ついに日本代表が発表されました。
残念ながら仁川の選手は選ばれませんでした(笑)
川島永嗣(スタンダール・リエージュ/ベルギー)
西川周作(浦和)
権田修一(FC東京)
今野泰幸(FC東京)
伊野波雅彦(磐田)
長友佑都(インテル/イタリア)
森重真人(FC東京)
内田篤人(シャルケ/ドイツ)
吉田麻也(サウサンプトン/イングランド)
酒井宏樹(ハノーファー/ドイツ)
酒井高徳(シュトゥットガルト/ドイツ)
遠藤保仁(G大阪)
長谷部誠(ニュルンベルク/ドイツ)
青山敏弘(広島)
山口蛍(C大阪)
大久保嘉人(川崎)
岡崎慎司(マインツ/ドイツ)
本田圭佑(ミラン/イタリア)
香川真司(マンチェスター・U/イングランド)
清武弘嗣(ニュルンベルク/ドイツ)
柿谷曜一朗(C大阪)
齋藤学(横浜FM)
大迫勇也(1860ミュンヘン/ドイツ)
(読み上げ順)
GK/順当でしょう。特に意見なしデス。
DF
ザッケローニ監督が「いろんなポジションをできる選手を選んだ」とあったので、
伊野波選手のことでしょう。
高さは吉田選手と森重選手に任せたということで、
やや心配なところです。
MF
読み上げた順番でいうと9人がMFだと思います。
攻撃的でありながら、中盤でディフェンスを惜しまない選手を選んだ感じです。
4-2-3-1のフォーメーションなら、
ボランチは山口&青山になりそうな感じです。
岡崎選手の替わりに大久保選手を入れるような気がしますが、
そうなると清武選手の役割が・・・
中村憲選手が欲しかったですな。
FW
読み上げ順で言うと3名。
ただ岡崎選手・大久保選手も1トップで使われるでしょう。
タイプの違うFWを選んだ感じですが、
こちらも高さを生かせるオプションが少ない感じがします。
(高さを使うようなプレーしないのも事実ですが)
大迫選手のワントップが有力でしょうか?
GK3名、DF8名、MF9名、FW3名
平均年齢:27歳(前回27.8歳)
海外組:12名( 前回4名)
攻撃を重視したザック監督。
嫌いではないのですが、
ディフェンス陣がやや心配です。
まぁ、ワタシが心配しても仕方がないので、
6月はしっかり休んで、大いに応援したいと思います。
岡崎選手、順当ながら選ばれましたね。
なんか当たり前にようになっていますが、
スポセンあたりに銅像建ててもいいじゃないでしょうかね。
今季15点目。
素晴らしいゴールです。
このままの調子でブラジルに乗り込んで欲しいですね。
以上、仕事場からでした(笑)
オフィス中のTVをつけて観ていたコーチより。
『ピッチは、常に明日を目指す人のために存在している』 ジネディーヌ・ジダン
2014年5月12日月曜日
2014年5月11日日曜日
土日分なので長文失礼いたしやす。
母の日を迎える週末。
まずは土曜日。
東京から帰ってきたワタシは、
まずは高校総体の兵庫予選を観戦。
県西と須磨友が丘の試合でした。
「やるべきこと」が明確だった須磨は、
序盤でやや押し気味に進めることで、
県西を慌てさせることに成功しました。
前半の終盤に落ち着きを取り戻したものの、
もったいない内容でした。
後半カウンターで失点しましたが、
最後まで攻撃面での調子を取り戻すことはできませんでした。
結局、0-1で県西は敗北。
県西、市尼、市西など、
県リーグの高校が早くも敗れ、
実力拮抗の兵庫県らしい大会になっております(笑)
(レベルが高いかどうかは別ですが)
関学のグランドで観ましたが、
迫力あるプレーが間近で見れるので、
いつも小学生を連れてきたくなります。
選手達の声やボールを蹴る音などを聞くだけでも、
刺激になるのでは?
午後は仁川小で練習。
前半は1年生の練習!
この日は5人が体験練習。
シュート練習、ドリブルなど、
ワイワイ、ギャーギャー言いながらの
ハイテンション・トレーニング(笑)
最後に2年生と初交流試合。
ボールに向かって行ったり、
ボールから離れてチャンスを待ったり、
ボールを取ったり、取られたり、
選手同士、文句を言い合ったりしましたが、
決してボールから逃げることなくサッカーしておりました!
先輩達を相手に、堂々と向かっていく表情や、
1-2で敗れて悔しそうな顔は、
一丁前のサッカー選手の顔になっておりました。
「1年生が勝つまでやる!」という頼もしい声に、
もう一本しようかな・・・と思ったほどです(笑)
また、らいしゅうも、サッカーしよう!
