『ピッチは、常に明日を目指す人のために存在している』 ジネディーヌ・ジダン



2017年5月6日土曜日

チームワークと責任と自信。

GW前半に神鍋遠征に参加。

【初日】
第1試合 0−2 北斗
第2試合 4−1 芥子山
第3試合 2−1 社
予選3位
フレンドリー 0−8 北斗

【2日目】
<決勝トーナメント>
第1試合 3−0 小部W
第2試合 1−5 小部Y

フレンドリー
第1試合 1−5 江井島
第2試合 1−0 芥子山

【3日目】
フレンドリー
第1試合 0−4 DREAM
第2試合 1−1 井吹台


3日間で10試合。
初めての遠征でしたが、
大きな怪我・病気もなく、
15人全員でやり抜きました。

寸評を。

<2>
ディフェンスでの読みは相変わらず冴えていました。
最終ラインへのカバーリングはさすがですが、
結果的に中盤が弱くなる原因になっていました。
声で最終ラインを動かしてほしかったところです。
ドリブルがよくなってきたので、1人抜いて自分を楽にするシーンを
たくさん見たいところです。
彼と対戦するべく「立体4目並べ」を持参したのですが、
あっさり負けてしまい、かなり凹んでしまいました。。。

<3>
運動量は豊富で最終ラインのピンチを救っていました。
2日目初戦でのオーバーラップはチームに先制点をもたらしました。
1対1でボールを奪うのか、遅らせるのかの判断やファーストタッチ、
ボールを見すぎて、次のピンチを感じないところに課題が残りました。
ピンチを救うことも大事ですが、
ピンチを作らないディフェンスの方がもっと大切です。
そのために味方を動かすことが今後の課題です。
サッカーを上手になるために自ら取り組む姿勢も必要ですな。
お風呂ではワタシに水を掛けられておりました。

<4>
得点ノートをしっかり書き込んでいたせいか、
ピッチ内でも次のプレーをイメージした動きが出てきてました。
2日目のシュートは、完全に枠に行っていましたが、
変な回転がかかっていて地面に着いた途端に、
ボールが違う方向に跳ねました(笑)
3日目のシュートはGK正面。。。初ゴールは近そうな気がします。
MVP発表後に自分の票数を聞きに来てはため息をついておりました。
遠征中のエピソードには事欠かさず、
相変わらずユニークな男っぷりを発揮していました(笑)

<5>
トップ、中盤、ディフェンスと全てのラインでプレーしていましたが、
どのポジションでも順応性高く、献身的にプレーしていました。
オフ・ザ・ピッチでの気の利く優しい男ぶりが
そのままプレーにでています。
ボールを持ったときにもっと攻撃的に相手に向かっていく姿勢が、
ほしいところです。
3日目のロングシュートは入らなかったものの、
欧州サッカーを見ているような素晴らしいシュートでした。

<6>
初日2試合目。彼がトップで入って猛烈にプレスをかけ始めて、
試合の流れが一気に変わり、逆転への流れを作りました。
球際でのプレーが激しくなり、よくなりました。
自分でもどこにスイッチがあるかわからないらしく、
2日目のプレーはもうひとつ。
キャプテンシーの方に注力していました(笑)
3日目はやたらGKをやらせろと言ってくるあたり、
アピール度は上がってきました(笑)
見事にMVPレース5位入賞でございました。

<7>
豊富な運動量で味方のピンチを救い、
中盤に入るとチャンスを作っていました。
ボールを持った時は落ち着いていたのも素晴らしかったです。
3日間で最も目立っていた選手でした。
中心的な選手だけに、ボールばかり見てポジションを取ることで、
チーム全体のバランスが崩れていたことも事実です。
もっと周りに指示をしてピンチを作らない工夫をして欲しいところです。
食事ではかなり苦労しておりました。

