土曜日は1年生の市内大会に帯同。
グランド準備と審判をしながら、
1年生の奮闘を観戦しておりました。
1年生も担当と言いながら、
なかなか接点がなかったので、
先週の試合から観戦し、
今日は3年生を放っておいて帯同。
(きっと3年生も伸び伸びやっております(笑))
この学年は3年生の兄弟選手が多く、
楽しくワイワイやれます。
市内大会は4試合。
人数は相手チームの人数に依るため様々でした。
午前中の2試合目。
<4>の弟が先制ゴール!
市内大会初勝利か!?と思われましたが、
終盤に同点に追いつかれます。
頑張っているものの、なかなか結果がでません。
今後に向けてのメモを淡々と書き込んでおりました。
午後の初戦。
先制されるも粘り強く戦いますが、
追加点を入れられます。
その後、<<8>>の弟がゴールを決めたものの、
ブスっとした表情。
負けたのが悔しい様子。
4試合目に期待がかかります。
この日最後となる4試合目。
前半は一進一退の試合。
試合時間が空いたことでの集中力不足か体力不足なのか、
やや動きが止まります。
何とか前半は0−0。
後半も一進一退。
そこで<<8>>の弟のゴールで先制!
ゴールの得点から、1年生・年長チームが、
協力して戦い始め、動きが変わります。
転んでも立ち上がって、
ボールを追いかけ、
相手が大きくとも勇敢にぶつかり、
踏ん張ります。
そして、ホイッスル!
小さな選手達が大きなガッツポーズ!!!!
勝利の後は、
みんなで記念撮影!
今度は<<8>>の弟もニッコリしておりました。
さすがに<<8>>一家でございます。
サッカー歴の長い<2>の弟は、
かわいいリーダーシップでチームを引っ張っておりました。
<8>と<15>の妹も、
果敢に攻め込みます。
その他、11人みんなで頑張っておりました。
年長・1年生チームのみんな!
市内大会初勝利、おめでとう!
サッカー、楽しいね!
ワタシ自身も初心に戻ることができました。
自転車で仁川小に戻ると、
6年生が練習しておりました。
<<2>>もおりました。
キャッチボールをしたり、トスバッティングをしたりしていると、
HコーチやF監督、6年生のお母さんが、
彼女のバッティングフォームを指導し始めます。
ホンマに幸せなヤツです。
自転車で帰宅する途中、
<<13>><<14>><<5>><<19>><<20>><<22>>と遭遇。
みんな試験も終わり、元気そうでした。
(肝心な点数はどないやねん(笑))
3年生の結果は保護者からいただきました。
(ありがとうございました!)
鬼のいぬ間に伸び伸びやりなさい(笑)
明日は5年生のあましん予選。
力を合わせて、
ガンバレ!!
早速、他のチームの1年生とも仲良くなったコーチより。
『ピッチは、常に明日を目指す人のために存在している』 ジネディーヌ・ジダン
2017年2月25日土曜日
2017年2月20日月曜日
今週もたっぷりと。
日曜日は仁川小に、
甲東VIVOさんをお招きしての交流試合。
この日は1年生のゲームを観戦。
<2><4><6><15>の弟・妹がいるので、
親近感もタップリ(笑)
目一杯に走って、真剣な表情でボールを追いかけておりました。
こんなにもサッカーは楽しいのか!
こんなにもゴールが難しいのか!
とサッカーの原点を見ることができました。
大きな選手も多く、
今後が楽しみです!
2年生の試合も観戦。
みんな上手になってますね!
一方の3年生。
今週もたっぷり試合をおこないました。
それぞれ15分1本
① 1−0
② 1−1
③ 3−0
④ 2−0
⑤ 3−0
⑥ 1−2
⑦ 1−0
⑧ 3−2
⑨ 0−1
⑩ 0−0
テーマは「サボらない」。
いろんなポジションを、
いろんな選手との組み合わせで、
試合に取り組めました。
合間に紅白戦をして、
2年生と15分一本、最後に紅白戦もう一本。
チャレンジできた試合、そうでない試合、
頑張れた試合、そうでない試合、
それぞれにいろいろありました。
久々に全員揃いましたので寸評方式で。
<2>
いいポジショニングでいい準備をしていました。
ボールを繋ぐプレーはできていましたが、
1対1になるとボールを奪われるシーンが多かったです。
ドリブルで1人抜くと得意のパスが生きてくると思います。
<3>
トラップはよくなりました。
紅白戦では逆サイドへの展開以外に中央への縦パスが効き、
攻撃の起点となってチャンスを作っていました。
疲れてくるとパスの方向がワンパターンになっていました。
見事なミドルシュートがありましたが、まだまだシュートの準備が遅いです。
<4>
この日は初ゴールの匂いがしました。
ボールへの執着やパスなど、素晴らしいプレーでした。
後半は体力なのか、気持ちなのかわかりませんが、
何かがなくなりました(笑)
もうちょっとやぞ!自分で初ゴール掴み取れ!
<5>
ファーストタッチ、ダブルタッチでのドリブルは効果的で、
一番ボールキープできていました。
前に行きすぎていたプレーも途中からバックパスなど判断したプレーが出てきました。
もっと顔を上げてボールを持てば、ドリブルもパスも更によくなると思います。
<6>
フェイントからスルスルと相手を抜くシーンがいくつかありました。
気持ちが乗っている時のプレーは素晴らしいものがあります。
調子の上下が激しいので、もっと集中して臨むと、
いいプレーが続くでしょう。
<7>
最後までよく走りました。
落ち着いている彼は予想できないプレーが多く、見ていて楽しいです。
そうでない時はワンパターンなプレーが増えきました。
自分でコントロールできるといいですね。
ファーストタッチをもっと意識しよう!
