『ピッチは、常に明日を目指す人のために存在している』 ジネディーヌ・ジダン



2016年1月10日日曜日

自ら変化を。

土曜日の練習を終えて帰宅。

高校サッカーの準決勝2試合を観戦。
東福岡のゲーム巧者ぶりが光った初戦。
星稜はサイドからの攻撃がなかなかできなかったですね。

強いキックがそれほど必要がない、
久我山のサッカーは小学生でも参考になりますね。

決勝は月曜日。楽しみですね。


2試合を見終わったら、
ちょうどバルセロナ vs グラナダの中継が始まります。

新戦力が入ってのコンビネーションに注目しましたが、
全く問題なし(笑)
サイドバックのビダルはまだしも、
中盤のアルバもフィットしていることが、
驚きでした。

規律の差がそのまま得点の差に表れてしまい、
後半序盤で寝ることに。
(グラナダのディフェンスが酷すぎましたが)


数時間後に起きて、
Rマドリード vs デポルティーボ
を観戦。

ジダンの監督デビュー戦。
ハードワークする選手が増えて、
観ていて面白い試合。

最後までロナウドだけがイライラしていて、
周りが気を使っているところをみると、
彼の移籍も現実的な感じがしました。

そういえば、
今夜バロンドールが発表されますが、
FIFAの凡ミスで先にホームページで出してしまったとのこと。
メッシらしいのですが、
ロナウドのイライラは続きそうです(笑)




↓バロンドール候補の紹介映像




日曜日は良元小で交流試合。
まずは4・5年生の試合を観戦。

5年生。
初戦のレフリーをしましたが、
お互いに「優しいチーム」。
選手が倒れると互いに気遣い、
レガースが外れると取ってくれたり・・・。
一方でボールのお見合いも多く、
良くも悪くもって感じでした(笑)


4年生。
パスワークの優れた相手でした。
パス&ムーブ、フェイントが徹底されていて、
最初こそ苦戦していましたが、
ハードワークでカバーして、
レフリーをした最終戦はいいゲームになっていました。
<<<3>>>の弟はオーバーラップとディフェンスでの戻りを、
何度も繰り返して、気持ちのいいプレーでした。


午後からは6年生。
20分1本をひたすら続けます。

正月明けではありましたが、
全体的には調子はいい感じ。

<<4>>のシュートへの意識、
<<16>>のポジショニングなどに、
プレーの変化を感じました。

他の選手も調子がよく、進歩もしていますが、
もっと変化を自ら求めてほしかったところです。

<<9>>の浮き球パス、<<30>>や<<8>><<13>>のシュートなど、
面白いプレーも多かったのですが、
もっともっとチャレンジできたと思います。

残り3ヶ月。
多くの成功体験を積み重ねていきたいですね。

睡眠不足なのか、
寒いせいなのか、
ベンチでも眠くなってきます。
「寝ると死ぬぞ!」と自らに言い聞かせました(笑)

眠気を吹き飛ばすような、
プレーをお願いいたします(笑)



対戦いただいたチームの皆様、
ありがとうございました。

保護者の皆様、
お世話・応援いただきありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。


歳をとって生まれて初めて寒さが身に沁みてきたコーチより。

2016年1月9日土曜日

500ゴールを超えました(笑)

土曜日は初蹴り。

午前中はお楽しみ会。
保護者の皆様が用意した賞品でのビンゴ大会。
たくさんのプレゼントをもらっておりました。

その後は熊野神社へお参り。
必勝祈願をおこないました。

豚汁をいただく2年生。
いつものように大家族のように食べておりました。


2年生の初蹴りは初めての体育館練習。

まずは「今年の目標」をみんなの前で発表。
先陣切ってワタシが発表(昨年はするのを忘れました)

その後、みんな大きな声でハキハキしておりました。
(このチームの声の大きさはなかなかです)

最後はMコーチ(笑)

ゴール数を目標にする選手も多かったですが、
今年の合計は540ゴール(笑)

その他、「ペナルティエリアに相手を入れない」とか、
「味方にパスする時、強いキックでする」「GKでシュートを止める」
「○○には負けない!」など、
サッカー選手らしい内容になってきました。

全選手の目標は、
証拠としてしっかりビデオで撮影しました(笑)

達成にむけて、
まずは自分でノートをつけることから始めましょう。

まずは体幹とアジリティトレーニング。
初めてパス練習をしました。
しばらく続けたこともあり、
フットサルらしいボール回しと動き方になりました。

隣で練習していた『ママサル部』と交流試合。
最後まで強い気持ちで戦っていたのがよかったですね。

思ったよりフットサルになっていて驚きました。


その後、グランドで6年生のゲームを観戦。
<<4>>と<<16>>の落ち着いたプレーが目立っていました。

明日の交流試合に生かしていきたいですね。





最後に。。。

午前中の6年生の態度は最低でした。

空気を読まずに、ベラベラと会話ばかりする選手もいるし、
それを注意する選手もいない。

ビンゴの時はワイワイしても構いませんが、
下の学年の選手が一生懸命に話をしているときに、
静かに聞くなんてことがわからないんでしょうか?
(何度注意されたことか!)

