日曜日。
午前中に行きたかった試合があったのですが、
完全に二日酔いで諦めました。
夕方から6年生最後のフットサル大会。
ホンマに最後のイベントです(笑)
6年生や保護者の皆様、
OBやその友人など、
50人を超える方々が集まりました。
人数も多いので7人制でやったのですが、
スペースがないので、テクニシャンが有利だったようです。
<<4>>がスピード感ある突破とサッカーでは見せない冷静なシュートを決めていました。
<<8>>や<<16>>は狭いスペースで鋭いドリブルをしていましたし、
<<14>>も絶好調でございました!
最近調子のよくなかった<<20>>は伸び伸びとプレーしていました。
<<13>>は兄との1対1を難なく制し(笑)、
<<11>>は3兄弟でボールを競り合っておりました。
お父さん達もリベンジに燃えておりました。
<<19>>父の悔しがりようは息子に見習って欲しいほど!
Hコーチも声を出し続けて、「スーパーHコーチ」に進化しておりました(笑)
(オレンジの服多かったですね。クライフは偉大ですね)
OBとの対決ではOBが本気を出してくれ、
6年生を凍りつかせておりました(笑)
勝負にこだわる姿勢を、
中学サッカーに挑戦する後輩達に感じてもらえればと思います。
1時間延長して終了。
6年生の活動が遂に終了いたしました。
ワタシは2年間でしたが、
喜怒哀楽、密度の濃い時間を共有させてもらい、
有意義な2年間でした。
次の世代に生かしていくと同時に、
みんなの新しいステージでの成長と活躍を、
応援させていただければと思っています。
(試合予定など情報いただければ助かります!)
できない事は何もない。
自分の強さに自信を持って、
仲間を助ける勇気と共に。
未来を切り開いて前進する姿を、
応援しております!
保護者の皆様、
短い間でしたがありがとうございました。
皆様のお陰で選手と楽しく過ごすことができました。
試合予定など送っていただければ幸いですし、
伸び悩んでいる時はお呼びいただければ、
すぐに喝を入れに登場いたします(笑)
今後ともよろしくお願いいたします。
コーチの皆様、
お疲れさまでした。ありがとうございました。
これからもヨロシクお願いいたします。
しかし身体が動かなくてショックだったコーチより。。。
(アカンなぁ〜)
『ピッチは、常に明日を目指す人のために存在している』 ジネディーヌ・ジダン
2016年3月28日月曜日
2016年3月27日日曜日
今週考えること。
土曜日午前中は6年生最後の交流試合。
出来は下降線の調子のまま(笑)
個人的には最終ラインに入っていた<<10>>の、
広い視野を生かしたパスが印象に残りました。
初戦のみ観て、
仁川小で2年生の練習。
サボっていた3月でしたが、
他のコーチのお陰もあり、
ドリブルやリフティングに成長を感じました。
(皆様、ありがとうございます!)
シュート練習でもいいフェイントや、
クロスからのシュートも、
意外に上手にやっておりました。
最後は3年生とのゲーム。
見事に完敗。
練習の時のような、がむしゃらさやチャレンジ精神が、
全くでていませんでした。
他人任さというか、無責任というか。
後半は少しよくなりましたが、
最初からやればいいのに・・・って感じでした。
よし!今週しっかり考えよう!
夜は6年生の卒業記念BBQ大会。
楽しい時間を過ごすことができました。
保護者の皆様、
大変お世話になりました。
ありがとうございました。
いつものことながら、飲み過ぎました。スミマセン。
いつもスミマセン、昨日もスミマセン、これからもスミマセンコーチより。
出来は下降線の調子のまま(笑)
個人的には最終ラインに入っていた<<10>>の、
広い視野を生かしたパスが印象に残りました。
初戦のみ観て、
仁川小で2年生の練習。
サボっていた3月でしたが、
他のコーチのお陰もあり、
ドリブルやリフティングに成長を感じました。
(皆様、ありがとうございます!)
シュート練習でもいいフェイントや、
クロスからのシュートも、
意外に上手にやっておりました。
最後は3年生とのゲーム。
見事に完敗。
練習の時のような、がむしゃらさやチャレンジ精神が、
全くでていませんでした。
他人任さというか、無責任というか。
後半は少しよくなりましたが、
最初からやればいいのに・・・って感じでした。
よし!今週しっかり考えよう!