<8>
見事なゴールでした。
スイッチが入っている時のプレスやドリブルはなかなかです。
たまに諦めるプレーがあり、集中したプレーを続けてほしいところです。
「自分から進んで練習する!」今年の目標がんばれ!
<9>
お久しぶりでした(笑)
動き出し、ディフェンスともよいプレーでした。
トラップからシュートまでがなかなかスムーズにいきませんな。
次がんばりましょう。
<10>
昨日から口酸っぱく言ったファーストタッチが後半からよくなりました。
ドリブルのキレはいいので、そのためにもいいドリブルのスタートをするために、ファーストタッチを意識しましょう。
ドリブルのコース、シュートをしっかり狙うと、ゴールは倍増するはず。
もっと上手くなれ!
<14>
ドリブルのコースがよくなり、シュートシーンが増えてきました。
シュートでの落ち着きも増し、ゴール数も増えてきました。
CBでの落ち着いたディフェンスはよかったです。
中央でボールをもらうポジショニングがややボールに近づきすぎかな。
<15>
ファーストタッチへの意識は感じますが、まだまだ練習が必要です。
次のプレーのイメージをもう少し持って準備すればできるでしょう。
インターセプトの感覚は相変わらず鋭いので大丈夫です。
ゴール前でのいいシュートがありました。ワンタッチのシュートをもっと打とう!
<16>
この日もワンゴールと絶好調!
自信をもって声を出して、ボールを追いかけています。
練習の取り組み方も変わってきたので、この調子で!
<17>
ファーストタッチはよくなってきました。
ディフェンスでの貢献はいつもの通りですが、
1対1の対応、攻撃への参加など、
もっと積極的に絡んで欲しいところです。
<18>
GKでのポジション・声もいいですが、
フィールドでの気持ちの強さがプレーにでていました。
ボールをもった時の突破力にもそれが表れています。
自信を持って頑張ろう!
<19>
身体の使い方は上手でした。
攻撃時はまだまだ遠慮があるように感じます。
ドリブル練習でも上手になっていたので、
強い気持ちで頑張って欲しいもんです。
てな感じでした。
クタクタになるまでサッカーしましたが、
先週よりは成長していました。
毎週1ミリでいいので、
少しづつ成長していきましょう。
甲東VIVOの皆様、
交流試合ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
保護者の皆様、
長時間ありがとうございました。
来週もよろしくお願いいたします。
レアル・マドリード vs エスパニョール ハイライト動画
このアザールのドリブル、必見です。
「アザールのスゴいドリブルの試合」を、
ようやく2週間掛けて思い出したボケコーチより。
甲東VIVOさんをお招きしての交流試合。
この日は1年生のゲームを観戦。
<2><4><6><15>の弟・妹がいるので、
親近感もタップリ(笑)
目一杯に走って、真剣な表情でボールを追いかけておりました。
こんなにもサッカーは楽しいのか!
こんなにもゴールが難しいのか!
とサッカーの原点を見ることができました。
大きな選手も多く、
今後が楽しみです!
2年生の試合も観戦。
みんな上手になってますね!
一方の3年生。
今週もたっぷり試合をおこないました。
それぞれ15分1本
① 1−0
② 1−1
③ 3−0
④ 2−0
⑤ 3−0
⑥ 1−2
⑦ 1−0
⑧ 3−2
⑨ 0−1
⑩ 0−0
テーマは「サボらない」。
いろんなポジションを、
いろんな選手との組み合わせで、
試合に取り組めました。
合間に紅白戦をして、
2年生と15分一本、最後に紅白戦もう一本。
チャレンジできた試合、そうでない試合、
頑張れた試合、そうでない試合、
それぞれにいろいろありました。
久々に全員揃いましたので寸評方式で。
<2>
いいポジショニングでいい準備をしていました。
ボールを繋ぐプレーはできていましたが、
1対1になるとボールを奪われるシーンが多かったです。
ドリブルで1人抜くと得意のパスが生きてくると思います。
<3>
トラップはよくなりました。
紅白戦では逆サイドへの展開以外に中央への縦パスが効き、
攻撃の起点となってチャンスを作っていました。
疲れてくるとパスの方向がワンパターンになっていました。
見事なミドルシュートがありましたが、まだまだシュートの準備が遅いです。
<4>
この日は初ゴールの匂いがしました。
ボールへの執着やパスなど、素晴らしいプレーでした。
後半は体力なのか、気持ちなのかわかりませんが、
何かがなくなりました(笑)
もうちょっとやぞ!自分で初ゴール掴み取れ!
<5>
ファーストタッチ、ダブルタッチでのドリブルは効果的で、
一番ボールキープできていました。
前に行きすぎていたプレーも途中からバックパスなど判断したプレーが出てきました。
もっと顔を上げてボールを持てば、ドリブルもパスも更によくなると思います。
<6>
フェイントからスルスルと相手を抜くシーンがいくつかありました。
気持ちが乗っている時のプレーは素晴らしいものがあります。
調子の上下が激しいので、もっと集中して臨むと、
いいプレーが続くでしょう。
<7>
最後までよく走りました。
落ち着いている彼は予想できないプレーが多く、見ていて楽しいです。
そうでない時はワンパターンなプレーが増えきました。
自分でコントロールできるといいですね。
ファーストタッチをもっと意識しよう!
<8>
見事なゴールでした。
スイッチが入っている時のプレスやドリブルはなかなかです。
たまに諦めるプレーがあり、集中したプレーを続けてほしいところです。
「自分から進んで練習する!」今年の目標がんばれ!
