リゾート気分をほのかに残しながら、
アップ開始です。
『ピッチは、常に明日を目指す人のために存在している』 ジネディーヌ・ジダン
2012年12月22日土曜日
2012年12月20日木曜日
才能が生きる場所
明後日から3連休。
我がチームは和歌山遠征です。
年末年始は小学生から高校生まで、
あらゆる大会が行われます。
組み合わせなども決まってきていますので、
そのあたりの情報を。。。
■バーモントカップ
既にお忘れの方も多いかと思いますが、
夏休みの始めにあったフットサル大会がまだ続いています(笑)
各県代表も決まり、全国大会が1月4日から始まります。
兵庫県代表は加古川神野さん。
ジュニアやジュニアユースで、
ショートパスと高い個人技で一貫したサッカースタイルを見せてくれる、
県内でもユニークなチームです。
その他にもフットサルで有名な三重の津ラピドFCや、
原口元気選手が出身の江南南、
千葉のJSC千葉や奈良のアスベガス生駒にも注目かなと思います。
多分、テレビ番組もあると思います!
■高円宮杯U15
中学校の部活とクラブチームが同じ大会に出場し、
中学生世代最強を決める高円宮杯U15。
今年はJグリーン堺で行われ、
時間があれば選手達を連れて見に行こうかな・・・と思っていた大会です。
組み合わせも決まっています。
クラブユースの優勝がガンバ大阪、
準優勝がヴィッセル神戸だったこともあり、
関西のレベルが高そうなこの世代。
千里丘FCに密かに期待しております。
数年前にベスト8まで進出した千里丘FC。
今年はその上を狙えると思っております。
決勝は29日。一緒にいく選手、大募集です!
■高校サッカー
大晦日の31日に開幕する高校サッカー。
大会サイトの「楽しもう!」と語る遠藤選手の言葉が、
かなりリアルに感じられるサイトです。
八千代 vs 立正大湘南
野洲 vs 青森山田
など面白いカードもあります。
作陽の相手は、
同じプレミアでサンガに連勝し、セレッソを撃破した富山第一。
格は相手が一枚上手ですが、どうなるでしょうか?
そのプレミアリーグですがサンフレッチェ広島ユースが3連覇。
U19日本代表 野津田選手を中心に、
広島らしい攻撃サッカーでございました。
この世代の育成では日本最高と言われる森山監督は、
今季で退任されるとのこと。
(↑いい記事でした)
「練習から本気になれないやつはいらない。
練習で本気を出せないやつ、勝負にこだわらないやつ、チャレンジしないやつが
本当の試合で、技術的にも戦術的にも最高のものを出せるわけがない」
有名な言葉ですが、
とても大好きな言葉です。
今後どうされるのかわかりませんが、
大きな転機になるんでしょうね。
個人的には、
U15~U20の日本代表を統括する立場がいいのでは?
と思っています。
U15~U17まで、U18からU20までを区切るよりも、
U17、U20の2つの世界大会を統合して考えて、
U23、A代表に人材を提供していくような構造を作って、
森山氏に任せてはと思います。
あくまで個人的な意見ではありますが、
従来のように単に1世代の代表監督に据えるという形では、
彼の素晴らしい指導力は生きないと思います。
まずは「彼の能力が生きる場」を協会が作ることが必要だと思います。
先日紹介した常盤木学園の阿部監督が、
人材の育成も必要だが、
「その才能が生きていく場」が日本には足りない
と語ってらっしゃいました。
サッカーの海外組しかり、
野球のイチロー選手しかり、
ノーベル賞の山中教授しかり・・・
全くおっしゃる通りですね。
やれることをやろうと思いました。
ではでは。
全くもって影響されやすいコーチより。
我がチームは和歌山遠征です。
年末年始は小学生から高校生まで、
あらゆる大会が行われます。
組み合わせなども決まってきていますので、
そのあたりの情報を。。。
■バーモントカップ
既にお忘れの方も多いかと思いますが、
夏休みの始めにあったフットサル大会がまだ続いています(笑)
各県代表も決まり、全国大会が1月4日から始まります。
兵庫県代表は加古川神野さん。
ジュニアやジュニアユースで、
ショートパスと高い個人技で一貫したサッカースタイルを見せてくれる、
県内でもユニークなチームです。
その他にもフットサルで有名な三重の津ラピドFCや、
原口元気選手が出身の江南南、
千葉のJSC千葉や奈良のアスベガス生駒にも注目かなと思います。
多分、テレビ番組もあると思います!
