『ピッチは、常に明日を目指す人のために存在している』 ジネディーヌ・ジダン



2014年12月31日水曜日

大晦日もサッカー。

紅白観ながら最後の書き込みでございます。
今日はサッカー観戦。


最初はドバイで行われた「ACミラン vs マドリード」
エミレーツの胸スポンサーを持つチーム同士のスペシャルマッチ。


Résumé beIN SPORTS : Real Madrid 2-4 AC Milan 投稿者 beINSPORTS

スペシャルマッチなんで、
あまり注目していなかったのですが、
実況を倉敷さん、ゲストが金子達仁氏に加え、玉乃淳氏という個性あふれる3人ということで、
録画して観戦したのでした。

3人の話は、
やや面白みに欠ける試合内容を、
大いに盛り上げてくれました。

マドリーの監督アンチェロッティと「師弟関係」にあるミランのインザーギ監督。
どう思うかという倉敷さんの問いかけに、
「素人目に見てインザーギ監督が上手くは見えなかった」と平然と答える玉乃氏(笑)
それに対して「素人じゃないだろ!」と金子氏。

3人の話を聞くだけで、
サッカーファンは試合なんてどうでもいいか・・・って感じでした(笑)

試合内容のほうは、
やや観光気分のマドリードに比べ、
今のミランの力を確かめたいインザーギ監督の本気の気持ちを感じるゲームは、
ミランが攻められるものの、
しっかり守って攻め上げる古典的なミランサッカーを実践していました。

ミランが自信を掴めばつかむほど、
本田選手の立場が悪くなりそうな気がしました。




午後からは高校サッカーを観戦。
まずは流経大柏 vs 作陽をネット中継で観戦。

序盤に2失点した作陽。
ありゃりゃりゃ・・・という感じでしたが、
1点を返しての後半は持ち前のポゼッションサッカーで、
作陽が流経大柏を圧倒して同点。

逆転弾はエラシコからのループシュートという、
個人での打開。

アディショナルタイム終了寸前に流経大柏が同点。
PKで東の優勝候補は2回戦に進みました。

ダイジェストはコチラですが、
なかなか面白い試合でした。




2試合目は山梨学院 vs 滝川二。
滝二には<<<<5>>>><<<<13>>>>のチームメートがスタメン出場。
攻めこんでいるものの、
こじ開けられない試合展開。
山梨学院らしいカウンターからの攻撃が最後は功を奏して、
PK一発に泣きました。。。

ダイジェストはコチラ



高校サッカーも面白くなっていますな。
正月はコレで楽しみます。

今年も今日で終わり。
明日はお正月でお年玉でスパイクなどを買う選手も多いかと思い、
【スパイクの選び方】が掲載されているサイトを紹介しておきますね。(とにかくフィット感が大事ですぞ)


今年も様々な方にお世話になりました。
ありがとうございました。
来年もワガママでご迷惑おかけすると思われますが、
何卒よろしくお願いいたします!

よいお年をお迎えくださいませ!


新年を迎える前に眠くなってきた退屈コーチより。

勝手な振り返り。

宮崎から帰ってきました。
年内も残り24時間を切ったこともあり、
諦めもあって大掃除は最小限としました(笑)

そういう感じですので、仁川にいたところで、
暇であることは変わりないのですが、
サッカーばっか観ることができるのがまだ救いです。

今年最後の投稿。
ネットで見つけたニュースなどをご紹介。

まずは高校サッカー。
今年はダイジェスト映像が配信されています(←クリック)

開幕戦は優勝候補の東福岡と三鷹。
選手権の難しさを感じる一戦でした。
そう簡単には優勝できない感じですが、
セットプレーの精度は高まっているんでしょうな。

出場校の紹介映像もあり、
履正社高校の紹介映像にHクンの姿も(笑)


来年から始まる小学生のフットサル全国大会「バーモントカップ」。
兵庫県代表の長尾WFCさんの紹介が協会のサイトにでています。

ガンバレ!長尾WFC!



勝手な今年のベストゴールは、
この2つ!

最初はテベス!
ひたむきにゴールを目指すプレースタイルは、
チョーかっこいいですな。


昨シーズンですが、
今年のゴール。
このチャレンジ精神がお見事!