<9>
お久しぶりでした(笑)
動き出し、ディフェンスともよいプレーでした。
トラップからシュートまでがなかなかスムーズにいきませんな。
次がんばりましょう。
<10>
昨日から口酸っぱく言ったファーストタッチが後半からよくなりました。
ドリブルのキレはいいので、そのためにもいいドリブルのスタートをするために、ファーストタッチを意識しましょう。
ドリブルのコース、シュートをしっかり狙うと、ゴールは倍増するはず。
もっと上手くなれ!
<14>
ドリブルのコースがよくなり、シュートシーンが増えてきました。
シュートでの落ち着きも増し、ゴール数も増えてきました。
CBでの落ち着いたディフェンスはよかったです。
中央でボールをもらうポジショニングがややボールに近づきすぎかな。
<15>
ファーストタッチへの意識は感じますが、まだまだ練習が必要です。
次のプレーのイメージをもう少し持って準備すればできるでしょう。
インターセプトの感覚は相変わらず鋭いので大丈夫です。
ゴール前でのいいシュートがありました。ワンタッチのシュートをもっと打とう!
<16>
この日もワンゴールと絶好調!
自信をもって声を出して、ボールを追いかけています。
練習の取り組み方も変わってきたので、この調子で!
<17>
ファーストタッチはよくなってきました。
ディフェンスでの貢献はいつもの通りですが、
1対1の対応、攻撃への参加など、
もっと積極的に絡んで欲しいところです。
<18>
GKでのポジション・声もいいですが、
フィールドでの気持ちの強さがプレーにでていました。
ボールをもった時の突破力にもそれが表れています。
自信を持って頑張ろう!
<19>
身体の使い方は上手でした。
攻撃時はまだまだ遠慮があるように感じます。
ドリブル練習でも上手になっていたので、
強い気持ちで頑張って欲しいもんです。
てな感じでした。
クタクタになるまでサッカーしましたが、
先週よりは成長していました。
毎週1ミリでいいので、
少しづつ成長していきましょう。
甲東VIVOの皆様、
交流試合ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
保護者の皆様、
長時間ありがとうございました。
来週もよろしくお願いいたします。
レアル・マドリード vs エスパニョール ハイライト動画
このアザールのドリブル、必見です。
「アザールのスゴいドリブルの試合」を、
ようやく2週間掛けて思い出したボケコーチより。
2017年2月19日日曜日
難しかったかなぁ〜
土曜日は午後から仁川小で練習。
いつものようにドリブル練習。
<10><14><5>のドリブルにキレがあります。
続いてハンドパス。
ボールを処理した後にどこを見て、
どこに移動して、どのタイミングで声を出すか?
切り替えの早さが必要でしたが、
なかなかアタマが回っていませんでしたし、
やや雑なプレーが目立ちました。
一つのプレーが終わると、
一度休んでしまいますな。
サッカーに「トランジション」という言葉があります。
「攻守の切り替え」ということですが、
どこまで先を見据えて考えようとするか・・・。
難しい練習でしたが、
もうちょいでできそうです。
パス練習でも、
アタマを使う内容にしましたが、
そこでも止まっておりました。
2年生とのゲーム。
完全にサイドを崩されて失点。
スピードとパワーで逆転という、
見るも無残なつまらない内容。
チャレンジのないプレーは、
進歩も進化も生みませんな。
4・5年生とのゲームの方が、
工夫を感じたいいゲームでした。
なかなか厳しい1日でございました。
この日は<<5>><<29>><<30>>が来ておりました。
「試験休みやから」という理由(笑)
勉強しなさい。。。
夕方からコーチ会議。
来年度の体制の素案を話しあいます。
ご飯を食べて帰宅。
ヒホンvsアトレティコを観戦していたら、
完全に寝ておりました。
なかなかサッカー観戦できません・・・。
UCL パリSG vs バルセロナ ハイライト
あれできへんかなぁ〜とまだ悩むコーチより。
いつものようにドリブル練習。
<10><14><5>のドリブルにキレがあります。
続いてハンドパス。
ボールを処理した後にどこを見て、
どこに移動して、どのタイミングで声を出すか?
切り替えの早さが必要でしたが、
なかなかアタマが回っていませんでしたし、
やや雑なプレーが目立ちました。
一つのプレーが終わると、
一度休んでしまいますな。
サッカーに「トランジション」という言葉があります。
「攻守の切り替え」ということですが、
どこまで先を見据えて考えようとするか・・・。
難しい練習でしたが、
もうちょいでできそうです。
パス練習でも、
アタマを使う内容にしましたが、
そこでも止まっておりました。
2年生とのゲーム。
完全にサイドを崩されて失点。
スピードとパワーで逆転という、
見るも無残なつまらない内容。
チャレンジのないプレーは、
進歩も進化も生みませんな。
4・5年生とのゲームの方が、
工夫を感じたいいゲームでした。
なかなか厳しい1日でございました。
この日は<<5>><<29>><<30>>が来ておりました。
「試験休みやから」という理由(笑)
勉強しなさい。。。
夕方からコーチ会議。
来年度の体制の素案を話しあいます。
ご飯を食べて帰宅。
ヒホンvsアトレティコを観戦していたら、
完全に寝ておりました。
なかなかサッカー観戦できません・・・。
UCL パリSG vs バルセロナ ハイライト
あれできへんかなぁ〜とまだ悩むコーチより。
2017年2月15日水曜日
みんなよくがんばりました。
日曜日。
この日も試合です。
午前中は良元小で良元さんとの試合。
第1試合 6−1
第2試合 5−0
第3試合 7−0
初戦の前半は何のチャレンジもなく、
何の進歩・進化もありませんでした。
3試合目には、
<16>が初ゴール!
