『ピッチは、常に明日を目指す人のために存在している』 ジネディーヌ・ジダン



2011年1月15日土曜日

負けず嫌い選手権

この冬一番の冷え込みでは?と感じた土曜日。
午後から池尻キッカーズさんにご招待され、
交流試合をしてきました。

0-1 伊丹花里
0-?(大敗)池尻
0-4 伊丹花里
1-?(大敗)池尻

今年初めての試合でした。

今日のテーマは【早めにプレーを決める】と【素早いプレス】

単に「早め」と言っても、
自分のスペースの状況と相手があることなので、
「いつ判断するのか」は変わってきます。

ドリブルにしても、パスにしても、
同じような失敗が目立ちました。

2試合目を終えた後、
相手のプレスの早さを参考に、
ディフェンスを修正しました。

3・4試合目は悪くない試合でした。

今日は<9>が良かったと思います。
ボールをもらう前の準備、
次のプレーを考えたトラップの方向。
しっかりしたパスとドリブルなど、
安定したプレーを見せてくれました。


<7>のポジショニングとタイミングの良い声も素晴らしかったです。
周りがもっと彼の声に反応していればチャンスも増えたと思います。

4試合目で中盤をしていた<2>と<3>の話し合いや連携プレーは、
なかなかお見事だったと思います。


結果は全て負けてしまいました。
相変わらず負けてヘラヘラしているチームです。
今年は一勝もせず終わってしまいそうです。

勝利に向かって、
攻撃に守備に頑張る選手

自分がしたいことをチームに関係なくプレーする選手

自分の周りにボールが来た時だけ頑張る選手


【やる気の違い】【責任感の違い】が明確になってきました。
今年は勝負にこだわらなければならない試合が増えてきます。
【戦わない選手】【戦えない選手】が試合に出ることは少なくなると思います。


3・4試合目は試合の最後にPKをしました。


初めてPKを蹴る選手もいて、
貴重な経験でした。
ゴールまで届かない選手もいるのでは?と心配しましたが、
そんな選手はいませんでした(笑)
外した選手は片づけの手伝いをさせていただきました。


池尻キッカーズFCの皆様、
準備・審判・片づけなど、
大変お世話になりました。
ありがとうございました。
PK戦は貴重な経験になりました。
今後ともよろしくお願いいたします。

保護者の皆様、
応援・車だしなどありがとうございました。
明日も試合ですが、
よろしくお願いいたします。


試合に負けるとホンマに悔しい、
このチーム一番の負けず嫌いのコーチより。
(なによりもそれが一番の問題だ・・・)

2011年1月14日金曜日

誠に申し訳ございません。。。

それは昨日のお昼間のことでした。

外出先の会議中、
ウ~ムなどと訳知り顔で腕組みをしようと思った瞬間に、
上着の内ポケットに何かが入っていることに気づきました。

「?」

身に覚えがなかったワタシは、
ソッとのぞいて見ると・・・

西日本支部長と<9>宛ての年賀状が2枚

ヌォ~!
何じゃコリャ!

先週ポストに出そうとしていた年賀状が、
そのまま入っていたのでした。。。


最近、モノ忘れが多いワタシ。

早くも老化が始まったのか・・・

ダイエットのため栄養分が足りないのか・・・

不真面目なワタシに神様が戒めを与えているのか・・・



いずれにしてもかなりショック・・・


しかも支部長宛てのものは、

<<<11>>>作のツチノコのようなウサギ、
<<13>>作のアラビア文字のような挨拶、
そんな息子共の父とすぐわかるワタシの下手クソな字

が織り成す見るからに【バカ親子コラボ年賀状】・・・

にも関わらず出し忘れるとは・・・


支部長!
<9>!

誠に申し訳ございません!

失礼承知で昨日投函しました!




という申し訳ない気持ち一杯で観戦した日本代表戦。
日本代表の不甲斐ない試合にも、
「人間そういうこともあるよネ」と思ったのでした。

ディフェンスの連携はボロボロでしたが、
攻撃面の連携は多少上がってきました。

本田選手や前田選手、香川選手のパス・トラップや、
クロスの正確さがかなり低く、
コンディションがまだまだ上がっていない感じですが、

気持ちの入ったプレーをしていました。

自分のことを棚に上げることができなかったワタシには、
良かったところしか見えなかった日本代表戦でした。

勝って良かったネ。。。
サウジ戦も頑張ってね!


