午前中は5年生チームのミーティング。
ポジション毎の動き方やチームの目標を確認しました。
熱心にIコーチの話に耳を傾ける面々。
Iコーチの顔をガン見しながら話を聞く選手。
聞いた話をイメージしながら、
配布したピッチの図に書いている選手。
ひたすら書記のように書き続ける選手。
形は違えど、このチームの真面目なところがでておりました。
動き方については選手達からの意見を求めました。
試合の時には落ち着いて話ができないからこそ、
こんな時にプレー時に困っていることを話してもらいました。
この辺はまだまだ遠慮がありますな。
こんな形にすると、
いつもはダンマリしている選手も、
口を開きます。
短い時間で、簡単な内容でしたが、有意義でした。
続けていきたいですね。
午後は1年生の練習。
新たに体験練習生も増えました。
まずは自分達で体操!
他学年の体操をみようみまねで、
やっておりました!
ワタシは一切教えていないのですが、
よくできました!
いつものようにアップ、シュート練習、
ボール遊びなどしたあとに、
2年生との試合。
たくさんボールを触る選手、
ガッツ溢れるプレーを見せてくれる選手、
ちょっと離れて観戦している選手(笑)
ここへきていろんな特徴がでてきました。
みんなで得点したシーンでは、
歓喜の輪ができておりました!
本日も擦り傷、鼻血など、
先週よりも流血度合いが増した、
ワイルドな練習でした(笑)
少しづつたくましくなってきております(笑)
続いて5年生の練習。
今日はドリブル中心に練習しておりました。
スイスイ抜いておりましたが、
まだまだ個性が足りませんな(笑)
<<22>>の股抜きや<<16>>のルーレットは綺麗に決まっておりました。
上半身の動きやステップだけで相手を惑わすことができるので、
派手に相手をダマしていきましょう!
ジダンのルーレット集
ミニゲームには6年生も入ってもらいましたが、
TAI君のボールコントロールが上手になっていました。
明日も練習。
毎日少しづつ積み重ねていきやしょう!
黄色のブラジルユニフォームにナゼか虫が集まってきたコーチより。
『ピッチは、常に明日を目指す人のために存在している』 ジネディーヌ・ジダン
2014年5月31日土曜日
2014年5月27日火曜日
FIFAマスター
今日は代表の壮行試合、キプロス戦。
テストマッチですので、
いろんなことを試せば良いと思いますが、
お金払ってまで行かなくてよかったという試合ですな。
(ちょっと行こうかと思っていましたが)
いつもの通り、危機感しか湧き出てこない試合。
選手に責任は全くありませんが、
毎度の通り、マッチメイクに疑問が残ります。
ギリシャなんて戦いやすい相手を想定するのではなく、
ナイジェリアとか、セネガルとか無理なんでしょうかね。
世界のサッカーにおいて、
日本の政治的なポジションが低いんでしょう。
少し前ですが、
元日本代表の宮本恒靖氏の講演を聞く機会がありました。
テーマは彼が引退直後にチャレンジした、
FIFAマスターのお話でした。
FIFAマスターは、
サッカーだけでなく、
スポーツの歴史や経済・経営、そして法律などを学び、
スポーツ界を支えていく人材の育成を目的にしたスポーツ学の大学院。
イギリス、イタリア、スイスで10ヶ月にも渡って学び・経験してきた話を伺いました。
話の内容もさることながら、
そのプレゼンテーションのレベルの高さに驚きました。
それも10ヶ月間の成果だったようで、
ご自身で作られた資料や映像などを使いながらの講演でした。
まさに今後の日本の国際的な政治力を高めてもらう人材となるのでは?と感じました。
そこでの話をまとめた本が出ています。
イングランドサッカーが、
フィジカルを押し出してくる歴史的な背景や、
イタリアサッカーの現在の凋落を、
経営・マーケティング的な自らの視点で分析していたりして、
なかなか面白い内容でした。
サッカーやラグビーなど、
ヨーロッパを中心に回っているスポーツにおいては、
歴史的な背景を学んだ上で、
最先端の情報に触れることが重要ですな。
さすがに小学生には無理がありますが、
スポーツに関連する仕事に就きたいと思う
高校生や大学生には、
是非ともオススメの書籍です。
昔、飛行機で一緒になった宮本選手からいい匂いがしたのを思い出したコーチより。
テストマッチですので、
いろんなことを試せば良いと思いますが、
お金払ってまで行かなくてよかったという試合ですな。
(ちょっと行こうかと思っていましたが)
いつもの通り、危機感しか湧き出てこない試合。