夜は6年生の卒業記念BBQ大会。
楽しい時間を過ごすことができました。
保護者の皆様、
大変お世話になりました。
ありがとうございました。
いつものことながら、飲み過ぎました。スミマセン。
いつもスミマセン、昨日もスミマセン、これからもスミマセンコーチより。
2016年3月25日金曜日
安らかに。
「美しく勝利せよ」
コーチとして、ワタシの立ち返る原点であり、
決して忘れることができない言葉です。
(この言葉が、もはや邪魔しているかもしれません)
明日から読みなおそうと思います。
ご冥福をお祈りいたします。
ヨハン・クライフ「美しく勝利せよ」 | |
![]() | フリーツ バーラント ヘンク ファンドープ Frits Barend 二見書房 1999-12 売り上げランキング : 340873 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
2016年3月23日水曜日
2016年3月22日火曜日
淡路2日目
淡路遠征2日目。
初戦・2戦目はチームの悪いところが出ました。
何をすべきかをあまり考えずに試合に入り、
相手のプレーに慌てて失点を重ねます。
前半チームと後半チームが、
別チームに対して他人事のように振舞っています。
一緒に戦ってきた仲間達がピッチで頑張っているのに。
最終戦は何とか一つになって、
戦っておりました。
2日間を通して、
チーム全体としては、
先週からの調子の下降線を
引きずったままでした。
調子の悪い選手自身の意識が
やや低いのが今後の不安です。
自分で気づいて、それを調整する力が、
不足していると思います。
一時期30名近くいたせいか、
まとまることが難しいかったかと思いますが、
笑顔が似合う仲の良いチームでした。
これからは単なる仲良しではなく、
支えあったり、切磋琢磨したりできる仲間であって
欲しいですね。
小学生のサッカーもエンディング。
ワタシ達コーチ陣ができることもココまで。
長所を伸ばし、短所を修正した溌剌とした姿を見せてくれること、
楽しみにしております!
淡路遠征で聴くオススメ音楽を選手にヒアリング。
最終的には<<4>>オススメの曲を聴いておりました。
サッカー以外のそんな会話ができたのも、淡路遠征の思い出です。
↑
(このサイトでは観ることができないので、YouTubeで御覧くださいませ)
好評でしたので、
今回も「最後の」一言コメントを。
<<30>> プレーのリズムを作る前にやられていました。自分の特長をもっと意識して、最初から発揮していきましょう。
<<29>> ボールを持って前を向いた時は彼らしいプレーができていました。その回数を増やすためのポジショニングや声などの準備が必要ですね。
<<27>> 気の利く彼女の性格が状況把握やポジショニングに出ていて、効果的なディフェンスを生んでいました。シュートは惜しかった!
<<26>> インターセプトなど彼らしいプレーがたくさんありました。個人で守れないときにどうするか?が今後の課題だと思います。
<<22>> 自分と味方の意図が一致していないプレーが多くありました。「自分の型」に多くはめるために、味方との話し合いがもっと必要です。
<<20>> よいところが出せなかった2日間でした。練習と試合のギャップが大きいですね。自分の特長とその度合を理解しましょう。
<<19>> 相手に動じずにプレーしていました。もっと大きな声で、様々なコーチングが必要です。キックにチャレンジを感じました。
<<18>> 中盤の選手なので、彼の調子の悪さがチーム全体の調子を押し下げていました。自分で修正するための洞察力を!
<<17>> 持ち前のシュート力は高まってきました。その回数を増やすだけの動き出しの多さや自分の意志を伝えるコミュニケーションを!
<<16>> 丁寧にプレーすると素晴らしいパフォーマンスを出せることを証明しました。特にパスを意識的に丁寧に!