後半は5年生の練習に参加。
4・5年生でゲームをしている間に、
残ったメンバーでミニゲームをしておりました。
<<<13>>>と<<<5>>>にフリーマンをしてもらいました。
攻守の切り替えが遅くて損をしているシーンが多かったですな。
負けたチームはボールを運びながら、
グランド1周。
楽しく1周できるように、
鼻歌や歌いながらしてもらいました。
人気だったのは「アナと雪の女王」
「ありの~ままで~」などと歌いながら、
グランドを1周していたのでしょうか(笑)
最後は全員でゲーム。
4色のビブスを使ってのゲームにしました。
最初は混乱しておりましたが、
途中からサポートの声がしっかり出ておりました。
ちょっとした準備が、
自分のプレーに余裕を持たせて、
仲間を助けますな。
ついでに日曜日。
午前中は一中で練習。
基礎練習をした後、
裏に抜けながらのシュート練習。
動き出すタイミングやパスの出し方などを、
工夫してもらいました。
<<5>><<10>><<20>>のパスの出し方に、
工夫を感じました。
パスをいつどこに出すかを出来るだけ相手にわからないようにすることは大事ですな。
相手をダマすことはパスの受け手である味方を助けることになります。
その練習をミニゲームで実践。
パスの出し方はまだまだでしたが、
受け手の動き方は工夫がありました。
最後は大人用ゴールでのゲーム。
裏を取る<<9>>をしっかり見ている<<16>>の、
息の合ったプレーが目立ちました。
<<20>>の声など、
比較的みんな大きな声で指示などをしておりました。
午後は良元小で交流試合。
<<4>>の中盤での落ち着きが目立ちました。
フェイントで自分が周りを見る時間を作って、
プレーを選んでおりました。
<<5>>のゴールシーンは、
左サイドの選手を見て、
右サイドの選手の上がりを感じ、
前の状況を見て、
最後はシュートを選んだという、
お見事なプレーだったと思います。
<<9>>の動き出しは午前中と同じく好調でしたが、
予測しながらのディフェンスもよかったです。
<<16>>は6年生の中での試合で、
落ち着いておりました。
トラップがいいので、
プレーに余裕が出てきましたね。
ベンチではずぅ~と笑っていた<<30>>は、
ピッチではしぶといプレーでした。
来週は丹波遠征。
頑張ってください!
明日は日本代表発表!
仁川SCから選ばれるのか(笑)
ドキドキしながらTV中継を見るコーチより。
まずは土曜日。
東京から帰ってきたワタシは、
まずは高校総体の兵庫予選を観戦。
県西と須磨友が丘の試合でした。
「やるべきこと」が明確だった須磨は、
序盤でやや押し気味に進めることで、
県西を慌てさせることに成功しました。
前半の終盤に落ち着きを取り戻したものの、
もったいない内容でした。
後半カウンターで失点しましたが、
最後まで攻撃面での調子を取り戻すことはできませんでした。
結局、0-1で県西は敗北。
県西、市尼、市西など、
県リーグの高校が早くも敗れ、
実力拮抗の兵庫県らしい大会になっております(笑)
(レベルが高いかどうかは別ですが)
関学のグランドで観ましたが、
迫力あるプレーが間近で見れるので、
いつも小学生を連れてきたくなります。
選手達の声やボールを蹴る音などを聞くだけでも、
刺激になるのでは?
午後は仁川小で練習。
前半は1年生の練習!
この日は5人が体験練習。
シュート練習、ドリブルなど、
ワイワイ、ギャーギャー言いながらの
ハイテンション・トレーニング(笑)
最後に2年生と初交流試合。
ボールに向かって行ったり、
ボールから離れてチャンスを待ったり、
ボールを取ったり、取られたり、
選手同士、文句を言い合ったりしましたが、
決してボールから逃げることなくサッカーしておりました!
先輩達を相手に、堂々と向かっていく表情や、
1-2で敗れて悔しそうな顔は、
一丁前のサッカー選手の顔になっておりました。
「1年生が勝つまでやる!」という頼もしい声に、
もう一本しようかな・・・と思ったほどです(笑)
また、らいしゅうも、サッカーしよう!
