールドカップに参加した【プラチナ世代】が参加しています。
決して劣っている世代ではない と思います。
ちまたでは2つの敗因が語られています。
1つはチームの首脳陣の責任。
そもそもこの代表の選考がおかしいんじゃないの?
という声をよく聞きます。
勝てるチームを考えて、
それに適した選手を全ての対象選手から選んだかどうかが甚だ疑問です。
簡単にいうと「見る目」がないんでは?ということです。
この敗因にはワタシも賛成です。
もう一つは「韓国のパワーとスピードと高さにやられた」という意見。
だから「日本もパワーとスピードと高さを磨こう!」ということです。
ワタシは、
「技術を磨く」「個性的な選手を育成する」
ことに特化して日本サッカーを進化させるのは大賛成です。
ただこれだけ現実的な結果を見せつけられると悩ましいのも事実です。
布監督は敗因を「技術が発揮できるレベルでなかった」と語っていますが、
もうひとつ腑に落ちません。
同じ日におこなわれた高円宮杯U18決勝で見事に優勝した、
サンフレッチェ広島ユースの森山監督が、
優勝後の会見で面白いことをおっしゃっていました。
「日本は、毎日のトレーニングが
ぬるいんじゃないかと思う」
優勝という晴れ晴れしい場でこんなことを発言するなんて・・・
「ユース世代の名将」である森山氏はこう語っています。
「今大会でもいろいろな良い選手を見たけど、おっさんや王様みたいにボールが集まってくるのを待って、スルーパスを出したら、あとはやってくれという感じの選手がかなりいたんじゃないかと思う。そうじゃなくて、流経大柏の本田先生も『練習試合より紅白戦の方が厳しいというようにしたい』と仰っていたけど、特に高校生は個性のあるやつらがバトル、戦いの中で自分の良さを出すことが大事」
ワタシのJチームに対するモヤモヤが晴れてきました。
「戦う姿勢」や「必死に走る」だったりするんですよね。
先週末の中学生の試合でも、
「おっさん・王様」のようなプレーをする有望な選手を見ました。
「戦わない・走らない」選手も悪いんですが、
人生経験も少ない若い選手に「何にも言わない」指導者はもっと悪い。
日々の練習の中でそういったことを、
しっかり指導しないのが、
「ぬるい」んだと思います。
コメントに出てきた流経大柏高校の紅白戦は有名です。
週に2・3回おこなわれるAB戦でレギュラーがどんどん変わるらしいです。
お互いの特徴も知り尽くしているから、
いつものプレーは全く通用しない。
(しかもBチームには「少々のファールはOK」らしいです)
プレーが変化し続けないと生き残れないということですね。
実際にBチームからも主力メンバーが出ていきているようです。
一度見に行きたい練習です。
結局のところ今回の敗因は、
代表を選ぶ側が、
あまり「勝つ方法」を考えずに、
「戦えるかどうか?」という選考基準を忘れ、
技術の高い選手だけを選んだってことでしょうか(笑)
首脳陣は黙って丸坊主にしなさい。
負ける前に坊主にしたことがある準備万端なコーチより。
2010年10月13日水曜日
本気メガネ
昨日の韓国戦。
お互いにコンパクトな布陣でスペースがない中で、
それぞれのサッカーを繰り広げ続けるゲームは、
非常に緊迫感があり、
観ている方は面白い試合でした。
相変わらず規律正しいディフェンスを繰り広げるザック・ジャパン。
多分いろんな「ルール」が設定されていると思います。
細かい指示などを聞いてみたいですね。
そのザッケローニ監督。
前半はメガネを掛けていなかったのに、
後半はメガネを掛けていました。
アルゼンチン戦は逆でした。
<<<11>>>曰くメガネを掛けるとチャンスが増えるらしく、
彼は勝手に【本気メガネ】と呼んでおりました。
テレビ放送ではケガなどでプレーが中断した時に、
直前のプレーのスローモーションなどを流します。
たまに選手同士が声を掛けるシーンや監督が大声で指示するシーンが流れます。
後半にザッケローニ監督が叫ぶスロー映像が流れたのですが、
メガネを掛けていない。。。
つまり前半の映像なんですね。相変わらずTVはなんだかズルイですな。
最終ラインでボールを回しているときに、
最前線のFWと相手DFがいろんな駆け引きをしているはずです。
テレビの画面には映っていないので、全くわかりません。
そんなときはピッチをタテから見る【タテ画面】にするなど、中継の仕方を工夫すれば、
「面白くない場面」も「面白くなる」のになぁ~と思います。
ここ数試合、日本サッカーが変わってきていることを感じます。
メディアもサポーターも変わらなければいけませんな。
相変わらずインタビューはヒドイな。。。
全く余談ですが、
ワタシは平日はメガネを掛けています。
ある日気に入っていた【本気メガネ】を紛失しました。
必死に探していたら、
「どうしたん?」
と心配そうに声を掛けた<<<11>>>の顔に、
ワタシのメガネがついていました。
彼はワタシと顔が似ているそうですが、
中身は全く違うそんな男です。
駒野選手は骨折らしいですね。
駒野選手と衝突したイ・チョンヨン選手は、
とても心配して、試合後、移動するバスから電話をかけてきたとか。
怪我は残念ですが、ちょっと救われました。
テレビはホンマにオモロないなと思うコーチより。
お互いにコンパクトな布陣でスペースがない中で、
それぞれのサッカーを繰り広げ続けるゲームは、
非常に緊迫感があり、
観ている方は面白い試合でした。
相変わらず規律正しいディフェンスを繰り広げるザック・ジャパン。
多分いろんな「ルール」が設定されていると思います。
細かい指示などを聞いてみたいですね。
そのザッケローニ監督。
前半はメガネを掛けていなかったのに、
後半はメガネを掛けていました。
アルゼンチン戦は逆でした。
<<<11>>>曰くメガネを掛けるとチャンスが増えるらしく、
彼は勝手に【本気メガネ】と呼んでおりました。
テレビ放送ではケガなどでプレーが中断した時に、
直前のプレーのスローモーションなどを流します。
たまに選手同士が声を掛けるシーンや監督が大声で指示するシーンが流れます。
後半にザッケローニ監督が叫ぶスロー映像が流れたのですが、
メガネを掛けていない。。。
つまり前半の映像なんですね。相変わらずTVはなんだかズルイですな。
最終ラインでボールを回しているときに、
最前線のFWと相手DFがいろんな駆け引きをしているはずです。
テレビの画面には映っていないので、全くわかりません。
そんなときはピッチをタテから見る【タテ画面】にするなど、中継の仕方を工夫すれば、
「面白くない場面」も「面白くなる」のになぁ~と思います。
ここ数試合、日本サッカーが変わってきていることを感じます。
メディアもサポーターも変わらなければいけませんな。
相変わらずインタビューはヒドイな。。。
全く余談ですが、
ワタシは平日はメガネを掛けています。
ある日気に入っていた【本気メガネ】を紛失しました。
必死に探していたら、
「どうしたん?」
と心配そうに声を掛けた<<<11>>>の顔に、
ワタシのメガネがついていました。
彼はワタシと顔が似ているそうですが、
中身は全く違うそんな男です。
駒野選手は骨折らしいですね。
駒野選手と衝突したイ・チョンヨン選手は、
とても心配して、試合後、移動するバスから電話をかけてきたとか。
怪我は残念ですが、ちょっと救われました。
テレビはホンマにオモロないなと思うコーチより。
2010年10月12日火曜日
戦い続ける喜び
3連休の最終日。
高円宮杯兵庫県予選である、
兵庫県中学生(U15)選手権の決勝を見に行きました。
久しぶりのユニバ競技場でしたが、
本当に素晴らしい環境に相応しい試合だったと思います。
ワントップだった<<<9>>>は、
献身的なディフェンスとともに、
上手に周りを使う攻撃の起点になっていたと思います。
責任感の強いプレーは、
今の3年生に見せてあげたかったくらいです。
チーム全体が苦しかった状態の中での2点目の得点は、
一気にチームの雰囲気を変えたと思います。
プレーだけでなく、
コミュニケーションでもチームをリードできれば、
もっと素晴らしい選手になると思います。
<<<11>>>は途中出場でした。
「何が何でも」という気持ちをあまり感じませんでした。
ベンチに座っていたときの「もどかしい気持ち」を、
一気に爆発させるチャンスだったのでは?と思いました。
<<<10>>>も含めて、
関西大会という次のステージがあります。
中学3年生という難しい時期に、
厳しい戦いにチャレンジできる幸せを感じながら、
1試合でも多くサッカーを楽しんでほしいと思います。
結局、宝塚FCさんが優勝しました。
彼らが中一の頃に見た「たどたどしいサッカー」が、
本当に逞しいサッカーに成長していました。
能力や才能よりも、
日々の積み重ねこそが、
選手を成長させるということを再認識しました。
Yコーチをはじめ、
宝塚FCの指導者の皆様の情熱に、
敬意と感謝を感じた試合でした。
おめでとうございます!