■高円宮杯U15
中学校の部活とクラブチームが同じ大会に出場し、
中学生世代最強を決める高円宮杯U15。
今年はJグリーン堺で行われ、
時間があれば選手達を連れて見に行こうかな・・・と思っていた大会です。
組み合わせも決まっています。
クラブユースの優勝がガンバ大阪、
準優勝がヴィッセル神戸だったこともあり、
関西のレベルが高そうなこの世代。
千里丘FCに密かに期待しております。
数年前にベスト8まで進出した千里丘FC。
今年はその上を狙えると思っております。
決勝は29日。一緒にいく選手、大募集です!
■高校サッカー
大晦日の31日に開幕する高校サッカー。
大会サイトの「楽しもう!」と語る遠藤選手の言葉が、
かなりリアルに感じられるサイトです。
八千代 vs 立正大湘南
野洲 vs 青森山田
など面白いカードもあります。
作陽の相手は、
同じプレミアでサンガに連勝し、セレッソを撃破した富山第一。
格は相手が一枚上手ですが、どうなるでしょうか?
そのプレミアリーグですがサンフレッチェ広島ユースが3連覇。
U19日本代表 野津田選手を中心に、
広島らしい攻撃サッカーでございました。
この世代の育成では日本最高と言われる森山監督は、
今季で退任されるとのこと。
(↑いい記事でした)
「練習から本気になれないやつはいらない。
練習で本気を出せないやつ、勝負にこだわらないやつ、チャレンジしないやつが
本当の試合で、技術的にも戦術的にも最高のものを出せるわけがない」
有名な言葉ですが、
とても大好きな言葉です。
今後どうされるのかわかりませんが、
大きな転機になるんでしょうね。
個人的には、
U15~U20の日本代表を統括する立場がいいのでは?
と思っています。
U15~U17まで、U18からU20までを区切るよりも、
U17、U20の2つの世界大会を統合して考えて、
U23、A代表に人材を提供していくような構造を作って、
森山氏に任せてはと思います。
あくまで個人的な意見ではありますが、
従来のように単に1世代の代表監督に据えるという形では、
彼の素晴らしい指導力は生きないと思います。
まずは「彼の能力が生きる場」を協会が作ることが必要だと思います。
先日紹介した常盤木学園の阿部監督が、
人材の育成も必要だが、
「その才能が生きていく場」が日本には足りない
と語ってらっしゃいました。
サッカーの海外組しかり、
野球のイチロー選手しかり、
ノーベル賞の山中教授しかり・・・
全くおっしゃる通りですね。
やれることをやろうと思いました。
ではでは。
![]() | 常盤木式女子力の育み方 阿部 由晴 ベースボールマガジン社 2012-12 売り上げランキング : 23116 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
全くもって影響されやすいコーチより。
2012年12月19日水曜日
掲載されておりました。
今週末は和歌山遠征。
ワタシ自身は2度目の参加です。
サッカー以外にもいろいろ面白いことがあった大会でした(笑)
大会サイトも立ち上がり、
参加チームとして写真も掲載されております。
今回のテーマは「話し合う」
ゲームだけでなく、
オフ・ザ・ピッチでも、
新しいキャプテンを中心に、
みんなで話し合って課題を解決する。
通常の交流試合ではできない、
泊り掛けの遠征だからこそできることだと思っています。
そのための『仕掛け』も、
たっぷり用意していきます。
大声出して、
大笑いして、
熱く楽しく過ごしましょう。
あれこれ考えては買物してしまう無駄の多いコーチより。
ワタシ自身は2度目の参加です。
サッカー以外にもいろいろ面白いことがあった大会でした(笑)
大会サイトも立ち上がり、
参加チームとして写真も掲載されております。
今回のテーマは「話し合う」
ゲームだけでなく、
オフ・ザ・ピッチでも、
新しいキャプテンを中心に、
みんなで話し合って課題を解決する。
通常の交流試合ではできない、
泊り掛けの遠征だからこそできることだと思っています。
そのための『仕掛け』も、
たっぷり用意していきます。
大声出して、
大笑いして、
熱く楽しく過ごしましょう。
あれこれ考えては買物してしまう無駄の多いコーチより。
2012年12月18日火曜日
宿題再提出!