選手に責任は全くありませんが、
毎度の通り、マッチメイクに疑問が残ります。
ギリシャなんて戦いやすい相手を想定するのではなく、
ナイジェリアとか、セネガルとか無理なんでしょうかね。
世界のサッカーにおいて、
日本の政治的なポジションが低いんでしょう。
少し前ですが、
元日本代表の宮本恒靖氏の講演を聞く機会がありました。
テーマは彼が引退直後にチャレンジした、
FIFAマスターのお話でした。
FIFAマスターは、
サッカーだけでなく、
スポーツの歴史や経済・経営、そして法律などを学び、
スポーツ界を支えていく人材の育成を目的にしたスポーツ学の大学院。
イギリス、イタリア、スイスで10ヶ月にも渡って学び・経験してきた話を伺いました。
話の内容もさることながら、
そのプレゼンテーションのレベルの高さに驚きました。
それも10ヶ月間の成果だったようで、
ご自身で作られた資料や映像などを使いながらの講演でした。
まさに今後の日本の国際的な政治力を高めてもらう人材となるのでは?と感じました。
そこでの話をまとめた本が出ています。
![]() | 日本サッカーの未来地図 宮本 恒靖 KADOKAWA/角川学芸出版 2014-04-19 売り上げランキング : 17663 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
イングランドサッカーが、
フィジカルを押し出してくる歴史的な背景や、
イタリアサッカーの現在の凋落を、
経営・マーケティング的な自らの視点で分析していたりして、
なかなか面白い内容でした。
サッカーやラグビーなど、
ヨーロッパを中心に回っているスポーツにおいては、
歴史的な背景を学んだ上で、
最先端の情報に触れることが重要ですな。
さすがに小学生には無理がありますが、
スポーツに関連する仕事に就きたいと思う
高校生や大学生には、
是非ともオススメの書籍です。
昔、飛行機で一緒になった宮本選手からいい匂いがしたのを思い出したコーチより。
2014年5月25日日曜日
いつもやっている練習だからこそ。
日曜日は河川敷で練習。
やや眠いものの、早朝からサッカー見てたせいで、
寝坊することはありませんでした。
↑後半アディショナルタイムでの同点弾からのゴール集。
こんなに興奮しなくとも・・・と思うのですが、
来月、日本代表がこんな試合をしたならば、
ワタシはこんなもんではないはず(笑)
河川敷で10数名で練習。
いつものように基礎練習から。
パス練習ではワタシも一緒に参加させていただきました。
声を出すタイミング。
試合をイメージしながらのプレー。
いつもやっている練習だからこそ、
チャレンジしながら、
少しづつ質を上げていきたいもんですね。
その後は4対2+1でのボール回し。
比較的狭いので、
素早い判断が求められます。
ボールを持っている選手はボールをもらう場所や
ファーストタッチの方向によって余裕ができますし、
ボールを持っていない選手も、走り方やコースによって、
相手を惑わすこともできます。
ちょっとした工夫で自分が楽になるもんですな。
<<17>>はフェイントで余裕をつくっていましたし、
<<4>>のワンタッチパスもよかったです。
ボールを持っていない時の動き方に、
まだまだ迷いかありました。
続けていきたい練習ですね。
最後はゲームをしました。
<<4>>が見事はフリーマンぶり。
ボールをたくさんもらう準備をしながら、
次に展開する方向をイメージしたボールタッチをしていました。
(やればできるんだヨ)
<<17>>もパス練習の動きを生かしたプレーを見せておりました。
練習の合間に6年生の試合を観戦。
SHO君のディフェンスが安定していて、
しっかり攻撃の起点になっていました。
オフサイドにはなっていたものの、
OG君の動き出しも上手になっていました。
見事にPK勝ち。
2回戦は惜しくも敗れたものの、
今後に期待できる内容だったと思います。
途中、ボールが川に入り、
裸足で取りに行ったワタシ。
冷たくて気持ちいいのですが、
なんせ川石で足裏が痛い・・・
子どもの頃、川で普通に遊んでいましたが、
そんな記憶はない・・・
何でなんでしょう・・・
太っているからかいな。
なでしこの決勝見ると、会社サボりそうで怖いコーチより。
やや眠いものの、早朝からサッカー見てたせいで、
寝坊することはありませんでした。
↑後半アディショナルタイムでの同点弾からのゴール集。
こんなに興奮しなくとも・・・と思うのですが、
来月、日本代表がこんな試合をしたならば、
ワタシはこんなもんではないはず(笑)