そして、ありがとうございました。
今回はKちゃんがスゴかったですな。
全国広しと言えども、
ハットトリックして、
PKを「止めて」、
退場にもなった選手
は、いないやろね(笑)
ユニークな人が大好きなオッチャンより。
高円宮杯兵庫県予選である、
兵庫県中学生(U15)選手権の決勝を見に行きました。
久しぶりのユニバ競技場でしたが、
本当に素晴らしい環境に相応しい試合だったと思います。
ワントップだった<<<9>>>は、
献身的なディフェンスとともに、
上手に周りを使う攻撃の起点になっていたと思います。
責任感の強いプレーは、
今の3年生に見せてあげたかったくらいです。
チーム全体が苦しかった状態の中での2点目の得点は、
一気にチームの雰囲気を変えたと思います。
プレーだけでなく、
コミュニケーションでもチームをリードできれば、
もっと素晴らしい選手になると思います。
<<<11>>>は途中出場でした。
「何が何でも」という気持ちをあまり感じませんでした。
ベンチに座っていたときの「もどかしい気持ち」を、
一気に爆発させるチャンスだったのでは?と思いました。
<<<10>>>も含めて、
関西大会という次のステージがあります。
中学3年生という難しい時期に、
厳しい戦いにチャレンジできる幸せを感じながら、
1試合でも多くサッカーを楽しんでほしいと思います。
結局、宝塚FCさんが優勝しました。
彼らが中一の頃に見た「たどたどしいサッカー」が、
本当に逞しいサッカーに成長していました。
能力や才能よりも、
日々の積み重ねこそが、
選手を成長させるということを再認識しました。
Yコーチをはじめ、
宝塚FCの指導者の皆様の情熱に、
敬意と感謝を感じた試合でした。
おめでとうございます!
そして、ありがとうございました。
今回はKちゃんがスゴかったですな。
全国広しと言えども、
ハットトリックして、
PKを「止めて」、
退場にもなった選手
は、いないやろね(笑)
ユニークな人が大好きなオッチャンより。
2010年10月11日月曜日
試合結果を覚えていました
土曜日の雨もあがり、気持ちの良い天気でした。
日曜日は良元小で交流試合でした。
第一試合 1-1 末広
第二試合 0-0 良元
第三試合 0-0 末広
第四試合 1-0 良元
この学年を担当して初めて全試合のスコアを全て覚えておりました。
いつもはあまりに失点しすぎて「負けた」ことさえ、
忘れていることも多々ありました(笑)
2年生・3年生合わせて11人。
4年生の試合にも参加しながらの【全員フル出場】
必死にボールを追いかけ、
しぶといディフェンスをしていました。
<2><8><13>は何度もピンチを救っていました。
【シュートさせない】気持ちがよくでていました。
失点が少ないと勝負になりますね。
たまにポッカリと穴が開いてしまうシーンあり、
もっと話し合いが必要だと思いました。
攻撃ではドリブルの成長を感じる選手がいました。
<2>は細かいドリブルがよかったと思います。
<3>はゴールに向かうプレー多かったですね。
プレーを修正しようとする気持ちがでていたのも成長を感じました。
<6>は上手になってきたと思います。
1試合目の得点につながった、ドリブルからシュートというプレーはお見事でした。
2年生ではIOR君の声がよく出ていました。
試合の合間にフェイントの練習をしました。
ちょっとした動きで相手をダマしていました。
試合の中でも何度かチャレンジしている選手もいて、
意欲的だったと思います。
2試合目のあとに、もっともっと【勝ちたい】という気持ちを
出すように求めました。
4試合目などは気持ちがでていたと思います。
声もでていましたが、あまり【拍手】は少なかったですね。
次はたくさん拍手してみましょう!
末広、良元の皆様、
一日ありがとうございました。
またヨロシクお願いいたします。
2年生は月曜日も試合とのこと。
頑張ってください!
<<<9>>><<<10>>><<<11>>>の直接対決は、
PKの末、<<<9>>><<<11>>>が勝ったとのこと。
まだ「関西大会」という次のステージ、
全国大会という目標は残っています。
勝って学び、負けて学ぶ。
お互いに誇りを持って、
次のステージに生かしてください。
ナゼに休みはこんなに時間が経つのが早いんでしょうかコーチより。
日曜日は良元小で交流試合でした。
第一試合 1-1 末広
第二試合 0-0 良元
第三試合 0-0 末広
第四試合 1-0 良元
この学年を担当して初めて全試合のスコアを全て覚えておりました。
いつもはあまりに失点しすぎて「負けた」ことさえ、
忘れていることも多々ありました(笑)
2年生・3年生合わせて11人。
4年生の試合にも参加しながらの【全員フル出場】
必死にボールを追いかけ、
しぶといディフェンスをしていました。
<2><8><13>は何度もピンチを救っていました。
【シュートさせない】気持ちがよくでていました。
失点が少ないと勝負になりますね。
たまにポッカリと穴が開いてしまうシーンあり、
もっと話し合いが必要だと思いました。
攻撃ではドリブルの成長を感じる選手がいました。
<2>は細かいドリブルがよかったと思います。
<3>はゴールに向かうプレー多かったですね。
プレーを修正しようとする気持ちがでていたのも成長を感じました。
<6>は上手になってきたと思います。
1試合目の得点につながった、ドリブルからシュートというプレーはお見事でした。
2年生ではIOR君の声がよく出ていました。
試合の合間にフェイントの練習をしました。
ちょっとした動きで相手をダマしていました。
試合の中でも何度かチャレンジしている選手もいて、
意欲的だったと思います。
2試合目のあとに、もっともっと【勝ちたい】という気持ちを
出すように求めました。
4試合目などは気持ちがでていたと思います。
声もでていましたが、あまり【拍手】は少なかったですね。
次はたくさん拍手してみましょう!