来年期待の選手!
シャルケのマイアー選手。
スピードはそんなにない感じですが、
俊敏性とドリブルとパスのバランスは、
<<5>>、<<9>>、<<10>>、
<<11>>、<<22>>、<<24>>、
<<26>>、<<29>>、<<30>>あたりが参考になりそうですな。




よいお年を!と言いたいところですが、
もうちょっと書くかもしれないコーチより。

2014年12月30日火曜日

宿題参考映像。

忍者に襲われることもなく、
平穏な宮崎での年末。
結構退屈です(涙)

でも気温は12度(!)
もちろん、半袖&短パンです。
年内短パン党の本拠地をココにしたいくらいです(笑)。



2月ともなると、
セレッソ大阪やガンバ、野球だと巨人やホークスが実家の近くでキャンプをするので、
それを見に行くのですが、
12月はホンマにヒマ、ひま、暇・・・


ところで、
クリスマス会の時に、
1年生&年長組には、
「リフティング10回」という宿題を出しました。

1年生&年長のみんな、
練習していますか?


ちょうどよい映像を見つけたので、
参考にしてくださいな(笑)



マドリーサポーターの<<17>><<29>>あたりが、
年始にできるようになると願っております。


ではでは。

BSやCSでサッカー観ることができなくて発狂しそうなコーチより。

2014年12月27日土曜日

チャレンジの連鎖がチームの力に。

土曜日は高司グランドで、
仁川主催の大会を開催。
「チャレンジカップ」という名の通り、
日頃の練習をどんどんチャレンジしてもらいました。

とはいえ、初戦は硬く、2戦目はチャレンジ不足。
そんな中で「自分がやりたいプレー」を
ハツラツと実践していた<<19>>が躍動していました。
まず得意なプレーをやるというのは、
自分のリズムを作りますね。
攻守の切り替えをすると、もっとチャンスが増えると思います。

3試合目。
難しい試合でしたが、
チャレンジがでてきた試合でした。
<<30>>は前の試合の修正をして、
積極的な攻撃参加やディフェンスへの戻りと、
豊富な運動量で攻守に貢献していました。

4試合目。
前半は緊張感のある内容でしたが、
<<27>>がタイミングのいい動きでスペースに飛び出し、
冷静にゴールを決めました。
何度かチャンスがあったのですが、
自分から動き出したのがゴールに繋がったと思います。

<<24>>も自ら動き出して、
ゴールを決めました。
この日はフェイントもよかったので、
今後の自信に繋がったのでは?と思います。


結果は優勝
素晴らしい結果もさることながら、
多くのチャレンジによってプレーが変化していたことが、
この日の大きな成果だったと思います。

試合を追うごとにプレーが変化する選手が多かったのも、
この日の特徴だったと思います。

初戦こそ遠慮があった<<9>>は、
試合を追うごとに少しづつ修正し、
4試合目の前半で最高のプレーをしていました。

この日、最も安定していた<<22>>は、
中盤や最終ラインではインターセプトから攻撃への切り替えが速く、
トップの時は相手のディフェンスラインが嫌がるポジションをとっていました。
ボールとは関係ないところでの献身的な動きは、
相手にストレスを与え、チャンスを作りやすい環境を作っていました。

3試合目に<<9>>と<<22>>のコンビネーションでゴールゲットしたシーンは、
この日のベストプレーだったと思います。

<<6>>は落ち着いたプレーでしたが、
チャンスを作るためにもうちょっとゴールに近づく工夫をしていました。
ボールコントロールの技術が向上し、
しっかりキープできるようになったことが、
ようやくプレーにでてきました。
4試合目のゴールはお見事でした。


4試合目はチャレンジの連鎖がおこっていたと思います。

選手のチャレンジが波のように広がり、
周りの選手のプレーも積極的になっていくことで、
チームの大きな力になっていました。

<<2>>のオーバーラップなどがそうですね。
(試合後、汗びっしょりになっていたのを初めてみました)


日頃の練習の場で、
このような意識でできれば、
もっと大きく成長すると思います。

いい蹴り納めができたので、
来年に生かしていきたいですね。



試合に出場できなかったメンバーも多数いました。
「試合に出たい気持ちがわかった」と話していた選手もいました。
今日はいい経験ができましたね。


参加いただいたチームの皆様、
審判などありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。

保護者の皆様、
大会運営などお手伝いいただきありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
よいお年をお迎えください。


