『ピッチは、常に明日を目指す人のために存在している』 ジネディーヌ・ジダン



2016年11月23日水曜日

チームの存在意義

お久しぶりでございます。

市内大会から翌日の交流試合のこと、
書いててはいるものの、
あ〜でもない、こ〜でもないと、
考え過ぎている間に、仕事が忙しくなっておりました。
(今更アップしてもな・・・ちょっと考えます)

先週は福岡に行っておりました。
アジアで初めて開催される「アメリカズカップ ワールドシリーズ」



「ルイ・ヴィトン アメリカズカップ ワールドシリーズ」というだけあって、
超お金持ちのスポーツ。(冒頭に少し出てきたアメリカズカップはヴィトンの特製ケースに入れられています)

お金に糸目をつけずに、最新の技術を投入し、
国の威信を掛けて競い合う、世界最高峰のヨットレースです。

風の数倍のスピードが出たり、
飛行機の理論を使って、ヨット自体が浮いたりと、
ワタシのヨットのイメージを完全に覆してくれました。

そんななか、
前回チャンピオンズチーム「オラクルチーム USA」のスキッパー、
(キャプテンみたいなもんやね)
ジミー・スピットヒル選手が語っていた勝利に最も重要な要素は「チーム」

どんなに最新鋭でも、結局は風で動くヨットのおいては、
「チームワーク」が単に大事というのではなく、
「チームという存在こそが個人の強さを作り出す」ということのようです。

勝利を目指して協力することが、
個人の成長を引き出す。

チームのなかでの存在感ではなく、
チームの存在を高めるために、
個人が努力していく。

最近の3年生チームに、
一番求めていたところだったので、
世界チャンピオンのキャプテンの言葉は、
心に響きました。

ヨットレースから戻ってきたのが日曜日。
翌日の早朝に、ヨーロッパに向かいました。

出張でもなく、家族旅行でもなく、
ワガママなオッサンの、

「サッカー観戦ぶらりひとり旅」

でございました。

そんなこんなで、
昨日はチャンピオンズリーグを観てまいりました。

その話はまた今度。


リュック一つでの貧乏旅行は
40代にはなかなか新鮮でいいコーチより。

来たぜ!

チャンピオンズリーグ!

岡崎選手、スタメンです!

2016年11月6日日曜日

ハーモニーを奏でる日まで。

昨日書いたように、
日曜日は吹奏楽部の定期演奏会。

試合が入ってしまったのですが、
先生に事情を説明させていただき(どんな事情だ・・・)
午前中のリハーサルの模様を見学させてもらいました。
ありがとうございました!

飄々としている<<27>>はいつも通り。
<<7>>はやや緊張気味。
ワタシは楽しく見学(笑)

吹奏楽部だけのリハーサルを終えたところで、
OB・OGも交えての合同リハーサルが始まります。
(顧問の先生も演奏者として入るところが面白い!)

指揮される先生のお話のもと、
ポイントとなるパートを確認していきます。

先生の話を「単なる指示」として聞くのではなく、
「自分の理解」に落とし込んで表現することを、
求めていらっしゃいました。

現役の吹奏楽部員、
いろんな世代の演奏者(仁川SCのOBもいました)が、
指揮者の話を、まず自分のアタマで解釈しながら表現しつつ、
みんなで素晴らしいハーモニーを奏でます。

そんな営みがひとつひとつ積み上がっていき、
素晴らしい曲に仕上がっていく様を、
間近で見ることができました。

楽譜は一つなんでしょうが、
話し方、内容、タイミングなど指揮者の先生のユニークな指示で、
全体の個性を高めていくイメージです。

演奏会本番は更に素晴らしい出来になったことでしょう。
(見てませんが(笑))
でも、完成度を高めていくプロセスを見ることが出来るリハーサルは、
見ていて興味深いですね。(なんなら練習から見たい(笑))

サッカーと似てるなぁ〜と感じながら、
貴重な時間を過ごさせていただきました。
改めてありがとうございました



一中のグランドでは、
さっきまで掃除していたサッカー部の面々が走っておりました。
(掃除していた理由は知りません(笑))