<<15>> クレバーなディフェンスを見せていました。個人の力だけでなく、周りを巻き込んで大きな力を生み出すようになればなおよしです。
<<14>> 怪我が多かったのですが、それだけ積極的にプレーしていた証明だと思います。豊富な運動量は素晴らしかったです。
<<13>> 足元のテクニックが高まり、プレーが安定していました。練習・試合中も声でチームを引っ張っていました。日々成長していますね。
<<11>> 自分の特長が出た試合とそうでない試合がハッキリしていました。試合の入り方に工夫が欲しいところです。
<<10>> 自分ができることをしっかり発揮していました。彼らしいプレーでした。積極的に取り組めばいろんなことが上手になると思います。
<<9>> 彼らしく、コーチングの面でしっかり修正してきました。細かいポジションを指示して、チームで守ることができていました。
<<8>> 積極的なプレーで多くのチャンスを作っていました。トラップ時の身体の向きとファーストタッチの多様さでもっと飛躍できそうです。
<<7>> 中盤で気の利いたプレーをみせていました。自分の周りを上手く使うプレーが多く、彼らしいプレーでした。
<<6>> いいディフェンスやパスがあったので、もっと積極的にプレーして欲しかったところです。自信を持って!
<<5>> 2列目からの積極的な攻撃は大きなチャンスとなっていました。自分から動き出すところがよかったですね。
<<4>> <<16>>とのコンビはお互いに意識してよかったと思います。自信を持ってチームを大きく動かして欲しかったです。
<<2>> いいプレーが続いていた2日間でした。まだまだ積極的にできると思います。何事にも自信を持って、自分を出して!

大会関係者、対戦いただいたチームの皆様、
ありがとうございました。
いつもながら楽しくいい思い出ができました。
来年もよろしくお願いいたします。
宿の皆様、
美味しい料理などお世話いただきありがとうございました。
いい思い出となりました。
保護者の皆様、
車だしやお世話、多くの応援ありがとうございました。
今後とも仁川SCをよろしくお願いいたします!
監督・コーチの皆様、
お疲れさまでした!
「ハワイでも行ったんですか?」と聞かれる顔が焦げたコーチより。
初戦・2戦目はチームの悪いところが出ました。
何をすべきかをあまり考えずに試合に入り、
相手のプレーに慌てて失点を重ねます。
前半チームと後半チームが、
別チームに対して他人事のように振舞っています。
一緒に戦ってきた仲間達がピッチで頑張っているのに。
最終戦は何とか一つになって、
戦っておりました。
2日間を通して、
チーム全体としては、
先週からの調子の下降線を
引きずったままでした。
調子の悪い選手自身の意識が
やや低いのが今後の不安です。
自分で気づいて、それを調整する力が、
不足していると思います。
一時期30名近くいたせいか、
まとまることが難しいかったかと思いますが、
笑顔が似合う仲の良いチームでした。
これからは単なる仲良しではなく、
支えあったり、切磋琢磨したりできる仲間であって
欲しいですね。
小学生のサッカーもエンディング。
ワタシ達コーチ陣ができることもココまで。
長所を伸ばし、短所を修正した溌剌とした姿を見せてくれること、
楽しみにしております!
淡路遠征で聴くオススメ音楽を選手にヒアリング。
最終的には<<4>>オススメの曲を聴いておりました。
サッカー以外のそんな会話ができたのも、淡路遠征の思い出です。
↑
MAN WITH A MISSION 『Memories』
好評でしたので、
今回も「最後の」一言コメントを。
<<30>> プレーのリズムを作る前にやられていました。自分の特長をもっと意識して、最初から発揮していきましょう。
<<29>> ボールを持って前を向いた時は彼らしいプレーができていました。その回数を増やすためのポジショニングや声などの準備が必要ですね。
<<27>> 気の利く彼女の性格が状況把握やポジショニングに出ていて、効果的なディフェンスを生んでいました。シュートは惜しかった!
<<26>> インターセプトなど彼らしいプレーがたくさんありました。個人で守れないときにどうするか?が今後の課題だと思います。
<<22>> 自分と味方の意図が一致していないプレーが多くありました。「自分の型」に多くはめるために、味方との話し合いがもっと必要です。
<<20>> よいところが出せなかった2日間でした。練習と試合のギャップが大きいですね。自分の特長とその度合を理解しましょう。
<<19>> 相手に動じずにプレーしていました。もっと大きな声で、様々なコーチングが必要です。キックにチャレンジを感じました。
<<18>> 中盤の選手なので、彼の調子の悪さがチーム全体の調子を押し下げていました。自分で修正するための洞察力を!
<<17>> 持ち前のシュート力は高まってきました。その回数を増やすだけの動き出しの多さや自分の意志を伝えるコミュニケーションを!
<<16>> 丁寧にプレーすると素晴らしいパフォーマンスを出せることを証明しました。特にパスを意識的に丁寧に!