レフリーも「おいおい・・・」という感じでしたが、
失敗なんて誰しもよくあることです。


もっぱらの話題は、
第二副審の方のお名前がイランの「ソクハンダンさん」とのこと。
素晴らしいほどの偶然ですな(笑)

そうやって考えると、
深夜まで起きて観るだけあった、
面白い試合でございました。


ではでは、失礼いたします・・・


ホンマにスンマセン・・・コーチより。

2011年1月10日月曜日

滝二!おめでとう!

練習が終わった日曜日の夜から、
特にすることはなかったのですが、
サッカー漬けの休日となりました。

日曜日の夜は日本代表戦。
3年生コーチが集まって食事をしていたのですが、
帰り際にTVを観ると0-1で負けてる・・・

「まったくオレが観てないと。。。」
と関係ないのに、
慌てて家に帰りました。

後半の終盤しか観ていませんが、
リズムが悪い攻撃でしたね。
コンディションも悪そうです。

1点ビハインドでの後半30分すぎ。
選手一人一人の「点が欲しい」と言う気持ちは伝わるのですが、
チームとしての「点の取り方」がハッキリしないプレーでした。

横パスを繋げながらも、
縦パスを入れるタイミングがズレすぎたり、
クロスに対して、
ニアとファーへの入り方がよくわからなかったり。。。

よ~わからんシーンが多かったですね。。。

なんとか「最低限の勝ち点」は取ったことと、
アンラッキーな失点を逆転すべく、
早めに交代選手を投入するザック監督の手腕は、
評価されるべきなんでしょうね。

次の試合に期待です。



月曜日のお昼に運動を兼ねて、
5・6年生の試合を観戦に行きました。

それぞれ1試合づつ観戦しましたが、
5年生はディフェンスが安定してきましたね。

6年生は8人制をしていましたが、
<<<2>>>の弟、TAK君が、
的確なポジションで相手の攻撃の芽を摘んでいき、
チャンスとみるや一気に相手ゴールに向かっていました。


NK君のプレーは、
ボールを止めて、蹴るという基本技術の正確さが増し、
プレーが安定していました。

どんどんポジションをチェンジする6年生のサッカーは、
中学生に向けて着々と準備をしているように思いました。


と思っていたら、午後2時。
慌てて自転車で家に帰り、高校サッカーの決勝を観戦。

滝川二高、素晴らしかったですね。

1対1の強さ

上手なボールのもらい方

気持ちの強さ

を感じた試合で、
見習うべき点がたくさんあったと思いました。

兵庫県のサッカーのレベルの高さを証明するとともに、
多くの小さなサッカー選手達に、

勇気を与えてくれたと思います。

滝川二高、
優勝おめでとうございます!!

準優勝の久御山高校の2点目・3点目には、
凄みを感じましたね。
狭いゴール前中央を個人技とパスワークで突破したゴールは、
前線の選手の技術の高さを感じるとともに、
【サッカーの個性】を磨く指導者の方の忍耐を感じました。

関西対決だった決勝にも関わらず、
スタジアムも一杯で、
素晴らしいプレーにどよめいていたのが印象的でした。

来年の国立には誰が立つんでしょうね。
楽しみです。


しかし放送は酷かったなぁ~と怒っていたコーチより。
(その話はまた今度)

