日曜日は良元小で交流試合をおこないました。
第一試合 0-2 FC甲東VIVO
第二試合 0-2 笹原SC
第三試合 0-2 FC甲東VIVO
第四試合 0-3 笹原SC
練習不足のせいか、
トラップやパスのミスが続出しました。
体調不良などがあったため、
ある程度は仕方ないと思います。
「なんで攻められてるんやろ?」
「なんで攻められへんのやろ?」
たったそれだけのことを考えるだけで、
もう少しマシな試合になったと思います。
チームの調子が悪い時こそ、
みんなで【知恵】を出し合って、
【自分達がやるべきこと】を考える。。。
震災で混乱する今の日本と同じですね。
頑張っているのはわかりますが、
みんなが好き勝手に「頑張る」と、
こんな試合結果になるんですね。
サッカーを通じて、
いろんなことを学んで欲しいなぁ~と思った一日でした。
MVPは<9>と2年生のSHIちゃんです。
<9>はボールに寄るべきところ、
ボールから離れるべきところが、
ハッキリしていたと思います。
余裕をもってボールを持つので、
多少のミスをしても大丈夫になっていました。
2年生のSHIちゃんは、
サイドバックでの出場。
最初こそポジショニングが悪かったのですが、
その後修正をしていました。
同じ失敗をしないプレーは素晴らしかったと思います。
FC甲東FC、笹原SCの皆様、
交流試合にご参加いただき、
ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
保護者の皆様、
当番、応援ありがとうございました。
大変な状態ですが、
選手達のサッカーを見ることができるのは、
とても幸せなことだと感じました。
今後ともよろしくお願いいたします。
140分レフリーで走って膝がガクガクのコーチより。
『ピッチは、常に明日を目指す人のために存在している』 ジネディーヌ・ジダン
2011年3月15日火曜日
2011年3月14日月曜日
フットボールができること。
連日、地震と津波の報道番組が放送されています。
【ほんまそれ世代】が生まれた年に起こった阪神大震災とは、
また違ったショッキングな映像が流れています。
自然の怖さと自分の無力さを、
イヤというほど思い知らされた週末でした。
世界のサッカー界の反応は早く、
各チーム、選手が【自分のできること】を実践しています。
週末見たインテルvsブレシアの試合では、
選手が喪章をつけていました。
ゴールしたエトー選手はわざわざ長友選手を呼び寄せ、
なにやら話をした後、抱き合っておりました。

その他、バルセロナが試合前にメッセージを出したり、
レアル・マドリッドも喪章をしているようですし、
シャルケの内田選手もメッセージを出しています。


フットボールができること
世界のフットボーラーなりに、
この大災害について考えた結果の行動。
彼らの【高い社会性】には、
本当に感心するばかりです。
同じ日本に住みながらも、
なかなか何かを行動できないワタシとの違いを痛感します。
被災された地域には、
日本代表の活躍に一喜一憂し、
チームを卒業するセレモニーに涙し、
4月からの全日予選に向けて準備し、
リフティングの回数を必死に増やすべく練習し、
そんな選手達を保護者と指導者が熱く支え、
喜びと悔しさを共有する。。。
など「宝塚で普通に見られる光景」があったと思います。
今は食料・水・衣服・毛布などの生活必需品が大至急必要だと思います。
でも今後「フットボール」が必要とされる時期が必ずや来るはずです。
ワタシはフットボールが大好きです。
だからこそ、
同じフットボールを愛する者、
日本サッカーを愛する者へできること
を考えていかねばと思っています。
今月末の代表戦は、
「今だからこそ」、予定通り実施するそうです。
3月中は中止となったJリーグの各チームのサポーターが団結して、
【Jリーグサポーターにできること】
というサイトを立ち上げて行動を起こしているようです。
ワタシはなかなか答えは見つかりませんが、
少しづつ、できることをやっていこうと思います。
最後に、
被災された方々にお見舞い申し上げるとともに、
一刻も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
仙台まで日本代表の練習を観に行ったコーチより。
【ほんまそれ世代】が生まれた年に起こった阪神大震災とは、
また違ったショッキングな映像が流れています。
自然の怖さと自分の無力さを、
イヤというほど思い知らされた週末でした。
世界のサッカー界の反応は早く、