日曜日はクリスマス会でした。
1~6年生でビンゴゲームをして、
多くのプレゼントをもらいました。
今年は個人的な感覚ですが、
なかなか「ビンゴ!」が出ませんでした。
チーム全体の運がないんでしょうか(苦笑)
クリスマス会には怪我で療養中の<13>も参加。
新キャプテンのチーム体制について話をしました。
午後はグランドで親子サッカー。
同時にリフティング大会も開催します。
トップは<11>で新記録。
よく頑張っていました。
全体的にはあまり芳しくなく、
残念なものでした。
この日にリフティング大会があることは、
わかっていたはず。
練習の成果がでているのでは?と感じたのは、
<11>と<9>くらいでした。
正直言って、
ココには書けないほど、
かなり恥ずかしい数字でした。
公式のリフティング大会ではありませんが、
来年の初蹴りの日に再チャレンジすることにしました。
しっかり練習してきてください。
最後は4年生と6年生とのゲーム。
なかなかリズムに乗れない試合でした。
まず「自分がするべきこと」をしっかり考えて、
周りと話し合うことが必要ですね。
新キャプテンも、
全く機能しておりませんでした。
今後に期待です。
和歌山遠征でしっかりチャレンジしていきましょう。
保護者の皆様、
お世話&ご参加いただき、ありがとうございました。
上手くなったのを感じていただいたでしょうか?(笑)
今後ともよろしくおねがいいたします。
1ゴールだったけど出来に不満足なコーチより。
1~6年生でビンゴゲームをして、
多くのプレゼントをもらいました。
今年は個人的な感覚ですが、
なかなか「ビンゴ!」が出ませんでした。
チーム全体の運がないんでしょうか(苦笑)
クリスマス会には怪我で療養中の<13>も参加。
新キャプテンのチーム体制について話をしました。
午後はグランドで親子サッカー。
同時にリフティング大会も開催します。
トップは<11>で新記録。
よく頑張っていました。
全体的にはあまり芳しくなく、
残念なものでした。
この日にリフティング大会があることは、
わかっていたはず。
練習の成果がでているのでは?と感じたのは、
<11>と<9>くらいでした。
正直言って、
ココには書けないほど、
かなり恥ずかしい数字でした。
公式のリフティング大会ではありませんが、
来年の初蹴りの日に再チャレンジすることにしました。
しっかり練習してきてください。
最後は4年生と6年生とのゲーム。
なかなかリズムに乗れない試合でした。
まず「自分がするべきこと」をしっかり考えて、
周りと話し合うことが必要ですね。
新キャプテンも、
全く機能しておりませんでした。
今後に期待です。
和歌山遠征でしっかりチャレンジしていきましょう。
保護者の皆様、
お世話&ご参加いただき、ありがとうございました。
上手くなったのを感じていただいたでしょうか?(笑)
今後ともよろしくおねがいいたします。
1ゴールだったけど出来に不満足なコーチより。
2012年12月16日日曜日
新キャプテン決定。
土曜日は仁川小で練習。
広いスペースでの5対5のボール回しの後、
1対1、1対2、2対1、2対2などを織り交ぜた練習。
「今、やるべきこと」をしっかり考えて、
プレーで表現する練習でした。
どんな局面でも同じようにプレーする選手が多かったのですが、
<3><9>は判断のいいプレーをしていたのがよかったです。
その後は5対5、4ゴールのミニゲーム。
ここでも<3>や<6>はいい判断でプレーしていました。
6年生にも参加してもらいましたが、
サポートの仕方が上手だったと思います。
勉強になるところですが、
見ておりましたでしょうか・・・
練習前に新キャプテンを発表しました。
先日、事前に「立候補」を募ったところ、
3名の手が上がりました。
あくまで「キャプテン志望」ですので、
一人は「キャプテン」、残りの2人は「副キャプテン」では、
どうも違和感があります。
3人でグルグル回していくというやり方も考えましたが、
過去、同じような方法で失敗したことを思い出しました。
「3人も立候補」という、
意外な展開に、
ここ2~3週間、どうしようか悩んでおりました。
ある本からヒントを得て、
ついに決めました。
まずは【チームキャプテン】は<13>。
5年生を代表する時のキャプテンです。
次の練習などを仕切ってもらいます。
【チーム副キャプテン】は<10>。
【ゲームキャプテン】は<8>。
試合中のキャプテンとして、
勝利に向けてリーダーシップをとってもらいます。
試合の状況分析、指示の声など、
重要な役割です。
【ゲーム副キャプテン】は<9>。
そして、今回の目玉。
【陰のキャプテン】です。
試合の時も、オフ・ザ・ピッチも、
チームのことを考えてサポートしてもらいます。
ワタシは原則、彼に指示します。
今回のみになるかもしれませんが、
【陰のキャプテン】は<6>。
3年生の時に彼のキャプテンシーには感心させられました。
【陰の副キャプテン】は<15>。
彼の気配りに期待しています。
大事な大会が続く期間です。
一人一人がしっかり意識を高く取り組んでくれればと思っています。
頑張ってください!