河川敷で10数名で練習。
いつものように基礎練習から。
パス練習ではワタシも一緒に参加させていただきました。
声を出すタイミング。
試合をイメージしながらのプレー。
いつもやっている練習だからこそ、
チャレンジしながら、
少しづつ質を上げていきたいもんですね。
その後は4対2+1でのボール回し。
比較的狭いので、
素早い判断が求められます。
ボールを持っている選手はボールをもらう場所や
ファーストタッチの方向によって余裕ができますし、
ボールを持っていない選手も、走り方やコースによって、
相手を惑わすこともできます。
ちょっとした工夫で自分が楽になるもんですな。
<<17>>はフェイントで余裕をつくっていましたし、
<<4>>のワンタッチパスもよかったです。
ボールを持っていない時の動き方に、
まだまだ迷いかありました。
続けていきたい練習ですね。
最後はゲームをしました。
<<4>>が見事はフリーマンぶり。
ボールをたくさんもらう準備をしながら、
次に展開する方向をイメージしたボールタッチをしていました。
(やればできるんだヨ)
<<17>>もパス練習の動きを生かしたプレーを見せておりました。
練習の合間に6年生の試合を観戦。
SHO君のディフェンスが安定していて、
しっかり攻撃の起点になっていました。
オフサイドにはなっていたものの、
OG君の動き出しも上手になっていました。
見事にPK勝ち。
2回戦は惜しくも敗れたものの、
今後に期待できる内容だったと思います。
途中、ボールが川に入り、
裸足で取りに行ったワタシ。
冷たくて気持ちいいのですが、
なんせ川石で足裏が痛い・・・
子どもの頃、川で普通に遊んでいましたが、
そんな記憶はない・・・
何でなんでしょう・・・
太っているからかいな。
なでしこの決勝見ると、会社サボりそうで怖いコーチより。
2014年5月24日土曜日
ピーチ姫
土曜日の夜はコーチ会議でした。
疲れがあったのか、家に帰るとバタンキューで、
寝てしまいました。
チャンピオンズリーグ決勝は目覚ましを掛けていましたが、起きれず。
ちょうど延長戦に入ったところから観ていたところです。
今日の午前中は良元小で練習。
前半は地域の方々とグランド清掃でした。
やや遅れたこともあり、
「サボり!」「役立たず!」など罵詈雑言を受ける、
気持ちのよい朝(笑)
その後は4年生や6年生と試合。
球際での激しいプレーが目立ちました。
攻撃においては、
意図を感じるプレーが多かったものの、
やや思いやりに欠けているので、
大きなチャンスが少なかったように思います。
午後は仁川小で練習。
1年生・年長軍団は今日は10人!
いよいよ試合ができる人数になってきました!
ゴールを2つ使った練習では、
必死にアタマを使ってシュートしておりました。
怪我明けですっかり色白になった<<<3>>>と<<<10>>>に、
手伝ってもらいました。
役割は「ハイタッチ係」
【ハイテンション】をコンセプトにしている1年生の練習(笑)。
ゴールを決めた選手とハイテンションでハイタッチすることを、
中学生に求めましたが、
テンションが低すぎるのか、なかなかハイタッチできず・・・
仕方がないので、手本係に変更。
少し役立ったのでした。
最後は5対5でゲーム。
点の取り合いになりました。
喜んで、悔しがって、笑って、怒って、
文句言って、擦り傷つくって・・・
なかなか中身の濃いトレーニングでした(笑)
そして新入部員歓迎会。
リハーサルでは芸達者なところを見せておりましたが、
本番ではマジメにやっておりました。
元気よく声が出ていたのは○でした。
その後は5年生の練習に参加。
そしてコーチ会議と、
平日より忙しい一日は終わりました(笑)
今日もがんばりやしょう!
1年生に「コーチ!」ではなく「ピーチ!」と呼ばれているキュートなコーチより。
疲れがあったのか、家に帰るとバタンキューで、
寝てしまいました。
チャンピオンズリーグ決勝は目覚ましを掛けていましたが、起きれず。
ちょうど延長戦に入ったところから観ていたところです。
今日の午前中は良元小で練習。
前半は地域の方々とグランド清掃でした。
やや遅れたこともあり、
「サボり!」「役立たず!」など罵詈雑言を受ける、
気持ちのよい朝(笑)
その後は4年生や6年生と試合。
球際での激しいプレーが目立ちました。
攻撃においては、
意図を感じるプレーが多かったものの、
やや思いやりに欠けているので、
大きなチャンスが少なかったように思います。
午後は仁川小で練習。
1年生・年長軍団は今日は10人!
