『ピッチは、常に明日を目指す人のために存在している』 ジネディーヌ・ジダン



2025年6月9日月曜日

小さなワールドカップも開催!

今年は大阪・関西万博が開催されております。

先日は「ブラスエキスポ」というイベントに行ってまいりました。
関西の小中学生から高校生、一般のブラスバンドが集まり、
ギネス記録を狙うイベントでした。

早朝の地下鉄に小学生・中学生の演者が、
楽器を抱えて夢洲に向かっています。

外国なら「世界記録、作ろうゼ!!」と大声で叫びながら、
歌でも唄って会場に行くんでしょうが、
ワタシはココロのなかで「ガンバレ!!」と絶叫していたのでした笑

結果は12,269人で世界記録達成!!
おめでとうございます!!

記録を達成した方々は万博を楽しむとともに、
海外パビリオンや会場のイベントスペースで、
それぞれに演奏!

アメリカ館で箕面自由学園が、
フランス館で京都橘が、
見事な演奏を披露します!

記録達成も素晴らしいですが、
万博会場のあちらこちらで、
音楽が奏でられる一日が万博らしく、
楽しめました。

箕面自由学園・ゴールデンベアーズ
来年1月にローズパレードに参加するようです!

京都橘(この演奏は万博会場内イベントスペース)
今年サッカー部に行ったOBもいますね。




それから数日後、
万博に参加するパビリオンなどの関係者が参加する
フットサル大会があると聞き行ってきました!

万博を成功させるべく、日々奮闘する方々をリフレッシュしてもらう素敵なイベント!
なんでスタートは万博が終了した22時にキックオフw

イタリア、スイス、ポルトガル、ブラジルや日本のパビリオンなどが参加します。
ワタシはボランティアでレフリーを担当。

フットサルはじめレフリー歴は長いのですが、
外国人同士のレフリーはもちろん初めて!
イタリア人やブラジル人にイエローカードを出してみたい!!w

イタリアチーム。
みんなポッチャリしたアズーリ。
見た目と違って、足元は上手いのですが、
なんせディフェンスをサボらない!
奪われたら、大きな身体を揺らしながら、
プレスバックしてプレスを掛けます。

本場のカテナチオや!

所々でそんな声が聞こえますw

ポルトガルチームも足元、キックが多彩なチーム。
異常に速い選手もいて、
なかなかのレベル。


準決勝はポルトガルvsブラジル。
レフリーはワタシの一人審笑

球際の激しさ、攻守の切り替えの速さなど、
懇親とは程遠い緊張感のある試合内容w

ファールはしっかり取りましたが、
イエローカードのないフェアな試合内容でした笑

試合終了するとポルトガルとブラジルが互いを讃え、
南米人っぽいレフリーにも握手を求めてきます。

「Thank you!」「Nice game!」「Great game!」など、
それっぽい言葉で対応するインチキレフリー笑

国境・民族を超えて互いを応援し、
試合終了後に両チームで写真を撮ったり、
バスではみんなで歌を唄ったりと、
大阪には万博だけでなく、
「小さなワールドカップ」も来てました笑

こんな形での国際交流。
違った形で万博を体感しました!

サッカーではディフェンスのアプローチが、
身体を入れることが目的ではなく、
ボールに先に触るために身体を使う感じでした。


来れ!ドイツ、イングランド、アルゼンチン!!!

次はイエローを出してやるぜ!!コーチより。

2025年6月1日日曜日

いまさらですが。

たまに朝早く目が覚めて困っているのですが、
UCL決勝の時は役立ちましたw

PSG vs インテル。
準決勝のバルサ戦の打ち合いをみてたので、
面白い試合になると早起きしたのですが、
期待しすぎたというか、
エンリケのプランが完璧でしたね。

前からハイプレスをかけて、
マンツーマンでボールを奪い、
ボランチの両脇の中間ポジションを使い、
インテルの前線を中央に集めることで、
ワイドなカウンターも防いでいく。

5バックを4バックに変えて
2点取られた後でもインテルに期待していましたが、
その後の打ち手がハマりませんでしたね。

ついにPSGが栄冠に。
エンリケの評価もあがりましたね。


土曜日は仁川小が運動会ということで、
長尾台Gの関西リーグ初日に。

人数が集まらずに7人でしたが、
Hコーチの「一人が1.2倍動こう!」という作戦通りに、
みんなよく動いておりました。
(7人×1.2をしっかり間違えていた人もおりましたが笑)

豊富な運動量で各々がピンチの芽を摘んで守りつつも、
なかなかチャンスを作るまで至りませんでしたが、
ドリブルで個人で攻め込んだり、
サイドチェンジのパスでチャンスを作ったりと、
得点のチャンスも何度かあって、
初戦と3試合目は終了間際に決勝ゴール!

7人で2勝1敗と素晴らしいスタートを切りました。

誰かがグイグイ引っ張るわけでもなく、
何となく互いに声をかけてまとまっていくチームで、
また去年のチームとは一味違いますね。

MVPは初戦の決勝ゴールを決めたKさんでした。
前に後ろにとしっかり動いていました。
(おめでとう!)