その横ではソフトボール部が練習。
<<2>>が頑張っております。

なかなか厳しい守備の練習。
<<2>>が捕れないとハァ〜とため息をつき、
キャッチすると拍手してしまいます!
(<<2>>も捕れるとニヤニヤしながらコチラを見ます(笑))
ベンチではあり得ない素直に応援するワタシ自身に、
自分でも驚きました(笑)





午後は売布さんにお招きいただき交流試合。

第1試合 0−3
第2試合 0−1

練習とは違うプレーが続き、
各選手の気持ちも意思もバラバラ、
ボールを持っていない時にアタマが停止し、
チームの歯車が空回りして、
お話にならない内容でした。

その上に個人のプレーもイマイチ。
失敗の後の修正も少なく、
同じ失敗を繰り返したり、
消極的で迷いのあるプレーが増えてきます。

自分のプレーが上手くいかず、
ベンチから声を上げられるも、
「勝てばいいんやろ!」とばかりに、
強い気持ちで状況を打開するプレーを見たかったですな。
(この辺が弱点やな)

今は個人を磨く時期。
荒削りながらも自分自身を磨き続け、
来年くらいからハーモニーを奏ではじめればと思っています。



先日の日直キャプテンが酷かった<6>が、
この日は出直し。

彼なりに真剣に話を聞いてチームメートに伝えていました。
なかなかいい感じです。(やればできるやないか)

シュート練習を終えて<6>に指示します。
「トイレとか行って、7分後にミーティングな」

フムフムと理解したような<6>。
「集まれ!」とチームメートを呼び寄せます。
気持ちの入った珍しい(?)シーン。

集めたチームメートに向かって、


「トイレとか行って、7分後にリフティング!」



ウ〜ン・・・ちょっと違う・・・(涙)


7分後。
この日のミーティングスペースに集まっていたチームメート。
誰一人リフティングしておりませんでした。
これもチームワークですネ(笑)


2試合目はまだマシでしたが、
その違いを終了後に話してもらいました。
それぞれに感じたことが、
来週のヒントになるはずです。


来週は市内大会。
午前中に聞いた演奏のように、
先々週の優勝した最後の試合のように、
選手個人個人がベストを尽くして、
チームで大きな力を出せればいいですね。


売布の皆様、
お招きいただき、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。

保護者の皆様、
寒い中、配車・お当番、応援いただき、
ありがとうございました。
来週の市内大会もよろしくお願いいたします。

昨日やってた
プレミアリーグ
マンチェスター・シティ vs ミドルズブラ ハイライト

デ・ブライネのピンポイントクロス、素晴らしい!!



今週は忙しいのに、相変わらず悩ますなぁ〜・・・コーチより。

2016年11月5日土曜日

小気味よいトレーニング

祝日の木曜日は親子サッカー。

グランドの準備をしている選手、
ダラダラと遊んでいる選手、
自立・自主を感じないスタートでした。

ドリブル練習をしましたが、
出来はもう一つ。

親との対戦もボロボロでございました。



この日の3年大人チームのゲストは、
OGのYさん。

バイト先で会った時に、

「最近サッカーに興味を持って、やってみたくなった女の子」

という設定で3年生に紹介するので、
そんなメイクで来てね♡とお願いしていたのでした。

ややこしいコーチのややこしいオーダーに、
しっかり応えてきてくれたYさん(笑)

格好も素人っぽいのですが、
スパイクだけは履きなれた感のあるものでした(笑)

プレーは現役時代のFWらしいプレー。
やや運動不足気味(まぁ人のことは言えませんが)

ありがとうございました!





土曜日。
午後から仁川小で練習。
この日は準備万端でアップしておりました。

ドリブル練習もチャレンジに溢れていて、
自らギリギリまで出し切っていました。

ボールコントロール、シュート練習と、
リズムよく、集中したトレーニングとなりました。


その後はIコーチによる1対1、2対2。
厳しい内容でしたが、
しっかりやり切っておりました。


4年生とのゲーム。
前半は完全に怯んでいて、どんどん焦っていくパターンでした。
アタマが回っていないので、
ボールを持ったら慌ててしまい、
ボールを持っていない時はボォ〜としています。

ハーフタイム後は、
いいチャレンジと協調がありました。
最初からやればいいのに・・・。

最後は3年生同士の紅白戦。
こちらはいい動きでした。


明日は交流試合。
いいイメージでゲームできて、
来週の市内大会に繋げていければいいですね。


明日の午後は一中吹奏楽部の定期演奏会。
<<7>><<27>>の演奏ぶりを観に行こうと思っていましたが、
試合が入っちゃったので、またの機会にします。
ご都合よろしい方は是非とも一中まで。

午前中はヒマなんで・・・(笑)

↓久保くんデビュー戦


CL
ルドゴレツ・ラズグラド vs アーセナル

↑2点先制されても慌てないアーセナル!