いよいよ試合ができる人数になってきました!
ゴールを2つ使った練習では、
必死にアタマを使ってシュートしておりました。
怪我明けですっかり色白になった<<<3>>>と<<<10>>>に、
手伝ってもらいました。
役割は「ハイタッチ係」
【ハイテンション】をコンセプトにしている1年生の練習(笑)。
ゴールを決めた選手とハイテンションでハイタッチすることを、
中学生に求めましたが、
テンションが低すぎるのか、なかなかハイタッチできず・・・
仕方がないので、手本係に変更。
少し役立ったのでした。
最後は5対5でゲーム。
点の取り合いになりました。
喜んで、悔しがって、笑って、怒って、
文句言って、擦り傷つくって・・・
なかなか中身の濃いトレーニングでした(笑)
そして新入部員歓迎会。
リハーサルでは芸達者なところを見せておりましたが、
本番ではマジメにやっておりました。
元気よく声が出ていたのは○でした。
その後は5年生の練習に参加。
そしてコーチ会議と、
平日より忙しい一日は終わりました(笑)
今日もがんばりやしょう!
1年生に「コーチ!」ではなく「ピーチ!」と呼ばれているキュートなコーチより。
2014年5月20日火曜日
次回も楽しみにしております!
日曜日の夜は「フットサルイタリアチャレンジ2014 in 宝塚」を観戦。
前回同様に、迫力あるアリーナ席で6年生と一緒に観ました。
試合は イタリア・ラツィオ州選抜 vs 関西選抜
ラツィオ州選抜といっても、
スペイン代表やアルゼンチン代表など、
実力派揃いです。
キックオフ直後は関西選抜が激しいプレスを掛け、
先制点をとる展開。
イタリア・ラツィオ州選抜に火が着きます。
アイデア溢れるテクニックとボール回しで、
チャンスを次々に作り出し、逆転。
逆転してからは、
あまり無理せず攻めずに、
ボールを回します。
回すといっても、
ぐるぐるポジションを変えながらのパス回し。
3-1や2-2、1-3というフォーメーションを、
状況によって変えながら、チャンスをうかがいます。
(もはやフォーメーションという理解ではないんでしょうが)
ワタシも必死に見ながら、
そのルールを理解しようとしていたのですが、
結局、よくわかりませんでした。
パス&ムーブの連続性ですので、
関西選抜も同じような動きなんですが、
速さと継続性でイタリア・ラツィオ州選抜の質と量は、
大きく上回っていました。
一つ一つの判断なのか、
体に染みついたクセなのか、
それら2つの融合なのか・・・
疑問は深まるばかりでした(笑)
背や足が長いというのは、
高いレベルでのフットサルでは、
大きな武器になりますね。
関西選抜が足が届かないパスでも、
海外の選手は体を入れながら届きますもんね。
足を高く上げてのボレーは、空手などをやってないと
無理なのでは?と感じました。
この身長の差は高いレベルでは大きいと思いました。
前線の選手のボールキープ力は素晴らしいですね。
全くボールを失わない(驚)
前日のジュニアさんでの技術指導での理想形でした。
(当たり前ですが)
今後の参考にしたいと思います。
結局 5-3でイタリア・ラツィオ州選抜の勝利。
多くのお客さんが入り、
その迫力に歓声をあげておりました。
今回で2回目ですが、
素晴らしい取り組みだと思います。
継続することは本当に大変だと思いますが、
関係者の皆さまに敬意と感謝を表します。
次回も楽しみにしております!