<8>
元々オフ・ザ・ピッチでは片付けなどで気の利く男なのですが、
散々嫌がっていたディフェンスで、それが発揮されたプレーを見せてくれ、
今回の遠征で得られた大きな成果となりました。
相変わらず練習などでは話を聞いていませんが(笑)、
チームディフェンスのルールを理解し始めると、
一気にレギュラーの座を獲得しそうな予感がしました。

<9>
フリーになるポジショニング、しなやかなトラップに加え、
今回はフェイントをたくさん入れたプレーをみせていたせいか、
見事に「女子敢闘選手賞」を受賞してスパイクまでもらっていました。
1日目後半の試合のプレーが評価されたような気がします。
(おめでとう!)
ベンチにいるといつも「試合に出たい!」とアピールしていたせいか、
ついつい最初の交代に使ってしまう押しの強さがあります(笑)

<10>
2日目初戦後半の右サイドから左にカットインしての追加点は、
試合を決定づけた素晴らしいゴールでした。
ワンツーなど新しいプレーに取り組む姿勢はよかったです。
ドリブルなど自分の調子を感じながら、
プレーを調整したり、自分をコントロールしながら、
パスとドリブルを使い分けていく。
その辺が課題になりそうです。

<14>
中央でのポジショニングに苦労していましたが、
そんななかでもゴールを決めていたのはさすがです。
ピッチ内ではもっと野性味あふれるプレーを、
オフ・ザ・ピッチではもっとチームを引っ張る存在に、
なってほしいところですが、
このプレッシャーを吹き飛ばすようになるかどうかが、
今後の飛躍を握っているような気がします。

<15>
豊富な運動量でピンチを救う彼らしいプレーに加え、
ドリブルで相手を抜くシーンが多くなってきました。
まだまだ無駄なクリアが多く、落ち着くことが必要です。
ディフェンスラインのレギュラーとしては、
自信を持って周りに指示するところが課題です。
妹のリフティングにも驚きましたが、
その下のCちゃんのドリブルにも驚愕!
兄へのプレッシャーは日々強まるばかりです(笑)

<16>
積極的にボールに向かう姿勢だけでなく、味方にパスを繋いだりと、
面白いプレーがでてきました。
チームに指示するシーンも多く、ますます面白い存在となってきています。
2日目は隣で寝ましたが、腰を思いっきり蹴られました。
反対側に寝ていた<18>も蹴られていました。
その勢いでボールを蹴ってほしいところです(笑)

<17>
見事遠征のMVPを獲得しました。
GKとして活躍するだけなく、ポジショニングやパントキックなど、
新しいことにチャレンジしていた姿勢が評価されていたと思います。
本人が気づいているかどうかわかりませんが、
チーム内の存在感はあるというヒアリングをしたので(笑)
もっと声でチームを引っ張ってほしいところです。

<18>
<17>とともに前後半をGKを分担してもらいました。
お互い意識しながらも、彼らしい声と気持ちの入ったプレーが多く、
遠征の最大の成果となりました。
GKでの自信のせいか、フィールドでも迫力ある突破を見せてくれ、
面白い存在になってきました。
ノートは相変わらず素晴らしいので、GKやフィールドの技術も一気にあがりそうです。

<19>
ボールへの強い気持ちがでているプレーだけでなく、
ドリブルの成果が少しづつ見えてきたのがよかったです。
試合への集中力が連続していくといいですね。
食事では苦手な切り干し大根に真面目に苦戦しておりましたが、
最後は「食べれずにスミマセン」と大根に謝罪しておりました(笑)
初日隣で寝ましたが、深夜に足に絡まってきて、
驚いて蹴りそうになりました(笑)



全体的な課題は2つ。
一つ目は「チームワーク」

練習時や宿での行動などで、
チームが協力して取り組むシーンが多かったのですが、
プレーの時にそれが発揮されていない感じがしました。

片付けでは声を掛け合って役割分担するのに、
試合では同じボールを3人で追っかけたりしています(笑)