親子サッカーで足を痛めた老人コーチより。

2016年10月30日日曜日

秋の日の練習。

今週はバタバタしていてサッカーを観ておらず、
ストレスを溜まっております。。。

土曜日の午前中に東京から戻ります。
飛行機は一杯のお客さんで溢れています。
最近は機内にwifiが飛んでるんですね。
そこで今週のサッカーをチェックしておりました(笑)

午後から仁川小で練習。
ドリブル練習はいい感じです。
リフティングも新記録が出ますが、
上位の選手の更新が数ヶ月停滞しているのが気になります。




2年生がいなかったこともあり、
1年生と3年生5人で試合をします。

ハンディは「走るの禁止」
最初はキョトンとしておりましたが、
「速歩きはいいのか?」「ドリブルはどうするんだ?」とか、
質問が相次ぎました。(いいことです)

転がるボールを「競歩」のように追いかけます。
真面目な奴らです(笑)

ドリブルもゆっくり丁寧にやっていましたが、
連続で足が動いていないので、
3人目4人目でつまづきます。

結果は3−3の同点。
面白かったので、みんなでやろうかと思いました。


残ったメンバーは先週河川敷でやった練習をしました。
2回目なので上手にはなっていますが、
アタマが止まってる時間が長い。


パスをもらうための、ほんの数歩の動きと声

ボールを持つ選手の選択肢の少なさ

パスを出してから、
攻めるのか守るのかの判断と動き

シュート(ヘディングのみ)を打つ時の身体の向き


練習で常に考えながら動かないと、
試合で自然と動けませんな。



この日は4年生とゲーム。
プレスが速いせいか、
慌てたプレーが多かったです。

勝ち負け、内容よりも、
格上の相手にチャレンジできていませんでした。

パスを繋いでいくつかチャンスを作ったのは、
成果でした。


最後は3年生同士でミニゲーム。
コーチも入ったので、
ドリブルの工夫が欲しかったところですが、
皆無でした。。。



こんな日もありますな。。。



新しい仲間も増えたという、
いいニュースもあったので、
トントンですか(笑)
(Mちゃんヨロシク)



上手くいかんなぁとトボトボ帰ろうとしてたら、
チビちゃんから栗をもらいました。




秋ですね。
ありがとう。





昨日のリーガ。
アラベス vs レアル・マドリード ハイライト


どうせ前に蹴るなら3点目のマルセロのように精度を高めてほしいもんです。
4点目のロナウドの身体の向きとトラップを<7><14>あたりに見習って欲しいところ。


日が落ちると半袖は辛いコーチより。
(短パンは辛くないんですが)

2016年10月26日水曜日

さよなら。師匠。

先週木曜日、ワタシのコーチの師匠がこの世を去りました。


平尾誠二さん。


ワタシの世代にとっては「ミスター・ラグビー」の称号を持つヒーロー。
ひょんなキッカケで知り合って20年以上。

仕事での付き合いなどどうでもよく、
図々しくも小学生サッカーコーチの悩みを、
厳しくも丁寧に答えていただきました。(どちらかというと厳しい(笑))

試合の見方やチームマネジメント、
ハーフタイムの指示、選手の接し方や練習法など、
世界で戦った卓越した視点で、
今のワタシの礎を作っていただいた本当の師匠です。


今の3年生チームについても、
いろんな相談をしておりました。

「イマドキの小学生は本能が薄れている感じがするんですよ」とワタシ。

「そやけどな、誰しも闘争本能はあるもんや」

ワタシの相談はいつもやんわり否定されます(笑)

「人間が本来持っとる本能をどう引き出すか。それがコーチの役目や」と平尾さん。

そんな議論を重ねて生まれた練習を先週もしました。


世界で戦ったアスリートから
練習・試合・育成・環境など、
スポーツの考え方を学べた幸運に感謝するととともに、
濃密な時間を過ごせなくなった未来に、
大きな喪失感が襲ってきた数日。