これまでキャプテンとして頑張った<3>、
副キャプテンの<10>もお疲れさまでした。
<3>は「役職」がなくとも、
常にキャプテンシーを持って臨んでください。
ほかにもいろいろ役目を考えようと思っていたコーチより。
広いスペースでの5対5のボール回しの後、
1対1、1対2、2対1、2対2などを織り交ぜた練習。
「今、やるべきこと」をしっかり考えて、
プレーで表現する練習でした。
どんな局面でも同じようにプレーする選手が多かったのですが、
<3><9>は判断のいいプレーをしていたのがよかったです。
その後は5対5、4ゴールのミニゲーム。
ここでも<3>や<6>はいい判断でプレーしていました。
6年生にも参加してもらいましたが、
サポートの仕方が上手だったと思います。
勉強になるところですが、
見ておりましたでしょうか・・・
練習前に新キャプテンを発表しました。
先日、事前に「立候補」を募ったところ、
3名の手が上がりました。
あくまで「キャプテン志望」ですので、
一人は「キャプテン」、残りの2人は「副キャプテン」では、
どうも違和感があります。
3人でグルグル回していくというやり方も考えましたが、
過去、同じような方法で失敗したことを思い出しました。
「3人も立候補」という、
意外な展開に、
ここ2~3週間、どうしようか悩んでおりました。
ある本からヒントを得て、
ついに決めました。
まずは【チームキャプテン】は<13>。
5年生を代表する時のキャプテンです。
次の練習などを仕切ってもらいます。
【チーム副キャプテン】は<10>。
【ゲームキャプテン】は<8>。
試合中のキャプテンとして、
勝利に向けてリーダーシップをとってもらいます。
試合の状況分析、指示の声など、
重要な役割です。
【ゲーム副キャプテン】は<9>。
そして、今回の目玉。
【陰のキャプテン】です。
試合の時も、オフ・ザ・ピッチも、
チームのことを考えてサポートしてもらいます。
ワタシは原則、彼に指示します。
今回のみになるかもしれませんが、
【陰のキャプテン】は<6>。
3年生の時に彼のキャプテンシーには感心させられました。
【陰の副キャプテン】は<15>。
彼の気配りに期待しています。
大事な大会が続く期間です。
一人一人がしっかり意識を高く取り組んでくれればと思っています。
頑張ってください!
これまでキャプテンとして頑張った<3>、
副キャプテンの<10>もお疲れさまでした。
<3>は「役職」がなくとも、
常にキャプテンシーを持って臨んでください。
ほかにもいろいろ役目を考えようと思っていたコーチより。
2012年12月13日木曜日
サッカー少年よ!観ました?
日曜日の夜、
クラブワールドカップの準々決勝、
広島 vs アル・アハリを観戦。
惜しかったですねぇ~。
両チームともボールをしっかりキープしながら攻めるタイプだったということもあり、
観ていて楽しいゲームだったと思います。
後半の佐藤寿人選手のゴールチャンスも悔しかったですが、
打つべきところで打てなかったことも悔しいところです。
アル・アハリの方が、
個の力は上だったせいか、
カウンターという手を併せ持っていたことが、
広島よりも勝利を引き寄せた要因だったように思います。
広島の両サイドの清水選手、ミキッチ選手は、
攻守に頑張ってましたけどネ・・・
密かに「広島が優勝するのでは?」と思っていただけに、
残念でした。
この試合、
お互いに「ウラを狙う」というシンプルな攻撃が多かったせいか、
サッカー少年には勉強になる試合でしたね。
(ちゃんと観てたか?)
