『ピッチは、常に明日を目指す人のために存在している』 ジネディーヌ・ジダン



2015年8月25日火曜日

遠征 2日目

6時半に起床。
ワタシも含めて誰も起きません。。。

寝坊助のワタシが無理やり起こして出掛けます。
例年と宿舎が違うため、
目を覚ますような風景や体験もない「眠い散歩」となりました(笑)


朝食を終えて予選リーグ3試合目へ。

準備不足だった初戦といい準備ができた2試合目と、
前日は両方体験できただけに、
「いい準備」をして臨みたいところ。

アップに工夫はあったものの、
選手個々の気持ちがやや甘いのでは?と感じました。
(前日の初戦よりよかったですが・・・)


試合の方は、先制するものの、
後半から攻め方を変えてきた相手チームに対して苦戦しています。

みんなが「攻撃を変えてきた」と感じていたにも関わらず、
誰も話し合うことなく苦しみ続けます(笑)

結局、終盤に同点に追いつかれます。。。
攻撃に関しては意識を共有していただけに、
もったいない試合でした。

試合後のミーティングで、
ディフェンスリーダーを<<9>>に決めて対応することに。



結局、予選リーグは3位。
下位トーナメントの初戦を迎えます。

選手で決めたスタメンの意図も「?」でしたが、
どう攻めるのか?どう守るのか?が伝わってこない試合でした。

たぶん考えてはいたのでしょうが、
体を上手に使う相手チームに、
思うようにプレーできない時間が続くことで、
焦ってしまったんでしょうな。

時間もなかったので、
ミーティングにも参加せず未消化な状態で、
仁川小に戻ります。




午後から2年生の練習。
遠征に参加していない6年生3人と合同練習することにしました。

2年生が体操している間に、
6年生の応援ビデオメッセージを収録。


まずはキック練習。
インステップでは<<14>>が、
インサイドでは<<6>>が、
2年生のいい手本になってくれました。

明らかに<7>や<3>の蹴り方に、
変化が。
合同練習の良さが早くも出ていました。

ドリブル練習では<<10>>がお手本に。
大変助かりました。




ゲームでは2年生、6年生、高校生、コーチ陣など、
様々な世代でのクアトロゲーム。

世代を超えて、みんなが必死になればなるほど、
2年生がゴールを決めたときに、
嬉しそうな表情を見せていました。

面白かったので、
お父さんなども入れながら、
またやりたいですな。



夕方から元日本代表コーチの山本昌邦氏の講演会に参加。
長年育成世代の日本代表を担当してきた氏が考える、
「選手として最も大事な能力」は「人間性」とのこと。

ゲーム終盤などギリギリの場面でチームに貢献するためには「人間としての粘り強さ」が必要なように、
選手選考で迷った時には「人としての特長」で決めるそうです。

上手いだけでは生きていけないということですな。

前日から京丹波で選手の生活ぶりを見ていたワタシは、
深く納得したのでした。

その他にもいろんな話があったり、
会場にも様々なサッカー関係者がきており、
大変に勉強になりやした。。。



そして、3日目に向けて、
鋭気を養うべく眠りについたのでした。。。


慌ただしいながらも「サッカー楽しいわぁ〜」と実感したコーチより。

2015年8月24日月曜日

京丹波遠征 初日

金曜日からサッカー漬けの楽しい3日間。
いろいろありすぎて、
どこから書こうかと迷いましたが、
時間を追って書くことにしました。


金曜日。
京都暁FCさんが主催する、
第6回 Copa ElVerano AKATSUKI U-12大会に6年生12名で参加。

いい機会なので、
時間管理、アップ、スタメンなど、
すべて自分達でやってもらいました。

彼らの様子を見ていて「オイオイ・・・」と、
ついついツッコミたくなるところを、
ガマン、ガマン、忍、忍・・・でした。



昼食後の初戦。
任せたが故に、やることことのないワタシは、
選手に聞いたスタメンを書き込んだメンバー表を提出。

メンバー表をもとに、
暁FCのジュニアユースの選手達が、
試合前に出場する選手をアナウンスしてくれるとのこと。


「カッコいいじゃない!
 ついでにコーチの名前も読み上げてくんない?」と
図々しい要望をするワタシ。


戸惑いながらも「わかりました・・・」と中学生。

選手の名前を読み上げてくれた後に、
弱々しかった返事とは裏腹に、
ボクシングのリングアナウンサーばりに、
ワタシの名前を派手に叫んでくれ、
手を挙げて観客に応えたのでした(笑)