もっと相談したいことが山ほどあったのに。。。

まだまだ悩みはあったのに。。。
(ホンマ悩みが尽きない奴らばっかなんです)


木曜日にお亡くなりになってから、
涙だけは流さなかったのですが、
先週の土曜日、
仁川小の練習に向かうべく、
自宅の玄関を出て空をみた瞬間、
とめどなくポロポロと涙が溢れてきました。。。。

こみ上げるわけでもなく、いきなり。

あ〜旅立たれたのかな・・・。

どうでもいいけど、
こんな時に何してくれてんねん。。。(笑)



平尾さん、
ホンマにありがとうございました。
まだまだ学びたかったし、
いろんな話をしたかったです。



彼の言葉はいろいろ大好きなんですが、
練習についての言葉。

練習は量より質。
質より気分。   
平尾誠二


なかなか出来ません。。。
がんばります。。。
天国から見守ってください。


ご冥福をお祈り申しあげます。








8人制になった時に、当時のサッカー協会理事だった平尾さんに猛抗議して
呆れられたコーチより(笑)

2016年10月18日火曜日

ありがとうございました。

そうそう。

日曜日のリベリオンカップで優勝よりも感激したのは、
紛失したと思われていた<<19>>のボールを、
リベリオンさんがその後見つけて、持っていてくれたことです。

「親父に怒られるでしょうね」

笑いながらボールを持ち帰るIコーチの姿が印象的でした。

ワタシもそう思います(笑)

リベリオンの皆様、
ありがとうございました!

2016年10月16日日曜日

おめでとう!

日曜日はリベリオンさんにお招きいただき、
リベリオンカップに参加しました。

土曜日の悔しさを胸に、
この日も優勝目指して自ら準備しておりました。

第1試合 4−1 西宮浜
第2試合 2−3 リベリオン
第3試合 6−1 本庄

結果:優勝!


初戦はいい入り方でした。
後半に失点してから、やや慌ててしました。
<7>がいいドリブルで攻め込んでいました。

2試合目。
先制されるも、落ち着いて同点、逆転しました。
<10>から<2>へ展開し、
<2>のクロスを<9>が合わせた同点弾は、
この日のベストゴールでした。

残念ながら、後半に逆転されました。
前半のチャンスを無駄にしたのが、
結果に大きな影響を与えました。

3試合目。
自分達でスタメンを決めて、
個々が責任あるプレーをみせていました。

ハーフタイムに優勝するための点差を伝え、
失点しても慌てないことをテーマに後半に臨みました。

後半に失点して、慌てるかな・・・と思いましたが、
しっかり突き放して、初めての優勝を自分達の手で掴み取りました。

この2日間何度も失敗した大きな課題を、
最後の15分で克服したのが、
素晴らしかったです。


出場した選手が、
それぞれの全力を出し切っていたのが、
よかったですね。


課題はむしろ今日の方が多かったので、
説教してやろうかと思いましたが、
こちらが驚くほど、大喜びしており、やめました(笑)


初優勝おめでとう!



リベリオンの皆様、
ご準備・運営・審判いただき、
ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。

対戦いただいたチームの皆様、
今後ともよろしくお願いいたします。

保護者の皆様、
配車・お当番・応援いただき、
ありがとうございました。
いい顔しておりました。
来週以降も、よろしくお願いいたします。



夜はママサルを観戦。

ポジショニングを意識したゲームに、
成長を感じました。

3年生も負けてはいられません。

相手の甲東さんの少年選手は上手でした。
基本はほんまに大事です。
勉強になりました。
ありがとうございました。


バルセロナ vs デポルティーボハイライト
(↑クリック 3点目のスアレス、スゴイ)

ルヴァンカップ決勝



アデミウソンの1点目のボールの運び方は参考になりますな。


この日も大見得切ったものの、自宅ですき焼き食べたコーチより。

2016年10月15日土曜日

晩御飯は必要でした(笑)

今週はカップ戦ウィーク!