各チーム、選手が【自分のできること】を実践しています。
週末見たインテルvsブレシアの試合では、
選手が喪章をつけていました。
ゴールしたエトー選手はわざわざ長友選手を呼び寄せ、
なにやら話をした後、抱き合っておりました。

その他、バルセロナが試合前にメッセージを出したり、
レアル・マドリッドも喪章をしているようですし、
シャルケの内田選手もメッセージを出しています。


フットボールができること
世界のフットボーラーなりに、
この大災害について考えた結果の行動。
彼らの【高い社会性】には、
本当に感心するばかりです。
同じ日本に住みながらも、
なかなか何かを行動できないワタシとの違いを痛感します。
被災された地域には、
日本代表の活躍に一喜一憂し、
チームを卒業するセレモニーに涙し、
4月からの全日予選に向けて準備し、
リフティングの回数を必死に増やすべく練習し、
そんな選手達を保護者と指導者が熱く支え、
喜びと悔しさを共有する。。。
など「宝塚で普通に見られる光景」があったと思います。
今は食料・水・衣服・毛布などの生活必需品が大至急必要だと思います。
でも今後「フットボール」が必要とされる時期が必ずや来るはずです。
ワタシはフットボールが大好きです。
だからこそ、
同じフットボールを愛する者、
日本サッカーを愛する者へできること
を考えていかねばと思っています。
今月末の代表戦は、
「今だからこそ」、予定通り実施するそうです。
3月中は中止となったJリーグの各チームのサポーターが団結して、
【Jリーグサポーターにできること】
というサイトを立ち上げて行動を起こしているようです。
ワタシはなかなか答えは見つかりませんが、
少しづつ、できることをやっていこうと思います。
最後に、
被災された方々にお見舞い申し上げるとともに、
一刻も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
仙台まで日本代表の練習を観に行ったコーチより。
2011年3月13日日曜日
卒業シーズン
金曜日は一中の卒業式に出席しました。
その日の午後に東北地方の地震のニュースを
車のラジオで知りました。
信じられない津波の映像などを見て、
同じ日本で起こっているにも関わらず、
何もできない自分の無力さを痛感しました。
今後、義援金など【自分ができること】はあるんでしょうが、
日本代表を応援していた同じ気持ちをもって、
しっかり考えて行動したいと思います。
被災された方々にお見舞い申し上げます。
金曜日の午前中は一中の卒業式。
久しぶりに【ほんまそれ世代】の成長した姿を見ることができました。
みんな背が大きくなっているものの、
涙溢れる人、ひょうひょうとした笑顔を見せる人など、
小学校時代とあまり変わらない印象を受けました。
この日をもって義務教育を終え、
社会に出るための【準備期間】が始まります。
自分が社会で【生きのびる】ためのスキルを磨いていって欲しい 思います。
土曜日の午前中はクラブの【6年生を送る会】でした。
ここ数年でもっとも【しんみり】した会だったと思います。
18人という仁川では大所帯でありながら、
結束が高いチームらしく、
別れを惜しむ気持ちが強かったように思います。
テクニックが非常に高く、
バラエティに富んだ選手達が多く、
【ほんまかいな世代】に上がってきた選手もいたため、
いろんな思い出が目に浮かびました。
面白かったのは和歌山遠征ですかね(笑)
ココでは書ききれない(書けない)、
いろんな思い出がありました。。。
午後からは6年生との最後の対戦。
3年生はハンデとして、
シュートはヘッドのみ
という提案をしました。
6年生は難しいハンデではありましたが、
工夫をしながらシュートを打っておりました。
しかしながら、3年生チームGKはO先輩!
「小学生にヘッドだけで入れられたら末代までの恥だゾ!」
と散々プレッシャーをかけたワタシ。
6年生が条件を呑んだ時点で、
3年生チームが負ける確率はほとんどなくなったのでした(笑)
一応、2-0で勝ったのですが、
3年生の2得点はいずれもオフサイドだったように見えたのは、
ワタシだけではないと思います(笑)
逆に「この条件でも勝てへんのか・・・」と凹んだ担当コーチのワタシでした。
試合後は6年生のプレーに対して、
様々な意見が出ておりました。
SHIちゃんのドリブル、
HK君のドリブル、工夫あるシュートなど、
感動したプレーがあったようです。
負けて模範を示す。。。
さすがに6年生ですな!
