『ピッチは、常に明日を目指す人のために存在している』 ジネディーヌ・ジダン



2014年6月20日金曜日

凡戦

こんなことならブラジル行っときゃよかった。。。
というくらい忙しくなってきました。

仕事はしないつもりでしたが、
何事も「貫く」難しさを痛感しております(笑)



期待の一戦、日本 vs ギリシャ。

日本人としては悔しいし、
サッカーファンとしては面白みのない試合でした。

両チーム、勝つ気でちゃんと作戦考えてんのかな・・・

というぐらいレベルの低い試合。

予選通過がどうのこうのもありますが、
ワールドカップのアジア枠が減らされかねないと思います。

コンディション調整の失敗もありそうですし、
それも含めてあらゆることを想定して準備していない感じです。

今大会最高の『凡戦』となってしまいました。
(他の試合は結構面白い!)



これまでの試合、
全て見たわけではないですが(半分以上は見ましたゾ)、
ゴール数や逆転も多く、
実力均衡していると思います。

一方で各国のスタイルもハッキリしていて、
相手の弱点を突くことはもちろん、
「どうすれば自分達のストロングポイントを打ち出せるか?」
が考えられている感じで、
見ている分には面白い試合が多い!


「自分達のサッカー」の幅の広さを感じます。

だから試合の展開によって、
いろんな強みを引き出せる。

多くの選手が欧州のクラブで日常的にやっているので、
多様な戦略にも合わせられるし、
個々の選手のクセもわかっているんでしょうね。


明らかに日本代表のレベルの低さは
際立ってきていますな。。。




眠くて眠くて仕方がないコーチより。

2014年6月15日日曜日

貫け!日本代表!

先日、NHKのこんな番組を観ました。

NHKスペシャル
攻め抜いて勝つ
~日本代表 "新戦法"への挑戦~
(↑クリック)

「常に120%の力を出し、攻めきって勝つチーム」を目指した、
日本代表の4年間の積み重ねを描いた番組でした。

そのなかでは、コンフェデ以降の失点の多さに不安を持ったディフェンス陣を、
攻撃陣含むチーム全体で自分達のサッカーを貫こうと決意を固めたシーンもありました。

守備的に戦っても、日本サッカーの未来はないと信じ、
信念を持ち続けてきたのでした。



ワタシは選手選考には違和感を持ちながらも、
高さやディフェンスのオプションを捨ててでも、
日本らしい攻撃的なサッカーを貫くという意志に、
可能性を感じていました。


彼らならやるかも・・・
将来、ターニングポイントと言われる大会になるかも・・・と。



日本は初戦を落としました。
勝ち点を取れなかった悔しさもありながらも、
彼らが目指した「日本らしい攻撃的なサッカー」を、
貫くことができなかったことに、
落胆しました。



逆転されたのは後半21分でした。
その直後に大久保選手を投入し、
彼をワントップに据えました。

そこから、中央の本田選手にチャンスが来るなど、
悪い流れではなかったと思います。




27分に岡崎選手と香川選手を左右入れ替えます。
28分に元に戻しつつ、本田選手をワントップにします。

この辺からリズムが崩れてきます。

41分に柿谷選手をワントップで投入。

結局、47分から吉田選手を前線に上げて、
ロングボールで攻めますが、試合終了。



「日本らしい攻撃的なサッカー」を貫けなかった選手達に対して、
ベンチも貫けなかったという悔しさ。


ハーフナー選手や細貝選手、トゥーリオ選手など、
高さや守りに入るサッカーに適した選手は、
悔し涙とともに選考から落ちました。


選ばれし者が目指したのは、
こんなサッカーだったのか?


「やっぱり日本にそんなサッカーはできない」
と逆戻りさせるのか?


これは結果ではなく、
決意と規律の問題。


頼むから貫いてくれ!


前を向いて貫いてくれ!



流れるような美しいサッカーを見せてくれ!



貫け!日本代表!