みんなに祝福されて、
ハニかんでいました。
おめでとう!!
その後、仲の良い<8>が今年初ゴールを決めた時に、
真っ先に喜んで祝福に行ったのが<16>。
この辺が彼らしいところです。
<10><14>が落ち着いて味方を探していたのも、
大量点に繋がったと思います。
<7>のポジショニングもよかったです。
3試合目終了後に、
一目散にすみれガ丘小に向かいます。
着いたらすぐに昼食。
すみれさんと交流試合をおこないました。
第1試合 7−0
第2試合 1−1
第3試合 1−5
第4試合 0−2
2試合目の途中から、
ガス欠となる選手が続出。
こんなところでそうなってしまうと、
コパなど4試合トーナメントで勝ち抜くことはできませんな。
ギリギリの体力でも、
同じようなサッカーをして、
消耗するシーンが多く、
もっとスマートにプレーしてほしかったところです。
どこからどこまで全力で走るのか?
全力で走るタイミングはいつか?
無駄な走りが増えると、
消耗してしまいます。
最後の試合まで、
必死に走っていたのは<2><3><7><10>という感じでしょうか?
(まだ走れたな)
210分という試合時間。
よくがんばりました。
きっと今後の進歩・進化になるはずです。
すみれFCの皆様、
グランド準備・審判などありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
保護者の皆様、
長丁場でしたが、ありがとうございました。
来週もよろしくお願いいたします。
↓アラベス vs バルセロナ ハイライト動画
(ボールのもらい方、ポジショニング、トラップ上手いね!)
5年生のMIZ君、
県トレ選出おめでとう!
よお走れるなぁ〜と感心しながら「走れ〜」と声を掛けるコーチより。
この日も試合です。
午前中は良元小で良元さんとの試合。
第1試合 6−1
第2試合 5−0
第3試合 7−0
初戦の前半は何のチャレンジもなく、
何の進歩・進化もありませんでした。
3試合目には、
<16>が初ゴール!
みんなに祝福されて、
ハニかんでいました。
おめでとう!!
その後、仲の良い<8>が今年初ゴールを決めた時に、
真っ先に喜んで祝福に行ったのが<16>。
この辺が彼らしいところです。
<10><14>が落ち着いて味方を探していたのも、
大量点に繋がったと思います。
<7>のポジショニングもよかったです。
3試合目終了後に、
一目散にすみれガ丘小に向かいます。
着いたらすぐに昼食。
すみれさんと交流試合をおこないました。
第1試合 7−0
第2試合 1−1
第3試合 1−5
第4試合 0−2
2試合目の途中から、
ガス欠となる選手が続出。
こんなところでそうなってしまうと、
コパなど4試合トーナメントで勝ち抜くことはできませんな。
ギリギリの体力でも、
同じようなサッカーをして、
消耗するシーンが多く、
もっとスマートにプレーしてほしかったところです。
どこからどこまで全力で走るのか?
全力で走るタイミングはいつか?
無駄な走りが増えると、
消耗してしまいます。
最後の試合まで、
必死に走っていたのは<2><3><7><10>という感じでしょうか?
(まだ走れたな)
210分という試合時間。
よくがんばりました。
きっと今後の進歩・進化になるはずです。
すみれFCの皆様、
グランド準備・審判などありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
保護者の皆様、
長丁場でしたが、ありがとうございました。
来週もよろしくお願いいたします。
↓アラベス vs バルセロナ ハイライト動画
(ボールのもらい方、ポジショニング、トラップ上手いね!)
5年生のMIZ君、
県トレ選出おめでとう!
よお走れるなぁ〜と感心しながら「走れ〜」と声を掛けるコーチより。
2017年2月12日日曜日
寒かったですが、がんばっておりました。
土曜日は滝野さんにお招きいただきました。
金曜日が遅く、必ずや遅れることを考え、
予定通り遅れていきました。
第1試合 6−4 滝野
第2試合 4−1 九会
第3試合 7−1 社
第4試合 2−2 マリノ
2試合目から観戦。
「サボらない」をテーマに戦っていました。
ディフェンスや球際ではサボらない選手が多かったですが、
攻撃時にボールを持っていないときに、
準備がない選手、遅い選手が目につきました。
ボールをもらう前に次のプレーをイメージして、
プレーしやすいところに移動して、
いいタイミングで声を出して味方を助け、
余裕をもってプレーする。
ファーストタッチで苦労して、
一気にピンチを作ってしまうシーンが多かったです。
こぼれ球を<15>が丁寧にトラップして、
余裕をもって周りを見て、
逆サイドにいる<10>にパス。
こちらも丁寧にトラップして、
落ち着いてシュートでゴール。
今取り組んでいる練習の成果が見えた、
この日のベストプレーでした。
アシストした<15>のガッツポーズに、
チームの変化を感じました。
ドリブルは調子がよかったですが、
点を重ねると雑になってきましたな。
<5>が判断よく後ろからオーバーラップしていたのが、
よかったです。
<18>の声もしっかり出ていました。
<4>の千載一遇のチャンスもありました。
<16>も調子の良さを見せていました。
↓リヴァプール vs トッテナム(落ち着いたパスがいいですな)
滝野の皆様、
お招きいただきありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
保護者の皆様、
寒い中、配車・お当番、応援ありがとうございました。
次回もよろしくお願いいたします。
寝たのに眠かったコーチより。
金曜日が遅く、必ずや遅れることを考え、
予定通り遅れていきました。
第1試合 6−4 滝野
第2試合 4−1 九会
第3試合 7−1 社
第4試合 2−2 マリノ
2試合目から観戦。
「サボらない」をテーマに戦っていました。
ディフェンスや球際ではサボらない選手が多かったですが、
攻撃時にボールを持っていないときに、