クラブの最高学年として優しさのない奴らは、
外でクラブの代表として戦えるわけがない。

そりゃ試合になったら、
ガチガチに緊張するのも当たり前だわな。。。
情けない内弁慶の烏合の衆って感じでした。

6年生のキャプテンはクラブのキャプテンのはずですが、
こちらはこちらで全く自覚なし・・・。

こんな態度が下の学年にどんな影響を与えるってことがわかってない。
自分達がそういう立場であるという意識が全くないんですな。

ココ数年の6年生の態度としては最低だと思いました。
担当コーチとして情けなくなっちゃいました。

ちょっと考えてほしいところです。



フットサルを続けようと思ったコーチより。

2016年1月6日水曜日

やっぱ、楽しいね。

昨日は平日自主練習。

毎年元旦0時に親子初蹴りを行うのですが、
受験生がいることで中止となったので、
この日が初蹴りとなりました。

張り切って仁川小へ。
20人近くの選手が集まってきます。

Tコーチと話をして、
3チームに分けて、ひたすらゲームをすることに。


3・4年生の頑張りが目立っていました。

特に3年生4人は上級生や大人(Tコーチとワタシ)にも、
果敢にプレーしていたのが印象的でした。

あらゆる世代が混じってのゲームは、
ストリート感があって、
楽しくもあり、サッカーの原点を感じました。


やっぱ、サッカー楽しいね。


今年も楽しく過ごしましょう!


楽しかったので7日も行くかと思っているサボリーマンコーチより。
(今日は会社に伺っております(笑))

2016年1月2日土曜日

いよいよ神頼み(笑)


あけまして
おめでとう
ございます!

今年もよろしくお願いいたします!


(去年の夏に撮影して、準備していた写真の掲載を忘れていました(笑))

大晦日から仁川に潜伏しておりますが、
かなり退屈。

2年生や6年生あたりに、
自主練習会を呼びかけようかと思ったくらいたい(笑)

天皇杯決勝や高校ラグビー、
高校サッカーのダイジェストを見たり、
スポーツや映画やドラマ、本などを見まくっています(笑)。

そんな生活なので、
かなりの運動不足。

どこかへ出かけねばということで、
今日は「サッカー神社」として有名な弓弦羽神社(ゆづるは)に行ってまいりました。
(他にも静岡とか奈良にもあるけどね)

境内にはサッカーボールの石碑があります。




ボールの絵馬も。
もちろん購入。







願いをいろいろ考えましたが、
お参りでは「怪我なく楽しくサッカーを!」とお祈りましたので、
もっと具体的なお願いをせねば。

ということで。






























(字が汚くてスミマセン)

昨年は2年生も6年生も、
得失点差で負けてばかりでしたので、
今年こそは、負けないようにと、
願いを込めて石碑の周りにつけました!



試合は自分達の力で勝ちましょう(笑)



サッカーお守りも購入。
こちらは初蹴りの時に3名様にプレゼントする予定です!

(よくよく考えるとこの賞品は最後まで残りそうな気がする(笑))



今日は高校サッカーで神戸弘陵が登場。
宝塚出身の選手もピッチで躍動することでしょう。

BSのJ−Sportsチャンネルも無料放送しています。
今日はプレミアリーグがありますので、
海外サッカーを観るチャンスですよ!