試合の合間に最近ハマっている(今頃かいなw)AIで
「長尾台G応援歌」を作っておりました笑

「小学生女子サッカーチーム、ナガオダイガールズ(カタカナにしないと読み間違える)の選手みんなの心を一つにできる応援歌をお願いします。粘り強くディフェンスするチームなので、みんなの力でゴールできる歌詞にしてください。鉄腕アトムのメロディを少しパクってください。『ヘディング』『円陣』の言葉を歌詞にいれてください」

というプロンプトを入力すると5分くらいでできました。
ワタシは好きだったのですが選手達の評判がイマイチなので、
ラップ調にしましたが、こちらもイマイチでしたとさ。
(結構よかったのに)

曲を作ってくれるAIはコチラ。


「連休が終わり楽しい思い出に浸っていたい明日から働くサラリーマンに向けての曲をつくってください」という曲に励まされたダメサラリーマンコーチより。


2025年5月26日月曜日

闘争本能を間近で。

大変ご無沙汰しております。。。
(もはや、誰も見てない可能性大ですがw)

まぁまぁ日々色んなことが起こっているのですが、
書くとなると面倒くさかったりするので、
サッカーに限らず、他のスポーツや音楽、本、映画など、
短く書き綴っていきやす!

昨日は昨年に続き、大阪城トライアスロンを観戦。
大阪城のお堀を泳ぎ、公園内外を自転車で走り、
公園内を走り抜けるユニークな大会です。

最初のエリート女子のレースは小雨☔️
後は何とか雨も止んでいましたが、
道路が濡れていてバイクが難しそう・・・
(しらんけど)

ゴールギリギリまで、
体格の良いアスリート達が、
身体をブツけんばかりに競い合う姿を、
1m先で見ると、人間の闘争本能を迫力をもって
感じることができます。

個人的にはスイムから走り出すポイントが好きなんです。

さっきまで水をかき分けるように泳いでいた選手が、
陸に足を踏み込んで、一気に水から飛び出す様は、
まるで人間の進化の姿を見るよう!!

それが好きで、いつもスイムのゴールのところに陣取っていますw
           こんな感じですが伝わらんな笑


昨年同様、仁川SCのOB、H.Yさんも出場。
スイムからバイク、ランへと、
どんどん順位を上げていっておりました!
(今年は4位!素晴らしい!)


陸上などと違って、
間近でスピード感を味わえるのが、
この競技の魅力ですな。


絶対、することはないだろうコーチより。


2025年1月4日土曜日

好きなプレースタイル

ニューイヤーや箱根の駅伝、
大学や高校ラグビー、
プレミアリーグや高校生、女子やU12のサッカーなど、
年末年始は退屈しないくらいスポーツが満載。

それらを観ながら、買い込み・借りまくった漫画を読み漁り、
近くのスーパーで買ったお節を貪りながら、
最近ハマっているウィスキーを飲み比べていく。。。

楽しくも自堕落な日々をかれこれ5日間続けております🤣
来週からの社会復帰に少なからず影響を及ぼしそうですw



高校サッカーでは高川学園と静岡学園の試合が、
お互いのプレースタイルが出ていた好ゲーム。

静学ってドリブラー集団のイメージが強いですが、
チームのプレースタイルは至ってシンプル。
少ないタッチでボールを繋ぎながら、
周りがチャンスになる動きを続けていく。

パワーとスピードが重宝される高校サッカーのなかで、
シンプルなプレーをより高いレベルでおこなうために、
より高い技術を磨いている感じですな。


先日、中2のRが参加した女子U14ナショトレを見学に行った際に、
帰りに何の気なしに観戦した高校女子サッカーの大阪府予選、
大阪桐蔭と大阪学芸の試合。

オモんなかったら帰ろ・・・と観ていたら、
大阪学芸高校のプレーが同様のスタイルで、
トップとトップ下、ダブルボランチの
中央の選手達が自在にポジションチェンジするプレーに引き込まれ、
結局、最後まで観ちゃいました🤣

女子サッカーは、
パワー、スピードと、技術のバランスがよいせいか、
そんなプレースタイルのチームが多いですな。

自分の好きなプレースタイルのチームは、
ついつい観戦して応援しちゃいますな。

そうやって自堕落な1日がまた続いていくのでした。。。


ちなみに女子U14ナショトレは、
特徴のある選手ばかり。
自分の強みをどう出すかが問われていました。
(R!がんばれ!)



 
 藤枝順心×大阪学芸(フルタイムですが)

福岡と大阪が対戦するとを大阪を応援するようになった九州男児コーチより。

2025年1月2日木曜日

爽快なゲーム!

謹賀新年

今年もよろしくお願いいたします!
(ほとんど書いていないけど)

来年のW杯最終予選もありますし、
スポーツだけでなく、漫画や音楽やアート、グルメなど、
今年こそ、ボチボチ書きますので、
コメント、よろしくお願い申し上げます!!
(毎年宣言しておりますが・・・)

年末にラグビー・リーグワンの神戸vs横浜、
もちろん神戸を応援しながらの観戦。

ホーム開幕戦にはリーグワンスタート以来で
最高の1万5千人が集まり、熱い応援。

それもあってか、開始1分で見事なトライ!
前半は攻撃的でリードを拡げますが、
今シーズン期待のキャノンが押し込んでいきます。

昨シーズンはここで崩れてしまうところでしたが、
この日の神戸は前に出てくるディフェンスで、
粘り強く弾き返します。



それでも南アフリカの司令塔デクラーク選手中心に、
キャノンはあの手この手で攻め込んできます。

これって、サインプレーなのか、
一定のルールが決まっている選手同士の感覚的なプレーなのか。

サインプレーなら相当な練習が必要だよな。。。と感心するほど多彩な攻撃。


そのなかでのミスを見逃さない神戸のプレーで、
なんとかシーズン初勝利を獲得しました。
久しぶりに爽快なゲームでした。


ラグビー楽しい!
高校ラグビーには一中の選手も出場していますね。


神戸でしこたま食べて飲んだコーチより🍺