準備がない選手、遅い選手が目につきました。
ボールをもらう前に次のプレーをイメージして、
プレーしやすいところに移動して、
いいタイミングで声を出して味方を助け、
余裕をもってプレーする。
ファーストタッチで苦労して、
一気にピンチを作ってしまうシーンが多かったです。
こぼれ球を<15>が丁寧にトラップして、
余裕をもって周りを見て、
逆サイドにいる<10>にパス。
こちらも丁寧にトラップして、
落ち着いてシュートでゴール。
今取り組んでいる練習の成果が見えた、
この日のベストプレーでした。
アシストした<15>のガッツポーズに、
チームの変化を感じました。
ドリブルは調子がよかったですが、
点を重ねると雑になってきましたな。
<5>が判断よく後ろからオーバーラップしていたのが、
よかったです。
<18>の声もしっかり出ていました。
<4>の千載一遇のチャンスもありました。
<16>も調子の良さを見せていました。
↓リヴァプール vs トッテナム(落ち着いたパスがいいですな)
滝野の皆様、
お招きいただきありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
保護者の皆様、
寒い中、配車・お当番、応援ありがとうございました。
次回もよろしくお願いいたします。
寝たのに眠かったコーチより。
2017年2月4日土曜日
鬼の練習。
土曜日。仁川小での練習。
インフルでの欠席者はまだいますが、
大きな山は越えた感じですな。
いつものようにドリブル練習から。
<10>が鋭いフェイントを掛けています。
<16>も調子がいいですね。
続いてパス練習。
前回から少しレベルアップしました。
ボールをもらう場所、身体の向き、
ファーストタッチに加え、
次のパスの人を確認して、
パスをするかどうかの判断が求められるルールにしました。
自分がボールに絡んでいなくとも、
周りを見ながら判断して、声を出して、動く。
ボールを扱う技術に加え、
アタマの俊敏性が問われました。
<5>が一歩先を見据えて、
ワンツーで処理したシーンがありました。
ボールをもらう順番を、
自分達の判断で代わることもありました。
決められたルールを守りながらボールを回すために、
アイデアで打開する素晴らしいプレーでした。
ココでも<16>は積極的に指示していました。
<7><8>もよかったですね。
<14>は自分で動いた方が速いと思ったのか、
声より身体が動いていました(笑)。
この辺が課題やな。
ボールに絡んでいないときに、
ボォ〜としたり、
一つの方向しか見ていない選手もいました。
その後はリフティング。
鬼のお面を付けてのリフティング。
「やりにくいわ!」と<10>は文句を言い続けます(笑)
<5>は「いい練習になるわ」と真面目に取り組んでいます。


↑こんなことやらされる選手達は、
いつも大変だな〜と感じます。
4年生とのゲームはイマイチ。
次のプレーへの意識が薄いので、
ファーストタッチが悪く、
パス・ドリブルの判断にも影響していました。
<5>のサイドへのファーストタッチ、ボール運びから、
身体の向きとは違う中央へのパスから、
<14>がゴールを決めます。
視野の広さ、先を読む力が発揮できた、
今日の練習のようなゴールでした。
その後もファーストタッチの練習。
上手だったのは<5><14>でした。
練習のテーマを理解して、
チャレンジできるか?
4年生になると、
練習の質を自ら高められるかで、
大きな差がでてきますね。
最後はこの時期恒例の豆まき。
コーチ、お母さんに鬼をしてもらいました。
お母さんは2年連続でした(笑)
<2>の弟もカワイイ鬼に。
ワタシも赤シャツに青パンと、
完全に赤鬼と化しておりました(笑)
お面をつけると視野が狭くなって、
ようリフティングなんかやるな・・・と、
改めて感心いたしました。
選手どもは、
日頃のストレスを発散して、
豆をブツけておりました(笑)

保護者のみなさま、お掃除ありがとうございました。
コープさんに裏にあったお豆をわざわざ出してもらったコーチより。
(ありがとうございました)
インフルでの欠席者はまだいますが、
大きな山は越えた感じですな。
いつものようにドリブル練習から。
<10>が鋭いフェイントを掛けています。
<16>も調子がいいですね。
続いてパス練習。
前回から少しレベルアップしました。
ボールをもらう場所、身体の向き、
ファーストタッチに加え、
次のパスの人を確認して、
パスをするかどうかの判断が求められるルールにしました。
自分がボールに絡んでいなくとも、
周りを見ながら判断して、声を出して、動く。
ボールを扱う技術に加え、
アタマの俊敏性が問われました。
<5>が一歩先を見据えて、
ワンツーで処理したシーンがありました。
ボールをもらう順番を、
自分達の判断で代わることもありました。
決められたルールを守りながらボールを回すために、
アイデアで打開する素晴らしいプレーでした。
ココでも<16>は積極的に指示していました。
<7><8>もよかったですね。
<14>は自分で動いた方が速いと思ったのか、
声より身体が動いていました(笑)。
この辺が課題やな。
ボールに絡んでいないときに、
ボォ〜としたり、
一つの方向しか見ていない選手もいました。
その後はリフティング。
鬼のお面を付けてのリフティング。
「やりにくいわ!」と<10>は文句を言い続けます(笑)
<5>は「いい練習になるわ」と真面目に取り組んでいます。
↑こんなことやらされる選手達は、
いつも大変だな〜と感じます。
4年生とのゲームはイマイチ。
次のプレーへの意識が薄いので、
ファーストタッチが悪く、
パス・ドリブルの判断にも影響していました。
<5>のサイドへのファーストタッチ、ボール運びから、
身体の向きとは違う中央へのパスから、
<14>がゴールを決めます。
視野の広さ、先を読む力が発揮できた、
今日の練習のようなゴールでした。
その後もファーストタッチの練習。
上手だったのは<5><14>でした。
練習のテーマを理解して、
チャレンジできるか?