まずは藍SCさんにお招きいただき、
藍フレッシュカップに参加いたしました。

何のテーマも設定することなく、
自分達でどこまで出来るかを見ておりました。

結果はなんと!



































































見事に!










































































準優勝でした(笑)



予選リーグ
6−0 藍SC
2−1 滝野SSC
(予選1位通過)

決勝戦
1−2 けやきFC

結果:準優勝。


「優勝しよう!」を合言葉に、
到着した時から、勝利に向けた準備を自主的にしていました。
初戦も集中力の高い試合を見せてくれました。
<4>も自分から「ノートを貸してください!」と言ってきました。

2戦目は気持ちが先行してしまいましたが、
後半は落ち着いて試合を進めていました。



決勝戦。
「緊張している」と答えた選手が多かったのですが、
前半先制してからの集中したディフェンスはよかったです。

後半追いつかれてから、プレーが完全にあわててしまいました。
ベンチワークももう少し手が打てたかも。。。と反省しちゃいました。



MVPはいつもの通り、コーチ・保護者での投票。
同点1位が2人いましたので、
ワタシとIコーチで<10>に決めました。

ディフェンスにオフェンスにと、
よく走っていました。

自陣のペナルティエリア付近でボールを奪い、
スルスルとドリブルで、相手のペナルティエリアに侵入し、
ニアへ強烈な決勝ゴールは、
夏の成果を感じたシーンでした。


同点は<3>
CBとしてチームのピンチを的確に処理していました。
クリア、パス、ドリブルと、
彼なりに判断して攻撃の起点になっていたのは、
MVPと同等くらい素晴らしかったです。

バーやポストを直撃するロングシュートが何本かありましたが、
ゴルフのようなシュートではなく(笑)、
山口蛍選手のような強烈なシュートを見たいところです。


次点には<15>と<6>。
最近調子の良い<15>はドリブルでスルスル抜いたり、
ポジションを変えてまでプレスを掛けたりと、
判断の良さが目立ちました。
パスのタイミングがよくなるといいですね。

GKを中心にしてもらった<6>。
集中したプレーを見せていました。
彼のスイッチが入るとチームの勢いが変わりますな。
ナイスプレーでした。


決勝戦のタイムアップの笛。

何人かの選手が地面に伏せます。
涙を流す選手もいました。


初めて見ました(笑)

負けて泣くのも成果かもしれませんな。



どの世代にも言っていますが、


負けて泣くな。
勝って泣け。



明日も頑張りましょう。



藍SCの皆様、
対戦いただいたチームの皆様、
ありがとうございました。
いい経験ができました。
今後ともよろしくお願いいたします。


保護者の皆様、
配車・お当番、応援いただきありがとうございました。
結果は残念でしたが、いい経験ができました。
明日も、よろしくお願いいたします。


つつじヶ丘小学校の近くのパン屋さんが美味しかったですよ。


優勝するから晩飯はいらん!とカミさんに大見得切っていたコーチより。



2016年10月11日火曜日

よぉわからなくなってきました。

オーストラリア戦。
ハリルさんの戦略がハマったナイスゲームでした。

本田選手、小林選手、原口選手を前線に置きながら、
縦に速い布陣を引いたことが、
試合序盤からガンガン前にでてきたオーストラリアの出鼻をクジくことに成功しました。

この得点が余裕を生み、
香川選手もディフェンスに貢献できていました。

そのままで進めばというところでしたが、
後半開始直後に日本代表が攻め込んだことで、
カウンターを喰らってのPKって感じになりました。。。
(作戦と逆やないか・・・)

とはいえ、
負ける可能性が大きかったなかでの、
貴重な勝ち点1は大きいですね。



この試合を観ながら感じたのは、
そもそもハリルさんは、
カウンターサッカーを志向する監督さんなのかなぁ〜ということ。

ご本人も「わざとポゼッションさせた」と試合後にコメントしています。

だとすれば、日本を強いと思っちゃいないオーストラリアには向いているし、
ワールドカップの舞台でも通用するのでは?と感じました。

ただアジア予選には向いていないし、
日本が指向するサッカーとも違う・・・。

ナイスゲームやけど、
自らそれを証明したような試合になっちゃったよなぁ〜と、
仕事しながら観ておりました。
(仕事してないじゃん(笑))


でも日本のこと強いと思っているアジアの国は、
だんだんと減ってきてるしなぁ〜。。。


この監督でエエんかどうか、
よぉわからなくなってきたなぁ〜と悩むワタシでした。



日本代表の監督よりも、週末のスタメンを悩んだほうがイイと思うコーチより。