すでに宮崎に移動したコーチより。

2014年12月26日金曜日

年末年始も練習しておきなさい。。。

こんばんは。
一足早い休暇のはずが、
仕事納めの日に福島県におりました。

普段なら「だから仕事は・・・」とブツブツ文句を言っているところですが、
仕事そっちのけで幼稚園&小学生低学年の運動能力向上の話を伺っていたので、
なかなか有意義な一日でございました。

なんとか東京まで辿り着いたものの、
大阪までは戻ることができず、
仕方なく新しいトレシューを購入しました。

23日。
午前中はクリスマス会。
前日が遅かったため変装する余裕もなく、
「普通のオッサン」で司会を務めました。。。

ビンゴゲーム。
年々、最初のビンゴが遅くなっているような気がしますな。。。
チーム全体の運のなさでしょうか(笑)

ビンゴになった選手には、
自己紹介をしてもらうのですが、
幼稚園生&1年生は非常に元気でした。
なかなか感心です。
(コイツらは声だけはデカイ(笑))


午後。
1年生の練習。

リフティング大会を意識して、
みんな練習しています。

「リフティング大会、いつやんの?」

意地悪コーチは答えます。

「さぁ、どうでしょうね・・・イヒヒヒ・・・」


結局、シュート練習、ゲーム、ドリブル練習が終わった最後に、
初のリフティング大会を開催しました。

結果は、
予想通りというか、
予想を下回るというか、
練習で疲労していたのか、
かなりの低空飛行(笑)

初蹴りの時に非公式の大会を再び開くことにしました。
(多分、だれも練習しないんでしょうが・・・)



その後は5年生の試合を観戦。
あまり多くを見ることができませんでしたが、
明日も大会なので、
そこで見ることにします。。。


仕事は納まりましたが、
サッカーはまだまだ納まりませんよ。

ではでは。




明日はおニューのシューズで参上するコーチより。

2014年12月24日水曜日

遠征記。

土曜日のフレスカカップ。

5年生AもBも、
初戦は何もできずという感じでした。

特にAチームは、
兵庫県チャンピオンの兵庫FCさんに対して、
全く手も足も出ず。。。

あれだけの大量失点はなかなか経験できないでしょうが、
基本的な攻撃を丁寧にやり続けられたからこそ。

アタマと技術を駆使しながら、
淡々と攻撃してくる姿勢は、
大いに見習いたいところです。

メンタルも技術も戦術も、
数段上の相手だっただけに、
試合終了後に「うますぎやわ・・・」という素直な感想がでてきていました。

その感想こそがこの試合の成果だと思います。



2試合目。
Aチームは激しく冷たい雨のなかでの戦い。
気持ちを込めて必死にプレーしていました。

<<18>>は雨と寒さを楽しむかのように、
躍動感あふれるプレーを見せてくれました。
鋭い読みと細かいタッチのドリブル、オーバラップ・・・
1人異次元におりました(笑)

<<17>>は相手を感じながら、
ボールの運ぶ方向と勢いを意識していたように見えました。
淡々とやり続けることで多くのチャンスを作り、
決勝ゴールを産みました。

ピッチコンディションが悪いなかで、
工夫ができている選手が躍動していました。


Bチーム。
ワタシの体温が下がって、
車からの観戦。(ドウモスミマセン)

<<29>>のドリブルがキレていました。
いつもの足技に加えて、スピードの緩急が効果的でした。

1人1人抜くのではなく、
2、3人の相手を見ながら、
イメージをもってプレーしていたと思います。



この日は予定されていたフレンドリーも中止。
宿舎に向かいました。

周りの団地や住宅街を彷徨いました・・・
「そのうち着くよ」というワタシのお気楽な態度に、
同乗していた某選手がキレてしまい、
コーチとしての信用を失ってしまったのでした(笑)