4年生になると、
練習の質を自ら高められるかで、
大きな差がでてきますね。
最後はこの時期恒例の豆まき。
コーチ、お母さんに鬼をしてもらいました。
お母さんは2年連続でした(笑)
<2>の弟もカワイイ鬼に。
ワタシも赤シャツに青パンと、
完全に赤鬼と化しておりました(笑)
お面をつけると視野が狭くなって、
ようリフティングなんかやるな・・・と、
改めて感心いたしました。
選手どもは、
日頃のストレスを発散して、
豆をブツけておりました(笑)
保護者のみなさま、お掃除ありがとうございました。
コープさんに裏にあったお豆をわざわざ出してもらったコーチより。
(ありがとうございました)
2017年1月31日火曜日
悪くない人生でした。。。
日曜日。
4B市内大会後に交流試合をおこないました。
3年、4年のすみれさんと3試合して全敗。
ただすみれの4年生相手に、
自陣深くから<10>と<7>のワンツー、
<10>と2年生のHAM君とのワンツーを経て、
バイタルエリアに切り込んだ<10>から2年生HAT君へパス、
彼がシュートと見せかけて流してシュート!
惜しくも外れましたが、レフリーしながら思わず拍手してしまう、
素晴らしいプレーもありました。
休みも多かっただけに、
そんな個人よりもチームで協力するシーンを見たかったところです。
4Bの準決勝をみんなで観戦。
何となく試合を観るのではなく、
自分のポジションとボールを同時に見ることを求めました。
<15>はポジショニングとマーク、
<18>もポジショニングに生かしていました。
この週末、
最も酷かったのは選手でもなく、
何を隠そうワタクシ・・・。
HIKちゃんを忘れ、
(Tコーチ、<15>のお母さん、ありがとうございました)
自分で決めた集合時間を勝手に間違え、
(<3>のお母さん、ご連絡ありがとうございました)
試合自体を間違え(お当番のお母さま方、スミマセン)
試合時間を間違い(Mコーチスミマセン)
夕食の買い物で野菜を買うことを忘れ(カミさん、ゴメン)
どうにも手がつけられないことになっていたのでした。
いよいよボケがひどくなってきた、
こんなこと人生始まって以来やな。。。
あ〜、いよいよ寿命やな。。
まぁまぁ、悪い人生でもなかったな。
一度はスマートになりたかったゼ。
死ぬ前に何食べようかな。。。
週末を終えたワタシの妄想は暴走しておりました(笑)
ちょっと考えなアカンな。。。
ちょいと忙しいサボリーマンコーチより。
【告知デス】
故平尾誠二氏の「感謝の集い」が、
2月10日(金)14時〜神戸ポートピアホテルで行われます。
ファンの方々はいらっしゃっていただき、
多くの方々でお送りいただければと存じます。
記事はコチラ。
4B市内大会後に交流試合をおこないました。
3年、4年のすみれさんと3試合して全敗。
ただすみれの4年生相手に、
自陣深くから<10>と<7>のワンツー、
<10>と2年生のHAM君とのワンツーを経て、
バイタルエリアに切り込んだ<10>から2年生HAT君へパス、
彼がシュートと見せかけて流してシュート!
惜しくも外れましたが、レフリーしながら思わず拍手してしまう、
素晴らしいプレーもありました。
休みも多かっただけに、
そんな個人よりもチームで協力するシーンを見たかったところです。
4Bの準決勝をみんなで観戦。
何となく試合を観るのではなく、
自分のポジションとボールを同時に見ることを求めました。
<15>はポジショニングとマーク、
<18>もポジショニングに生かしていました。
この週末、
最も酷かったのは選手でもなく、
何を隠そうワタクシ・・・。
HIKちゃんを忘れ、
(Tコーチ、<15>のお母さん、ありがとうございました)
自分で決めた集合時間を勝手に間違え、
(<3>のお母さん、ご連絡ありがとうございました)
試合自体を間違え(お当番のお母さま方、スミマセン)
試合時間を間違い(Mコーチスミマセン)
夕食の買い物で野菜を買うことを忘れ(カミさん、ゴメン)
どうにも手がつけられないことになっていたのでした。
いよいよボケがひどくなってきた、
こんなこと人生始まって以来やな。。。
あ〜、いよいよ寿命やな。。
まぁまぁ、悪い人生でもなかったな。
一度はスマートになりたかったゼ。
死ぬ前に何食べようかな。。。
週末を終えたワタシの妄想は暴走しておりました(笑)
ちょっと考えなアカンな。。。
ちょいと忙しいサボリーマンコーチより。
【告知デス】
故平尾誠二氏の「感謝の集い」が、
2月10日(金)14時〜神戸ポートピアホテルで行われます。
ファンの方々はいらっしゃっていただき、
多くの方々でお送りいただければと存じます。
記事はコチラ。
2017年1月30日月曜日
モヤモヤモヤ・・・
土曜日は市内大会。
出場機会を増やすために、
2チームでエントリーしました。
月曜日にチーム分けをしたものの、
日々インフル・体調不良者が出てきて、
計画は二転三転・・・。
結局、4Bのメンバーは5人、4Cメンバーは2名も欠席。
こうなると「他のメンバーはナゼ体調不良にならないのか?」の方が、