結果的に他のスペースが空いてしまうので、
そこからピンチが広がったり、
失点に繋がるシーンが多い。


役割を自分達で決め、
人に任せることで、
一人一人が責任もって役割を果たす。


オフ・ザ・ピッチでできることが、
このチームの大きな特長ですが、
それをプレーに生かせるかどうかが、
チーム全体の課題として浮き彫りになったように思います。



2つ目はチームワークを遂行するための責任感や自信。

各選手に自信がないとチームワークはできません。

遠征でいいヒントになったのはGK。
前後半を<17><18>で分け合いましたが、
お互いを意識したプレーでお互いに進歩していました。

そこで自信をつかんだのか、
2人ともフィールドでもいいプレーを見せていました。

そんなライバル関係がまだまだ少ないんですな。
4年生にもなるとそんな人間関係も必要です。



仲間を信頼してプレーしたり、
ライバルとして切磋琢磨したりしながら、
個人・チームとして進歩・進化していく。


技術的にはポジショニング、トラップ、ボールキープ力、パスの精度など
今取り組んでいるところがまだま不足であることが、
浮き彫りになりました。

ココロやアタマ、技術的なところなど、
いいヒントを得た遠征となりました。



大会関係者の皆様、
準備・運営いただき、
ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。

バス会社や宿泊施設の皆様、
大変お世話になりました。
お陰で大変よい経験ができました。

対戦いただいたチームの皆様、
今後ともよろしくお願いいたします。

保護者のみなさま、
お当番や多くの応援、ご協力、
ありがとうございました。
今後に向けて素晴らしい経験ができました。
今後ともよろしくお願いいたします。

監督・コーチの皆様、
お疲れさまでした。
ありがとうございました。

UCL 準決勝 モナコ vs ユベントス
(遠征先でも観ようとipad持参したのに起きれなかった・・・)



そうそう、MVP投票、ご協力ありがとうございました。
次回からお父さんにも投票お願いいたします!
(今回、気付かずスミマセン)

次点くらいまで発表しやす。

1位 <17> 14票
2位 < 7> 11票
3位 <18>  7票
4位 < 2>  6票
5位 < 6>  5票

6位 < 3>  4票
6位 <14>  4票
・・・

てな感じでした。



虫刺されで足が大きくなったコーチより。

2017年4月30日日曜日

神鍋最初の練習決定(笑)

GW初日。

午前中は仁川小で2年生のジュニアさんとの交流試合。
グランドゴルフ(?)さんとグランドを半分づつ使いました。

ゴルフ用に整備したグランドにサッカーボールが入らないように、
Iコーチと一緒にGKのように守ります。

2年生が思わぬタイミングで意外な方向にボールを蹴るので、
これがなかなか大変(笑)

ヘディングしようとしたボールが顔に当たったり、
選手が重なり合ってコケたり、
2年生らしい奇想天外な珍プレーもあり、
楽しく観戦できました。

年長〜2年生まで、人数も増えてきて、
ワイワイ楽しそうですね。

足元を磨くともっとサッカーを楽しめそうです。



昼食を食べていると、
2年生が集まってきます。

ある選手がマドリードで好きな選手をいい始めました。

「マルセロ、モドリッチ、カゼミーロかな・・・」

最初にマルセロが出てくるところが、
いいじゃないですか!