後半は5年生の練習に参加。
4・5年生でゲームをしている間に、
残ったメンバーでミニゲームをしておりました。
<<<13>>>と<<<5>>>にフリーマンをしてもらいました。
攻守の切り替えが遅くて損をしているシーンが多かったですな。
負けたチームはボールを運びながら、
グランド1周。
楽しく1周できるように、
鼻歌や歌いながらしてもらいました。
人気だったのは「アナと雪の女王」
「ありの~ままで~」などと歌いながら、
グランドを1周していたのでしょうか(笑)
最後は全員でゲーム。
4色のビブスを使ってのゲームにしました。
最初は混乱しておりましたが、
途中からサポートの声がしっかり出ておりました。
ちょっとした準備が、
自分のプレーに余裕を持たせて、
仲間を助けますな。
ついでに日曜日。
午前中は一中で練習。
基礎練習をした後、
裏に抜けながらのシュート練習。
動き出すタイミングやパスの出し方などを、
工夫してもらいました。
<<5>><<10>><<20>>のパスの出し方に、
工夫を感じました。
パスをいつどこに出すかを出来るだけ相手にわからないようにすることは大事ですな。
相手をダマすことはパスの受け手である味方を助けることになります。
その練習をミニゲームで実践。
パスの出し方はまだまだでしたが、
受け手の動き方は工夫がありました。
最後は大人用ゴールでのゲーム。
裏を取る<<9>>をしっかり見ている<<16>>の、
息の合ったプレーが目立ちました。
<<20>>の声など、
比較的みんな大きな声で指示などをしておりました。
午後は良元小で交流試合。
<<4>>の中盤での落ち着きが目立ちました。
フェイントで自分が周りを見る時間を作って、
プレーを選んでおりました。
<<5>>のゴールシーンは、
左サイドの選手を見て、
右サイドの選手の上がりを感じ、
前の状況を見て、
最後はシュートを選んだという、
お見事なプレーだったと思います。
<<9>>の動き出しは午前中と同じく好調でしたが、
予測しながらのディフェンスもよかったです。
<<16>>は6年生の中での試合で、
落ち着いておりました。
トラップがいいので、
プレーに余裕が出てきましたね。
ベンチではずぅ~と笑っていた<<30>>は、
ピッチではしぶといプレーでした。
来週は丹波遠征。
頑張ってください!
明日は日本代表発表!
仁川SCから選ばれるのか(笑)
ドキドキしながらTV中継を見るコーチより。
2014年5月9日金曜日
誰にも聞かれていないけどワタシの予想。
来週月曜日はいよいよワールドカップメンバーの発表。
どなたも望んでおりませんが、
ワタシも予想してみました。
ワタシの予想は・・・
GK:川島永嗣、西川周作、権田修一
DF:今野泰幸、長友佑都、吉田麻也、内田篤人、栗原勇蔵、酒井高徳、森重真人、塩谷司
MF:遠藤保仁、長谷部誠、香川真司、本田圭佑、細貝萌、清武弘嗣、山口蛍、青山敏弘
FW:岡崎慎司、柿谷曜一朗、大迫勇也、大久保嘉人
なんて感じだったのですが、
大迫選手が所属する1860ミュンヘンが、
フライング発表したようです。。。(何やってんだか)
それによると酒井宏樹選手が入っているようで、
発表前に早くも1人外れたのでした(笑)
一方で、誰も聞いちゃいませんが、
ワタシの理想は・・・(笑)
GK:川島永嗣、西川周作、権田修一
DF:今野泰幸、長友佑都、吉田麻也、内田篤人、酒井高徳、森重真人、塩谷司、田中 マルクス闘莉王
MF:遠藤保仁、長谷部誠、香川真司、本田圭佑、細貝萌、中村憲剛、山口蛍、青山敏弘
FW:岡崎慎司、大迫勇也、大久保嘉人、豊田陽平
田中選手がベストがどうかは別にして、
ワタシの想いとしては、
ディフェンスリーダー不在はマズいのではないかと。
さらにFW陣を生かす中盤がいないことを考えると、
中村選手はジョーカーになり得るのではないかと思います。
さらにスーパーサブとしては、
今が旬の選手をいれるべく豊田選手を選出。
個人的には大久保選手は当確だと思っています。
メンバー発表は中継があるようですが、
選手のみんなは学校(笑)
ワタシは会社か家で観ようと思っております。
今週末も練習&試合、がんばりましょう!