気になってきます(笑)
4C 0−14 末広C
4B 0− 4 末広B
末広Cは4年らしき、末広Bが3年らしきメンバー。
予想とは違った学年が出てきて驚きました。
(予想というのも変ですが(笑))
午前中は4C。
2学年違う選手も多くいたので、
「1点取ったら全員にジュース!」と試合前にハッパを掛けます。
やる気はありましたが、
失点を重ねる事に気持ちが沈んできました。
「おいおい!勝つことじゃなくてジュースやろ!」
と送り出します。
何度かビッグチャンスが訪れますが、
点を取れませんでした。
2年生が頑張っていました。
3年生はもうちょいいけました。
オフ・ザ・ピッチでは、
キャプテンだった<6>が面倒をよく見ていたと思います。
4B。
多目的に行く前に仁川小で練習。
いい感じで試合を迎えました。
あまりにも同じような失敗が多く、
練習での成果が出ていませんでした。
少し残念な内容でした。
<7>のドリブルの方向、
<10>のドリブルの質、
<3>と<15>の距離感とプレスの掛け方、
もうちょっと何とかならんのかなぁ〜。
やればできることなのに。。。
モヤモヤモヤモヤ・・・
そんな1日となりました。
↑大迫、やはり半端ない。
どうでもいいがワタシが一番酷い週末だったコーチより。
出場機会を増やすために、
2チームでエントリーしました。
月曜日にチーム分けをしたものの、
日々インフル・体調不良者が出てきて、
計画は二転三転・・・。
結局、4Bのメンバーは5人、4Cメンバーは2名も欠席。
こうなると「他のメンバーはナゼ体調不良にならないのか?」の方が、
気になってきます(笑)
4C 0−14 末広C
4B 0− 4 末広B
末広Cは4年らしき、末広Bが3年らしきメンバー。
予想とは違った学年が出てきて驚きました。
(予想というのも変ですが(笑))
午前中は4C。
2学年違う選手も多くいたので、
「1点取ったら全員にジュース!」と試合前にハッパを掛けます。
やる気はありましたが、
失点を重ねる事に気持ちが沈んできました。
「おいおい!勝つことじゃなくてジュースやろ!」
と送り出します。
何度かビッグチャンスが訪れますが、
点を取れませんでした。
2年生が頑張っていました。
3年生はもうちょいいけました。
オフ・ザ・ピッチでは、
キャプテンだった<6>が面倒をよく見ていたと思います。
4B。
多目的に行く前に仁川小で練習。
いい感じで試合を迎えました。
あまりにも同じような失敗が多く、
練習での成果が出ていませんでした。
少し残念な内容でした。
<7>のドリブルの方向、
<10>のドリブルの質、
<3>と<15>の距離感とプレスの掛け方、
もうちょっと何とかならんのかなぁ〜。
やればできることなのに。。。
モヤモヤモヤモヤ・・・
そんな1日となりました。
↑大迫、やはり半端ない。
どうでもいいがワタシが一番酷い週末だったコーチより。
2017年1月26日木曜日
指導者の視点
日曜日。
3年生はオフ。
高校生の新人戦県大会が始まったので観戦。
(組み合わせ)
宝塚からは県宝が出場。
明石商との初戦を観戦しました。
見始めたところで、
明石商業が相手を崩して先制。
局面で数的有利を作って突破しようとする県宝。
幅を大きく使って人数を掛けて攻めようとする明石。
お互いに自分達のサッカーを出し切ろうとする意図が、
両チームのことを知らずに観戦しているワタシにも、
伝わる好ゲームでした。
明石が攻撃の方針がチーム全体に浸透している分、
有利にゲームを進められている感じがしました。
「やっぱ生観戦、オモロイな!」
と再認識したワタシは、
0−3となっていた途中で、
急遽、市西に移動。
「報徳 vs 市尼」を観戦しに行きました。
(観戦するつもりはなかったのですが)
年末の高校サッカー予選の準優勝と3位の両チームの対戦ということもあり、
こちらは大勢の観戦者。
キックオフ直後、
ゲームの主導権を握りたいのかロングキックの応酬。
おいおいいつまで続くんや・・・という感じでした(笑)
だんだんと市尼がポストプレーからサイドを崩していきます。
報徳は相変わらずのロングキック。
ロングキックが悪いというのではないのですが、
ボールを追いかける選手ばかりで周りの選手は動かず、
そこへ蹴ってどうしたいのかという意図を全く感じません。
精度があまりにも低いことも気になります。
雨が降り続く寒さに耐えることができず、
前半で観戦中止(笑)
サッカー観戦はアタリ・ハズレがあるもんです(笑)
多分、高校生はJリーグとか、ヨーロッパでプロになりたい!とか、
それぞれに夢を持っているのでは?と思われる両チーム。
そんな選手達を導く指導者が、
「どの視点」でのサッカーを指向するかということですね。
兵庫?関西?全国?世界?
レベルは違いますが、
自らも考えさせられる意義深い2試合でした。
マンチェスターC vs トッテナム ハイライト
↑これくらいの精度はなくとも、少なくとも意図がほしい。。。
↑チーム戦術的にもプロらしい面白い試合!