末広、良元の皆様、
一日ありがとうございました。
またヨロシクお願いいたします。
2年生は月曜日も試合とのこと。
頑張ってください!
<<<9>>><<<10>>><<<11>>>の直接対決は、
PKの末、<<<9>>><<<11>>>が勝ったとのこと。
まだ「関西大会」という次のステージ、
全国大会という目標は残っています。
勝って学び、負けて学ぶ。
お互いに誇りを持って、
次のステージに生かしてください。
ナゼに休みはこんなに時間が経つのが早いんでしょうかコーチより。
2010年10月10日日曜日
好意的FW?
アルゼンチン戦の翌朝、
朝一番の飛行機に乗るために、
ホテルで準備をしておりました。
大阪の天気は「曇りのち雨」
午後の練習は中止やなぁ~と思いながら空港へ。
飛行機に乗って伊丹空港に着陸すると、
既に雨・雨・雨・・・
こうしてワタシは、
4年生の試合中止の連絡をするのが遅れたのでした。。。
以上、【言い訳】でございました。。。
どうもスミマセンでした。。。
伊丹空港から明石へ向かいました。
<<<9>>><<<11>>>の高円宮杯予選。
この試合に勝てば関西大会に進めます。
明石の会場も雨です。
既に一部芝の上に水が浮いていました。
今日は2人でツートップを組んでおりました。
雨の中での2人の「自分のプレー」は、
決して悪いものではなかったです。
ただ「相手を意識したプレーが少ない」 ように思いました。
点差の割りに苦しかったのは、そのせいだと思います。
雨の中、追いかけるチームのディフェンスやGKが、
「してほしくないこと」を積極的にするべきだったと思います。
ディフェンダーやGKに詰め寄ること。
バックパスを積極的に追いかけること。
そのバックパスをさせること。
どんなシュートが嫌がられるか。
どんなパスが嫌か。
象徴的なシーンはFKの時です。
雨の中でのセットプレーはチャンスになっていましたので、
ハーフウェイ辺りからのFKはゴール前にほおり込んでいました。
相手ディフェンダーにとってはイヤなプレーですね。
同じような場所でファールが何度か起こったときに、
相手ディフェンダー4人は「全員が普通に後ろを向きながら」戻っていました。
素早いリスタートが効果的なシーンが何度もありました。
ツートップの2人はご両人とも気づくことなく、
【6人】で後ろを向きながら歩いていました(笑)
「相手が嫌がることを繰り返ししながら、相手に不要な緊張感と混乱を与える」
特にトップには必要な役割だと思いませんか?
(日本代表の森本選手などは見えないところでそんなプレーを繰り返しています。)
相手の状況と心理を考えながらプレーすることが足りなかったと思います。
ワタシのように、
「いつも人の嫌がる・困ることを考える人」の方が、
FW向きなんでしょうか(笑)
(これはこれで人間生活に支障が出ますが)
試合の方は、非常にラッキーな先制点から、
テンポ良く2点追加し、前半は3-0。
後半1点を返されるも、
すぐに突き放し、結局5-2で勝ちました。
↑いつもながらに「謝っている」わけではございません。
午後の練習中止を決めたので、
引き続き<<<10>>>の試合を観ました。
第一試合よりも雨・風ともに強くなり、
ピッチの状態は最悪。
ボールが止まったり、滑ったりするところがマチマチで、
非常に判断が難しい状況でした。
簡単にいうと「サッカーできる場所」ではなくなっていました。
そんな中での<<<10>>>は、
【やるべきことを淡々とやる】ことに集中していた と思います。
面白味のないプレーだったとも言えますが、
あの天候では仕方がないですね。
面白かったのは左サイドでのチャンスにおいて、
相変わらず左足で蹴れない「良さ」を出していたところでしょうか(笑)
欠点である左足の練習をするか。
右足でのキックを磨き上げるか。
どちらかの練習が必要ですな(笑)
試合の方はなんとか1-0で逃げ切りました。
なんとか無事に3人とも、
関西大会への切符を得ることができました。
(↑結果はクリック)
おめでとう!
明日は3人での対決ですな。
しかし、十数時間前にメッシやテベスのプレーを観たせいでしょうか。
どうしてもプレーを比べてしまうんですね。
まだまだ修行が足りないですな。。。
満足せずに考えてサッカーして欲しいもんです。
↓雨での代表試合といえば・・・(雨のフリーキックのお手本です)
明日は3年生の試合が楽しみなコーチより。
朝一番の飛行機に乗るために、
ホテルで準備をしておりました。
大阪の天気は「曇りのち雨」
午後の練習は中止やなぁ~と思いながら空港へ。
飛行機に乗って伊丹空港に着陸すると、
既に雨・雨・雨・・・
こうしてワタシは、
4年生の試合中止の連絡をするのが遅れたのでした。。。
以上、【言い訳】でございました。。。
どうもスミマセンでした。。。
伊丹空港から明石へ向かいました。
<<<9>>><<<11>>>の高円宮杯予選。
この試合に勝てば関西大会に進めます。
明石の会場も雨です。
既に一部芝の上に水が浮いていました。
今日は2人でツートップを組んでおりました。
雨の中での2人の「自分のプレー」は、
決して悪いものではなかったです。
ただ「相手を意識したプレーが少ない」 ように思いました。
点差の割りに苦しかったのは、そのせいだと思います。
雨の中、追いかけるチームのディフェンスやGKが、
「してほしくないこと」を積極的にするべきだったと思います。
ディフェンダーやGKに詰め寄ること。
バックパスを積極的に追いかけること。
そのバックパスをさせること。
どんなシュートが嫌がられるか。
どんなパスが嫌か。
象徴的なシーンはFKの時です。
雨の中でのセットプレーはチャンスになっていましたので、
ハーフウェイ辺りからのFKはゴール前にほおり込んでいました。
相手ディフェンダーにとってはイヤなプレーですね。
同じような場所でファールが何度か起こったときに、
相手ディフェンダー4人は「全員が普通に後ろを向きながら」戻っていました。
素早いリスタートが効果的なシーンが何度もありました。
ツートップの2人はご両人とも気づくことなく、
【6人】で後ろを向きながら歩いていました(笑)
「相手が嫌がることを繰り返ししながら、相手に不要な緊張感と混乱を与える」
特にトップには必要な役割だと思いませんか?
(日本代表の森本選手などは見えないところでそんなプレーを繰り返しています。)
相手の状況と心理を考えながらプレーすることが足りなかったと思います。
ワタシのように、
「いつも人の嫌がる・困ることを考える人」の方が、
FW向きなんでしょうか(笑)
(これはこれで人間生活に支障が出ますが)
試合の方は、非常にラッキーな先制点から、
テンポ良く2点追加し、前半は3-0。
後半1点を返されるも、
すぐに突き放し、結局5-2で勝ちました。
↑いつもながらに「謝っている」わけではございません。
午後の練習中止を決めたので、
引き続き<<<10>>>の試合を観ました。
第一試合よりも雨・風ともに強くなり、
ピッチの状態は最悪。
ボールが止まったり、滑ったりするところがマチマチで、
非常に判断が難しい状況でした。
簡単にいうと「サッカーできる場所」ではなくなっていました。
そんな中での<<<10>>>は、
【やるべきことを淡々とやる】ことに集中していた と思います。
面白味のないプレーだったとも言えますが、
あの天候では仕方がないですね。
面白かったのは左サイドでのチャンスにおいて、
相変わらず左足で蹴れない「良さ」を出していたところでしょうか(笑)
欠点である左足の練習をするか。
右足でのキックを磨き上げるか。
どちらかの練習が必要ですな(笑)
試合の方はなんとか1-0で逃げ切りました。
なんとか無事に3人とも、
関西大会への切符を得ることができました。
(↑結果はクリック)
おめでとう!