とはいえ、まだ東京にいるコーチより。
どなたも望んでおりませんが、
ワタシも予想してみました。
ワタシの予想は・・・
GK:川島永嗣、西川周作、権田修一
DF:今野泰幸、長友佑都、吉田麻也、内田篤人、栗原勇蔵、酒井高徳、森重真人、塩谷司
MF:遠藤保仁、長谷部誠、香川真司、本田圭佑、細貝萌、清武弘嗣、山口蛍、青山敏弘
FW:岡崎慎司、柿谷曜一朗、大迫勇也、大久保嘉人
なんて感じだったのですが、
大迫選手が所属する1860ミュンヘンが、
フライング発表したようです。。。(何やってんだか)
それによると酒井宏樹選手が入っているようで、
発表前に早くも1人外れたのでした(笑)
一方で、誰も聞いちゃいませんが、
ワタシの理想は・・・(笑)
GK:川島永嗣、西川周作、権田修一
DF:今野泰幸、長友佑都、吉田麻也、内田篤人、酒井高徳、森重真人、塩谷司、田中 マルクス闘莉王
MF:遠藤保仁、長谷部誠、香川真司、本田圭佑、細貝萌、中村憲剛、山口蛍、青山敏弘
FW:岡崎慎司、大迫勇也、大久保嘉人、豊田陽平
田中選手がベストがどうかは別にして、
ワタシの想いとしては、
ディフェンスリーダー不在はマズいのではないかと。
さらにFW陣を生かす中盤がいないことを考えると、
中村選手はジョーカーになり得るのではないかと思います。
さらにスーパーサブとしては、
今が旬の選手をいれるべく豊田選手を選出。
個人的には大久保選手は当確だと思っています。
メンバー発表は中継があるようですが、
選手のみんなは学校(笑)
ワタシは会社か家で観ようと思っております。
今週末も練習&試合、がんばりましょう!
とはいえ、まだ東京にいるコーチより。
2014年5月7日水曜日
仕事で充電、サッカーで放電。
寂しきGW最終日。
午前中は3・4年生が出場する4B市内大会を観戦しました。
相手はオリーブカップでも対戦した長尾WFCさん。
前半は押されながらも、
RIK君中心に体を張ったディフェンスが目立った、
3年生らしいファイト溢れる試合内容でした。
ポジションを決めないサッカーの中で、
彼はいつもボールの近くにいて、
体を張りながら、諦めないプレーをする頼もしい存在ですね。
前半失点するも、
後半は少しづつ盛り返していきます。
後半終盤に彼がFKを決め、同点。
最後までヒヤヒヤしましたが、
PKで勝って準決勝へ進みました。
GKの頑張りも素晴らしかったです。
その後、仁川小に行きましたが、
準決勝も勝ち進み、見事準優勝だったようです。
3・4年生のみんな!
準優勝おめでとう!
仁川小では5年生が美座さんと長尾さんと交流試合でした。
ワタシはベンチメンバーを特訓する係!
昨日の試合を見て、
アジリティやボールコントロール、
パスや1対1など、
基本的な練習を積み重ねました。
最後の試合時は、
ハートアクティビティのトレーニング。
(お母さん方の乱入がありましたが、乱入大歓迎です(笑))
各チーム、声を出し知恵を出しながら、
解決しておりました。
ゲームみたいなものなので盛り上がりましたが、
サッカーもゲーム。
同じように声を出して、知恵を出して、盛り上がって、
協力してプレーできるといいですね。
最後の交流試合と紅白戦はゆっくり座って観戦。
テーマは「自分がチャレンジするプレーを持つ」
そのせいか、
日頃とは違うプレーも多くあって、
見ていて面白いゲームでした。
<<2>>の思い切りのよいシュートを演出するなど、
<<16>>の丁寧なプレーが目立ちました。
彼のテーマは「スルーパス」だったようで、
周りをよく見て、タイミングやボールの強さまで考えられたプレーをしていました。
紅白戦では<<19>><<22>>の、
シュートまでの流れるプレーが光っておりました。
<<14>>もGW最終日にして、
ナイスチャレンジでした(笑)
全体的にトラップがよかったですね。
これも日々やっている基礎練習の反復のお陰だと思います。
日々の練習や交流試合でも、
同じように自分を磨いていけば、
一人一人のレベルが上がり、
チームが強くなっていくことでしょう。
GWは練習・試合と、
サッカー漬けでした。
試合の最後に皆勤した選手を聞きましたが、
(オレも皆勤さ!)
日焼けした体はこれからの試合に必ず生きてくると思います!
ワタシも皆勤したおかげで、
各選手のプレースタイルや課題、性格などが、
何となくわかった気がしました。
ワタシの「サッカーノート」(マル秘)にしっかり書き記したのでした(笑)
美座さん、長尾さん、対戦いただき、
ありがとうございました。
狭いグランドですが、
今後ともよろしくお願いいたします。
保護者の皆様、
4連休のお世話&応援、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
学生コーチのRYUコーチ、SHOコーチ、DOコーチ、
ありがとう!