(プレミアと比べるのも無理がありますが)
インフルになったことがない健康優良児のコーチより。
3年生はオフ。
高校生の新人戦県大会が始まったので観戦。
(組み合わせ)
宝塚からは県宝が出場。
明石商との初戦を観戦しました。
見始めたところで、
明石商業が相手を崩して先制。
局面で数的有利を作って突破しようとする県宝。
幅を大きく使って人数を掛けて攻めようとする明石。
お互いに自分達のサッカーを出し切ろうとする意図が、
両チームのことを知らずに観戦しているワタシにも、
伝わる好ゲームでした。
明石が攻撃の方針がチーム全体に浸透している分、
有利にゲームを進められている感じがしました。
「やっぱ生観戦、オモロイな!」
と再認識したワタシは、
0−3となっていた途中で、
急遽、市西に移動。
「報徳 vs 市尼」を観戦しに行きました。
(観戦するつもりはなかったのですが)
年末の高校サッカー予選の準優勝と3位の両チームの対戦ということもあり、
こちらは大勢の観戦者。
キックオフ直後、
ゲームの主導権を握りたいのかロングキックの応酬。
おいおいいつまで続くんや・・・という感じでした(笑)
だんだんと市尼がポストプレーからサイドを崩していきます。
報徳は相変わらずのロングキック。
ロングキックが悪いというのではないのですが、
ボールを追いかける選手ばかりで周りの選手は動かず、
そこへ蹴ってどうしたいのかという意図を全く感じません。
精度があまりにも低いことも気になります。
雨が降り続く寒さに耐えることができず、
前半で観戦中止(笑)
サッカー観戦はアタリ・ハズレがあるもんです(笑)
多分、高校生はJリーグとか、ヨーロッパでプロになりたい!とか、
それぞれに夢を持っているのでは?と思われる両チーム。
そんな選手達を導く指導者が、
「どの視点」でのサッカーを指向するかということですね。
兵庫?関西?全国?世界?
レベルは違いますが、
自らも考えさせられる意義深い2試合でした。
マンチェスターC vs トッテナム ハイライト
↑これくらいの精度はなくとも、少なくとも意図がほしい。。。
↑チーム戦術的にもプロらしい面白い試合!
(プレミアと比べるのも無理がありますが)
インフルになったことがない健康優良児のコーチより。
2017年1月22日日曜日
今年も目標発表!
ちょいとバタバタしていて、
なかなか更新できません。。。
先週の日曜日の試合のことも、
書こう書こうとおもっていながら、
イザ!という時に内容をあまり覚えていなかったのでした・・・。
今週土曜日。仁川小での練習。
少し早めに行って、
<8>と<16>とボールを蹴ります。
ジッと見ていた<4>も入りますが、
彼はボールを避けます(笑)
遅ればせながら、
今年の目標発表会を実施。
ワタシは「リベンジ&平常心」
奴らはポカンとしていました(笑)
次の発表者を指名。
何の意図もなく<6>を指名。
「去年もオレやった・・・」と<6>(笑)
思いつきやすいんやろうね。
そんな<6>はGKについて。
続々と皆発表していきます。
今年はリフティングの数が多かったなか、
「進んで練習する!」
「試合でシュートを決めれるようなプレーをする!」
ちょっと違った目標を発表する選手もいました!
(ナイス!)
「もの言い」がつく選手もいて、
目標の変更もありました(笑)
この日はパス練習。
だんだんと負荷を上げていきました。
最初は2組に分けてやりました。
<16>は緊張感をもってできていました。
仲の良いIコーチに「疲れた〜」と愚痴っていたようです(笑)
<5><6>もいいトラップ、声のタイミングでした。
<14>が一番よかったかな。
サポートの動きと声をスタートするタイミング、
ボールをもらうポジションと身体の向き、
ファーストタッチのボールの置き所、
ボールを蹴る足とスピードと正確性、
周りへの指示の声など、
アタマとカラダを休めるヒマが少ない練習となりましたが、
よくついてきていたと思います。
4年生とのゲームやその後のミニゲームでも、
よく声が出ていたと思います。
来週の4B大会でも発揮したいところです。
久々にカラダを動かして気持ちよかったコーチより。
なかなか更新できません。。。
先週の日曜日の試合のことも、
書こう書こうとおもっていながら、
イザ!という時に内容をあまり覚えていなかったのでした・・・。
今週土曜日。仁川小での練習。
少し早めに行って、
<8>と<16>とボールを蹴ります。
ジッと見ていた<4>も入りますが、
彼はボールを避けます(笑)
遅ればせながら、
今年の目標発表会を実施。
ワタシは「リベンジ&平常心」
奴らはポカンとしていました(笑)
次の発表者を指名。
何の意図もなく<6>を指名。
「去年もオレやった・・・」と<6>(笑)
思いつきやすいんやろうね。
そんな<6>はGKについて。
続々と皆発表していきます。
今年はリフティングの数が多かったなか、
「進んで練習する!」
「試合でシュートを決めれるようなプレーをする!」
ちょっと違った目標を発表する選手もいました!
(ナイス!)
「もの言い」がつく選手もいて、
目標の変更もありました(笑)
この日はパス練習。
だんだんと負荷を上げていきました。
最初は2組に分けてやりました。
<16>は緊張感をもってできていました。
仲の良いIコーチに「疲れた〜」と愚痴っていたようです(笑)
<5><6>もいいトラップ、声のタイミングでした。
<14>が一番よかったかな。
サポートの動きと声をスタートするタイミング、
ボールをもらうポジションと身体の向き、
ファーストタッチのボールの置き所、
ボールを蹴る足とスピードと正確性、
周りへの指示の声など、
アタマとカラダを休めるヒマが少ない練習となりましたが、
よくついてきていたと思います。
4年生とのゲームやその後のミニゲームでも、
よく声が出ていたと思います。
来週の4B大会でも発揮したいところです。
久々にカラダを動かして気持ちよかったコーチより。
登録:
投稿 (Atom)