「マルセロ、どんなところが好き?」

「シュートが上手いところ」

年老いたサッカーじじいは泣きそうになりました(笑)




午後は4年生の練習。

新しく頑丈で防水のスピーカーを試します。
階段の上に置いてアジリティトレーニングのBGMに使います。

素早い動きをするために選手は足元に集中しているせいか、
スピーカーの位置に気づきにくい。。。

ついに<19>が踏んづけてしまいます(笑)

「アッ・・・」とワタシと顔を見つめ合います。

でも大丈夫。それほど丈夫でした(笑)



ドリブル、パス練習、対人などをしてゲームへ。

今日もルール縛りのあるゲーム。
アタマを使います。

<5><6><7><8>が、
先を考えたポジションを取っていました。

先を考えたプレーが3人以上で組み合わさると、
しっかり相手を崩したチャンスが生まれていました。

そんな形がいくつかあったのが、
この日の成果でした。

最後に何も縛らないゲームをしましたが、
そこでは反映されませんでした(笑)

続けるしかないですね。

でも神鍋に向けて、
いいシミュレーションができました。





今日の試合。
結果と写真は拝見。

内容はまたMコーチにヒアリングするとして、
神鍋最初の練習は「円陣の練習」と決まりました(笑)

円陣は
もっと美しくあらねばいけない!

写真を拝見しましたが、
美しいどころが、
若干「やましい」(笑)

ワタシの熱い(暑苦しい)思いを、
アイツらが理解するのに、
何分かかるかわかりませんが、
フットボールに美しさを求める身としては、
早急に修正すべき案件となりました。

ここへきて、また課題が増えたのでした(笑)



バルセロナ・ダービー
(ゴールになっていないけど、
バルセロナの攻撃の仕方はこの日の練習に似てますよ)


マドリード vs バレンシア
(マルセロ決めたゼ! バラハのFK、お見事!)




ホンマに忘れっぽいコーチより。
(どうもご迷惑をおかけいたしました(笑))

2017年4月25日火曜日

竜巻!!

日曜日。
先日は宝塚体育協会でしたが、
今回はスポーツ少年団の開会式。
開会式が続きます(笑)

行進前に記念撮影。
相変わらずダラダラと行進しております。。。

と思いましたが、
今の高1世代の行進の写真を見たら、
もっとダラダラしておりました(笑)




(今はみんな高校生・中学生(笑))


野球やバレーやバスケットなど、
仁川小を拠点にしているチームも参加していました。

バスケットは昨年県内5位(?)とのこと!
バレー部には仁川小で見かける馴染みの顔もありました。




終了後、賑わっている河川敷で練習。

いつものように練習を「休憩」していた<4>。
いきなり荷物を持って逃げ出します(笑)
その数秒後、竜巻らしき強い風が吹きます。

ボールやマーカーが飛びます。
テント張ってたら完全に吹き飛ばされていた感じ。
マーカーを追いかける選手達に向かって、
コーチ陣が「追うな!集まれ!」と必死に声を掛けます。

何枚かマーカーが流されただけでしたが、
ちょっと危ない風でした。
昨日の多目的グランドでも竜巻がありましたが、
気をつけないといけません。

しかし危険を察知して逃げ出した<4>。
アンタ野生動物か・・・。




練習内容は、最近続けている練習。
アタマを使って次のプレーをイメージして動き続けます。

<17>が次のプレーをイメージしたいい動き。
早めにポジションを取ってボールを呼び込み、
ワンタッチで次のパスをしていました。

次にチャンスになるポジショニングと、
その次のプレーを意識したトラップやワンタッチパス。

<5><6><8><9><18>が、
気の利いたプレーを見せていました。
もっと自信を持って声をだせば、
チャンスに繋がっていたと思います。



来週は練習、試合をして、
再来週は神鍋。
パンフレットも届きました。
体調管理をしはじめましょう。
(ワタシもですが)



彼らはどんな中高生になるんでしょうね(笑)




























クラシコ!

両チームのGKのスーパーセーブがスゴイ!

ショートハイライトよりも、
ミドルハイライトがオススメ!