また今度、飯でも。
GWで放電して仕事で充電するので、仕事仲間から怒られるコーチより。
午前中は3・4年生が出場する4B市内大会を観戦しました。
相手はオリーブカップでも対戦した長尾WFCさん。
前半は押されながらも、
RIK君中心に体を張ったディフェンスが目立った、
3年生らしいファイト溢れる試合内容でした。
ポジションを決めないサッカーの中で、
彼はいつもボールの近くにいて、
体を張りながら、諦めないプレーをする頼もしい存在ですね。
前半失点するも、
後半は少しづつ盛り返していきます。
後半終盤に彼がFKを決め、同点。
最後までヒヤヒヤしましたが、
PKで勝って準決勝へ進みました。
GKの頑張りも素晴らしかったです。
その後、仁川小に行きましたが、
準決勝も勝ち進み、見事準優勝だったようです。
3・4年生のみんな!
準優勝おめでとう!
仁川小では5年生が美座さんと長尾さんと交流試合でした。
ワタシはベンチメンバーを特訓する係!
昨日の試合を見て、
アジリティやボールコントロール、
パスや1対1など、
基本的な練習を積み重ねました。
最後の試合時は、
ハートアクティビティのトレーニング。
(お母さん方の乱入がありましたが、乱入大歓迎です(笑))
各チーム、声を出し知恵を出しながら、
解決しておりました。
ゲームみたいなものなので盛り上がりましたが、
サッカーもゲーム。
同じように声を出して、知恵を出して、盛り上がって、
協力してプレーできるといいですね。
最後の交流試合と紅白戦はゆっくり座って観戦。
テーマは「自分がチャレンジするプレーを持つ」
そのせいか、
日頃とは違うプレーも多くあって、
見ていて面白いゲームでした。
<<2>>の思い切りのよいシュートを演出するなど、
<<16>>の丁寧なプレーが目立ちました。
彼のテーマは「スルーパス」だったようで、
周りをよく見て、タイミングやボールの強さまで考えられたプレーをしていました。
紅白戦では<<19>><<22>>の、
シュートまでの流れるプレーが光っておりました。
<<14>>もGW最終日にして、
ナイスチャレンジでした(笑)
全体的にトラップがよかったですね。
これも日々やっている基礎練習の反復のお陰だと思います。
日々の練習や交流試合でも、
同じように自分を磨いていけば、
一人一人のレベルが上がり、
チームが強くなっていくことでしょう。
GWは練習・試合と、
サッカー漬けでした。
試合の最後に皆勤した選手を聞きましたが、
(オレも皆勤さ!)
日焼けした体はこれからの試合に必ず生きてくると思います!
ワタシも皆勤したおかげで、
各選手のプレースタイルや課題、性格などが、
何となくわかった気がしました。
ワタシの「サッカーノート」(マル秘)にしっかり書き記したのでした(笑)
美座さん、長尾さん、対戦いただき、
ありがとうございました。
狭いグランドですが、
今後ともよろしくお願いいたします。
保護者の皆様、
4連休のお世話&応援、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
学生コーチのRYUコーチ、SHOコーチ、DOコーチ、
ありがとう!
また今度、飯でも。
GWで放電して仕事で充電するので、仕事仲間から怒られるコーチより。
2014年5月6日火曜日
2014年5月5日月曜日
いつもと違うプレーをせねばなりません。
子どもの日の午前中は、
一中の中一メンバーのデビュー戦でした。
前日に<<<6>>>に会ったので、
頑張るようにメッセージを送りました。
小学生だけでなく、
中学生、高校生にとっても、
熱いGW。
淡路では日本クラブユース選手権の兵庫県予選が行われています。
(ガンバレ!伊丹FC!)
高校の方はインターハイの予選がスタート。
今日は<<<<5>>>>、<<<<9>>>>、
来週は<<<<24>>>>、<<<<13>>>>辺りが出るのでしょうか?
堺では中学生の今年最初の全国大会「プレミアムカップ」も開催されています。
その模様がJFATVに出ていました。
5年生のみんなは再来年はこの舞台に立っていてもおかしくありませんな。
そんななか、
5年生チームは鹿の子台さんにお招きいただき、
交流試合をしました。
広いグランドだったこともあり、
控えメンバーの練習に付き合ったり、
選手と一緒に話しながら見たりという感じでしたが、
印象に残った選手・プレーがたくさんありました。
<<6>>の前進するプレーが素晴らしかったです。
ボールを運ぶ姿勢がよいので、
周りが見えていて、丁寧にパスをだしていました。
<<29>>は彼らしいテクニックでのプレーでしたが、
今日はシュートの意識を高めてプレーしていました。
味方を生かすべきところではパスをして、
打てるところは積極的に打つ。
バランスよくチャレンジしていました。
<<13>><<8>>は日頃と異なるポジションに挑戦していました。
失敗もしましたが、違うポジションをすることで、
多くのことを感じたと思います。
<<10>>はGKでのプレーは消極的でしたが、
フィールドでは積極的なドリブルを見せてくれました。
5人の選手に共通したのは【プレーの変化】。
ワタシがボォ~ッと見ているからこそ、
「いつもとは違うプレーをする選手」が目立つのでしょうね。
選手からすると、
「いつもと違うプレーにチャレンジしている」という感じでしょうか?