パスを出すタイミングと場所、
受ける側の動き。。。
特に前半は広島のサイドは素晴らしかったですし、
後半にそれを防いだアル・アハリを面白かったですね。
DVDに録画したので、
「みんなで観戦する会」を開いても良いかと思いました。
和歌山遠征の夜でやろうかな・・・
「個人的に貸してくだされ!」という選手は、
おっしゃってください。。。
「和歌山の夜」でやることは既に決まっているコーチより。
クラブワールドカップの準々決勝、
広島 vs アル・アハリを観戦。
惜しかったですねぇ~。
両チームともボールをしっかりキープしながら攻めるタイプだったということもあり、
観ていて楽しいゲームだったと思います。
後半の佐藤寿人選手のゴールチャンスも悔しかったですが、
打つべきところで打てなかったことも悔しいところです。
アル・アハリの方が、
個の力は上だったせいか、
カウンターという手を併せ持っていたことが、
広島よりも勝利を引き寄せた要因だったように思います。
広島の両サイドの清水選手、ミキッチ選手は、
攻守に頑張ってましたけどネ・・・
密かに「広島が優勝するのでは?」と思っていただけに、
残念でした。
この試合、
お互いに「ウラを狙う」というシンプルな攻撃が多かったせいか、
サッカー少年には勉強になる試合でしたね。
(ちゃんと観てたか?)
パスを出すタイミングと場所、
受ける側の動き。。。
特に前半は広島のサイドは素晴らしかったですし、
後半にそれを防いだアル・アハリを面白かったですね。
DVDに録画したので、
「みんなで観戦する会」を開いても良いかと思いました。
和歌山遠征の夜でやろうかな・・・
「個人的に貸してくだされ!」という選手は、
おっしゃってください。。。
「和歌山の夜」でやることは既に決まっているコーチより。
2012年12月10日月曜日
交代拒否?!
今日は良元小で試合でした。
第一試合 0-1 良元
第二試合 1-0 良元
第三試合 1-1 良元
前回の試合から、
プレーが変化している選手、
変化しない選手が、
ハッキリ分かれてました。
意識の差かもしれませんし、
単に忘れっぽいのかもしれませんが、
3ヶ月後、半年後に大きな差になっていくと思います。
今日のMVPはワタシの独断で決めました。
MVPは<6>。
サイドバックやフォワードなどポジションによってプレーを変えていましたし、
タテだけでなく、ヨコの動きもつけていました。
圧巻は三試合目のゴール。
ハーフウェイラインあたりから、
何度も相手を抜きながら、
先制ゴールを決めました。
拮抗したゲームの状態を、
一人で打開した素晴らしいワンプレーで、
MVPを決定的にしました。
<3>はいろんなチャレンジをしていました。
左右へのパス、中央の突破など、
ゲームの中で自分のプレーを修正していたのが、
よかったと思います。
最近の<4>はしっかり走って相手にプレスを掛けているのですが、
この日はいち早い準備により、
さらにたくさんボールに触っていました。
この辺までがMVP候補でした。
ボールをインターセプトして味方にパスを出す<15>は、
味方へのパスが無理だと判断して、
違う方向の味方へパスを出していました。
<7>はパスのタイミングと出し方がよかったです。
相変わらず、たまにスイッチが切れます。。。
スイッチの場所を教えてください。。。
先週と違ったプレーをして、
先週とは違う失敗をする。
たくさんチャレンジをした選手にとっては、
有意義な試合だったと思います。
この日は交代によってフォーメーションやポジションを、
細かく変えていきました。
<11>はMFの時はイマイチでしたが、
FWの時は必死に戦っておりました。よかったと思います。
いろんなポジションをできるようになりたいですね。
4年生からはRYO君、SHINちゃん、NOちゃん、KOH君に参加してもらいました。
いろんなポジションをしてもらいましたが、
それぞれに成長を感じました。
RYO君の最終ラインでの落ち着いたプレーや、
KOH君のパスセンスがよかったですね。
この日の試合は自由交代。
このチームは新たにピッチに入る選手が、
自ら替わる選手に声を掛けて交代します。
広いピッチでは大きな声を出さないと聞こえませんし、
交代しないとプレーすることができません。
試合中、RYO君が<7>と交代するとき、
RYO君が大きな声で<7>を呼びますが、
当の<7>は全く反応なし。。。
確かに遠くにいたので、
RYO君は気を取り直して、
さらに大きな声で呼びますが、
ゲームに集中しているのか、普通に試合をしています。
何度呼んでも【聞こえないフリ】をする<7>。
ベンチに近づく気配は全くありません(笑)
面白いことに、
RYO君が呼べば呼ぶほど、
<7>のプレーはより積極的になり、
チャンスが増えていきます。