最後のバルセロナの攻撃、
人数の掛け方が異様でしたね。
マドリードはプレスバック、最後サボりましたね。。。



神鍋の準備スタート!コーチより。

2017年4月23日日曜日

より高いレベルを経験する場

土曜日はコパ秦野組と5年生のGOGOリーグ組に分かれ、
ワタシは<6><15>が参加したGOGOリーグ組に帯同。

<6>はサイドやサイドバックで出場。
外に開くサポートの動きは早くてよかったのですが、
オフサイドポジションが多く、
なかなかパスが回ってきませんでした。
何度かいいドリブルを見せていたので、
ボールを触る機会を増やしたかったところです。
もっとゴール前に顔を出せば得点できそうでした。

サイドバックで出場していた<8>。
いいタイミングで前に出てディフェンス。
諦めずに追いかけることで、
F君といいコンビネーションを見せていました。
ボールを触る機会は多かったのですが、
クリアが多く、攻撃の起点となってほしかったですね。
止める・蹴る。大事なことです。


5年生の試合機会を増やすために開催される大会。
試合結果に関係なく、
試合後の3人制のPK戦を行いました。

2人とも蹴らせていただきました。
しっかり狙った<6>はキレイにバーに弾かれ(いいPKでした!)、
気持ちが入りすぎた<15>はダフっておりました(笑)

3試合目には、
<6>は自ら志願してGKに。
「やるやる詐欺か!?」と思いましたが、
しっかり無失点に抑えておりました。
(何度かゴールの外を守っておりましたが(笑))

PKでは遠目に見ると小さすぎて、
どこ蹴っても入りそう(笑)
本人は必死に頑張っていました!



結果は2勝1敗。
5年生のCB、F君は、
しっかりボールを止めて、
周りを見てロングパスを繰り出しておりました。

蹴り方も変えながらの正確なキックは、
多くのチャンスに繋がっていました。
成長を感じました。



3試合を終えてコパ秦野の決勝へ!と思いましたが、
結果を知って練習のために仁川小へ(笑)

フットサル形式の練習を1時間半ほどして、終了。


コーチ会議を終えて夜帰宅。
クタクタになってよく眠れました(笑)

今日参加した<6><15>は5年生に遠慮していました。
周りに遠慮せずに伸び伸びプレーしだすと、
それは4年生のゲームでもいい影響が出てくると思います。

人数のこともあり、
5年生の試合に参加する機会が多くなってきます。
大会の内容によって、いろんな選手に体験してもらおうと思っています。
より高いレベルの経験をできる場にしたいですね。



FAカップ準決勝 チェルシー vs トッテナム


後半のゴールはビューティフル!


多目的グランドは日差しが強すぎて腕と顔が真っ赤になったコーチより。
(猪名川グランドは寒かったようですが)

2017年4月20日木曜日

世界最強のチームに立ち向かう。

半ばに深夜に起床しながら、
UCL Qファイナル バルセロナ vs ユベントスを観戦。




ユベントスの美しいばかりのディフェンスは、
残念ながらハイライト映像では伝わらないですな。

ファーストアタックの位置、
空いたスペースを埋める動き、
シュートへの対応。

ほぼ完璧なディフェンス。


ただバルセロナも、
決してイラつかずに、
淡々と自分達のサッカーを続けてチャンスを作り続けていました。


両チームとも規律の高い美しきスコアレスドロー

今季のチャンピオンズリーグでは10試合2失点。
既に500分以上の無失点を続ける、
「鉄の団結」ユベントス。

パリ戦で奇跡の大逆転を見せたバルセロナ相手に、
3点差ありながらも緊張感が漂う試合。

スゴイ試合でした。


「私は結果を超えたところにある考えとして、
世界最強のチームに対して立ち向かう。
これが自分の道、信念だと考えている。
勝利する運命は、
ほんの少しだけ相手よりも我々の方にあったのだろう」

敬愛するユベントスのGK ジャンルイジ・ブッフォンの試合後の言葉。

強い相手に立ち向かうことは、
サッカーの醍醐味の一つですね。


日曜日はクラシコ。

週半ばの結果だけを見ると、
マドリードが有利そうですが、
そうもいかないのがバルセロナの底力。

楽しみですな。


UCL 準々決勝 2ndLeg レアルマドリード×バイエルン





こちらも試合も面白かった!