明日は3人での対決ですな。
しかし、十数時間前にメッシやテベスのプレーを観たせいでしょうか。
どうしてもプレーを比べてしまうんですね。
まだまだ修行が足りないですな。。。
満足せずに考えてサッカーして欲しいもんです。
↓雨での代表試合といえば・・・(雨のフリーキックのお手本です)
明日は3年生の試合が楽しみなコーチより。
2010年10月8日金曜日
負けたけど「本物」でした。
ワタシはどうしても気になっていました。
来日しているアルゼンチン代表は本物か?
メッシは「にせメッシ」ではないのか?
「確かめねばならない!」
そんな使命を「勝手」に感じ、ワタシは埼玉スタジアム2002に向かったのでした。
スタジアムに着くと、
既にメッシはアップしておりました。
仁川でも(まぁドコのチームでも)練習する、
アジリティトレーニング。
メッシは思ったほど速くなく、
「にせメッシ」への想いが強くなりました(笑)
そしてキックオフ!
アルゼンチンは豪華なスタメンでした。
試合早々から一気にプレスを強めます。
さすがに予想していなかった日本ディフェンスは、
多少慌ててしまいますが、なんとか凌ぎます。
10分ほどたって落ち着きを取り戻すと同時に、
アルゼンチンがミスを連発しだします。
15分くらいにテベスがベンチに向かって、
誰かが足を痛めているので交代してくれ!とベンチにアピールします。
クビがかかっているアルゼンチンの監督は、
「おいおい、もう交代かよ!」と呆れ顔。
アルゼンチンのコンディションの悪さを象徴したシーンでした。
この辺から日本が攻撃を強めていきました。
そして岡崎選手のゴール!!
今日の試合を決定づけた前半は、
中盤とFWの動きの差が出たと思います。
日本代表:長谷部選手・遠藤選手&森本選手
アルゼンチン:カンビアッソ選手&ミリート選手
動きとサポートの早さの差が大きすぎました。
日本代表が強豪相手に、
【相手にボールを回させる】シーンを初めて見ました。
こんなに「規律の高い日本代表」は久しぶりですね。
ボールを持っている相手にプレスをかけながら、
スペースを埋めていきながらパスカットしていく。。。
W杯のスペイン対ドイツ戦のドイツのようなディフェンスでした。
ザッケローニ監督の交代の潔さにも好感が持てました。
観ている人に「交代の予想」をさせないくらい速い(笑)
これが「交代3人」になると、どうなるかですね。。。
そしてアルゼンチン。
あまりにもコンディションが悪すぎました。
気の毒なくらいです。。。
アルゼンチンは伝統的にパス中心でありながら、
「10番」に依存してしまうサッカーです。
だから中央突破が増えてしまいます。
「10番」が中央周辺に構えながら、
そこにボールを集め、
その周りのテベス、イグアインが激しくポジションを変えていきます。
(この2人はオフ・ザ・ボールでホンマによく動きます)
ところが「10番」はメッシ。
彼は右サイドにポジションを取りたがります。
中央のメッシが右サイドのイグアインに向かって、
「中に入ってくれ」というゼスチャーするシーンがホントに多い。
一時的に右サイドにポジションをとるんですが、
しばらくすると右サイドにテベスorイグアインが流れてきて中央へ・・・
ホンマにやりにくそうでした。
後半30分くらいにラベッシが右サイドの高い位置にポジションしたことで、
完全にメッシは消えました。
アルゼンチンの「前時代的なパスサッカー」と
スペインやバルセロナのパスサッカーの違いを感じた試合でした。
(メッシの10番やめて、テベス10番でいいんじゃないの?)
ただメッシは、ホンマに上手い。。。
しばらく「メッシだけを見る時間」を作って彼ばかり見ていました。
意外なことに「あんまり動かない」
周りを見て数歩動く程度です。
あまりスペースでもらうということもしない。
スペースに動くのはパスをした後です。
小さなスペースさえあれば自由にプレーできる・・・
ホントにボールコントロールに自信があるんでしょうね。
決して柔らかさがあるわけではないです。
ホントに【正確】なボールタッチです。
(これはアルゼンチン全体に言えますが)
日本代表と決定的に違う「技術」は、
トラップ&ボールコントロールだと思いました。
そういう意味ではテベスもホンマに上手かったです。
(この2人に何度ため息をついたことか・・・)
日本代表では長友選手は素晴らしかったですね。
完全に「ワールドクラスのディフェンダー」となってしまいました。
あんな日本人ディフェンダーは初めて見ました。
それに岡崎選手。
埼玉スタジアムは駅からかなり距離のあるスタジアムなんですが、
その道に大きな代表選手のフラッグが掲げてありました。
ワールドカップで活躍した選手ばかりなんですが、
「ナゼか岡崎選手がない・・・」
さらにショップにも岡崎選手のユニフォームはない。。。
遠藤選手もそうなんですが、
関東の選手には大きな声援が飛ぶのですが、
関西などその他の地域の選手はあまり人気がない。。。
そんな中、あのゴール!
絶対狙っていたと思うんです。
彼の気持ちの強さがでたシーンですね。。。
ザッケローニ監督の船出。
代表レースのスタート。
アルゼンチンの監督の更迭。
いろんな意味があったこの試合。
なかなか楽しい試合でございました。
明日は朝一番の飛行機で大阪へ帰ります。
午後は練習。
今日の試合でもらった代表のハンカチは、
日曜日の交流試合のMVP賞にしますね。
明日は高円宮杯関西大会への出場権を賭けた戦い。
<<<9>>!<<<11>>>!
先輩の「気持ち」を見習って、
関西大会出場をつかんで来い!
<<<10>>>も、
自分で決めて来いよ!
ソウルまで行こうかなコーチより。
来日しているアルゼンチン代表は本物か?
メッシは「にせメッシ」ではないのか?
「確かめねばならない!」
そんな使命を「勝手」に感じ、ワタシは埼玉スタジアム2002に向かったのでした。
スタジアムに着くと、
既にメッシはアップしておりました。
仁川でも(まぁドコのチームでも)練習する、
アジリティトレーニング。
メッシは思ったほど速くなく、
「にせメッシ」への想いが強くなりました(笑)
そしてキックオフ!
アルゼンチンは豪華なスタメンでした。
試合早々から一気にプレスを強めます。
さすがに予想していなかった日本ディフェンスは、
多少慌ててしまいますが、なんとか凌ぎます。
10分ほどたって落ち着きを取り戻すと同時に、
アルゼンチンがミスを連発しだします。
15分くらいにテベスがベンチに向かって、
誰かが足を痛めているので交代してくれ!とベンチにアピールします。
クビがかかっているアルゼンチンの監督は、
「おいおい、もう交代かよ!」と呆れ顔。
アルゼンチンのコンディションの悪さを象徴したシーンでした。
この辺から日本が攻撃を強めていきました。
そして岡崎選手のゴール!!