運営は宝塚FCの1年生が担当。
<<5>>はボールボーイを、
<<10>>はフラッグべアラーを、
担当しておりました。
<<5>>などは「一番いい席」で、
迫力溢れるプレーにビビっていたと思います(笑)
2人とも元気な姿を見れてよかったです。
仁川の多くのOBや宝塚FCの関係者や選手にお会いできて、
よかったです。
関係者の皆様、ありがとうございました。
何よりもイタリア・ラツィオ州選抜や関西選抜の選手・関係者の皆様、
ありがとうございました。
結局、ジュニアの小学生と一緒に騒いで観戦していたコーチより。
前回同様に、迫力あるアリーナ席で6年生と一緒に観ました。
試合は イタリア・ラツィオ州選抜 vs 関西選抜
ラツィオ州選抜といっても、
スペイン代表やアルゼンチン代表など、
実力派揃いです。
キックオフ直後は関西選抜が激しいプレスを掛け、
先制点をとる展開。
イタリア・ラツィオ州選抜に火が着きます。
アイデア溢れるテクニックとボール回しで、
チャンスを次々に作り出し、逆転。
逆転してからは、
あまり無理せず攻めずに、
ボールを回します。
回すといっても、
ぐるぐるポジションを変えながらのパス回し。
3-1や2-2、1-3というフォーメーションを、
状況によって変えながら、チャンスをうかがいます。
(もはやフォーメーションという理解ではないんでしょうが)
ワタシも必死に見ながら、
そのルールを理解しようとしていたのですが、
結局、よくわかりませんでした。
パス&ムーブの連続性ですので、
関西選抜も同じような動きなんですが、
速さと継続性でイタリア・ラツィオ州選抜の質と量は、
大きく上回っていました。
一つ一つの判断なのか、
体に染みついたクセなのか、
それら2つの融合なのか・・・
疑問は深まるばかりでした(笑)
背や足が長いというのは、
高いレベルでのフットサルでは、
大きな武器になりますね。
関西選抜が足が届かないパスでも、
海外の選手は体を入れながら届きますもんね。
足を高く上げてのボレーは、空手などをやってないと
無理なのでは?と感じました。
この身長の差は高いレベルでは大きいと思いました。
前線の選手のボールキープ力は素晴らしいですね。
全くボールを失わない(驚)
前日のジュニアさんでの技術指導での理想形でした。
(当たり前ですが)
今後の参考にしたいと思います。
結局 5-3でイタリア・ラツィオ州選抜の勝利。
多くのお客さんが入り、
その迫力に歓声をあげておりました。
今回で2回目ですが、
素晴らしい取り組みだと思います。
継続することは本当に大変だと思いますが、
関係者の皆さまに敬意と感謝を表します。
次回も楽しみにしております!
運営は宝塚FCの1年生が担当。
<<5>>はボールボーイを、
<<10>>はフラッグべアラーを、
担当しておりました。
<<5>>などは「一番いい席」で、
迫力溢れるプレーにビビっていたと思います(笑)
2人とも元気な姿を見れてよかったです。
仁川の多くのOBや宝塚FCの関係者や選手にお会いできて、
よかったです。
関係者の皆様、ありがとうございました。
何よりもイタリア・ラツィオ州選抜や関西選抜の選手・関係者の皆様、
ありがとうございました。
結局、ジュニアの小学生と一緒に騒いで観戦していたコーチより。
2014年5月18日日曜日
根拠のない自信が招くもの。
7時半頃に丹波に到着した時は、
肌寒かったのですが、
陽が高くなるほどに、
夏の日差しになってきました。
京都の暁さんにご招待いただいた大会の
2日目に参加しました。
3試合やって2勝1分で、
下位リーグでカップをいただきました。
が、全体的には低調な内容。
<<15>>と<<18>>のしぶとく、クレバーなディフェンスばかりが光っていました。
困っても困ってもひたすら守り続け、
誰に相談することなく耐え忍ぶ2人・・・(笑)
クレバーな鋭い読みが持ち味ですので、
もう一歩進んで「なぜ、こんなに攻められているのか?」を考えて、
周りを巻き込んで対応できればベストでした。
3試合目の<<18>>のオーバラップからの落ち着いたシュートはお見事でした。
攻撃では<<8>>の好調さが目立っていました。
左サイドでボールを奪ってのドリブルからのマイナスパス、
逆サイドへのアーリークロスなど、
いろんなプレーで、
チャンスを作っていました。
(シュートはファーに!(バーじゃないゾ(笑)))
だからこそ、左からの攻撃を増やしたかったのですが、
中盤がなかなか前を向いてボールをもらえず、
右から左の展開でチャンスを作ることができませんでした。
いろんな選手が中盤にいましたが、
意識が高かったのは<<5>>だけでした。
サイドと中央ではボールのもらい方で、
次のプレーの精度が大きく変わります。
サイドは中を向いていれば背中のタッチライン側を意識する必要はありませんが、
中央では360度周りを意識する必要があります。
慣れていないとはいえ、
ボールばかり見ていて、
自分がどこにいて、どこにスペースがあって、味方がどこにいるのかを、
全く認識できていませんでした。
やればできる選手ばかりでしたので、
やや残念な内容でした。
初戦と3試合目は、
驕っていた試合でした。
「多分勝てる・・・」という根拠のない自信で、
なんとなくサッカーをしていました。
ですから、
ちょっと押されると慌てて、
ただ蹴るだけ・・・で何のチャレンジもない・・・。
根拠のない自信は、
試合前や試合中の準備不足を招き、
自分達で墓穴を掘って、
状況の悪さを自分で作り、
自分が成長するチャンスをも自ら失っていました。
相手に関係なく、
チームが勝つための作戦をみんなで共有し、
その中での役割を理解してプレーする。