昼間が眠い昼行燈コーチより。

2017年4月17日月曜日

先週の影響かどうかわかりませんが。

日曜日。
午前中は2年生の試合観戦。
暖かい高司グランドには、
八重桜でしょうか、綺麗に花を咲かせておりました。



グランドでは年長・1年生・2年生が、
力を合わせて戦っておりました。

11人制とはいえ、彼らには広いグランド。
なかなかゴールにたどり着きません(笑)
冬の市内大会よりも、
ボールにアプローチする選手が増えてきた感じです。

<2>の弟が軽快なボールタッチで相手を抜くドリブルが、
印象に残りました。

後半早々に攻撃する方向をお互いに間違えるという、
この学年ならではのシーンもあり、和んでおりました(笑)

人数も増えてきたので、
今後が楽しみですね!



その後はIコーチから、
一中の試合ビデオを見せてもらいました。
やや慌てた<<19>>の姿が写っておりました(笑)
次に生かせ!



午後から仁川小で4年生の練習。
体操やドリブル練習は、
やや浮ついた感じ。

先週やったパス練習をやや易しい形にしましたが、
これでも全くダメでございました。

次のプレーを意識したポジショニングやトラップが、
まったくあきまへん。。。

トラップの技術力不足もさることながら、
ボールが来る前に次のプレーを考えられなかったり、
パスを出した後の動きが止まってしまったり、
アタマの思考の連続性が欠けてしまっておりました。

ヒドイ時は足もアタマも止まって、
ただただ状況が変わるのを待っている選手もおりました・・・。

<8>や<9><14><17>は、
準備・判断が速かったですな。

オフ・ザ・ピッチでの準備・片付けでの
気の利き方と連動しているような気もします。

とはいえ、みんな遅い(笑)
やれやれ、今週も悩みそうです。。。



最後のゲームでも、
なかなか気持ちが出てこない内容。

あまり考えずにボールをクリアするシーンが多く、
先週の負の遺産が垣間見えました。

いやはや悩ましい練習でした(笑)






マンU vs チェルシー


モウリーニョらしい「作戦勝ち」
相手の良さを消しながら、
やるべきことをシンプルにして、
選手とベンチが90分徹底する。。。

さすがでございました!

バルセロナ vs レアル・ソシエダ



今週半ばのユベントス戦、週末はクラシコと続くバルセロナ。
メッシの先制ゴールが見事!


今週はサッカーで忙しいぜコーチより。

2017年4月16日日曜日

運動会に向けて。

4Bや高砂で試合かありましたが、
ワタシは欠席させていただき、
岩手県大船渡市でスポーツイベントをお手伝い。

普段運動してない小学1〜3年生に、
サッカー、バドミントン、トランポリンを使って身体を動かし、
5月末の運動会で活躍しようという試みです。

サッカーはMr.レッズの福田さん。
明るく軽快な話で盛り上げながらも、
結構スパルタ(笑)

先日妊娠を発表した潮田玲子さんは、
優しい声ですが、こちらもスパルタ(笑)

お二人に共通するのは、
ちょっと練習すればできそうで、
なおかつ、だんだんとココロを高めながらやれるメニュー。

お手伝いしながら、勉強させていただきました。



トランポリンは北京五輪に出場された外村選手。
子どもにも熱いメッセージを送る方。

トランポリン、楽しい!
飛ぼうとせずに、重心をネットに委ねると高く跳ね上がります。

子ども達はちょっとした練習で本能的に習得するんですな。

スゴいもんです。



サッカーのゲーム中、福田さんがボールを上げてビブスの中に入れます。
小さな1年生の女の子がお腹を叩いて掻き出します。

しばらくしてその子が、
潮田さんに「お腹にサッカーボール入れてんの?」と質問(笑)

笑いながら潮田さんが「ボールじゃなくて、赤ちゃんがいるの」と
返事をすると、驚いた表情を見せてました(笑)



大船渡市の子ども達は驚くほど、明るい!