ではでは。


いよいよ神頼みになってきたか・・・と思い始めたコーチより。

2015年12月30日水曜日

よいお年を。

宮崎に来ております。
昨日は車で鹿児島までひとり遠征。
4年ぶりに全日の決勝「鹿島アントラーズ(茨木) vs レジスタ(埼玉)」を観戦しました。

レジスタは準決勝で兵庫県代表の兵庫FCと対戦。
昨年仁川SCが大敗した兵庫FCを、
3−0で破って決勝に進出しています。


試合のピッチでアップもするということで、
早めに行って両チームのアップも両方一度に見ることができました。

まずは2人1組、対面パスをおこないます。
ココまでは仁川の6年生のアップと全く同じ。。。
ただパススピードが全く違います。
その後はハイボールの1対1。

両チームともほぼ同じ内容。
時間にして10分。
キビキビした小気味よいアップです。

鹿島は4対4+2サイドマン。
レジスタは鳥かごをして、最後はアジリティ&ラン。

どちらも基本的なものでしたが、
ハイボールに対する練習が多いのが特徴でした。



キックオフ。
両チームとも3−2−2の布陣。

緊張のせいか、やや動きが硬い両チーム。
そのなかでレジスタの左サイドバック6番の選手が、
豊富な運動量とテクニックで伸び伸びプレーしています。
前半終盤になってレジスタが仕掛け始めます。
10番9番がテクニックでサイドをえぐります。
逆サイドのサイドバックがゴール前に全速であがります。
中盤が下がってカバーリングしています。

前半は堅い内容でスコアレス。
主導権を握りたいのか、縦パスばかりでした。


後半。
前半同様、縦パスが多く、
面白味に欠けます。
レジスタは前線にパスを出して、
中盤に落としてから打開しようとします。
鹿島は縦ばかり(笑)

パスが繋がる本数を数えていましたが、
4本繋がるシーンは数回でした。

先制したレジスタのその後のプレーは素晴らしかったですね。
攻めるようで攻めず逆サイドへ。
クロスを上げようとしながら、中央へパス。
時間を使いながら、相手の出方を見ています。

スコア・時間や相手の出方をしっかり考え・共有したなかでの、
2点目はお見事でございました。



決勝戦ということ、やや広めのピッチということで、
いつもと違うプレーになっていたのかもしれません。

何度か準決勝・決勝を見ましたが、
スタンドからの「オ〜!!」という感嘆の声が、
いつもより少なかったのも事実です。

1対1やヘディングの競り合いでの身体の使い方は、
両チームとも非常に上手でした。


今日のレジスタを見ると、
兵庫FCとレジスタの試合、見たかったなぁと、
感じちゃいました。

↓準決勝ハイライト



今年もつまらない文章にお付き合いいただき、
ありがとうございました。

来年もよろしくお願いいたします!

よいお年をお迎えくださいませ。


鹿児島でお菓子買いすぎたお馬鹿コーチより。


2015年12月29日火曜日

こうなっちゃうと。

FIFAの「フェアプレー」も空々しい(笑)

全日決勝

桜島をバックに決勝戦が始まります。

アップを前に気合いを入れる選手達の大きな声が聞こえます。

10時半から読売テレビで放送されるので、
見てくださいな。

2015年12月28日月曜日

チャレンジする人、しない人。

日曜日は6年生の交流試合。
FC甲東VIVOさんにお招きいただきました。

やや迷ってグランドに到着。
少しダラダラした雰囲気。

準備した順にスタメン、
さらに遅い順にGKというと、
驚くほどアッという間に準備ができます(笑)

最初からやれヨ・・・。


試合の方は各々の選手の調子は良いものの、
チームとしてのまとまりに欠け、
段々と落ち着きのないプレーになってくる感じです。

そんななか、
しっかりチャレンジする選手が多かったのが、
この日の成果だったと思います。

調子のよいプレーを見せていた<<16>>は、
指示を出しながらチームを引っ張ろうという姿勢を感じました。
もっと積極的に声がけ、話し合いをすれば、
試合全体をコントロールできるようになると思います。
進化するチャンスですゾ。

<<18>>もチームのチャンスをどう作るかを考えたプレーを見せていました。
相手のどこを狙って攻撃を仕掛けるのか?を中盤が考えると、
チャンスの数が増えてきますね。

ディフェンスに回ることが多かった<<26>>が、
ファイト溢れるディフェンスを見せてくれました。
判断がよくなったと思います。

<<13>>はフェイントによる突破で、
<<14>>は早めの横パスで、
それぞれ両サイドからチャンスを作るプレーを見せていました。

<<8>>のシュートも今日は積極的でした。
ファーストタッチでのボールの置き所を考えると、
もっとスムーズに打てるでしょう。

全体的にファーストタッチの精度が低く、
フィニッシュの確度が低くなっていました。
年明けが心配です(笑)



試合の合間には、
「モノマネ鳥かご大会」を開催。

<<22>><<9>><<18>>が、
精度の低いモノマネを見せる一方(笑)、
<<19>><<26>>が、
魅力的なモノマネを披露してくれました。

モノマネを磨くか、
ワンタッチパスを磨くか、
年末年始に練習をしておいてください(笑)


FC甲東VIVO、甲子園SSの皆様、
準備・審判など、
大変お世話になりました。
ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。