おバカなコーチを横目に
選手達は考えてアップしていましたが、
時間管理がややできておらず、
準備不足で試合に臨みます。

前半は相手の攻撃に後手後手で対応し失点。
後半こそ攻撃に転じていましたが、
個人個人が頑張るだけで、
効果的なチャンスは生まれず惜敗。



2戦目。
初戦の失敗を生かすべく、
「試合に繋がるアップ」を中心に、
選手個々にテーマを持ってもらいました。

相手は最終的に3位となった暁FCさん。
直前までレフリーをしていたので、
自チームのアップの状況は全くみておりませんでしたが、
スムーズに準備し、落ち着いてゲームをしていたのが、
格上相手との試合内容を見てよくわかりました。


試合の方は先制されるものの喰らいつきます。
<<8>>のインターセプトからのゴールで前半に反撃。

ハーフタイムでは<<4>>を中心に、
<<8>>のキックを警戒する相手を想定して、
対策を練っておりました。

後半直後のゲーム運びは、
ハーフタイムが功を奏して、いい感じ。

<<7>>の積極的な前線での動き、
<<19>>の勇気あるセービング、
<<2>>の早い予測でのディフェンス、
<<30>>の諦めないディフェンスなど、
負けはしたものの、いいプレーの多い試合でした。


自分達だけで取り組んだ試合としては、
いいチャレンジが多かったと思います。


この日は2試合で終了。
宿舎に戻る前に1対1を中心に、
小一時間練習。
クタクタになったところで宿舎へ。

部屋・お風呂・食事・洗濯・明日の準備なども、
自分達で宿舎の方にヒアリングしながら、
手分けしながら進めます。

意外にやるもんですな。



食事会場にはカラオケステージがありましたので、
「エアカラオケ選手権」を実施。

いかにも歌っているかのような写真を撮影(笑)

なかなか芸達者なところを見せてくれます。
(サッカーに生かせよ・・・)
ココで公開するわけにもいきませんので、
見たい方は個別にお声掛けください(笑)




就寝前にミーティング。
選手全員に自分以外の初日の「ベストプレー」を挙げてもらいました。

全員が覚えているプレーもあれば、
半分くらいが覚えていたプレーや、
誰も覚えていないプレーも出てきます。

選ぶ視点も違うし、評価の基準も違います。

ワタシはほとんど覚えていましたが、
選手達は予想外に細かいプレーを覚えていない。。。

ピッチとベンチでの視点の違いによるものなのか、
他人のプレーに興味がないのか・・・どっちなんでしょうね。

プレーの説明を通して、
選手同士が新たな要望をするシーンもあり、
興味深いミーティングでした。


夜は同じ宿舎の末広FCのコーチの方々と懇親。
(いつもありがとうございます!)

そんなこんなで初日は終了。

男子選手9人部屋に潜入し、
スヤスヤと寝たのでした。。。


6年生にもなると部屋が男臭いと感じたコーチより。

2015年8月23日日曜日

閉会式

もうすぐ夏も終わり。

決勝戦を観ながら

昼食中です。

午前中に3試合しました。

今日は暑い。。。

訳あって

2日目午後から宝塚に戻り、
朝から合流しました。

朝食の時に、
昨日仁川小で撮影したビデオメッセージを届けました。

最終日、初戦のミーティングです。

2015年8月22日土曜日

初戦

朝食を終えて、初戦のミーティング。

おはようございます。

誰ひとり起きてきませんでした。

気温は高くありませんが、蒸してます。

2015年8月21日金曜日

宿に着きました

夕食中。

結局連敗。

2試合目はいい試合でした。

初戦は負けました。

自分達で取り組んで、湧き出た課題を確認して、2試合目に臨みます。

試合前に変顔で記念撮影。

こんなことしてるから、負けるんでしょうか(笑)

今日は。

全て自分達でやってます。

失敗OK。
きっと成長に繋がるはず。