『ピッチは、常に明日を目指す人のために存在している』 ジネディーヌ・ジダン



2020年2月23日日曜日

王国の強さの秘訣(ネタバレあり)

以前もご紹介した、
アマゾンプライムのスポーツドキュメント「All or Nothing」。
こないだはマンチェスター・シティのドキュメンタリーでした。

今回、Amazonが追いかけたのは、
セレソン、ブラジル代表。

昨年のコパ・アメリカを、
事前キャンプ、プレマッチから優勝までの道のりを追いかけています。

ブラジル人のサッカーに対する熱量の異常なまでの高さ。。。
日々、監督のようにサッカーを語り、
評論家のように選手を論じます。

負ければ痛烈に批判され、
勝てば勝ったで、「うぬぼれてはいけない」と勝手に引き締めます。
期待や愛情の深さが、もはや屈折している感じ(笑)

そんな国で育ち、生き抜いた選手やコーチ・スタッフが織りなす、
ブラジル代表チームの強さの秘訣を垣間見ることができる、
裏舞台を取材したドキュメンタリー番組です。

集まる選手の技術力が高いだけでなく、
フィジカル、メディカルなど、
バックアップチームのレベルの高さが意外でした(失礼!)

その上で質の高い練習を積み重ねていくと強いわなと感じますが、
熱いブラジル国民の期待を背負うプレッシャーも相当です。

そんな日々を観ていて感じるのは、

「練習通りにできるか」

緊張感のあるPKに臨む選手に、
GKのアリソンが「練習通りに」と声を掛けるシーンは象徴的でした。

メンタルの強さで乗り切る選手もいれば、
仲間・スタッフとの絆が支えてくれたり、
試合前のお祈りで落ち着きを取り戻したり、
円陣や音楽などのルーティンで上手に試合に入ったり、
選手によって様々。

彼らはそれを子どもの頃からの
習慣のように見えました。



「心が安定しているとよりよい成果が出せる」

「穏やかな心を保ちつつも、感覚は研ぎ澄ませるんだ」

このチームを熱く冷静に牽引する、
番組の主役、チッチ監督の言葉。
(ミーティングでの言葉が参考になること!)

自信を持つために練習を積み重ねつつ、
練習通りに試合でプレーする。


メッシ擁するアルゼンチンとの準決勝、
この大会の大一番の試合前の円陣。


ハードワークが求められるが、
楽しみながらプレーしよう。

プレーする喜びは誰にも奪えない!
試合中も決して忘れるな!!


キャプテンのアウベスの言葉に、
国民からの期待の重圧を感じつつも、
普段どおりやろうと雄叫びを上げます。
(涙出そうになるわ)

王国の強さを感じました。



準決勝で「緊張するわぁ〜」と可愛くドキドキしていた、
仁川のサッカー小僧達に見せたい作品です(笑)

日本語版のトレーラーがないのですが。。。


試合前にチッチの言葉をパクるであろうコーチより。

2020年2月22日土曜日

上から目線で感想を言えるために。

先日ご紹介した、
岡田武史氏の本。

「寝る前にちょうどいい!」

という感想をいただきました(笑)

確かに「観る側」ではなく、
「プレーする側」の視点ですからね。
なかなか読み込むのは難しい。

「観る側」の視点で描かれている本を。

「アナリシス・アイ ~サッカーの面白い戦術分析の方法、教えます~」

ブログでの分析が話題となり、
書籍を出された方。


憧れのご職業です(笑)

ディフェンスや中盤など、
一見どこを見てよいかわからない部分の、
チェックポイントを丁寧に説明してくれています。

親子で代表戦やJリーグの観戦時に、
こっそり読んでおくと、

「攻め込まれへんのは、○○が原因やな」
「もっとこうすればエエのに・・・」

などと子どもにコメントできます。

「なぁ〜?そう思えへん?」(ニヤw)
などと、上から目線で問いかけることも可能です(笑)



日本代表戦だけでなく、
欧州サッカーの分析をされているのが、
大きな強みで役に立ちます。

数年前までは、
「今年の世界のサッカーのトレンドは・・・」
なんて言ってましたが、
能力の高い選手がビッグクラブに集まり、
テクノロジーを駆使してやり合うので、
1シーズンに何回かトレンドが変わるようになりました。

そうなるとベースになる整理がないと、
何がどうなっているのかがわかりませんな。

そういう意味では、
この本も岡田さんの本も、
観る側、プレーする側からみた、
整理の本なんですな。


ちなみにこの本には、
攻撃のトレンドもいくつか出ていますが、
こないだの4B大会でも使いました(笑)

選手達はしっかり聞いて、
いくつかチャンスを作ってました。

再現性の高さ。
真面目チームの強みですな。



以前なら貸出していたのですが、
最近全て電子書籍なんで難しい。。。
どこでも読めて便利やけど、
共有できず不便ですな。


また凄い選手が出てきましたな。
ネイマールもムバッペも凄かったんですが、
一枚上手でした。。。


あの2点目の振りの速さと弾道はなんやねん(笑)・・・驚愕コーチより。

2020年2月16日日曜日

近況。

先週土曜日AMは3・4年生女子サッカー大会の観戦。
女子チーム独特の雰囲気に、
すぐに馴染む選手とそうでない選手がいます。

女子同士でサッカーやりたい選手と、
男子とでもガツガツやりたい選手の違いかもしれません。

どっちもアリですが、
どちらもサッカーできる環境を整えることが、
大切やなと感じました。


今週土曜日AMは5年生の試合を観戦。
狙うスペースがよりゴールに近くなり、
効果的なチャンスが増えてきた感じです。

ボールを持った選手の見ているスペースと
ボールを持っていない選手の狙うスペースが
一致してきた感じです。

続けていってバリエーションを増やしていくと、
一気に得点力が増すでしょうね。
楽しみですね!