なかなかチャレンジできなかった選手もいるので、
明日は意識を高めてがんばってみてください!
他の選手のたくさんの課題も見つかり、
有意義な交流試合となりました。
久しぶりに鹿の子台さんと交流試合をさせていただきました。
懐かしいグランドだけでなく、
上手な女子選手やユニークな選手とも出会うことができました。
試合後に、グランド周辺のゴミ拾いを全選手・コーチ陣でしておりました。
ご一緒させていただこうかと思いましたが、
タイミングを逸してしまいました(情けないワタシ・・・)
次回はご一緒させてください!
本日は交流試合、ありがとうございました!
保護者の皆様、
車出し、応援、お世話いただき、
ありがとうございました。
明日もよろしくお願いいたします。
6年生は明日の全日2次リーグ、
頑張ってください!
<<18>>と<<20>>もガンバレ!
日々勉強になるコーチより。
一中の中一メンバーのデビュー戦でした。
前日に<<<6>>>に会ったので、
頑張るようにメッセージを送りました。
小学生だけでなく、
中学生、高校生にとっても、
熱いGW。
淡路では日本クラブユース選手権の兵庫県予選が行われています。
(ガンバレ!伊丹FC!)
高校の方はインターハイの予選がスタート。
今日は<<<<5>>>>、<<<<9>>>>、
来週は<<<<24>>>>、<<<<13>>>>辺りが出るのでしょうか?
堺では中学生の今年最初の全国大会「プレミアムカップ」も開催されています。
その模様がJFATVに出ていました。
5年生のみんなは再来年はこの舞台に立っていてもおかしくありませんな。
そんななか、
5年生チームは鹿の子台さんにお招きいただき、
交流試合をしました。
広いグランドだったこともあり、
控えメンバーの練習に付き合ったり、
選手と一緒に話しながら見たりという感じでしたが、
印象に残った選手・プレーがたくさんありました。
<<6>>の前進するプレーが素晴らしかったです。
ボールを運ぶ姿勢がよいので、
周りが見えていて、丁寧にパスをだしていました。
<<29>>は彼らしいテクニックでのプレーでしたが、
今日はシュートの意識を高めてプレーしていました。
味方を生かすべきところではパスをして、
打てるところは積極的に打つ。
バランスよくチャレンジしていました。
<<13>><<8>>は日頃と異なるポジションに挑戦していました。
失敗もしましたが、違うポジションをすることで、
多くのことを感じたと思います。
<<10>>はGKでのプレーは消極的でしたが、
フィールドでは積極的なドリブルを見せてくれました。
5人の選手に共通したのは【プレーの変化】。
ワタシがボォ~ッと見ているからこそ、
「いつもとは違うプレーをする選手」が目立つのでしょうね。
選手からすると、
「いつもと違うプレーにチャレンジしている」という感じでしょうか?
なかなかチャレンジできなかった選手もいるので、
明日は意識を高めてがんばってみてください!
他の選手のたくさんの課題も見つかり、
有意義な交流試合となりました。
久しぶりに鹿の子台さんと交流試合をさせていただきました。
懐かしいグランドだけでなく、
上手な女子選手やユニークな選手とも出会うことができました。
試合後に、グランド周辺のゴミ拾いを全選手・コーチ陣でしておりました。
ご一緒させていただこうかと思いましたが、
タイミングを逸してしまいました(情けないワタシ・・・)
次回はご一緒させてください!
本日は交流試合、ありがとうございました!
保護者の皆様、
車出し、応援、お世話いただき、
ありがとうございました。
明日もよろしくお願いいたします。
6年生は明日の全日2次リーグ、
頑張ってください!
<<18>>と<<20>>もガンバレ!
日々勉強になるコーチより。
2014年5月4日日曜日
次に向かって。
市内大会2日目。
朝早く集合して準々決勝からスタートしました。
「目標は優勝」
本日のゴールを確認して、
アップに臨みました。
準々決勝。
序盤は<<16>>が意識高く、
逆サイドにチャンスを作っていました。
得点したものの、
昨日同様、ディフェンス時の中盤のバランスが悪く、
危うい感じです。
後半は<<5>>の動きが冴えていました。
中盤・トップとポジションを変えましたが、
上手に対応していました。
準決勝。
かなり時間が空いたものの、
満足の行くアップでした。
しかしながら、試合前の表情を見ると、
完全に緊張しておりました(笑)
試合前は「格上の相手にみんなで力を合わせて頑張ろう」と話をしましたが、
完全にビビっておりました(笑)
負けてから凹むのは構わないのですが、
試合中にビビられてもなぁ~とベンチで呆れておりました。
格下になかなか得点できない相手だって、
少し焦っていました。
ちょっと相手の気持ちになればわかる話なのに・・・(笑)
なんて話をハーフタイムにして、
後半へ。
まだまだビビっていましたが、
少しだけ、いつもの調子にもどっていました。
その勢いのなか<<17>>の同点ゴール。
彼は「声を出さない、持ってる男」ですね(笑)
いいシュートでした。
同点直後は攻撃的に戻る彼ら(笑)
相手に怯むことなく、
強い気持ちでいつも通りに戦えるか?