今日の試合を決定づけた前半は、
中盤とFWの動きの差が出たと思います。
日本代表:長谷部選手・遠藤選手&森本選手
アルゼンチン:カンビアッソ選手&ミリート選手
動きとサポートの早さの差が大きすぎました。
日本代表が強豪相手に、
【相手にボールを回させる】シーンを初めて見ました。
こんなに「規律の高い日本代表」は久しぶりですね。
ボールを持っている相手にプレスをかけながら、
スペースを埋めていきながらパスカットしていく。。。
W杯のスペイン対ドイツ戦のドイツのようなディフェンスでした。
ザッケローニ監督の交代の潔さにも好感が持てました。
観ている人に「交代の予想」をさせないくらい速い(笑)
これが「交代3人」になると、どうなるかですね。。。
そしてアルゼンチン。
あまりにもコンディションが悪すぎました。
気の毒なくらいです。。。
アルゼンチンは伝統的にパス中心でありながら、
「10番」に依存してしまうサッカーです。
だから中央突破が増えてしまいます。
「10番」が中央周辺に構えながら、
そこにボールを集め、
その周りのテベス、イグアインが激しくポジションを変えていきます。
(この2人はオフ・ザ・ボールでホンマによく動きます)
ところが「10番」はメッシ。
彼は右サイドにポジションを取りたがります。
中央のメッシが右サイドのイグアインに向かって、
「中に入ってくれ」というゼスチャーするシーンがホントに多い。
一時的に右サイドにポジションをとるんですが、
しばらくすると右サイドにテベスorイグアインが流れてきて中央へ・・・
ホンマにやりにくそうでした。
後半30分くらいにラベッシが右サイドの高い位置にポジションしたことで、
完全にメッシは消えました。
アルゼンチンの「前時代的なパスサッカー」と
スペインやバルセロナのパスサッカーの違いを感じた試合でした。
(メッシの10番やめて、テベス10番でいいんじゃないの?)
ただメッシは、ホンマに上手い。。。
しばらく「メッシだけを見る時間」を作って彼ばかり見ていました。
意外なことに「あんまり動かない」
周りを見て数歩動く程度です。
あまりスペースでもらうということもしない。
スペースに動くのはパスをした後です。
小さなスペースさえあれば自由にプレーできる・・・
ホントにボールコントロールに自信があるんでしょうね。
決して柔らかさがあるわけではないです。
ホントに【正確】なボールタッチです。
(これはアルゼンチン全体に言えますが)
日本代表と決定的に違う「技術」は、
トラップ&ボールコントロールだと思いました。
そういう意味ではテベスもホンマに上手かったです。
(この2人に何度ため息をついたことか・・・)
日本代表では長友選手は素晴らしかったですね。
完全に「ワールドクラスのディフェンダー」となってしまいました。
あんな日本人ディフェンダーは初めて見ました。
それに岡崎選手。
埼玉スタジアムは駅からかなり距離のあるスタジアムなんですが、
その道に大きな代表選手のフラッグが掲げてありました。
ワールドカップで活躍した選手ばかりなんですが、
「ナゼか岡崎選手がない・・・」
さらにショップにも岡崎選手のユニフォームはない。。。
遠藤選手もそうなんですが、
関東の選手には大きな声援が飛ぶのですが、
関西などその他の地域の選手はあまり人気がない。。。
そんな中、あのゴール!
絶対狙っていたと思うんです。
彼の気持ちの強さがでたシーンですね。。。
ザッケローニ監督の船出。
代表レースのスタート。
アルゼンチンの監督の更迭。
いろんな意味があったこの試合。
なかなか楽しい試合でございました。
明日は朝一番の飛行機で大阪へ帰ります。
午後は練習。
今日の試合でもらった代表のハンカチは、
日曜日の交流試合のMVP賞にしますね。
明日は高円宮杯関西大会への出場権を賭けた戦い。
<<<9>>!<<<11>>>!
先輩の「気持ち」を見習って、
関西大会出場をつかんで来い!
<<<10>>>も、
自分で決めて来いよ!
ソウルまで行こうかなコーチより。
2010年10月7日木曜日
ニセ代表チーム?
10月に入り、今年もあと2カ月(!)です。
忙しかった9月も終わり、
休日はサッカーの練習できるし、
平日でもサッカー本を読むことができそうです。
ココで紹介しようと思いつつ、
書く時間がなかなかとれなかったので、
内容を忘れてしまい、もう一度読んでいるところです。
いよいよ、アルゼンチンが来日しましたね。
心配されたメッシも来日。
来週は日韓戦。
パク・チソン選手も出場するとのこと。
楽しい1週間になりそうです。
という中でのワタシのオススメ・サッカーニュースは、
トーゴ代表チームは偽物 サッカーのバーレーン戦
【ニューヨーク共同】
4日付の米紙ウォールストリート・ジャーナルは、バーレーンで9月7日に行われた同国代表チームとのサッカー試合に出場した西アフリカ・トーゴの代表チームが偽物だったと報じた。
トーゴのサッカー協会は偽チームを率いたのが2000年から09年にかけて何度か同国代表チームを指導した元幹部であることを確認。金目当てに仕組まれたとみて背後関係を追及している。
同紙によると、試合ではシンガポールの代理人が航空運賃やホテル代など少なくとも6万ドル(約500万円)を負担。偽チームの選手には1人300ドルが支払われた。代理人は八百長試合を仕組んだ疑いで訴追されたことがある。
試合は3対0でバーレーンが勝利。後半戦になって「トーゴ代表」の動きが急に鈍くなったため偽装が発覚した。本物のトーゴ代表は当時、ボツワナでの試合を終えて帰国途中だった。
同幹部は7月にエジプトで行われたサッカーの大会でも偽チームを登録したことが8月に発覚、資格停止処分を受けていた。
[ 共同通信 2010年10月5日 11:46 ]
こんなことってあるんですね(爆笑)
そもそも、「選ばれた代表選手」には、
「オレ達はニセモノ」という認識はあったんでしょうか?
発覚して「えっ!オレ達偽物だったの???」という感じなんでしょうか。
そもそも発覚した理由が、
後半の動きが鈍くなったから・・・
という理由もスゴイ!
そんなこと言い出したら、
ワタシの周りには、
どれだけ「偽サッカー選手」が多いことか!!