保護者の皆様、
年の瀬のお忙しいなか、
車だし、お当番・応援いただき、
ありがとうございました。
よいお年をお迎えくださいませ。


年内まだまだまだサッカーが続くコーチより。





2015年12月27日日曜日

走る練習。

更新をおサボりしていたので、
2日分をまとめて。。。。

祝日の水曜日は、
高司グランドで6年生の交流試合でした。
第一BFCさんと20分1本を続けました。

最初の方は伸び伸びしながら、
得点を重ねますが、
かなり単調な攻撃。

どんどんポジションを変えて、
「対応力」を見ていきます。

<<9>>は中盤でも落ちついたプレーを見せてくれます。
フリーになっているので、
パスもたくさんもらえますし、
相手からも距離があるので、
落ち着いてプレーできていました。

<<8>>もトップで積極的にシュートを打っていたのがよかったです。

<<18>>も対応力が高かったです。

誕生日順でGKを決めたのですが、
GKとなった<<6>>はワタシに怒っておりました(笑)
GKの苦労もわかってよかったと思うのですが(笑)

もっとチーム全体で創意工夫できればよかったですね。



土曜日。
午前中に仁川小でグランド清掃。
仁川SCを代表して、
4年生と6年生が頑張って掃除してくれました。
ワタシは「司令塔」として役目を全うさせていただきました(笑)
ジュースを貰ってニッコリ\(^o^)/

2年生からも<2>とSHU君、<7><17>が頑張っておりました。


午後からは2年生の練習。
今日は「走り方教室」で習ったことを実践。
いろんな走り方をやりましたが、
「あれ?あれ?」と言いながら、
手と足が同時に上がる選手が数名おりました(笑)

リズム感なんでしょうな。

もうちょっと続けると成果が出てきそうな感じがしました。

ドリブルや対人プレーの練習のあと、
3対3のゲームを続けます。

ワタシが見ていたグループでは、
<6>がトリッキーなパスを繰り出したり、
<15><17>の積極的なドリブルや、
<4>のゴールなど、
いつもとは違うプレーがたくさんあって、
見ていて面白い試合となっていました。


最後はリレー。
1年生がリレーをしていたので、
真似してやったのですが、
どうせ走るならより面白く!ということで、
コーンをバトンにしました。

大きなコーンを持ちながら走るので、
腕が自由に振れません(笑)
他人のマネをしたり、
オリジナルの持ち方だったりと、
各自工夫しておりました。

「普通に走るより速いんちゃうか?」というほど、
逃げるように走る選手もいました(笑)



最後に来年の初蹴りで、
目標を発表してもらうことを確認して終了。

無事に蹴り納めを終了いたしました!

年末年始、
食べたり騒いだりする合間に、
少しでもボール触っといてね(笑)

2年生のみんな!
よいお年を!


年内まだサッカーが続くコーチより。




2015年12月25日金曜日

メリクリ!

Merry Xmas!!

クリスマス・イブは仙台にきております。

日曜日は、
クラブワールドカップの決勝を、
焼き鳥屋(まぁ~鳥居ですけどね)で観戦。


完全にバルセロナペースの試合内容は、
プレーの美しさはあれど、
サッカーの試合としての魅力は少なかったと思います。


バルセロナにボールを持たせながら守る・・・


というやり方での失敗は、
リーガエスパニョールやチャンピオンズリーグで、
何度も見ている展開。

バルサ対策というのが、
どれほど難しいものであるか、
そして何度もチャレンジし、
何度も失敗して、会得するもんなんだなと感じました。


両チームのスタメン22人のうち、
17人が南米出身選手。

その南米のトップアタッカーが3人いて、
彼らをトップクラスの頭脳と技術を持つ中盤が支える。

まぁ、負けないわな(笑)




バルセロナが横浜で躍動するなか、
リーガでは10得点で爆勝(笑)




2~3チームの実力が抜け出ている、
このリーグは段々と面白みがなくなってきています。

プレミアではモウリーニョが解任。
バイエルンを辞めるペップもプレミアに行く感じです。

放映権料などでリーグ全体に潤沢な資金が入っているプレミアは、
世界一競争が激しいリーグになっていますね。



欧州リーグで辞める監督が増えているこの時期に、
日本代表監督の交渉を始めてほしいなぁ~と思っています。

ほんまにハリちゃんでいいのかな。

なかなかの人格者だけど、大丈夫かいな・・・と思うと、
水面下で探してほしいところです。

まぁ水面下だからわかんないか。
(たぶん、してないな(笑))



年明けの五輪アジア予選が心配なコーチより。