『ピッチは、常に明日を目指す人のために存在している』 ジネディーヌ・ジダン



2012年5月19日土曜日

開会式

だんだん気温が上がってきました。
細かな水分補給が必要ですな。

アスコザパーク到着!

今日から丹波遠征!
ワタシは見事に寝坊しましたが、
みんな車酔いなどなく、
無事に到着しました。

大所帯なチームが多いなかで、
少数精鋭です(笑)

猫の手を借りようと思ってます。

2012年5月14日月曜日

ミニミニキャンプ

土日はいずれも一中で練習。
中学校が試験前ということで、
終日使えました。
(OBの連中、勉強してるか?)

【ボールキープ】をテーマに
2日間じっくり練習しました。

ボールキープをしながら、
近く、遠くを見ながら、
慌てずにプレーを選択する。

フィジカルトレーニングの要素も入れながらの練習でしたので、
ハードな内容になりました。

日曜日の6年生とのゲームでは、
最後のゲームではまずまずの成果がでていたと思います。

<3>はボールのもらい方、
ファーストタッチ、周りのチェック、
プレーの選択、変更など、
しっかりプレーしていました。

<7>のボールキープからの、
ドリブルやシュートへの素早さもよかったですね。

<6>は元々得意なプレーですが、
体の使い方がよくなり、
さらにパワーアップしました(笑)



昼食、休憩も同じ場所で、
ゆっくりとったので、
PK対決やアリの観察など、
練習以外のところでも、
楽しい週末を送らせていただきました。


暑くなってきたので、
帽子と十分な水分が必要ですな。


来週は丹波遠征。
少数精鋭(?)での参加です(笑)

個人としてどこまでやれるか?

チームとしてどこまでいけるか?

しっかりチャレンジできればいいですね。


しっかり日焼け止めを塗ったけど、
虫に刺されてエライことになっているコーチより。

2012年5月12日土曜日

休憩中

朝は肌寒かったのですが、
陽がさしてくると、
気持ちイイお天気です。

午前中の練習を終え、
休憩中です。

お昼寝しながら撮りました。

zzz…


昨夜はラーメン食べたので昼食抜きのコーチより。

2012年5月11日金曜日

ハッピーフットボールライフ

慌ただしい平日がおわりました。
週末のために平日を過ごすワタシにとっては、アッという間の5日間でした。

試合続きだったGWで浮き彫りになった課題を解消するべく、
今週はミニミニキャンプと称して練習し続ける予定です。

新しい練習本も購入しました。
面白そうな内容でしたが、
今週の練習で成果があれば、
紹介しようと思ってます。

選手もコーチも、
日々チャレンジですな。

チャレンジなき選手、
チャレンジなきコーチは、
グランドを去るべきなんでしょうな。


慌ただしい平日でも、
サッカーのことがアタマから離れません。
仕事の話も、サッカーへのアドバイスに聞こえてきます。

忙しいなかにも、
幸せな平日でした。

もっと幸せな週末が、
今週も訪れます。

サッカーの神様に感謝です。

南米人のような幸せなコーチより。



2012年5月8日火曜日

得意なプレー


魅惑のGWがついに終わってしまいました。
終わってしまって既に2日が経っております。

まだまだワタシは余韻に浸っております。
オフィスのパソコンの前ですが・・・

やはりなかなか仕事モードという訳にはいきません。
2日間ほど「アップ」が必要ですね。


GW最終日。練習はオフでした。
午前中に北摂選抜選考会を見に行きました。


小雨ながら風が異常に強い。
GKは可哀そうやな・・・などと思いながら観戦しておりました。

場所は多目的グランドということで、
宝塚協会の方々が準備をしてくれてました。
ゲームの審判やラインを引いたりしてくれながら、
皆さんでテントが飛ばないように押えております。