2011年1月9日日曜日

パンクした自転車

空気が冷たい日でした。
3連休の2日目の午前中、
河川敷で練習しました。

なかなか自転車で遠くに行くのは難しい3年生。
仁川小に集合してみんなで河川敷に向かいます。

ワタシの自転車は昨晩からどうもパンクをしたようです。
早朝に開いている自転車屋さんもないので、
仕方なくそのまま行きました。

バタンバタン、タイヤを鳴らしながらの移動でした。

前日の疲れや寒さを考え、
柔軟体操などを念入りにしました。

バランス練習では<5>が、
体幹練習では<3>がいい感じ。

ドリブル練習の後は、
昨日同様、1対1、2対1、2対2をしました。

まだまだ調子があがらない感じです。
判断のタイミング、ドリブルの精度がもうひとつですな。。。

パス練習の後にゲームをしました。
<13>のポジションが良かったと思います。
声と動きでの素早いサポートがチームの攻撃を加速していたと思います。

<8>のドリブルもよかったと思います。

今日は<13>のお父さんだけでなく、
<11>のお父さんもお手伝いいただきました。

ありがとうございました!


お昼に自転車屋さんに行って自転車を修理。
その後、<<<5>><<13>>の公式戦を観戦。


<<13>>が出場しておりましたが、
相変わらず、淡々としたプレー。
もっと【動きながら考える】というプレーで、
味方の動きを促進してはどうでしょうか?

アピールの方法に工夫が必要だと思います。



明日はお休み。
高校サッカーの決勝戦。

どちらが勝っても初優勝という関西対決。
関西サッカーに大きな刺激を与えてくれたと思います。

14時5分のキックオフ、
楽しみですな。



今日の日本代表戦は見るつもりが無いコーチより。
(まぁ~普通に勝つでしょ・・・)

2011年1月8日土曜日

初蹴り

今日は宝塚・仁川サッカークラブの【初蹴り】でございました。

11時集合に間に合うべく準備をしておりましたが、
<<<11>>>や<<13>>のバカバカしいトラブルに付き合っておりましたら、
年始早々、遅刻をしてしまったのでした。。。

仁川小に到着すると、
既にお参りは終了しており、
保護者の皆様お手製の豚汁をいただいたのでした。


お題『豚汁は熱かった!!!』
(全く、いつになったらキチンと演技出来るんでしょうか???)


保護者の皆様お手製の豚汁、
大変美味しゅうございました!

ありがとうございました!!


<<<8>>>の妹である6年生のHINちゃんと、
大晦日の紅白歌合戦について、
熱く語った後
に、
午後の練習開始!

年始最初の練習は、
コーナーからのクロスを、
無人のゴールに向かってみんなでゴールする練習。

早くゴールした方が勝ちで、
今年の運だめしも兼ねておりました。


延々とグランドを走った選手もおり、
今年の運の無さを感じるには、
十分すぎるほどの練習だったと思います。

続いては、
年始恒例の【今年の目標発表会】

想い想いの【今年の目標】を大きな声で発表してもらいます。
選手だけではなく、コーチ陣も発表します。
他人の目標に対する質問も受け付け、
他人に厳しい選手なども現れます。

ホォ~と感心する目標

もうひとつやなぁ~と感じる目標

今年の~と言ってるのに3年計画を話す選手

個人の目標は大したことないのに、
チームの目標がやたらと大きい、
他人任せな選手

など多種多様でございました。
目標に良いも悪いもないので、
一年間忘れずに進んで行ってくれればと思います。

その後はドリブル練習、1対1をしました。
調子が悪いのはわかっていたので、
驚くこともなかったのですが、
<8>は年末年始の休みを経て、
なぜか?成長した姿を見せておりました。(笑)

初蹴りということで、
その後はひたすらゲームをしました。

大先輩であるF先輩(<<2>>のお兄ちゃんです)も参加してくれて、
楽しいゲームとなりました。

4人制でのミニゲームでしたが、
4年生に上がっているメンバーだけのチーム(自称:最強チーム)が、
なかなか勝てない・・・

サッカーは上手ければ勝てるものではなく、
チームで協力して勝つものであることを痛感いたしました。


調子はもうひとつでしたが、
ひとつひとつ修正して、
調子を上げていきましょう!

F先輩のパスや鋭いドリブルは参考になったと思います。

F先輩!ありがとうございました!
頑張ってくださいな!


夜はコーチ練習会。
皆さん、寒い中頑張っておりました。

【ほんまそれ世代】も受験が終われば参加してほしいもんだと思います。

明日は練習!
また頑張りましょう!