街はまだまだ復興のさなかですが、
みんな運動会に向けて頑張ってほしいもんです。

来月も陸上選手とともに遊びに行こうかと思います。

UCL Q-Final ユベントス VS バルセロナ


潮田さんの息子さんの運動神経に驚愕したコーチより。

2017年4月11日火曜日

モヤモヤモヤモヤ・・・

仕事が始まった月曜日。
市内大会の結果にモヤモヤした気持ちが満載。

ワタシ自身、市内大会準優勝は久しぶり。
今の大学2年生の世代以来です。

彼らが5年生になった春に担当コーチに。
「秋の関西少年宝塚予選で優勝できなかったら坊主にします」と宣言しました(笑)

万全の準備をして臨んだ予選リーグ。
まぁ酷い内容でギリギリ2位通過(笑)

決勝トーナメント初戦は、
予選でブッチギリの強さをみせた強豪チーム。

自分達のサッカーを変えざるを得なかったのが悔しくて、
ワタシは試合前に坊主にしたのでした(笑)

その時のブログ。

今でも忘れないその時の11人制のフォーメーションは、
5−2−3(笑)

前線にいる人数+1人をディフェンスに残すという、
相手の戦略を悪用したシステムでした(笑)

7人で守って、ボランチ1人上がって4人で攻める。
あり得ないシステムで2週間練習し続けました(笑)
初戦で得点したのは最近仁川小に来てくれる大学生のNK君。

奴らは一生懸命頑張って、初戦を1−0で勝ちました。
その後、トントンと決勝までいき、
当時兵庫県チャンピオンとなった長尾さん相手に、
PKにまで持ち込んだのでした。
(その時も長尾に負けました)

結果は準優勝。
先んじて坊主にしてちょうどよかったのでした。

準優勝は悔しかったけど、
自分達のサッカーを変えたことのほうが悔しいんですな。
(若かりしころは、悔しさにかまけて坊主にして会社で驚かれてました(笑))






今回も一緒。

結果はよかったけど、
「みんなが上手くなるサッカー」をできなかったことは不本意でした。
あんなサッカーを続けていたら、ディフェンスの奴らは中高生で伸びなくなる。

選手達に一切の責任はなく、
そんなサッカーでしか勝てないようにした自らの責任。

あ〜悔しい。

考えれば考えるほど、ちっとも嬉しくない。

今回で終わりにしたい。



一方でキライなサッカーをやったことで、
見えてきたこともあった大会でした。

8人制の攻め方や選手の距離感、
逆サイドへの考え方など。。。

そこから新しい練習メニューを思いついたのも事実です。

キライなサッカーから学ぶこともあるのね。。。

あ〜事態はますます、ややこしい(笑)




昨日は大阪のイタリアンに行きました。
ワタシがユベンティーノであることを知ると、
インテリスタの店員は不機嫌になります(笑)

「ホンマやったら、出てってもらうところやで!」といいながら、
ワインを注ぐ関西弁で商売上手な陽気なイタリア人(笑)

フットボールは簡単に人間関係を縮めてくれます。
インテル時代の全盛のロナウド、リッピ、アズーリの話など、
楽しいカルチョ談義。

はよ、料理作れよ(笑)

ワタシの友人がバルセロニスタでしたので、
「バルサが勝ったらワイン1本おごるわ!」
都市主義のイタリア人はホンマに面倒くさい(笑)


さぁ今日はチャンピオンズリーグ!

バルセロナ vs ユベントス!

眠いけど4時前に起きるのだ!!

目の覚めるような新時代のサッカーを、
目の当たりにするために!


日曜日のベストショットは、
カップでも選手でもプレーでもなく、
<2>と<15>の妹同士のツーショット写真だと思うコーチより。