今後の課題ですね。
結局、PK負けで3位。
悔しそうな表情が今日の成果でした。
強豪チームと戦えることがわかりました。
同時に力不足ということもわかりました。
それだけで充分。
あとは勝つまで練習するだけ。
負けて泣くな。勝って泣け。
プレッシャーに負けそうになっていた選手達へ、今年もうひとつのナイキCMを。
宝塚協会の皆様、
準備・運営いただき、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
対戦いただいたチームの皆様、
ありがとうございました。
応援いただいた保護者の皆様、
暑い中、ありがとうございました。
結果は残念でしたが、
頑張りを見ることができて、悔しく楽しい一日でした。
連休は続きますが、よろしくお願いいたします。
試合に出なかったみんな。
一緒にアップして、一緒に戦って。
嬉しい気持ち、悔しい気持ちも一緒だったと思います。
次に向かって、みんなで明日から第一歩を踏み出しましょう!
悔しくなると練習本を読み漁るクセのあるコーチより。
朝早く集合して準々決勝からスタートしました。
「目標は優勝」
本日のゴールを確認して、
アップに臨みました。
準々決勝。
序盤は<<16>>が意識高く、
逆サイドにチャンスを作っていました。
得点したものの、
昨日同様、ディフェンス時の中盤のバランスが悪く、
危うい感じです。
後半は<<5>>の動きが冴えていました。
中盤・トップとポジションを変えましたが、
上手に対応していました。
準決勝。
かなり時間が空いたものの、
満足の行くアップでした。
しかしながら、試合前の表情を見ると、
完全に緊張しておりました(笑)
試合前は「格上の相手にみんなで力を合わせて頑張ろう」と話をしましたが、
完全にビビっておりました(笑)
負けてから凹むのは構わないのですが、
試合中にビビられてもなぁ~とベンチで呆れておりました。
格下になかなか得点できない相手だって、
少し焦っていました。
ちょっと相手の気持ちになればわかる話なのに・・・(笑)
なんて話をハーフタイムにして、
後半へ。
まだまだビビっていましたが、
少しだけ、いつもの調子にもどっていました。
その勢いのなか<<17>>の同点ゴール。
彼は「声を出さない、持ってる男」ですね(笑)
いいシュートでした。
同点直後は攻撃的に戻る彼ら(笑)
相手に怯むことなく、
強い気持ちでいつも通りに戦えるか?
今後の課題ですね。
結局、PK負けで3位。
悔しそうな表情が今日の成果でした。
強豪チームと戦えることがわかりました。
同時に力不足ということもわかりました。
それだけで充分。
あとは勝つまで練習するだけ。
負けて泣くな。勝って泣け。
プレッシャーに負けそうになっていた選手達へ、今年もうひとつのナイキCMを。
宝塚協会の皆様、
準備・運営いただき、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
対戦いただいたチームの皆様、
ありがとうございました。
応援いただいた保護者の皆様、
暑い中、ありがとうございました。
結果は残念でしたが、
頑張りを見ることができて、悔しく楽しい一日でした。
連休は続きますが、よろしくお願いいたします。
試合に出なかったみんな。
一緒にアップして、一緒に戦って。
嬉しい気持ち、悔しい気持ちも一緒だったと思います。
次に向かって、みんなで明日から第一歩を踏み出しましょう!
悔しくなると練習本を読み漁るクセのあるコーチより。
2014年5月3日土曜日
賞品をゲットしたのは・・・
連休初日は春季市内大会でした。
すっかり寝坊したワタシは「仁川B」を担当。
第一試合。
スムーズに点を取りながら、
その後は攻めつつも追加点がとれません。
そのせいか、前掛りになり、カウンターを受けやすくなっていました。
後半は中央のスペースを<<5>>が埋め、
攻撃の起点になっていました。
左サイドの<<20>>の後半のプレーは見事でした。
タテへの突破、カットイン、中央とのワンツーと、
多彩なプレーをすることで、
チャンスを作るとともに、
左サイドから攻撃を受ける回数が一気に減り、
ディフェンス陣を助けておりました。
「守備が苦手なら攻め続ければいいじゃないか」
オシムの言葉のようなプレーでした。
後半は安定した試合になっておりました。
二試合目。
試合前の雰囲気がフワフワしており、
明らかに苦戦が予想されました。
前半1点リードされた展開で、ハーフタイムに喝!