走りまくったので豚汁のときにつまみ食いした餅がチャラになったコーチより。

2011年1月7日金曜日

告知!

明日は宝塚・仁川SCの初蹴りです。

午後から仁川小で練習しますので、
OBの方のご参加を歓迎いたします!


また19時~21時まで、
高司グランドでコーチ練習会を実施しますので、
こちらの方もOBの方の参加を、

お待ち申し上げております!

ヨロシクです!!

昨日の筋肉痛が激しいコーチより。

2011年1月6日木曜日

蹴り始め

昨日、仕事始めを終えたワタシは、
本日、蹴り始めをするために仕事を休みました。

何事もキチンと襟を正して始めるというのは大事ですな。。。

ということで、
今日から平日練習がスタートしました。
午後の仁川小には約30人のメンバーが集まり練習を開始しました。




ワタシはコーチというより、
【体験入部】として選手達と同じように、
練習に参加しました。

6年生のKAT君にも気軽に、
「Mさん」と声をかけていただきました(笑)

数ゲームしましたが、
やっぱサッカー、楽しいですな!

勝ちに拘れば拘るほど、
ゲームは楽しい。

そういう意味では6年生は、
もっと勝ちに拘ったプレーをして欲しかったところです。
良かったのはTG君くらいだったでしょうかね。

4年生ではISE君、RYU君は気持ちが入ったプレーを見せていました。
ISE君の声はいつもながらに素晴らしいですな。
上級生がシュートを外して、
ワタシが「オイオイ・・・」と声を出す横で、
「ナイシュー!」と拍手してチームを鼓舞する。

途中からワタシもマネをさせていただきました(笑)

3年生は<2><5><7><9>が参加していましたが、
正月明けにしてはよく頑張っておりました。
いつもは上級生にボールを譲る<5>が、
果敢にプレーしていたのが良かったと思います。


T&Tコーチ、お疲れさまでした。

ホンマに楽しかったなぁ~!
これから毎週火曜・木曜休もうかな。。。


そんなことをしたら多分クビになるコーチより。

2011年1月5日水曜日

本日開店・・・

今日から仕事始め。

【毎日走る】という目標は、筋肉痛や天候で走れなかった日もあり、
11日間で8日走るという、
ワタシにしては上々の出来でした。

にもかかわらず、体重は4kg増加という、
こちらも「上々の出来」・・・

朝、スーツが入らなければ休む!
と決めてスーツを着てみたら、
ぎりぎりセーフで入ったので、
仕方なく会社に向かったのでした。

いつもと同じ格好なのに、
なんだか【着ぶくれ】している不思議な感覚です。

お陰でこの寒さの中、
コート着るのを忘れたほど・・・


高校サッカーもベスト4が出揃いました。
大本命がない今大会、
いよいよ滝川二高の初優勝が現実味(?)を帯びてきましたな。。。

高校ラグビーの方は土曜日が決勝戦。
残念ながら関学は敗れてしまったため、
決勝は昨年同様、桐蔭 対 東福岡

桐蔭のFBの選手はスゴイですな。。。
卒業したら南アフリカのプロチームに入るとのこと。
ボディバランスとスピードで誰も止められまへんな。。。
ついつい「これで足元上手かったらなぁ・・・」と思ってしまいます(笑)

こちらも見逃せませんな(練習がありますが・・・)

バーモントカップも昨日から始まりました。
USTREAMで試合会場を中継しております!

しかしながら、
もうひとつ、試合内容がわからないのが難点です(笑)