(NHKのテーマソングは今回の代表にピッタリだと思ってたのに・・・(涙))


負けたことより見ていて情けなくなってきたことが悔しいコーチより。
(親子サッカーの話はまた今度(笑))

2014年6月14日土曜日

早起きは三文の得

土曜日は4時に起きて、
スペイン vs オランダを、
その後、チリ vs オーストラリアを観戦しました。

ファン・ペルシーの鮮やかなヘディングシュート、
ロッベンのしなやかなスピード、
チリの多彩な攻撃を堪能しました。


前回優勝のスペインは、
驚くほどの大敗。

ディフェンス陣とGKの脆さがでてしまいました。
ジエゴ・コスタの起用など、
デルボスケ監督の「情の厚さ」が裏目に出た感じでした。

前回優勝国が次の大会で予選敗退したのは、たった2回。
2002年のフランスと2010年のイタリアだけだそうです。

同じようなスタイルで勝ち続けることが難しくなっているほど、
サッカーの進化が速くなっているってことなんでしょうかね。



午後からは練習。
会う選手に観戦したかどうか聞きましたが、
結構な選手が熱心に見ておりました。

早起きは三文の得ですゾ。


まずは1年生の練習。
少しづつ慣れてきたせいか、
上手に出来てきました。

最後のゲームでは多くの選手が、
シュートを打っておりました。

ゴールを大きくしたせいか、
得点が多く、盛り上がっておりました。



その後は5年生のフットサルを観戦。

狭い中でのドリブルはなかなか難しいですな。
<<5>><<29>>のような細く抜ける技術が必要です。

最後のゲームで、
<<9>><<14>><<17>>の
パスワークでチャンスを作っておりました。

あんなシーンが増えてくると、
今月末のフットサル大会でも、
期待できるかもしれませんね。


グランドでのゲームは、
ガス欠だったのか、
元気がない寂しい試合。

自分の声がチームを助けることが、
もうひとつわかってないかな・・・と自ら反省しておりました。



明日はいよいよ日本代表戦!
その前に2試合見るので、
眠てしまうかもしれません。。。


はよ寝なアカンな・・・


おやすみなさい。


おっと、そうそう。

3年生がコパ秦野で優勝したようです!
おめでとう!!


明日はジックリ自宅で応援のコーチより。

↓スペイン代表の練習風景デス。
(声出てるなぁ~)


Spain Players Amazing Tiki-Taka Training before... 投稿者 -aleksandar

2014年6月13日金曜日

ひげ剃りのクリームで代用?

ついに開幕しました。
寝不足の1ヶ月が始まります。

キックオフ直前に起きて、
テレビをつけるとブラジル国歌を、
泣きながら絶叫しながら唄う選手が画面に(笑)

何かあったのか!?

と思うほど。

その興奮状態でキックオフ。
ちょっと気持ちが出過ぎな感じでしたな。

ダイジェストはコチラ


そんな中でのオウンゴール。


ハイボールへの弱さを指摘されている、
ブラジルのGK、ジュリオ・セザール。

そんななかで、一発目のクロスを、
敢えて低く早いボールにしたのは、
作戦だったと思います。


中盤の粘り強いディフェンスがあり、
ネイマールの同点ゴール。

最初のタッチを左に流しながら、
GKを降っておいての右隅へのシュート。
あたり損ないな感じでしたが、
さすがでございました。


後半になり落ち着いてきたせいか、
見ていて面白くなりましたが、
あのPKは・・・(怪)

日本初の主審でしたが、
ややレフリングの基準が曖昧だったように思います。


ブラジルは調子もよくなかったですし、
ラッキーな勝利だったと思いますが、
今日の勝利で落ち着くのでしょう。

クロアチア、上手かったですね。
初戦を落とすと予選通過が一気に厳しくなりますが、
面白いチームでした。



フリーキックで使うバニシングスプレー、
いいですね。
2年前の審判講習会で南米で施行するとありました。

欲しい・・・

ブラジルの会社が一手に作っているらしいのですが、
Amazonにも売ってません(笑)

ひげ剃りのシェービングかなんかで、
勝手にやろうかな・・・




今大会はこのスプレー以外にも、

○ゴールラインテクノロジー
 ゴールに入ったかどうかをカメラで判定

○給水タイム
 一定の気温を超えるとやるらしい

など、珍しいシーンがでてくると思います。

これはこれで楽しみです。



今日の未明はオランダ vs スペイン。
早めに寝ますzzz



明日は寝ぼけて練習にいくとお思うコーチより。

開幕!