タテへの突破にこだわりすぎた前半に比べて、
後半は<<16>>が攻撃の方向をコントロールしていました。
この試合も<<5>>が攻撃の起点となることが多く、
彼の最近のテーマである、
「ピンチをチャンスに」を上手に果たしておりました。
オーバーラップした際のペナルティエリア手前から逆サイドへのパスはお見事でした。
結局PK勝ちでしたが、
GKの<<18>>の読みも、
なかなか冴えておりました。
<<8>>の冷静なPKもクールでした。
午後は一中で練習。
パス練習でコーチ相手に股抜きなどをしたあと、
クワトロゲーム。
ホントは個人戦の戦いになる、
ジェフ式クアトロサッカー
にしたかったのですが、
準備もしていなかったので、
チームを最初に決めました。
多目的グランドからの帰りに買った、
美味しい「玉子パン」を優勝賞品に!
と思っていました。
(コレ、ホンマに美味い!)

2コート作って、
それぞれルールを変え、
作戦タイムも設定してスタート。
<<18>>や<<29>>は、
状況を考えたフェイントで、
ゴールを生み出していました。
ルールが変わるなかで、
どう攻めるのか?
どう守るのか?
をアタマを使って考えて、
チーム内に伝えていく・・・
そんな積み重ねが増えてきて、
白熱したゲームが進んでいる間に、
賞品の玉子パンは、
カラスに食べられていたのでした。。。
やれやれ。。。
明日も市内大会。
しっかり力を出し切って、
がんばりまひょ。
これくらいカッコいい股抜きしたいコーチより。
Xabi Alonso ridiculise Zidane à l'entraînement ! 投稿者 evidenceprod
すっかり寝坊したワタシは「仁川B」を担当。
第一試合。
スムーズに点を取りながら、
その後は攻めつつも追加点がとれません。
そのせいか、前掛りになり、カウンターを受けやすくなっていました。
後半は中央のスペースを<<5>>が埋め、
攻撃の起点になっていました。
左サイドの<<20>>の後半のプレーは見事でした。
タテへの突破、カットイン、中央とのワンツーと、
多彩なプレーをすることで、
チャンスを作るとともに、
左サイドから攻撃を受ける回数が一気に減り、
ディフェンス陣を助けておりました。
「守備が苦手なら攻め続ければいいじゃないか」
オシムの言葉のようなプレーでした。
後半は安定した試合になっておりました。
二試合目。
試合前の雰囲気がフワフワしており、
明らかに苦戦が予想されました。
前半1点リードされた展開で、ハーフタイムに喝!
タテへの突破にこだわりすぎた前半に比べて、
後半は<<16>>が攻撃の方向をコントロールしていました。
この試合も<<5>>が攻撃の起点となることが多く、
彼の最近のテーマである、
「ピンチをチャンスに」を上手に果たしておりました。
オーバーラップした際のペナルティエリア手前から逆サイドへのパスはお見事でした。
結局PK勝ちでしたが、
GKの<<18>>の読みも、
なかなか冴えておりました。
<<8>>の冷静なPKもクールでした。
午後は一中で練習。
パス練習でコーチ相手に股抜きなどをしたあと、
クワトロゲーム。
ホントは個人戦の戦いになる、
ジェフ式クアトロサッカー
にしたかったのですが、
準備もしていなかったので、
チームを最初に決めました。
多目的グランドからの帰りに買った、
美味しい「玉子パン」を優勝賞品に!
と思っていました。
(コレ、ホンマに美味い!)

2コート作って、
それぞれルールを変え、
作戦タイムも設定してスタート。
<<18>>や<<29>>は、
状況を考えたフェイントで、
ゴールを生み出していました。
ルールが変わるなかで、
どう攻めるのか?
どう守るのか?
をアタマを使って考えて、
チーム内に伝えていく・・・
そんな積み重ねが増えてきて、
白熱したゲームが進んでいる間に、
賞品の玉子パンは、
カラスに食べられていたのでした。。。
やれやれ。。。
明日も市内大会。
しっかり力を出し切って、
がんばりまひょ。
これくらいカッコいい股抜きしたいコーチより。
Xabi Alonso ridiculise Zidane à l'entraînement ! 投稿者 evidenceprod
2014年5月2日金曜日
登録:
投稿 (Atom)