書きたいことが書けませんでした。。。
どれから書こうかと思っていますが、
まとめて書きます(笑)
まずは先週月曜日の一中との合同練習の写真を。
写真といえば6年生のHK君のお母さんに、
合宿とサッカー祭りの写真をたくさんいただきました。

3年生のいい顔した写真もたくさんありました!
ありがとうございました!
土曜日。
午前中は高校生の県1部リーグの首位 三田学園と3位の関学の試合を観戦。
人工芝のピッチの側で観戦して、
高校生の迫力あるプレーとともに、
「声の大きさ」「掛けている言葉」に耳を傾けてもらいました。
高校生のプレーに「ナイシュー!」「ナイストラップ!」などと生意気なことを言っておりましたが(笑)、
両チームのスタッフ、選手、関係者が温かく見守っていただき、
彼らの勉強になりました。ありがとうございました!
午後は体育館でフットサル練習。
4年生の試合に抜けたメンバーもあって7人。
これにママ2人+コーチ2人で練習しました。
まずはバスケット。
やったことがないらしく、
ドリブルなしでやりましたが、
まずシュートが届きません(笑)
その後は<3>のシュートが決まりまくっていました。
フットサルでは最初はパスゲームにしました。
もはや笑うほどに全くアキマヘン。。。
普通のゲームに戻しました。。。
フットサルでは<2><5>+ママチームが強いだけでなく、
パスが回っていました。
<2><5>の動き出しやパスの判断がよく、
サイドを突破をして、中央でシュートを決めるシーンが、
たくさんありました。
途中から<<13>><<14>>も手伝ってくれてました。
その後はグランドで練習。
Iコーチにお任せしましたが、
ハードな内容でした(笑)
夜は講演会に参加。
リオオリンピックでも活躍した7人制ラグビーなど、
ラグビー日本代表のGMを務める岩渕健輔氏と高校ラグビー3連覇中の東海大仰星の湯浅監督。
(岩渕さんのコラム)
岩渕氏が感じたのは他の競技との「メダルへの意識の差」。
オリンピックならではですが、柔道や卓球、バドミントン、レスリングなど、
今回活躍した選手とラグビーの選手との差は大きかったとおっしゃっていました。
幼少のころから「メダルを目指して」練習に取り組む意識の積み重ねが、
大舞台のギリギリの戦いででているのではないか?ということでした。
それは全ての世代において「指導者の意識の問題」。
特に男子は4位でメダルとの距離感が縮まったので、
日本の全ての指導者が「メダル(=世界)」を意識できるかどうかが、
次に向けての課題ですし、日本ラグビーの次の50年を決めるとおっしゃっていました。
女子ラグビーにおいても、
他競技との連携など、
東京2020に向けての工夫が始まっているようです。
サッカーにも同じことが言えると感じました。
最近ワタシ自身も薄れていってると反省です。
自分と「世界」をどう結びつけるか、どう感じるかが大事ですね。
東海大仰星の湯浅監督も、
世界を意識した指導をしてらっしゃいます。
大所帯をどう強いチームにしていくかという、
チームビルディングについてお話いただき、
勉強になりました。
日曜日の話はまた。
昨年のワールドカップのウラ話が面白かったコーチより。
↓日本 vs ニュージーランドダイジェスト
(再生できないと思うので右下のYouTubeマークをクリックしてくださいませ)
↓クラブユース選手権 決勝ダイジェスト
(中学世代のクラブチーム日本一を決める大会です)