<<10>>のプレーは、
ポジションによって変化を出していたと思います。
初戦でハットトリックをしたこともあり、
彼は乗りに乗っていました。
一方でポジションを変えていくなかで、
全くプレーが変わらない選手が多すぎました。
まるでフォワードとキーパーが同じプレーをするくらい、
ヘンテコな感じがしました。
強いと思う相手にひるみ、
弱いと思う相手におごる。
このチームの最大の弱点がまだまだ修正されていないですね。
試合の入り方と進め方、
ポジション毎の役割、
チームや個人の目標など、
チームの課題が多く見つかった1日でした。
そういう意味では有意義なのかもしれませんね。
ワタシ自身も反省させられた一日でした。
カップはいただきましたが、
カップが自らの成長を見失う原因にならなければと心配しちゃいました(笑)
丹波から宝塚に帰ってきて、
フットサルの試合を観戦。
長くも充実したサッカーライフでござました。
(この話はまた今度)
暁FCの皆様、
きめ細かい準備や運営など、
今回も大変お世話になりました。
ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
保護者の皆様、
熱い中、応援、お世話いただきありがとうございました。
だんだん、同じような試合内容に飽きてきたコーチより。
肌寒かったのですが、
陽が高くなるほどに、
夏の日差しになってきました。
京都の暁さんにご招待いただいた大会の
2日目に参加しました。
3試合やって2勝1分で、
下位リーグでカップをいただきました。
が、全体的には低調な内容。
<<15>>と<<18>>のしぶとく、クレバーなディフェンスばかりが光っていました。
困っても困ってもひたすら守り続け、
誰に相談することなく耐え忍ぶ2人・・・(笑)
クレバーな鋭い読みが持ち味ですので、
もう一歩進んで「なぜ、こんなに攻められているのか?」を考えて、
周りを巻き込んで対応できればベストでした。
3試合目の<<18>>のオーバラップからの落ち着いたシュートはお見事でした。
攻撃では<<8>>の好調さが目立っていました。
左サイドでボールを奪ってのドリブルからのマイナスパス、
逆サイドへのアーリークロスなど、
いろんなプレーで、
チャンスを作っていました。
(シュートはファーに!(バーじゃないゾ(笑)))
だからこそ、左からの攻撃を増やしたかったのですが、
中盤がなかなか前を向いてボールをもらえず、
右から左の展開でチャンスを作ることができませんでした。
いろんな選手が中盤にいましたが、
意識が高かったのは<<5>>だけでした。
サイドと中央ではボールのもらい方で、
次のプレーの精度が大きく変わります。
サイドは中を向いていれば背中のタッチライン側を意識する必要はありませんが、
中央では360度周りを意識する必要があります。
慣れていないとはいえ、
ボールばかり見ていて、
自分がどこにいて、どこにスペースがあって、味方がどこにいるのかを、
全く認識できていませんでした。
やればできる選手ばかりでしたので、
やや残念な内容でした。
初戦と3試合目は、
驕っていた試合でした。
「多分勝てる・・・」という根拠のない自信で、
なんとなくサッカーをしていました。
ですから、
ちょっと押されると慌てて、
ただ蹴るだけ・・・で何のチャレンジもない・・・。
根拠のない自信は、
試合前や試合中の準備不足を招き、
自分達で墓穴を掘って、
状況の悪さを自分で作り、
自分が成長するチャンスをも自ら失っていました。
相手に関係なく、
チームが勝つための作戦をみんなで共有し、
その中での役割を理解してプレーする。
<<10>>のプレーは、
ポジションによって変化を出していたと思います。
初戦でハットトリックをしたこともあり、
彼は乗りに乗っていました。
一方でポジションを変えていくなかで、
全くプレーが変わらない選手が多すぎました。
まるでフォワードとキーパーが同じプレーをするくらい、
ヘンテコな感じがしました。
強いと思う相手にひるみ、
弱いと思う相手におごる。
このチームの最大の弱点がまだまだ修正されていないですね。
試合の入り方と進め方、
ポジション毎の役割、
チームや個人の目標など、
チームの課題が多く見つかった1日でした。
そういう意味では有意義なのかもしれませんね。
ワタシ自身も反省させられた一日でした。
カップはいただきましたが、
カップが自らの成長を見失う原因にならなければと心配しちゃいました(笑)
丹波から宝塚に帰ってきて、
フットサルの試合を観戦。
長くも充実したサッカーライフでござました。
(この話はまた今度)
暁FCの皆様、
きめ細かい準備や運営など、
今回も大変お世話になりました。
ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
保護者の皆様、
熱い中、応援、お世話いただきありがとうございました。
だんだん、同じような試合内容に飽きてきたコーチより。
割り当てを決められて、困っておりました。
土曜日、午前中は宝塚ジュニアさんの練習を見学。
明日開催される「フットサルイタリアチャレンジ2014 in 宝塚」に参加する選手達が、
宝塚ジュニアさんの練習に参加しておりました。
代表クラスの選手達が並ぶ中で、
一緒にミニゲームを楽しんでおりましたが、
彼らを気にすることなく、
意外に淡々と自分達のサッカーを続ける姿が、
ジュニアのチームカラーを表していて面白かったです。
6年生には技術指導しておりましたが、
日本ではあまり聞かない話もあり、
勉強になりました。
明日参加する選手達は、
体の大きさもさることながら、
声が大きい!