先日の高円宮杯(U15)の中継など、
新しい試みがいろいろことは良いことですな。

という感じで、
全く仕事に身が入っておらず、
社会復帰できていないワタシの日記でございました。

読んでいただき、ありがとうございました。


金曜日から仕事がんばるコーチより。

2011年1月3日月曜日

自在なサッカー

アッという間に年末年始の休暇が終了しました。。。
結局、なんだかんだで3~4kg太ってしまいました。

特に出掛けることもなく、
テレビでスポーツ観戦というお正月でした。

天皇杯
高校サッカー
だけでなく、

ニューイヤー駅伝
箱根駅伝
高校ラグビー
大学ラグビー
などスポーツ盛り沢山ですな。

人がホントに多い東京ってあまり好きではないのですが、
お正月の東京って、
お休みで人は少なそうだし、
スポーツ観戦し放題だし、
羨ましいよなぁ~と思いました。

高校サッカーもベスト8が出そろいました。
今日は滝川二vs青森山田、関大一vs尚志の試合をテレビ観戦。

【勝利だけに執着するサッカー】
こそが高校サッカーの魅力ですね。
特に滝川二高の「相手やスコアなどに合わせた自在なサッカー」は、
お見事だったと思います。

短いパスで相手を崩す

ロングキックで裏を狙う

サイドからの攻撃

中央からのカウンター
いろんなサッカーを展開できるだけの個々の技術と、
チーム内の価値観の共有が素晴らしいですね。

青森山田の柴崎選手のキックもスゴ味がありました。
相手の嫌なポイントに蹴り込んでくる正確なキックは、
技術と広い視野ならでは のプレーですね。


いい試合でしたが、
相変わらず実況は最悪でしたね。

完全に青森山田寄りの実況だったと思います。
青森県と兵庫県にしか放送しないんだから、
もっと中立にした方が・・・と思っておりました。

それに個々の選手に【イメージ】をつけ過ぎですよね。

柴崎選手がボールを持っただけで大騒ぎ・・・
その他「ドリブラー○○選手」「クロスの達人○×選手」など・・・

選手に「ニックネーム」をつけると分かりやすくなるんでしょうが、
個人プレーだけでない、
グループ・プレーのサッカーの魅力が伝わりにくいですよね。

野球の実況の影響なんでしょうね。


ヨーロッパサッカーやワールドカップでは当たり前の、
「試合記録」が全く出てこないですよね。
せいぜい「シュート数」と「コーナーキックの数」くらい。。。

まぁラウンド16だから仕方ないんでしょうが、
準決勝くらいになると出てくるんでしょうかね。。。

放送することだけで大変なんでしょうが、
【サッカー文化の担い手】の一人という使命感を持ってくれないかなぁ~などと、
働きもしないヒマ人コーチは思ったのでした。

関大一高も見事ベスト8。
応援しているであろう<<24>>のお兄ちゃんを、
テレビにかぶりついて探しておりました。
(見つかりませんでした・・・)

関西学院も高校ラグビーでベスト4ですね。
聞けば一中出身の選手もいるとのこと。。。


ガンバレ~!

徐々にしか仕事モードに戻せない明日も休むコーチより。
(アンタが頑張れよ・・・)

2011年1月1日土曜日

登場人物紹介

明けましておめでとうございます!

くだらないブログで恐縮ですが、
本年もよろしくお願いいたします。



2011年の一発目の日記は、
久々の登場人物紹介です。


【ほんまそれ世代】ではじまった登場人物紹介。
【ほんまかいな世代】に至っては前編後編で現6年生まで紹介しておりました。


新しい学年を担当して9か月。
なんとなくそれぞれの特徴などがわかってきましたので、
登場人物を紹介したいと思います。

まずは<2>
お父さんはコーチをされており、
2つ上のお兄ちゃんもサッカー部。
双子の弟<5>に比べると「しっかり者」というイメージで、
練習の準備・片付けなど「最も気が利く選手」です。
プレーでも気が利いて、
チームメートへのコーチングは一番なんですが、
たまにしゃべりすぎて、自分のことが棚に上がっています(笑)


同じく5年生にお兄ちゃんがいる<3>。
負けず嫌いで、ガンバリ屋のせいでしょうか。
すぐに涙が出てきます(笑)
プレーをすぐに修正できるのは素晴らしい能力です。

(最初からヤレ!という話もありますが)
弟は自らワタシに握手を求めながら、
『コンチクワ』と挨拶してくれます(笑)

続いて<4>。
体は小さいのですが、非常にクレバーなプレーをする選手です。
普段は大人しいのですが、試合になると諦めないプレーで、
チームを救ってくれます。
【Mちゃん】というニックネームは<4>自身が設定したのですが、
ワタシの上司と同じニックネームということもあり、
非常に怒りにくいです(笑)
練習でよくやるリンボーダンスでは、
体を立てたまま棒にぶつかるクセがあります(笑)

<5>。
細かく速く動ける彼は天性のドリブラーだと思います。
たまにワタシに提出する彼のサッカーノートは、
3年生とは思えないほど、なかなかマニアックな内容です。
プレーはまだまだ素直なので、
もっともっと【予想できないプレー】をして欲しいと思っています。
ワタシに面と向かって歯向かう日は来るのか?!