「そんなことならワタシが適任」ということで、
【テントの重り】になったのでした。
こんなところでリバウンドが生きてくるとは!
お役に立てました。




初戦のゲームでは<8>は頑張っておりました。
積極的にボールに絡んで、
自分のプレーをアピールしていたと思います。

<2>も声を出しながらチームを指示し、
ドリブルなどをしておりました。

<5>はややポジションにこだわり過ぎていたように思います。

伊丹地区のコーチの方とお話しながら、
ゲームを観ておりましたが、
なんとなく目に着く選手はみんな伊丹の選手。

既に技術の高い選手だけでなく、
技術的にはまだまだですが、
「サッカー的な動きがうまい選手」などもいましたが、
伊丹地区の選手が多かったですね。




初戦だけを観戦して、
クラブユース兵庫県予選決勝リーグの会場に向かいました。

先ほどの雨がウソのように、
淡路島の佐野運動公園は暖かい!
ただ海辺ということもあり風が強いですね。。。

伊丹FCさんとエストレラ姫路さんの対戦。

技術やスピードでは伊丹FCさんが勝っているものの、
攻撃が直線的すぎて、
なかなかチャンスをモノにできておりませんでした。

結果は2-1で勝利。

V伊丹も勝ったため、
関西大会への出場権を獲得しました。

おめでとうございます!




祝福をしながら、
また一路宝塚へ。

北摂選考会はいよいよ終盤。
仁川の3人のゲームは既に終了しておりました。

会場で結果発表。
久しぶりに聞きましたがドキドキしますね(笑)

結果は残念ながら3人とも不合格。
圧倒的に伊丹地区の選手が多かったです。
GW中に試合をした選手も含まれておりました。

合格した選手の動きを見て、
ワタシ自身も非常に勉強になりました。
「サッカーがうまい」というより、
ひとりひとりの個性が良く伸びているという印象でした。

仁川の選手はやはり力を出し切れていなかったと思います。
「自分の得意な形」を持っていないということかもしれません。

ワタシなりにしっかり考えて、
これからの練習メニューに生かしていこうと思います。


北摂協会の皆さま、宝塚協会の皆さま、
風雨また暑い中、終日ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。

保護者の皆さま、
彼らなりに頑張ったものの、現実的な結果だと思いました。
ワタシの責任が大きいのですが、
これからのコーチングに生かしていこうと思います。
今後ともご協力のほどよろしくお願いいたします。


なんだかいつも反省しているコーチより。

2012年5月5日土曜日

気持ちが足りん試合。

昨日の肌寒い天気から一転、
今日は気温がぐんぐん上がっていきました。
予報で分かっていたとは言え、
この気温差は体にこたえます。

3日連続で朝から集合。
やや疲れもあるでしょうが、
だんだんとタフな顔つきになってきました。

今日は、6Bの春季市内大会に参加しました。

一回戦 1-2 長尾D
フレンドリーマッチ 0-2 美座
ワタシが会場準備などがあり、
選手達だけでアップをお願いしました。
新キャプテンの<3>を中心に、
協力して取り組んでおりました。

試合開始早々に右サイドをやられての失点。
ややプレスが甘い状態でした。
立ち上がりの鉄則が抜けていました。
不必要なミスだったと思います。

6年生で参加してもらったYUT君は、
攻撃に守備にがんばっていた昨日に比べ、
やや元気がなかったと思います。

<15>も同様でした。

後半ペースを掴んできて、
同点に追い付きます。
流れは変わりますが、
バイタルエリアでの工夫と勇気と落ち着きを感じませんでした。

「オレが決めてやる!」という気持ちがやや薄く、
他人任せな状態でした。

2失点目は仕方のないものでした。
それ以上に攻撃が満足できるものではありませんでした。



美座さんにお誘いいただいたフレンドリーマッチでは、
<6><9><10>がいいプレーをしておりました。

<13>には初めてGKをしてもらいました。
勇気溢れるなかなかのプレーでした。
(周りは見習うべきですヨ)