残り少ない試合を、
楽しんで頑張ってほしいと思います。
ではでは。
3年生は後輩に模範を示せるのか?と考えたコーチより。
その日の午後に東北地方の地震のニュースを
車のラジオで知りました。
信じられない津波の映像などを見て、
同じ日本で起こっているにも関わらず、
何もできない自分の無力さを痛感しました。
今後、義援金など【自分ができること】はあるんでしょうが、
日本代表を応援していた同じ気持ちをもって、
しっかり考えて行動したいと思います。
被災された方々にお見舞い申し上げます。
金曜日の午前中は一中の卒業式。
久しぶりに【ほんまそれ世代】の成長した姿を見ることができました。
みんな背が大きくなっているものの、
涙溢れる人、ひょうひょうとした笑顔を見せる人など、
小学校時代とあまり変わらない印象を受けました。
この日をもって義務教育を終え、
社会に出るための【準備期間】が始まります。
自分が社会で【生きのびる】ためのスキルを磨いていって欲しい 思います。
土曜日の午前中はクラブの【6年生を送る会】でした。
ここ数年でもっとも【しんみり】した会だったと思います。
18人という仁川では大所帯でありながら、
結束が高いチームらしく、
別れを惜しむ気持ちが強かったように思います。
テクニックが非常に高く、
バラエティに富んだ選手達が多く、
【ほんまかいな世代】に上がってきた選手もいたため、
いろんな思い出が目に浮かびました。
面白かったのは和歌山遠征ですかね(笑)
ココでは書ききれない(書けない)、
いろんな思い出がありました。。。
午後からは6年生との最後の対戦。
3年生はハンデとして、
シュートはヘッドのみ
という提案をしました。
6年生は難しいハンデではありましたが、
工夫をしながらシュートを打っておりました。
しかしながら、3年生チームGKはO先輩!
「小学生にヘッドだけで入れられたら末代までの恥だゾ!」
と散々プレッシャーをかけたワタシ。
6年生が条件を呑んだ時点で、
3年生チームが負ける確率はほとんどなくなったのでした(笑)
一応、2-0で勝ったのですが、
3年生の2得点はいずれもオフサイドだったように見えたのは、
ワタシだけではないと思います(笑)
逆に「この条件でも勝てへんのか・・・」と凹んだ担当コーチのワタシでした。
試合後は6年生のプレーに対して、
様々な意見が出ておりました。
SHIちゃんのドリブル、
HK君のドリブル、工夫あるシュートなど、
感動したプレーがあったようです。
負けて模範を示す。。。
さすがに6年生ですな!
残り少ない試合を、
楽しんで頑張ってほしいと思います。
ではでは。
3年生は後輩に模範を示せるのか?と考えたコーチより。
2011年3月7日月曜日
フレンドリーであること。
今朝はイタリアから、
長友選手の初ゴールのニュースが飛びこんできました。
左サイドから中に切れ込みながら、
ゴール前まで突っ込んでいってのシュートは、
彼らしいプレーですね。
しかし、
4-1というスコアからのゴールであること、
ゴール後のチームメートからの祝福、
そして、スタジアムからの盛大な『ナガトモ・コール』!
なんてのを見ると、
インテルというビッグクラブで、
いかに長友選手が【愛されている】かを感じます。
(最後のパスなんかは完全な『プレゼント・パス』ですよね)
技術やココロやアタマ以外に、
【フレンドリー】というのも、
プロサッカー選手にとって欠かせない要素なんだなぁ~と感じました。
ゴールも嬉しいんですが、
異国の地で愛される日本人選手を見て、
ちょっと幸せになった日本サッカーオタクでした(笑)
週始めからやる気をありがとうと思ったコーチより。
長友選手の初ゴールのニュースが飛びこんできました。
左サイドから中に切れ込みながら、
ゴール前まで突っ込んでいってのシュートは、
彼らしいプレーですね。
しかし、
4-1というスコアからのゴールであること、
ゴール後のチームメートからの祝福、
そして、スタジアムからの盛大な『ナガトモ・コール』!