現キャプテンの<6>
【ほんまかいな世代】のコーチをしているときに、
体験入部でチームに来た選手です。
いきなり登り棒をスルスル登って驚いたこと、
<<<5>>>の弟に似ていたことを覚えています。
いつもニコニコしてしていますが、
気持ちのこもった、しつこいプレーと、
底を感じない体力
はいつも感心します。

キャプテンとしてのオフ・ザ・ピッチでの気配りの良さが、
大雑把なプレーに生きてくれば・・・と思っています(笑)


<7>。
ワタシに怒られる回数はベスト3に入るはずですが、
あまり気にする様子もない明るいムードメーカーです。
リフティングの回数を覚えられないのか、
そもそも覚える気がないのか、
いずれにしてもメダルを取るのが難しいのでは?
と心配しております(笑)

妹の黄色い声援を受けながら(怒られることもありますが)
最近はドリブルの成長が著しく、
意外(?)にプレーの修正も早いので、
このチームの飛躍のカギを握っていると思っています。

<8>
背も高く、能力も高いのですが、
「足が遅い」「フェイントになかなかならない」という面白い特徴があります(笑)
(<<<4>>>を思い出します)
ディフェンスの危機察知能力はかなり高いものがあります。
このチームで唯一ワタシに口答えをしてくれる頼もしいヤツで、
物怖じしないプレーもあり、なかなか楽しみな選手です。
ケガが多いので、ちょっと心配です。


<9>
3年生になって入部した選手です。
そのユニークなニックネームはすぐに覚えてしまいました。
普段は大人しいのですが、体のバランスや体幹の強さを感じます。

「年内短パン」を標榜するワタシの唯一の賛同者で、
どんなに寒くとも半袖・短パンで練習するという頑固な一面を持っています。

練習中のミニゲームではそんな気持ちの強さやクレバーなプレーを見せてくれます。
だんだんと試合に生きてくると思っています。


<10>
夏休みの平日練習発表会でクラブ全体で優秀選手に選ばれた選手です。
その日のテーマを一生懸命チャレンジする姿勢は素晴らしいものがあります。
試合が嫌いなサッカー選手という珍しいタイプで、
都合が悪くなると「バブ~」とゴマかすクセがあります(笑)
中三にお兄ちゃんがいて、彼が小学生のころ、
密かにスカウト指令を出していました。

<11>
現チームで最も背の高い選手です。
俊敏性は高く、ドリブル向きの選手だと思いますが、
なぜか足は遅いです。
調子の良い時は驚くほどのプレーをしますが、
そうでないときも驚くほどのプレーをしてしまいます(笑)
彼もこのチームの飛躍のカギを握っていると思います。

怒られると凹むのですが、
ワタシに歯向かってくる時が楽しみです。


<13>
ドリブルが得意な選手です。
サッカーに取り組む姿勢は非常に前向きです。
春頃はいつも涙を流していましたが、
早くも涙が枯れ果てたのか、最近は打たれ強くなってきました(笑)
自主的にサッカーノートを書いていますが、
日本代表の試合のことばかりで、自分のことは棚に置いています(笑)
もっと自分に自信を持つことができれば、
プレーが変わると思います。


以上が3年生11人です。
バラエティには富んでいるものの、
良くも悪くも「みんなよい子」です。

もうちょっとズルさを身につけてほしいなぁ~と思っているので、
「手本になるべく仕方なく」コーチがズルばっかしているチームです。

よろしくお願いいたします!

そのうち2年生編を書こうと思います。

ではでは。

初蹴りを終えたコーチより。