明日は6年生を中心に観戦するようですが、
その迫力とテクニックを楽しんでほしいですね。
午後からは仁川小で練習。
1年生は年長さん含めて7人が体験。
段々とバラエティ豊かになってまいりました。
最初は鬼ごっこでの尻尾取り。
ワタシが鬼になりましたが、
進撃の巨人が追いかけるかのように、
必死の形相で逃げ惑います(笑)
ちょっと負荷もかけましたが、
スイスイとこなしておりました。
その後はドリブル要素を入れたシュート練習。
相手を見て抜こうとする選手も出てきて、
なかなか有望、有望。
最後はゲーム。
初めて1年生同士の対戦は、
同じ1年生でも高一のSATちゃんにも入ってもらいました。
うっかり選手を倒してしまったSATちゃんの、
プチパニックぶりに、
彼女の弱点を発見したワタシは、
秘かにほくそ笑んだのでした(笑)
結局2-1で終了。
勝った選手達は喜び、
負けた選手は悔しがり、
お互いに体いっぱいに表現しておりました。
最後はちょっとだけミーティング。
みんなで大笑いで練習終了。
来週は歓迎会ですな。
目標は50人!
あと43人(笑)
来週連れてくる人数の割り当てを決めて解散したのでした。
ガンバってネ!!!!
夜はコーチングの勉強会に参加。
しっかり勉強してまいりました。
明日は早朝から丹波へ。
早々に寝ますzzzz・・・
どうやって驚かそうかを考え中のコーチより。
明日開催される「フットサルイタリアチャレンジ2014 in 宝塚」に参加する選手達が、
宝塚ジュニアさんの練習に参加しておりました。
代表クラスの選手達が並ぶ中で、
一緒にミニゲームを楽しんでおりましたが、
彼らを気にすることなく、
意外に淡々と自分達のサッカーを続ける姿が、
ジュニアのチームカラーを表していて面白かったです。
6年生には技術指導しておりましたが、
日本ではあまり聞かない話もあり、
勉強になりました。
明日参加する選手達は、
体の大きさもさることながら、
声が大きい!
明日は6年生を中心に観戦するようですが、
その迫力とテクニックを楽しんでほしいですね。
午後からは仁川小で練習。
1年生は年長さん含めて7人が体験。
段々とバラエティ豊かになってまいりました。
最初は鬼ごっこでの尻尾取り。
ワタシが鬼になりましたが、
進撃の巨人が追いかけるかのように、
必死の形相で逃げ惑います(笑)
ちょっと負荷もかけましたが、
スイスイとこなしておりました。
その後はドリブル要素を入れたシュート練習。
相手を見て抜こうとする選手も出てきて、
なかなか有望、有望。
最後はゲーム。
初めて1年生同士の対戦は、
同じ1年生でも高一のSATちゃんにも入ってもらいました。
うっかり選手を倒してしまったSATちゃんの、
プチパニックぶりに、
彼女の弱点を発見したワタシは、
秘かにほくそ笑んだのでした(笑)
結局2-1で終了。
勝った選手達は喜び、
負けた選手は悔しがり、
お互いに体いっぱいに表現しておりました。
最後はちょっとだけミーティング。
みんなで大笑いで練習終了。
来週は歓迎会ですな。
目標は50人!