仁川3年生チームは、
前半寝ていて、後半頑張るタイプですので、
「前半は偽サッカー選手」です。
<<<11>>>などは後半の動きが極端に落ちるので、
確実に「ニセサッカー選手」です(笑)
これから後半動きが落ちる選手に向かって、
「頑張らんかい!ニセ代表選手!」というヤジが飛ぶんでしょうか・・・
(まぁそんなこと言うのはワタシくらいでしょうか)
「ニセ宝塚・仁川サッカークラブ」というのもいいですね。
負けたら「ニセなんです・・・」と告白。
3年生チームもあまりに勝てない時は、
「ニセ2年生チーム」として出場するとか・・・
(それでも勝てなかったら凹んで寝込むな・・・)
ちなみにワタシはホントに「偽サッカー選手」です。。。
日本にいるメッシも実は・・・なんてことはないでしょうな。。。
(後半動きが落ちたら怪しい)
サッカーの世界はホントに楽しいですね。。。
↓本物のメッシ(トラップ・ドリブル・シュート、笑うしかないね)
これを機に「ニセコーチ」と言われそうなコーチより。
忙しかった9月も終わり、
休日はサッカーの練習できるし、
平日でもサッカー本を読むことができそうです。
ココで紹介しようと思いつつ、
書く時間がなかなかとれなかったので、
内容を忘れてしまい、もう一度読んでいるところです。
いよいよ、アルゼンチンが来日しましたね。
心配されたメッシも来日。
来週は日韓戦。
パク・チソン選手も出場するとのこと。
楽しい1週間になりそうです。
という中でのワタシのオススメ・サッカーニュースは、
トーゴ代表チームは偽物 サッカーのバーレーン戦
【ニューヨーク共同】
4日付の米紙ウォールストリート・ジャーナルは、バーレーンで9月7日に行われた同国代表チームとのサッカー試合に出場した西アフリカ・トーゴの代表チームが偽物だったと報じた。
トーゴのサッカー協会は偽チームを率いたのが2000年から09年にかけて何度か同国代表チームを指導した元幹部であることを確認。金目当てに仕組まれたとみて背後関係を追及している。
同紙によると、試合ではシンガポールの代理人が航空運賃やホテル代など少なくとも6万ドル(約500万円)を負担。偽チームの選手には1人300ドルが支払われた。代理人は八百長試合を仕組んだ疑いで訴追されたことがある。
試合は3対0でバーレーンが勝利。後半戦になって「トーゴ代表」の動きが急に鈍くなったため偽装が発覚した。本物のトーゴ代表は当時、ボツワナでの試合を終えて帰国途中だった。
同幹部は7月にエジプトで行われたサッカーの大会でも偽チームを登録したことが8月に発覚、資格停止処分を受けていた。
[ 共同通信 2010年10月5日 11:46 ]
こんなことってあるんですね(爆笑)
そもそも、「選ばれた代表選手」には、
「オレ達はニセモノ」という認識はあったんでしょうか?
発覚して「えっ!オレ達偽物だったの???」という感じなんでしょうか。
そもそも発覚した理由が、
後半の動きが鈍くなったから・・・
という理由もスゴイ!
そんなこと言い出したら、
ワタシの周りには、
どれだけ「偽サッカー選手」が多いことか!!
仁川3年生チームは、
前半寝ていて、後半頑張るタイプですので、
「前半は偽サッカー選手」です。
<<<11>>>などは後半の動きが極端に落ちるので、
確実に「ニセサッカー選手」です(笑)
これから後半動きが落ちる選手に向かって、
「頑張らんかい!ニセ代表選手!」というヤジが飛ぶんでしょうか・・・
(まぁそんなこと言うのはワタシくらいでしょうか)
「ニセ宝塚・仁川サッカークラブ」というのもいいですね。
負けたら「ニセなんです・・・」と告白。
3年生チームもあまりに勝てない時は、
「ニセ2年生チーム」として出場するとか・・・
(それでも勝てなかったら凹んで寝込むな・・・)
ちなみにワタシはホントに「偽サッカー選手」です。。。
日本にいるメッシも実は・・・なんてことはないでしょうな。。。
(後半動きが落ちたら怪しい)
サッカーの世界はホントに楽しいですね。。。
↓本物のメッシ(トラップ・ドリブル・シュート、笑うしかないね)
これを機に「ニセコーチ」と言われそうなコーチより。
2010年10月6日水曜日
選ばれるチーム
高円宮杯の兵庫県予選が進んでいます。
<<<9>>><<<10>>><<<11>>>の挑戦は、
まだ続いているようです。
あと1試合で関西大会出場。
全国大会を目指して頑張って欲しいと思います。
今日は夏休みの日本クラブユース選手権での、支部長レポートを読んで感じたことを書こうかと。。。
9年近く一緒に「サッカーを語りあってきた」支部長が、
鳥肌がたつほどの試合「ヴェルディ対グランパス」。
そこに居合わせられなかった悔しさを感じるとともに、
そんな試合を「J同士のチーム」がやっていたことに対する安堵感を
感じました。
いろんな方がこのブログを見てくれていることを承知で書きますが、
申し訳ないけども関西大会で見ることはできなかった、
「個性的なJチーム」を感じたことができたからです。
Jチームでも競合が多い激戦の関東地区
(そんな中でも今にも潰れそうなチームです)
今大会でもレベルの高さを証明した東海地区
ヴェルディとグランパスは、
「個性的なJチーム」にならざるを得なかったのだと思います。
尊敬する監督の一人であるイタリア代表の前監督 マルチェロ・リッピは、
クラブチームの監督は「トレーナー」であり、
代表監督は「セレクター」である
と答えていました。
育成世代のコーチは、
「トレーナー」と「セレクター」の、
両方の能力を持つべきですし、
更に「教育者としての資質」も必要でしょう。
言葉にするのは簡単ですが、
そんな指導者、なかなかいないと思います。
(そういう、アンタはどうなんだと言われるとホンマに苦しい)
だからこそ、
「経験」が必要になってくる。。。
小学生チームや高校の部活には、
経験豊かな指導者がたくさんいらっしゃいます。
国見の小峯監督やヴィッセルの黒田先生の本を読んでも、
ホンマに必死です。。。
指導者自身がハングリーで、
経験が豊かです。
正直言って、
それをJのチームに感じることは少ない。
(全てのコーチがダメだと言ってはいません)
育成部門が「コーチにとっても登竜門」になっていて
「専門家」を置かないチームの方針に問題があるのかもしれません。。。
街クラブのコーチは必死です。
サッカー教えることでは生活できない。
働きながらサッカーを教えている。
Jのジュニアユースコーチの年棒を知るよしはありませんが、
以前、バルセロナのスクールコーチの方に聞いたのですが、
世界一のクラブチームのスクールコーチでも、
アルバイトをしなければ生活できないそうです。
それに比べると日本のJは良くも悪くも恵まれていると思います。
「生活できなくてもいいから、オレが教えたい!」
と思えるコーチがJにいるのか一度聞いてみたいなぁ~と思います。
こないだ柏レイソルの育成部門の記事が出てました。
下部組織には優秀な教育者を揃えるというレイソルの考え方には大賛成です。
Jのコーチが授業参観するなんて、
本当に素晴らしいと思います。
やはり関東のJのチームは、
競争が厳しくて「個性的」にならざるを得ないようです。
関西のJのチームは「選手を選ぶこと」はあっても、
「選手から選ばれること」はまだまだ少ない。
そういう意味ではまだまだユルイと思います。
ワタシなりにいろいろ考えてみました。
1.指導者交流