なんてのを見ると、
インテルというビッグクラブで、
いかに長友選手が【愛されている】かを感じます。
(最後のパスなんかは完全な『プレゼント・パス』ですよね)
技術やココロやアタマ以外に、
【フレンドリー】というのも、
プロサッカー選手にとって欠かせない要素なんだなぁ~と感じました。
ゴールも嬉しいんですが、
異国の地で愛される日本人選手を見て、
ちょっと幸せになった日本サッカーオタクでした(笑)
週始めからやる気をありがとうと思ったコーチより。
2011年3月6日日曜日
久々の全員集合!
2週間ぶりの練習でした。
しかも久しぶりに11人全員が揃いました。
にも関わらず、
予定表のプリントアウトに手間取って5分ほど遅れたワタシ。
既にアップを終えた彼らは、
ドリブル練習の準備に取り掛かっているではありませんか!
遠めにいたワタシは、
他の学年に違いない!
と思っておりました(笑)
聞けば、
新キャプテン<11>と
新副キャプテン<5>を中心に、
練習開始時間前に体操を始めたとのこと。
やればできるもんです・・・
(やや真面目すぎるような気もせんでもないが)
ドリブル練習では、
急がずに自分の姿勢やボールの動かし方を確認
することを求めました。
もうちょっと崩れているかなと思いましたが、
思ったよりマシでした(笑)
段々と体に染みついてきているんでしょうかね。
その後はドリブルの間合いを確認する練習。
こちらはまだ体に染みついておりませんでした(笑)
間合いが狭くなってから、
フェイントなどを仕掛けるので、
相手にボールが当たったりします。
その後はシュート練習。
ファーストタッチからのシュートを、
2つの角度からしてもらいました。
ファーストタッチの方向と強さを決めながら、
いろんなトラップをしていたのがよかったと思います。
<2><3><5>や<11>は工夫された良いトラップでした。
シュート練習では
ゴールに入ったら1点
ポストに当たって入んなかったら2点
ポストに当たって入ったら10点
として12点マッチにしました。
ポストばかり狙う大物狙いタイプの選手や、
あくまで1点づつ狙うコツコツタイプの選手に
分かれておりました。
ただ今回は10点獲得者は1人も出ず・・・(涙)
結局、コツコツタイプの<4>が優勝しておりました。
2回目は大物を狙っていながら、
結果的にコツコツになってしまった<6>が優勝しました(笑)
この日はミニゲームにたっぷり時間をかけました。
<2><3><5>のパス回しはなかなか素晴らしいものがありました。
パスをした後に動くことで、
チャンスを作っていました。
チャンスができないときはパスした後に止まっていたように思います。
<4><7><9>のトラップが良かったですね。
ボールを止めるだけで1人抜いていたシーンが多かったです。
<13>はいいフェイントから、
ドリブルで突破するプレーが良かったです。
シュートまでの形を作らないといけないですな。
<6><8><11>はディフェンスがよかったと思います。
ただ3人ともドリブルはもうひとつでございました。
<10>はシュートが良かったと思います。
ゴール前では気持ちが入っていました。
たくさんの得点シーンも生まれ、
久しぶりに楽しくミニゲームできたと思います。
ちなみに休憩時間に練習していたキックはコレです↓
軸足で蹴るキックなんですが、
キッチリ飛ぶのが難しい・・・
なかには【どうやって蹴るのか】わからずに、
普通に軸足を置いて蹴っている方もいらっしゃいました(笑)
PKで使えるのかなぁ・・・と思っていたら、
使っている試合を見つけました!
コレ↓
今度誰か使ってみてください!
今日の感じだと、
外すどころか、ゴールに届かないような気がしますが・・・(笑)
ではでは。
久しぶりに動くと疲れるけど楽しかったコーチより。
しかも久しぶりに11人全員が揃いました。
にも関わらず、
予定表のプリントアウトに手間取って5分ほど遅れたワタシ。
既にアップを終えた彼らは、
ドリブル練習の準備に取り掛かっているではありませんか!
遠めにいたワタシは、
他の学年に違いない!