いよいよ始まりました。

感極まる国家斉唱。

異常な興奮状態のままのキックオフ。
そして、オウンゴール。。。

眠れない1ヶ月が始まりました!

2014年6月12日木曜日

世界を驚かせろ!

いよいよ待ちに待ったワールドカップ!

4年前は今の中一が3年生
5年生は1年生。

ネットで買ったワタシのブブゼラを、
必死に練習していた選手も今は6年生(笑)



<<<<13>>>>が学校のクラスメートから、
「アンタのお父さんのブブゼラ、うるさいわ」
と言われたのでした。
(まったく迷惑な父親なんです(笑))


4年前はラウンド16で、
パラグアイにPKで負けました。

(↑その日のブログ)

今でもあんなに息苦しくPK戦を見たことはありません。

試合後のオシムさんの言葉が印象的でした。


「世界のサッカーを引っ張るという気概を見せて欲しかった」

「モダンなサッカーをすべきだ。」

「たくさん走る。リスクを犯すサッカーをする。」

「勇敢なサッカーをする。」

「観ているサポーターも、一つ一つのプレーのディテールに   こだわって観て欲しい。」



今、振り返ると、
今度の日本代表はレベルアップしているように思います。


日本のサッカーは成長したのでしょうか?


選手やコーチなど日本のサッカー関係者が、
4年間積み重ねてきた結果がもうすぐわかります。


そう考えると楽しみでしょうがない!

個人的には
勢いつけばベスト4も可能だと思います。
(予選落ちも十分あり得ますが)


世界を驚かせたいですね!



例によって、
上司がブラジルに出発しました。

弾丸ツアーの4年前とは異なり、
今回はゆっくり観戦とのこと。

ギリシャ戦の前日はギリシャ代表と同じ宿舎らしいです。

「ヤツらを寝不足にするから任せておけ」

日本サッカーのことになると、
やりかねない我が上司(笑)

今回も魂を持って行ってもらいました。


お気をつけて!




ということで、魂は日本にないのでボォ~とすることが多いと思うコーチより。

2014年6月10日火曜日

責任感のあるプレー。

日曜日。

午前中は河川敷で練習。

最近はサッカーだけでなく、
野球・テニス・ラグビーなど、
あらゆるチームが河川敷で練習しており、
遅いと場所が取れない始末・・・

夏が近づくにつれ、
開始時間を早くする必要があるかもしれませんね。
(そっちの方が涼しいし)

テニスコートの横の狭いスペースで練習。
芝(というか草)がたっぷり生えていて、
ボールを蹴ると意外に快適(笑)


基礎練習の後、
ゲーム形式のパス練習を続けました。

狭いなかでのゲームですので、
ボールを持っている選手も、
ボールをもらおうとする選手も、
いち早くスペースを見つけることが大事ですね。

<<18>>のボールをもらう動きは、
直線的には動かないので、
マークするディフェンスの選手も、
捕まえ切れないシーンが多かったです。

<<5>>は味方の動きを予想しながら、
ディフェンスの逆をとるパスを出していました。
<<8>>へのパスの出し方にも工夫がありました。

しかし、暑い・・・

終盤はワタシも含めてバテてしまい、
最後はドッチボールしました。
意外に投げるのが上手でしたな(笑)




午後は交流試合。

結果はついてきませんでしたが、
暑い中での、好ゲームでした。

<<6>><<30>>の必死のディフェンス、
<<22>>のコーチングの声、
<<11>><<9>>の豊富な運動量など、
見ごたえのあるプレーがたくさん。


何となくゲームに参加するのではなく、

「守らなければ!」「攻めなければ!」

と、
自分の役割を自ら感じた、
責任感を持ったプレー
だったと思います。


練習や試合など、
ちょっぴり他人事のようなプレーが多いメンバーだっただけに、
見ていて嬉しい試合でした。


自信を持って続けよう!