この日のミーティング。
対戦した上手なチームや選手のマネをしようということを確認。
より具体的に取り組んでもらうために、
「1分スピーチ」を開催いたしました。

ステージは5枚の座布団。

自分のプレーや相手のプレー、
明日やってみたいこと、
味方への注文など自分なりに話すことを1分にまとめてもらいました。

普通にやっても面白くないので、
さらに「笑いあり、涙ありのスピーチ」を求めました(笑)


自分のプレーを振り返り、
相手のプレーを分析して見事に1分にまとめた選手

セットプレーのルールを提案した選手

ほとんどが相手のプレーの話だった選手

自分のチームの選手のマネをすると宣言した選手

味方への注文しているうちに説教になっていった選手

みんなのアタマが「?」になった選手

何故か泣き出しそうになってきた選手

残った数十秒を一発ギャグで誤魔化した選手


思ったよりバラエティに富んでおりました。
ホントはビデオに撮りたかったのですが、
今回は選手の方からNGが出ました・・・
(次回は盗撮いたします!)



夜は選手部屋で寝ました。

ここ最近ないほどに熟睡しました。
「そうや、今日は遠征にきてるんやった・・・」と、
気づいて静かに目を開けると、
<<22>>の顔が2センチ先にあったのでした(笑)


一緒にお風呂に入って騒いだりと、
1泊でしたがいつもと違う顔を見ることができ、
メッチャ楽しい遠征でございました。


今日も部屋に引きこもっているサボリーマンコーチより。

2014年12月22日月曜日

この日のベストプレーは・・・

先週土曜日から年末年始の休暇を勝手にスタートさせているワタシ。
忘年会と出張など残っておりますが、
それ以外は家に引きこもっております(笑)

なかなかエキサイティングな週末。
12時間の眠りから覚めて、
書きたいことはいろいろあるのですが、
まずは1年生の試合から。



土曜日の練習が雨のため中止となった1年生。
日曜日の午後から逆瀬台さんをお招きしての交流試合でした。

先週の成果なんでしょうか。
最初からボールに絡む選手が多く、
初戦の前半戦は合格点!

後半のGKは最初こそビビっていましたが、
終盤は自分で前にでて積極的なプレーを見せていました。
自分で気づいて修正という年長らしからぬプレーでした。

2試合目にあった連続攻撃。
ゴールはできませんでしたが、
一人がゴールに向かっている間に、
みんなで追いかけるという作戦を、
しっかりやっていた、
この日のベストプレーでした!


そしてこの日は、
年長選手が、
初ゴール!

お見事なシュートでした!


ディフェンスをしっかり走って守る選手も多く、
だんだんと成長してきました。


ワタシ自身も成長したせいか、
チームの大事なベンチを破壊してしまいました。
スミマセン。。。
(ただ座ってただけなんですが・・・)

一緒に座っていた年長選手も、
お母さんたちに「ドウモスミマセン」と謝っておりました(笑)



試合後はリフティング大会に向けての練習。

黙々と練習を続ける選手、
そうでない選手(笑)などおりました。

リフティングであれ何であれ、
ボールを黙々と蹴りつづける姿は、
いっちょうまえのサッカー選手でいい顔してますな。

日頃遊びがちな選手が、
真剣な表情で黙々とボールを蹴る姿が、
今日の成果でした。


その後は3年生の試合を観戦。
3年生もドリブルやワンツーなど、
上手になっておりました。
相手の伊丹FCさんも上手でしたな。


片付け終わる頃に、
5年生が遠征から帰還。
2日目のプレーの話を聞いたのでした。


夕食は息子らと鍋。
伊丹FCさんのドリブルの話をしながら、
ドリブル技術論やサッカーの話で盛り上がったのでした。


逆瀬台SCや伊丹FCの皆様、
ありがとうございました。
ゴール運搬をお手伝いただき、
大変助かりました。
今後ともよろしくお願いいたします。

保護者の皆様、
多くの応援、ありがとうございます。
椅子壊してスミマセン(笑)
クリスマス会もよろしくお願いいたします。


クリスマス会用のプレゼントを買ったコーチより。

2014年12月21日日曜日

試合開始

Bチームからスタート。
調子はイマイチ。
グランドコンディションがいいからでしょうか?

いい天気!

少し冷たい風が有りますが、
青い冬空が広がるいい天気です。

おはようございます。

今日も寒いです( ̄▽ ̄)

クルマが凍ってます。