いつも誰かに名前を呼ばせとくか・・・
ワタシは彼の「新しいスイッチ」を知ったのでした(笑)
この日は仕方ないので別の選手と交代してもらいました。
ちなみに「とばっちり」を受けて交代した別の選手も、
1回目は無視しておりました。
プレーを続けたい!という気持ちは感じました。
ちなみにRYO君が叫んでいた時間中、
<7>ひたすら走っていたせいか、
数分後に燃料切れをおこして交代したのでした(笑)
多くのチャレンジやエピソードがあり、
楽しめた試合でした。
良元の皆さま、
対戦いただきありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
保護者の皆さま、
寒い中、当番&応援ありがとうございます。
お陰さまで楽しい一日を過ごせました。
来週もよろしくお願いいたします。
シュート練習の成果がなかなかでず、シュート練習に悩むコーチより。
第一試合 0-1 良元
第二試合 1-0 良元
第三試合 1-1 良元
前回の試合から、
プレーが変化している選手、
変化しない選手が、
ハッキリ分かれてました。
意識の差かもしれませんし、
単に忘れっぽいのかもしれませんが、
3ヶ月後、半年後に大きな差になっていくと思います。
今日のMVPはワタシの独断で決めました。
MVPは<6>。
サイドバックやフォワードなどポジションによってプレーを変えていましたし、
タテだけでなく、ヨコの動きもつけていました。
圧巻は三試合目のゴール。
ハーフウェイラインあたりから、
何度も相手を抜きながら、
先制ゴールを決めました。
拮抗したゲームの状態を、
一人で打開した素晴らしいワンプレーで、
MVPを決定的にしました。
<3>はいろんなチャレンジをしていました。
左右へのパス、中央の突破など、
ゲームの中で自分のプレーを修正していたのが、
よかったと思います。
最近の<4>はしっかり走って相手にプレスを掛けているのですが、
この日はいち早い準備により、
さらにたくさんボールに触っていました。
この辺までがMVP候補でした。
ボールをインターセプトして味方にパスを出す<15>は、
味方へのパスが無理だと判断して、
違う方向の味方へパスを出していました。
<7>はパスのタイミングと出し方がよかったです。
相変わらず、たまにスイッチが切れます。。。
スイッチの場所を教えてください。。。
先週と違ったプレーをして、
先週とは違う失敗をする。
たくさんチャレンジをした選手にとっては、
有意義な試合だったと思います。
この日は交代によってフォーメーションやポジションを、
細かく変えていきました。
<11>はMFの時はイマイチでしたが、
FWの時は必死に戦っておりました。よかったと思います。
いろんなポジションをできるようになりたいですね。
4年生からはRYO君、SHINちゃん、NOちゃん、KOH君に参加してもらいました。
いろんなポジションをしてもらいましたが、
それぞれに成長を感じました。
RYO君の最終ラインでの落ち着いたプレーや、
KOH君のパスセンスがよかったですね。
この日の試合は自由交代。
このチームは新たにピッチに入る選手が、
自ら替わる選手に声を掛けて交代します。
広いピッチでは大きな声を出さないと聞こえませんし、
交代しないとプレーすることができません。
試合中、RYO君が<7>と交代するとき、
RYO君が大きな声で<7>を呼びますが、
当の<7>は全く反応なし。。。
確かに遠くにいたので、
RYO君は気を取り直して、
さらに大きな声で呼びますが、
ゲームに集中しているのか、普通に試合をしています。
何度呼んでも【聞こえないフリ】をする<7>。
ベンチに近づく気配は全くありません(笑)
面白いことに、
RYO君が呼べば呼ぶほど、
<7>のプレーはより積極的になり、
チャンスが増えていきます。
いつも誰かに名前を呼ばせとくか・・・
ワタシは彼の「新しいスイッチ」を知ったのでした(笑)
この日は仕方ないので別の選手と交代してもらいました。
ちなみに「とばっちり」を受けて交代した別の選手も、
1回目は無視しておりました。
プレーを続けたい!という気持ちは感じました。
ちなみにRYO君が叫んでいた時間中、
<7>ひたすら走っていたせいか、
数分後に燃料切れをおこして交代したのでした(笑)
多くのチャレンジやエピソードがあり、
楽しめた試合でした。
良元の皆さま、
対戦いただきありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
保護者の皆さま、
寒い中、当番&応援ありがとうございます。
お陰さまで楽しい一日を過ごせました。
来週もよろしくお願いいたします。
シュート練習の成果がなかなかでず、シュート練習に悩むコーチより。
登録:
投稿 (Atom)