副審をしましたが、
あまりの暑さと、
午前中動いたせいで、
後半足が止まりました(笑)


ちょっと痩せよう。。。

昼食のカツサンドはやめよう。

少なくとも試合見ながら、
鯛焼き食べるのは止めよう。

と思いました。


みんなで頑張りましょう(笑)




↑ザンビア戦前日練習。鳥かごやってます。


ワールドカップ関連番組が増えてTVばっか見てるコーチより。

2014年6月8日日曜日

ワールドカップモードに向けて。

まったく暑い週末でしたな・・・
急に暑くなるので、
疲れきって、何も書く気になれなかったのでした。


まずは土曜日。
午前中はザンビア戦を観戦。

ドラマティックな試合で、
見ている分には楽しめました。

が、それも6枚の交代カードを切れたからこそ。

いくら攻撃的なチームとザック監督が言っていたとはいえ、
彼もこんなゲームを望んでいたわけもなく、
試合後の苦言が出たのだと思います。

彼は2失点を課題に設定しているのだと思いますが、
3-2で逃げきれなかったことも大きな課題です。

ディフェンスのオプションを試したいところでした。
もうちょっと早いタイミングで青山選手など、
中盤でのディフェンス強化を試してほしかったです。
(世の中、監督が大勢いるもんなんです(笑))



午後は仁川小練習。
1年生年長チームは11人で練習。

初めて対人練習をしました。
一つ一つのプレーで、
歓喜の声があり、悔しがる選手もおり、
なかなか派手な練習。

そんな気持ちを長~く持てるようにしたいなぁ~と感じました。

パワーと速さが目立つ中で、
アタマを使った選手がチラホラいたのが収穫でした。

早目にゲーム。
ちょっとハードだったのか、
やや疲れが目立った内容でした。

得点を入れた選手は元気になりますね。



その後は5年生の練習。
ドリブル練習を担当。
<<5>>と<<14>>がリズムに乗ったドリブルを魅せていました。




夜は録画していた番組を夜な夜な観ました。

面白かったのは、

NHK「ミラクルボディ」


以前はオリンピック選手の番組をやっていましたが、
今回はサッカー版です。

その第一回はネイマール!


彼のしなやかな動きと鋭いキックについて、
体の使い方を視点に分析していました。

面白かったのは、
キックのスピードが落ちないこと。


20mのシュートを分析していましたが、
一般のプロ選手が20km/hほどスピードが落ちるのに対して、
彼のキックは初速とゴールラインでのスピードの差がわずか。

日本では「ひざ下を速く振る」とよく言いますが、
彼の場合は股関節を軸に膝と足首を2段階でしならせるイメージ。

足をムチのようにしなやかにしながら蹴ることで、
力強いシュートを実現していたのでした。


第二回はシャビとイニエスタ。

もうすぐ始まりそうですね。
(ワタシは疲れたので録画で見ますが・・・)




日曜日のお話はまた今度。


眠いけどワールドカップモードのトレーニングにはなっているコーチより(笑)。


サッカー見ると、
家でサッカーしたくなりますな。

ナイキっぽい、アディダスのCM。

2014年6月3日火曜日

困ったオススメ映画。

このブログのコメントでご紹介いただいた、

映画『ネクスト・ゴール!世界最弱のサッカー代表チーム 0対31からの挑戦』

観ました!



いや~よかった!!
素晴らしいドキュメンタリー映画でした!
(mid_youさん、ありがとうございました!)