<15>はCK時にボールがお腹に直撃。
痛そうにしておりましたが、
自ら「大丈夫!」というサインをベンチに送ってくれました。
交代要員だった<6>はしぶしぶベンチに戻ったのでした(笑)

<8>は美座さんの選手も「無理じゃない?」というくらい、
目と足を怪我しておりましたが、
「出ます!」という頼もしい意気込み。
さすがに止めておきました(笑)
(相手の選手が唖然としておりました・・・)

みんなタフになってきましたが、
中心となる選手が、
やや弱気だったのが非常に気になりました。



午後は仁川小で練習。
2・3年生が試合をしておりましたので、
グランドの隅でドリブル&シュートを淡々としました。

やっぱり練習は大事ですね。
それぞれが自分のテーマをもって取り組んでおりました。

1時間半くらい練習して、
明日の選抜選考会に参加する選手は、
ここで終了させました。

最後はゲーム。
「3対3+1フリーマンの逆ゴール3点マッチ」
慌てずに逆サイドで展開することを求めました。

真剣に勝負に拘れば、
自然と声も出て、
勇気あるチャレンジングなプレーも、
増えてくるもんですな。

<3><6><11>ががんばっておりました。


最後のゲームはコーチ陣との試合。
最初から諦めの気持ちがありましたね。
<3>だけは対等に闘っていたと思います。
「大人に勝つポイントは何か?」をしっかり考えて、
プレーで表現することが大事ですな。


長い一日でしたが、
体も疲れてきていると思います。
しっかり休んでケアしてください。

明日は北摂選抜選考会。
<2><5><8>には、
自分の力を出し切って、
勇気あるチャレンジを期待しております。
頑張ってください!



宝塚協会の皆様、
準備・審判などありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。

対戦いただいた長尾WFCさん、
フレンドリーマッチをお誘いいただいた美座SCさん、
ありがとうございました。

保護者の皆様、
連日のお世話、応援ありがとうございました。
選手達は頑張ってはおりましたが、
力を出し切れなかったのが残念で、
ワタシの反省点だったと思います。
これに懲りずによろしくお願いいたします。

Nコーチ、Fコーチ、
審判いただきありがとうございます。
いつもお言葉に甘えてしまい、スミマセン。。。
今度は走ります。。。



今年も日焼け止めが効かないコーチより。

2012年5月4日金曜日

初の合同チーム結成!

今日は一変して肌寒い天気でした。
5年生と6年生合同で木津カップに参加いたしました。


【予選リーグ】
第一試合 1-0 木津
第二試合 0-1 綾北
(予選リーグ2位)

【2位トーナメント】
準決勝 3-0 新多聞
決勝   0-1 リべリオン

結果:12チーム中6位


第一試合。
6年生のTっちゃんにGKを務めていただきました。
積極的に彼にバックパスを出すように指示をしたのですが、
落ち着いて(?)処理しておりました。
なかなかいいGKだったと思います。

1点は取ったものの、
中盤&2トップの役割が不明確で、
効果的な攻撃ができませんでした。

5年生の<13><15>と6年生のYUT君が、
良く頑張っていたと思います。
(シュート打ってほしかったですね)

第二試合。
攻めきれない試合でした。
慌てて打つシュートが多く、
もったいない攻撃が目立ちました。

走りきれない根性が残念でした。
(あれは体力ではないですゾ)


第三試合。
<2>と<3>のポジショニングがよかったです。
慌てずにボールをもらう事で、
次のプレーの視野やバリエーションが増えていったと思います。
6年生のYUS君のシュートとドリブルは見事でした。