<<15>> クレバーなディフェンスを見せていました。個人の力だけでなく、周りを巻き込んで大きな力を生み出すようになればなおよしです。
<<14>> 怪我が多かったのですが、それだけ積極的にプレーしていた証明だと思います。豊富な運動量は素晴らしかったです。
<<13>> 足元のテクニックが高まり、プレーが安定していました。練習・試合中も声でチームを引っ張っていました。日々成長していますね。
<<11>> 自分の特長が出た試合とそうでない試合がハッキリしていました。試合の入り方に工夫が欲しいところです。
<<10>> 自分ができることをしっかり発揮していました。彼らしいプレーでした。積極的に取り組めばいろんなことが上手になると思います。
<<9>> 彼らしく、コーチングの面でしっかり修正してきました。細かいポジションを指示して、チームで守ることができていました。
<<8>> 積極的なプレーで多くのチャンスを作っていました。トラップ時の身体の向きとファーストタッチの多様さでもっと飛躍できそうです。
<<7>> 中盤で気の利いたプレーをみせていました。自分の周りを上手く使うプレーが多く、彼らしいプレーでした。
<<6>> いいディフェンスやパスがあったので、もっと積極的にプレーして欲しかったところです。自信を持って!
<<5>> 2列目からの積極的な攻撃は大きなチャンスとなっていました。自分から動き出すところがよかったですね。
<<4>> <<16>>とのコンビはお互いに意識してよかったと思います。自信を持ってチームを大きく動かして欲しかったです。
<<2>> いいプレーが続いていた2日間でした。まだまだ積極的にできると思います。何事にも自信を持って、自分を出して!

大会関係者、対戦いただいたチームの皆様、
ありがとうございました。
いつもながら楽しくいい思い出ができました。
来年もよろしくお願いいたします。
宿の皆様、
美味しい料理などお世話いただきありがとうございました。
いい思い出となりました。
保護者の皆様、
車だしやお世話、多くの応援ありがとうございました。
今後とも仁川SCをよろしくお願いいたします!
監督・コーチの皆様、
お疲れさまでした!
「ハワイでも行ったんですか?」と聞かれる顔が焦げたコーチより。
2016年3月20日日曜日
2016年3月19日土曜日
淡路初日。
淡路遠征初日。
霧が濃かったのですが、
五色に到着すると、晴れ間が覗き、気温も上がってきました。
初戦・2戦目とも、
落ち着きのない感じ。
先週からの調子の悪さが出ています。
チャンスも多かったのですが、
得点機を逃し、連敗でした。
3試合目はJSC CHIBAさん。
ワタシ自身、4度目の淡路遠征ですが、
どの学年も全て対戦しているチーム。
身体の使い方、ボールコントロール、キックとも、
格段の差がありました。
ただ、一番の差は「チャレンジするかどうか」だと感じました。
得点差が開こうが、
相手は変化をつけてチャレンジするプレーを見せていました。
意気消沈していくチームとは全く異なりました。
チャレンジの積み重ねの差が出ました。
<<19>>はメゲずに、
いいプレーを見せていました。
(<<7>>もそう言っていましたヨ)
明日はいいチャレンジをしたいですね。
宿はタコ料理で有名なところのようです。
楽しみです。
ではまた。
小学生とは思えないパスに感動したコーチより。
霧が濃かったのですが、
五色に到着すると、晴れ間が覗き、気温も上がってきました。
初戦・2戦目とも、
落ち着きのない感じ。
先週からの調子の悪さが出ています。
チャンスも多かったのですが、
得点機を逃し、連敗でした。
3試合目はJSC CHIBAさん。
ワタシ自身、4度目の淡路遠征ですが、
どの学年も全て対戦しているチーム。
身体の使い方、ボールコントロール、キックとも、
格段の差がありました。
ただ、一番の差は「チャレンジするかどうか」だと感じました。
得点差が開こうが、
相手は変化をつけてチャレンジするプレーを見せていました。
意気消沈していくチームとは全く異なりました。
チャレンジの積み重ねの差が出ました。
<<19>>はメゲずに、
いいプレーを見せていました。
(<<7>>もそう言っていましたヨ)
明日はいいチャレンジをしたいですね。
宿はタコ料理で有名なところのようです。
楽しみです。
ではまた。
小学生とは思えないパスに感動したコーチより。
登録:
投稿 (Atom)