4種や3種の指導者の中には、非常に優秀なボランティア・コーチの方がいらっしゃいます。そんなコーチの方をもっとスカウトすべきだと思います。またJの指導者の方も、3カ月くらい街クラブや少年団を指導することで、いろんなことを学ぶと思います。あまりに交流がないことはお互いにとって良いことではないと思います。(何もワタシを・・・と言ってるわけではありませんヨ。マジで。)
2.セレクションをやめる
以前、ウチのチームにも4次セレクションまで行った選手がいました。大変やなぁ~と思うと同時に「4回も観んとわからんのかいな」と思いました。自分の眼で観て瞬時に判断するという経験が「見る目」を養うと思います。特にジュニアユースにおいては、あまりにもムダで商売的なセレクションをやりすぎです。本当に必要なら、トップチームもあの規模のセレクションをやるべきですよね。良い選手は自分の足と眼だけで見つけるべきです。
3.進学先を公開
Jの下部組織に入るのは子どもにとっても親にとっても嬉しいことです。しかし大きな不安もあります。Jの下部組織はそれに対する安心感を「入部前に」与えてほしいと思います。ジュニアユースからの進学先、ユースからの進学先などを公開すべきです。「教育機関としての」私立の中学・高校では当たり前のことです。Jのチームが「優れた教育機関」であることを示すべきです。あまりにいい加減な「噂」が多いと思います。
別に採用されなくてもいいんですが(どう考えても採用されないが・・・)、
1つだけ実施するだけで「個性的なチーム」になるはずです。
誤解のないように書きますが、
Jのチームの全ての指導者が悪いとか、
全てのJのチームのサッカーが気に入らんとか、
ではありません。
素晴らしい指導者の方もいらっしゃいますし、
全ての指導者を知っているわけではありません。
Jチームの「育成部門」って、
年間億単位で赤字になっているチームもあるらしいです。
採算が合わないけど「やらなきゃいけない事業」です。
だからこそ、もっともっと「個性的」になって、
「選ばれるチーム」になってほしいんです。
(でないと生き抜けないでしょ・・・)
チームを選ぶ方も考えなきゃいけません。
チーム名で選ぶという時代は終わったと思います。
中学世代のチーム選びにポイントは、
チームで選ぶのではなく、
指導者で選ぶべきだ。
と思います。
(こないだある地域の技術委員長の方もおっしゃっていました)
そういう意味ではまだまだ日本サッカーは、
未成熟なんだと思います。
部活や街クラブとJのチームの差って、
思ったほど大きくない。
Jのチームでも、
「選ばれるチーム」になるために、
いろんな施策を考えているところもあるようです。
Jのチームの指導者は必ずスゴイということはない。
だから、チームを選ぶことは大事だ。
という認識を我々が持つことが大事なのかもしれませんな。
ヒマになるといろいろ考えるコーチより。
<<<9>>><<<10>>><<<11>>>の挑戦は、
まだ続いているようです。
あと1試合で関西大会出場。
全国大会を目指して頑張って欲しいと思います。
今日は夏休みの日本クラブユース選手権での、支部長レポートを読んで感じたことを書こうかと。。。
9年近く一緒に「サッカーを語りあってきた」支部長が、
鳥肌がたつほどの試合「ヴェルディ対グランパス」。
そこに居合わせられなかった悔しさを感じるとともに、
そんな試合を「J同士のチーム」がやっていたことに対する安堵感を
感じました。
いろんな方がこのブログを見てくれていることを承知で書きますが、
申し訳ないけども関西大会で見ることはできなかった、
「個性的なJチーム」を感じたことができたからです。
Jチームでも競合が多い激戦の関東地区
(そんな中でも今にも潰れそうなチームです)
今大会でもレベルの高さを証明した東海地区
ヴェルディとグランパスは、
「個性的なJチーム」にならざるを得なかったのだと思います。
尊敬する監督の一人であるイタリア代表の前監督 マルチェロ・リッピは、
クラブチームの監督は「トレーナー」であり、
代表監督は「セレクター」である
と答えていました。
育成世代のコーチは、
「トレーナー」と「セレクター」の、
両方の能力を持つべきですし、
更に「教育者としての資質」も必要でしょう。
言葉にするのは簡単ですが、
そんな指導者、なかなかいないと思います。
(そういう、アンタはどうなんだと言われるとホンマに苦しい)
だからこそ、
「経験」が必要になってくる。。。
小学生チームや高校の部活には、
経験豊かな指導者がたくさんいらっしゃいます。
国見の小峯監督やヴィッセルの黒田先生の本を読んでも、
ホンマに必死です。。。
指導者自身がハングリーで、
経験が豊かです。
正直言って、
それをJのチームに感じることは少ない。
(全てのコーチがダメだと言ってはいません)
育成部門が「コーチにとっても登竜門」になっていて
「専門家」を置かないチームの方針に問題があるのかもしれません。。。
街クラブのコーチは必死です。
サッカー教えることでは生活できない。
働きながらサッカーを教えている。
Jのジュニアユースコーチの年棒を知るよしはありませんが、
以前、バルセロナのスクールコーチの方に聞いたのですが、
世界一のクラブチームのスクールコーチでも、
アルバイトをしなければ生活できないそうです。
それに比べると日本のJは良くも悪くも恵まれていると思います。
「生活できなくてもいいから、オレが教えたい!」
と思えるコーチがJにいるのか一度聞いてみたいなぁ~と思います。
こないだ柏レイソルの育成部門の記事が出てました。
下部組織には優秀な教育者を揃えるというレイソルの考え方には大賛成です。
Jのコーチが授業参観するなんて、
本当に素晴らしいと思います。
やはり関東のJのチームは、
競争が厳しくて「個性的」にならざるを得ないようです。
関西のJのチームは「選手を選ぶこと」はあっても、
「選手から選ばれること」はまだまだ少ない。
そういう意味ではまだまだユルイと思います。
ワタシなりにいろいろ考えてみました。
1.指導者交流
4種や3種の指導者の中には、非常に優秀なボランティア・コーチの方がいらっしゃいます。そんなコーチの方をもっとスカウトすべきだと思います。またJの指導者の方も、3カ月くらい街クラブや少年団を指導することで、いろんなことを学ぶと思います。あまりに交流がないことはお互いにとって良いことではないと思います。(何もワタシを・・・と言ってるわけではありませんヨ。マジで。)
2.セレクションをやめる
以前、ウチのチームにも4次セレクションまで行った選手がいました。大変やなぁ~と思うと同時に「4回も観んとわからんのかいな」と思いました。自分の眼で観て瞬時に判断するという経験が「見る目」を養うと思います。特にジュニアユースにおいては、あまりにもムダで商売的なセレクションをやりすぎです。本当に必要なら、トップチームもあの規模のセレクションをやるべきですよね。良い選手は自分の足と眼だけで見つけるべきです。
3.進学先を公開
Jの下部組織に入るのは子どもにとっても親にとっても嬉しいことです。しかし大きな不安もあります。Jの下部組織はそれに対する安心感を「入部前に」与えてほしいと思います。ジュニアユースからの進学先、ユースからの進学先などを公開すべきです。「教育機関としての」私立の中学・高校では当たり前のことです。Jのチームが「優れた教育機関」であることを示すべきです。あまりにいい加減な「噂」が多いと思います。
別に採用されなくてもいいんですが(どう考えても採用されないが・・・)、
1つだけ実施するだけで「個性的なチーム」になるはずです。
誤解のないように書きますが、
Jのチームの全ての指導者が悪いとか、