第四試合。
攻守の切り替えが早い、
緊張感のあるいい試合でした。

両サイドへのボールの運び方などは、
一番よかったと思います。

いずれの試合も、
SEA君、Tっちゃん、ISE君の6年生のDF陣が、
よく頑張ったと思います。

特にSEA君は体を張り、
必死に走りとチームのために、
頑張っておりました。
あとは自分の技術をしっかり磨き、
チームへの指示ができればGOODですな。


初めての合同チームにしては、
意思がしっかり共有されたプレーを、
数多く見ることができました。

継続することが大事ですゾ。



木津SCの皆様、
準備・審判など素晴らしい大会運営、
ありがとうございました。

対戦いただいたチームの皆様、
今後とも交流のほどよろしくお願いいたします。

保護者の皆様、
お世話、応援いただきありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
Nコーチ、Iコーチ、Hコーチ、
審判いただきありがとうございます。
お陰さまで<3>の弟、YUH君の、
「ひらがな教室」に勤しむことができました(笑)
(YUH君!しっかり勉強するように!)



寒いは腹は減るわで、
家に帰ってピザをたっぷり食べすぎたコーチより。

2012年5月3日木曜日

GONJOカップ

GW後半初日、
御所川さんに「GONJOカップ」にご招待いただきました。

【予選リーグ】
第一試合 2-1 池尻
第二試合 0-5 御所川B

【3位決定戦】
2-1 けやき

結果:3位

5年生になって初めての試合でしたので、
試合勘というのを心配しておりました。

1試合目は先制されましたが、
前半終了直前に同点にしました。
(<3>のいいシュートでした)

後半はボールのもらい方がよく、
ワンタッチでリズム良くチャンスを作っておりました。

2試合目以降は、
オフ・ザ・ボールの動きが遅く、
結果ボールを持った選手が慌ててしまうという、
同じような失敗を繰り返しておりました。

声を出してサポートしていれば、
チャンスに繋がるシーンがたくさんありました。

「声が出てない」というのは、
5年生のテーマではないですな(涙)
情けないお話です。。。



今日は<10>がよかったと思います。
フェイントをかけながらの攻撃的なプレーは、
成長を感じました。

<15>も体の大きさをつかった、
自信をもったプレーがよかったです。

デビュー戦となった<13>は、
積極的にボールに絡んでおりました。
周りの味方が遠慮していたくらいです。
(それはそれでヤツラに腹が立つのですが・・・)
あわや・・・というシーンも多くありました。
ベンチでも大きな声を出しておりました。


<9>もようやく落ち着いたプレーがでてきました。
あともう一歩です。




リフティング大会では、
<5>が優勝、準優勝は<2>でした。
日頃の努力の成果ですな。
立派です。


まぁ新年度最初の試合と考えれば、
まずまずなんでしょうか?

明日も大会なので、
しっかり調子を上げていきましょう。


御所川SSDの皆様、
準備・運営・審判など大変お世話になりました。
リフティング大会など楽しい一日を過ごすことができました。
今後ともよろしくお願いいたします。

対戦いただいたチームの皆様、
今後とも交流のほどよろしくお願いいたします。

保護者の皆様、
お当番はじめ、多くの方の応援をいただき、
ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。