午後から3年生の練習。
みっちりパス練習。

ポジション、体の向き、使う足、
ファーストタッチ、判断・・・。

考えることはたくさんあって、
アタマをグルグル回し大変そうでしたが(笑)、
最後はできる選手が多くなっていきました。
たいしたもんです(笑)

その後はキック練習。
ストレスを発散するように蹴っておりました。

今日の交流試合で試してみたかったのですが、
雨で中止でしょうね。



ガンバの試合を観に行こうかと思っているコーチより。

2020年2月4日火曜日

お願い!大部長!

久々に本の紹介を。



岡田メソッド――自立する選手、自律する組織をつくる16歳までのサッカー指導体系

FC今治でご活躍されている岡田さんが、
彼が考えるサッカーを体系的まとめた「岡田メソッド」を紹介する一冊。

FC今治の矢野社長をはじめとして、
岡田さんを取り巻くコンサル系スタッフもサポートしたであろうことが推測できる、
カオスなサッカーというスポーツを、
ロジカルに整理した一冊です。

サッカーを4つの局面に分けたり、
ピッチを15のエリアに分けたり、
攻撃や守備のフェーズを4つに分けたり、
プレーの型を言語化したり。。。

サッカーの価値観を選手と共有することで、
練習の効率を高め、
ハーフタイムでの指示の密度を高め、
よりダイレクトに勝利を目指す。

あーでもない、こーでもないと、
バラバラに考えていたサッカーを、
整理できました。

これを選手達に落とし込むというより、
このメソッドを認識したうえで、
練習や試合で選手達に接すると、
サッカーが変わるような気がしています。

岡田さんの長らく考えてきたサッカーが
純度高くまとめられているせいか、
値段が高い!(笑)(3,500円!)

仁川SCのクラブ経費で何冊か買ってほしいわぁ〜(笑)

大部長!
よろしくお願いいたします!



キンドルで買ったので回し読みができないコーチより。

2020年2月2日日曜日

好きなサッカーだからこそ。

土曜日は図工展。
オープンスクールも併催されると聞いて、
久々に授業中の選手達を見に行きました。

数年ぶりということで、
今担当している低学年の選手達にとっては初体験(笑)

ビックリする選手(2年の<7>)
2度見する選手(2年の<10>)
声を上げる選手(2年の<6>)
黙ってこちらを見続ける選手(3年の<15>)
笑顔でバイバイする選手(3年の<11>)
ニヤニヤしている選手(3年の<9>と1年のK君のお姉ちゃん)

様々な反応でした。

1年生から6年生まで全クラスを周りましたが、
習字、絵日記、観察日記などしっかり拝見して、
楽しい時間となりました。
(武田双雲のような習字が驚愕で写真まで撮りました)

教科書やノートも後ろから見ましたが、
「情報ネットワーク」なんて文字が書いてあります。
私の頃には教科書にはもちろん、
世の中にもなかった言葉。(多分)
モニターを使ったりする一方、
黒板もまだ使っています。

働き方や生き方が多様化するなかで、
学校で学ぶ範囲の広さと深さが設定しづらく
いろんな子ども達を支えていく学校の役割は
ますます難しくなっていますね。

そもそも目標のないクラスにおいて、
多様な生徒達を育てていく先生方も大変そうです。

そういう意味ではサッカーチームはまだ楽です。
勝利とか上手くなるという共通の目標がありますからね。



4Bの準決勝。
本当に驚きました。

試合前のミーティングで、
「先に失点することもあるんだから、慌てずにみんなで集まって話をしよう。時間使っていいから。」
と話をしました。

ここ5試合、市内大会では無失点。
緊張していたこともあり、慌てたプレーで先制されます。

先制点を奪われた直後、
何となく話をしようとするので、
「しっかり集まって、話をしろ!」と声をかけます。

相手も準備し、レフリーも準備していましたが、
自陣で話し合いを続けています。
結構長い時間(笑)
「そんな長くせんでも・・・」と思いましたが、
真面目チームならでは(笑)

次の瞬間にプレーが変わりました。
落ち着いたドリブル。相手を見ながらのプレー。
一瞬で変わるもんですね。
「こりゃ、追いつくんちゃうか」と確信しました。

一時は追いつきましたが、
後半やられました。
相手のほうが断然格上。
結局負けちゃいました。

でも、お見事でした。
2失点目でも集まって話をしていました。

奴らもワタシも
大好きなサッカーで成長するんですな。
スポーツは生きる力を与えてくれます。

いいもん見せてもらいました。
多分、来週は忘れているでしょうが(笑)

宝塚協会の皆様、
保護者の皆様、
ありがとうございました。




これからの練習計画を立案中のコーチより。