全てのJのチームのサッカーが気に入らんとか、
ではありません。
素晴らしい指導者の方もいらっしゃいますし、
全ての指導者を知っているわけではありません。
Jチームの「育成部門」って、
年間億単位で赤字になっているチームもあるらしいです。
採算が合わないけど「やらなきゃいけない事業」です。
だからこそ、もっともっと「個性的」になって、
「選ばれるチーム」になってほしいんです。
(でないと生き抜けないでしょ・・・)
チームを選ぶ方も考えなきゃいけません。
チーム名で選ぶという時代は終わったと思います。
中学世代のチーム選びにポイントは、
チームで選ぶのではなく、
指導者で選ぶべきだ。
と思います。
(こないだある地域の技術委員長の方もおっしゃっていました)
そういう意味ではまだまだ日本サッカーは、
未成熟なんだと思います。
部活や街クラブとJのチームの差って、
思ったほど大きくない。
Jのチームでも、
「選ばれるチーム」になるために、
いろんな施策を考えているところもあるようです。
Jのチームの指導者は必ずスゴイということはない。
だから、チームを選ぶことは大事だ。
という認識を我々が持つことが大事なのかもしれませんな。
ヒマになるといろいろ考えるコーチより。
2010年10月2日土曜日
師弟関係
午前中は<11>の運動会を視察。
中学も含めて今年4回目の運動会。
今日の運動会の応援合戦は、
最近の音楽に乗せてのダンスっぽいパフォーマンス。
(西宮市の運動会は開会式の時に応援合戦があるんですよ)
楽しそうに応援している姿が印象的でした。
開会式直後に<11>のリレー。
前後に大差がついていたので、
順位こそ変わりませんが、
走り方が課題です。
この他の3年生の人の走りを観ていましたが、
この小学校は極端に遅い人があまりいません。
みんなそれなりに速い。
走り方を教えてるんですかね。。。
お昼に仁川小で用事を済ませて、
することがなかったので、
一中に行きました。
ちょうど一中の男子バスケ部が試合をしていたので、
観戦してきました。
小学校時代もバスケをしていた中一のM君が、
小さな体に大きなユニフォームを着て、
先輩達を大きな声で応援しておりました。
しばらくしてサッカー部も試合前のアップを開始。
1・2年の新チームでの試合。
蹴り方・走り方で<<9>>はすぐにわかりました。
相変わらず、左のキックがもうひとつでした(笑)
試合を見たかったのですが、
練習時間が迫ってきたので、
仁川小へ戻りました。
午後は仁川小で練習。
今日は体験入部にM君が来ておりました。
彼とは運動会の時に挨拶をしました。
コーチを始めて8年目になりますが、
初めて「自分から握手を求めて挨拶してきた小学生」に出会いました。
聞けばサッカー部に入りたいとのこと。
来週練習があるので来たら?と言ったら、
「行きます」との答え。
ついでに
「怖いコーチがいるんだけど、オジサンが助けてあげるから大丈夫だよ」
と「優しく」アドバイスしてあげました。
いつもリフティングの練習をしているらしい彼。
彼の師匠はなんとキング・オブ・リフティング<<<7>>>でございました。
さぞかし・・・と思ったのですが、
もちろん、まだまだでした(笑)
<<<7>>>の教え方が悪いんでしょうか(苦笑)
簡単なアジリティ・トレーニングの後は、
走り方講座。
まずは腕を振って、真っ直ぐに走る練習です。
<4><7><9>のフォームが良くなりました。
しばらく続けていきましょう。。。
先週お休みだったせいか、
ドリブルはかなりお寒い状態でした。
1対1の練習では少しはマシになりました。
<3><6>はシュートへの意識が高かったですね。
タイミング良くシュートを打っていました。
<8><10>は相手をしっかりダマしていたと思います。
4年生とのゲームは今ひとつでした。
プレスは強かったものの、
もうちょっと先を読んだディフェンスをできたのでは?と思いました。
まぁ久しぶりの練習でしたので、
こんなもんでしょうね。
明日はクラブの総会です。
午後から練習ですが、ちょっと雨が心配ですね。
<<<9>>><<<10>>><<<11>>>は、
中学生最後の大会、高円宮杯の兵庫県予選がスタートです。
関西大会出場を目指しつつ、
目の前の試合に勝ちきることが大事ですな。
自滅して慌てることのないように、
まずは自分のプレーをしっかりやり切ってください。
秋の深まりとともに食欲も深まってきた危機的コーチより。
中学も含めて今年4回目の運動会。
今日の運動会の応援合戦は、
最近の音楽に乗せてのダンスっぽいパフォーマンス。
(西宮市の運動会は開会式の時に応援合戦があるんですよ)
楽しそうに応援している姿が印象的でした。
開会式直後に<11>のリレー。
前後に大差がついていたので、
順位こそ変わりませんが、
走り方が課題です。
この他の3年生の人の走りを観ていましたが、
この小学校は極端に遅い人があまりいません。
みんなそれなりに速い。
走り方を教えてるんですかね。。。
お昼に仁川小で用事を済ませて、
することがなかったので、
一中に行きました。
ちょうど一中の男子バスケ部が試合をしていたので、
観戦してきました。
小学校時代もバスケをしていた中一のM君が、
小さな体に大きなユニフォームを着て、
先輩達を大きな声で応援しておりました。
しばらくしてサッカー部も試合前のアップを開始。
1・2年の新チームでの試合。
蹴り方・走り方で<<9>>はすぐにわかりました。
相変わらず、左のキックがもうひとつでした(笑)
試合を見たかったのですが、
練習時間が迫ってきたので、
仁川小へ戻りました。
午後は仁川小で練習。
今日は体験入部にM君が来ておりました。
彼とは運動会の時に挨拶をしました。
コーチを始めて8年目になりますが、
初めて「自分から握手を求めて挨拶してきた小学生」に出会いました。
聞けばサッカー部に入りたいとのこと。
来週練習があるので来たら?と言ったら、
「行きます」との答え。
ついでに
「怖いコーチがいるんだけど、オジサンが助けてあげるから大丈夫だよ」
と「優しく」アドバイスしてあげました。
いつもリフティングの練習をしているらしい彼。
彼の師匠はなんとキング・オブ・リフティング<<<7>>>でございました。
さぞかし・・・と思ったのですが、
もちろん、まだまだでした(笑)
<<<7>>>の教え方が悪いんでしょうか(苦笑)
簡単なアジリティ・トレーニングの後は、
走り方講座。
まずは腕を振って、真っ直ぐに走る練習です。
<4><7><9>のフォームが良くなりました。
しばらく続けていきましょう。。。
先週お休みだったせいか、
ドリブルはかなりお寒い状態でした。
1対1の練習では少しはマシになりました。
<3><6>はシュートへの意識が高かったですね。
タイミング良くシュートを打っていました。
<8><10>は相手をしっかりダマしていたと思います。
4年生とのゲームは今ひとつでした。
プレスは強かったものの、
もうちょっと先を読んだディフェンスをできたのでは?と思いました。
まぁ久しぶりの練習でしたので、
こんなもんでしょうね。
明日はクラブの総会です。
午後から練習ですが、ちょっと雨が心配ですね。
<<<9>>><<<10>>><<<11>>>は、
中学生最後の大会、高円宮杯の兵庫県予選がスタートです。
関西大会出場を目指しつつ、
目の前の試合に勝ちきることが大事ですな。
自滅して慌てることのないように、
まずは自分のプレーをしっかりやり切ってください。
秋の深まりとともに食欲も深まってきた危機的コーチより。
登録:
投稿 (Atom)