今日のMVPはオレだったと本気で思っているコーチより。

2012年5月2日水曜日

全日&フットサルイタリアチャレンジ

 30日は5年生はオフ。
選手にとっては単なるオフですが、
ワタシにとっては「食べ過ぎのオフ」になりがちな日です。

何としてもカラダを動かさねば。

午前中は全日2次リーグを観戦。
川西市民グランドでの開催です。

どうしようか迷った挙句、
ワタシは往復30kmの道のりを自転車で行くことにしました。

素晴らしい決意だったのですが、
川西市に入ったあたりで疲れが出て、
「来るんじゃなかった」と早くも後悔。

ココで休んでしまうと、
試合時間に間に合わないは、
更に太ってしまうは、
とどうしようもなくなるため、我慢して続行。



川西市民グランドは山の上。
スマホの道案内はかなり狭い道を選んでくれます。

狭い急な坂をゼェゼェ~自転車を押していると、
小さな男の子が3人で遊んでおりました。

ワタシがあまりに苦しい顔をしていたんでしょうね。
一人の男の子が小さな声でワタシに向かって、

「ケガしてるの?」


と優しい言葉。

ワタシも必死の笑顔で、
「大丈夫だよ。ありがとう!」と答えたところ、
もう一人の男の子が「なんだとぉ~!」と突然激高。。。

戦隊モノのおもちゃを持っていたせいでしょうか?
正義の味方気分が高まっていた彼は、
「鬼のような表情の怪物」をやっつけるべく、
追っかけてきたのでした。

ガォ~!などと反撃しようと思いましたが、
こんなところでトラブルに巻き込まれては・・・と、
仕方なくお尻を叩かれてあげたのでした。


お尻の痛みを気にしつつ、汗だくのまま、
第一試合を観戦。

拮抗した試合でした。

<2>は相変わらずのディフェンスで、
ピンチを招いておりました。

<5>は普段とは違うプレーで、
チャンスをつぶしておりました。

後半間際の失点で惜しくも初戦を落としました。

試合後、<2><5>と話しました。

「自分自身が成長しチームが勝つために、自分らしいプレーをする」

ことを求めました。


第二試合。
勝たなければならない試合で、
「どう攻めるのか?」を感じることが出来ない試合でした。
チーム内でも意識がバラバラだったと思います。


<3>は必死に自分の力を出し切っておりました。
ココロは充実し、アタマもフル回転だったと思います。
いくつかのチャンスを決め切れなかったのは、
技術の未熟さですね。

でも「力を出し切ったからこそ、見つかった課題」です。

彼にとってはいい試合になったと思います。


<2>はトップ下でのプレーでした。
オフ・ザ・ボールの動きが鈍かったので、
ボールをもらう機会が少なかったと思います。

ディフェンスをしている時にもあまり動いていなかったのですが、
トップ下ではその動きがかえって目立ってしまいます。
全く機能していなかったと思います。


4人とも明後日からは5年生の試合です。

自分のプレーをしっかりチェックし、
チームの話し合いの中心となり、
自分とチームをしっかりリードしていく意識を持たないと、
「厳しいゴールデンウィーク」になると思います。



帰りは下り道が多く、比較的ラクチンでした。
4Aの状況を見に、
多目的グランドに行きました。

既に準々決勝で敗れており、
誰もいなかったのでした。
(4年生!次回からはしっかり残っておきなさい!)




夜はフットサル観戦。
イタリア選抜を5年生11人で観戦しました。
(集合時間がコロコロ変わり、ご迷惑をお掛けしました)
(フェアプレーフラッグは中二のTG君です)
迫力あるプレーを見ることができ、
最初はポカァ~ンとしておりました(笑)

素早いサポートの動き

速いパススピード

正確な技術

力強いボールキープ


いい勉強になったと思います。

イタリア選抜のディフェンスが凄かったですね。
独特のタイミングでボールを奪いに来るので、
簡単にボールを奪っている感じがしました。


力強いボレーシュート、
GKのジャンプしながらのパンチングなど、
世界レベルのプレーに、
「すげぇ~」となっておりました。
(確かにスゴかった!)


イタリア代表、日本代表だけでなく、
アルゼンチン、ポルトガル、クロアチアの各代表選手が集まっておりました。

でも、
ゲーム中にしっかり声を掛け合っておりました。

帰り道に「何語でしゃげべってんのかな?」と話をしておりました。

某選手曰く、

「アニョハセヨちゃう?」

それはないやろ・・・

ちなみにこの選手は、
昨年のフットサル観戦でも、
「0-0で名古屋が勝つ!」と予想しておりました。

なかなかユニークなお方です(笑)


主催者の方々、
運営など大変だったでしょうが、
お陰さまで楽しい時間を過ごすことができました。
またの機会を楽しみにしております。
ありがとうございました!





試合を見た後はサッカーとかフットサルしたくなるコーチより。