詳しくは公式サイトをご覧いただければと思うのですが、
サッカーは世界中の多くの人々を熱狂させるが故に、

世界中の人達とサッカーで繋がることができ、
繋がりを通して、様々な文化や風習を知ることができる。

ということを感じた映画でした。



勝つことを知らぬ米領サモアを率いるオランダ人監督、トーマス・ロンゲン。

「チームを鼓舞することが監督の役目」と話をする、
彼の選手たちへの言葉の数々がワタシの胸に刺さりました。

自分自身の悔しい経験や悲しい過去さえも、
チームを鼓舞するために使う。。。

言葉の使い方やタイミングというテクニックを駆使しつつ、
人間としてしっかり選手達に接していく姿は、
コーチとして見習うべく精神力の強さを感じました。


代表監督の任務を終えた彼は、

「サッカーに対する愛と情熱をプロ選手からも引き出せる」

とコメント。

それを一生の課題としてチャレンジすると話して、
米領サモアを去ったのでした。
(常に勉強ですな)

「トラップは数センチも浮かしてはならない!」

練習中の厳しい言葉も、
クライフと一緒にプレーしたオランダ人らしい掛け声でした。



個人の調子とチームの調子が必ずしも一致しない、
サッカーという有機的なスポーツにおいて、
【気持ち】という要素は大きいと思います。

さらに小学生の試合においては、
持っている力の50%~150%くらいまで、
開きがあると考えています。

日々の練習で積み上げた実力を、
いかに試合で最大限発揮するか?

監督・コーチの鼓舞する言葉が、
大きな力を発揮させることができる・・・

そんなことを、この映画は再認識させてくれました。

ココに書きたい言葉がたくさんあるのですが、
これからワタシがこっそり使うので紹介しません(笑)


ホンマにオススメの映画ですワ・・・

映画館では終わっていますが、
Google PlayやGYAOなどで見ることができるようです!


仕事中にこっそり見て泣きそうになって困ったコーチより(笑)

2014年6月1日日曜日

暑いなか、お疲れさまでした。

日曜日の午前中は河川敷で練習。
河川敷工事の柵は取れていましたので、
工事ももうすぐ終わるのでしょうか?

基礎練習のあとは、パス練習。
簡単な練習でしたが、
確実に続けることや、
自分なりの工夫を入れることも大事です。

<<29>>がパスを出すタイミングや蹴り方に工夫していました。
<<27>>と<<14>>のボールのもらい方も上手でした。

最後はゲーム。
<<31>>が前への突進力を見せてくれました。
<<22>>のパスから<<14>>のナイストラップからのゴールもお見事でした。

<<4>>のパスの工夫を感じました。

今はひたすら続けること。
同じような練習でも、
取り組み方次第で、違ったものを積み重ねられます。
飛躍するための準備です。



午後は宝塚選抜招待試合を観戦。
5年生と6年生がやっておりました。
6年生の方はIOR君とRYO君が参加しておりましたが、
全体的にスピード・テクニックもあり、
見ていて楽しいプレーが多かったです。

5年生は<<16>>が出場しておりました。
彼らしいプレーも随所にありましたが、
まだまだ遠慮があるようですね。
オレオレになる必要はありませんが、
自分の良さを思い切って表現すれば、
もっと素晴らしいプレーになると思います。


とはいえ、あの暑さでのプレーは大変ですな。
(見ているだけでフラフラしてきました)

3人ともおつかれさま!



試合の合間に、
各トレセンの練習を見ておりました。
いろいろ勉強になりますな。

伊丹のTコーチによる、
ユニークな練習もあり、
すぐに取り組みたいところですが、
なかなか手本を見せるところまで至らず、
まずはワタシが練習します(笑)

トレセンには女子の姿もチラホラありました。
女子選抜だけでなく、
秋の宝塚選抜に向けて、
仁川のなでしこ達も張り切ってください!



夕方からは熱い体を水風呂で冷ましながら、
録画しておいた、
「ダノンネーションズカップ日本大会の準決勝と決勝を観戦。
優勝したチームは秋にブラジルでの世界大会に参加する大会です。


優勝した横河武蔵野FCは、
彼ららしいパス回しと組織的なディフェンスでJチームを翻弄。
久々に面白い8人制のプレーを見せてくれました。

5年生の面々にとって勉強になるようなゲーム。

観たい選手はご一報くださいませ。


6月の始めでこんなにバテるなんて夏が心配な日焼けコーチより。

日本代表アメリカ合宿初日の模様
(GK練習が凄いな<00:40あたり>)



2日目
(以前やった練習や走り方の参考に。長友スゲェ。<02:03頃>)