あと43人(笑)
来週連れてくる人数の割り当てを決めて解散したのでした。
ガンバってネ!!!!
夜はコーチングの勉強会に参加。
しっかり勉強してまいりました。
明日は早朝から丹波へ。
早々に寝ますzzzz・・・
どうやって驚かそうかを考え中のコーチより。
2014年5月16日金曜日
かわいい子には足袋をはかせよう(笑)
先週、東京・原宿のKAMOで、
以前紹介したNIKEのNEWスパイクを見てきました。
NIKEのCMでロナウド選手などが履いていた、
「ハイカット」のようなスパイクです。
試着もできたのですが、
足が大きなワタシはどうせ・・・なんて思っていたら、
何とサイズがあったのでした!
履いてみると・・・
まず、軽い!
スパイクではなく、
上質なランニングシューズを履いている感覚です。
さらに靴というより、足袋。
裸足の足裏にスパイクがくっついた感じです。
足首が柔らかい選手にとっては、
足の上部の感覚を上手に使って、
プレーの幅を広げられそうです。
既に事前購入も始まっておりますが、
4万円を超えるそうです(笑)
店員さんにお聞きすると、
梅田のKAMOでも試着できるそうですよ。
明日からは丹波遠征、女子選抜、練習など、
5年生は分かれての活動になりますが、
それぞれ、チャレンジして自分を高めて、
チームの力にしていければいいですね。
ワタシは明日は仁川小、日曜日には丹波に行きます!
(車の調子が心配ですが)
結構無理して履いたので、店員さんをピクピク引きつらせてしまったコーチより。
以前紹介したNIKEのNEWスパイクを見てきました。
NIKEのCMでロナウド選手などが履いていた、
「ハイカット」のようなスパイクです。
試着もできたのですが、
足が大きなワタシはどうせ・・・なんて思っていたら、
何とサイズがあったのでした!
履いてみると・・・
まず、軽い!
スパイクではなく、
上質なランニングシューズを履いている感覚です。
さらに靴というより、足袋。
裸足の足裏にスパイクがくっついた感じです。
足首が柔らかい選手にとっては、
足の上部の感覚を上手に使って、
プレーの幅を広げられそうです。
既に事前購入も始まっておりますが、
4万円を超えるそうです(笑)
店員さんにお聞きすると、
梅田のKAMOでも試着できるそうですよ。
明日からは丹波遠征、女子選抜、練習など、
5年生は分かれての活動になりますが、
それぞれ、チャレンジして自分を高めて、
チームの力にしていければいいですね。
ワタシは明日は仁川小、日曜日には丹波に行きます!
(車の調子が心配ですが)
結構無理して履いたので、店員さんをピクピク引きつらせてしまったコーチより。
2014年5月12日月曜日
フットサルイタリアチャレンジ2014 in 宝塚
本日2回目の投稿です。
一昨年も開催されたフットサルイベントが今年も開催されるようです。
フットサルイタリアチャレンジ2014 in 宝塚
↑クリック
一昨年に当時の5年生と観戦いたしました。
こんな近くからの観戦!
プレーのスピード、
キックの音や選手間の声、
GKのパンチングなど、
迫力あるプレーを数メーター先で見ることができました。
今回も宝塚出身でイタリアプロリーグの吉田輝選手も出場するとのこと。
日々の練習がレベルの高いフットサルのプレーに繋がることを、
感じることができそうです。
今度の日曜日に開催。
ワタシは丹波に行っているので、
遅れながらも行こうかなと思っております。
ファミマなどでチケットが発売されているようですので、
どうぞ!
フットサルしたくなってきたコーチより。
一昨年も開催されたフットサルイベントが今年も開催されるようです。
フットサルイタリアチャレンジ2014 in 宝塚
↑クリック
一昨年に当時の5年生と観戦いたしました。
こんな近くからの観戦!
プレーのスピード、
キックの音や選手間の声、
GKのパンチングなど、
迫力あるプレーを数メーター先で見ることができました。
今回も宝塚出身でイタリアプロリーグの吉田輝選手も出場するとのこと。
日々の練習がレベルの高いフットサルのプレーに繋がることを、
感じることができそうです。
今度の日曜日に開催。
ワタシは丹波に行っているので、
遅れながらも行こうかなと思っております。
ファミマなどでチケットが発売されているようですので、
どうぞ!
フットサルしたくなってきたコーチより。
登録:
投稿 (Atom)