と思っておりました(笑)
聞けば、
新キャプテン<11>と
新副キャプテン<5>を中心に、
練習開始時間前に体操を始めたとのこと。
やればできるもんです・・・
(やや真面目すぎるような気もせんでもないが)
ドリブル練習では、
急がずに自分の姿勢やボールの動かし方を確認
することを求めました。
もうちょっと崩れているかなと思いましたが、
思ったよりマシでした(笑)
段々と体に染みついてきているんでしょうかね。
その後はドリブルの間合いを確認する練習。
こちらはまだ体に染みついておりませんでした(笑)
間合いが狭くなってから、
フェイントなどを仕掛けるので、
相手にボールが当たったりします。
その後はシュート練習。
ファーストタッチからのシュートを、
2つの角度からしてもらいました。
ファーストタッチの方向と強さを決めながら、
いろんなトラップをしていたのがよかったと思います。
<2><3><5>や<11>は工夫された良いトラップでした。
シュート練習では
ゴールに入ったら1点
ポストに当たって入んなかったら2点
ポストに当たって入ったら10点
として12点マッチにしました。
ポストばかり狙う大物狙いタイプの選手や、
あくまで1点づつ狙うコツコツタイプの選手に
分かれておりました。
ただ今回は10点獲得者は1人も出ず・・・(涙)
結局、コツコツタイプの<4>が優勝しておりました。
2回目は大物を狙っていながら、
結果的にコツコツになってしまった<6>が優勝しました(笑)
この日はミニゲームにたっぷり時間をかけました。
<2><3><5>のパス回しはなかなか素晴らしいものがありました。
パスをした後に動くことで、
チャンスを作っていました。
チャンスができないときはパスした後に止まっていたように思います。
<4><7><9>のトラップが良かったですね。
ボールを止めるだけで1人抜いていたシーンが多かったです。
<13>はいいフェイントから、
ドリブルで突破するプレーが良かったです。
シュートまでの形を作らないといけないですな。
<6><8><11>はディフェンスがよかったと思います。
ただ3人ともドリブルはもうひとつでございました。
<10>はシュートが良かったと思います。
ゴール前では気持ちが入っていました。
たくさんの得点シーンも生まれ、
久しぶりに楽しくミニゲームできたと思います。
ちなみに休憩時間に練習していたキックはコレです↓
軸足で蹴るキックなんですが、
キッチリ飛ぶのが難しい・・・
なかには【どうやって蹴るのか】わからずに、
普通に軸足を置いて蹴っている方もいらっしゃいました(笑)
PKで使えるのかなぁ・・・と思っていたら、
使っている試合を見つけました!
コレ↓
今度誰か使ってみてください!
今日の感じだと、
外すどころか、ゴールに届かないような気がしますが・・・(笑)
ではでは。
久しぶりに動くと疲れるけど楽しかったコーチより。
2011年3月4日金曜日
ダラダラとスンマセン。
今日は東京に来ています。
真冬に戻ったかのような寒さです。。。
ホテルで見ていた夜のニュース番組の速報で、
「2014年のワールドカップ アジア出場枠が4.5カ国と変わらなかった」
と言っていました。
「出場枠が変わらなかったこと」 がニュース速報になることに、
日本サッカーへの関心の変化を感じました。
4.5カ国であろうと、4カ国であろうと、
日本はワールドカップに出場して当然だと、
メディアは思っているんだろうと感じていましたので、
0.5カ国の出場枠の変化がニュースになるのがなんだか不思議です(笑)
今週からJリーグが始まります。
個人的には【大阪ダービー開幕戦】を見に行きたいのですが、
練習なんで諦めております(笑)
先日おこなわれたACLの予選では、
両チームとも勝利を収めています。
セレッソはちょっと危なかったですが(笑)
インドネシアのチームとは言え、
アジアでの戦いは難しいんでしょうかね。
明日は久しぶりの練習。
調子が落ちているのは承知で楽しく練習できればいいですな。
読んでいる本や映画や【ほんまそれ】の進学のことなど、
いろいろ書きたいことはあるのですが、
なかなか時間がなくて【くだらないこと】ばかり、
ダラダラ書いてスミマセンです。
また時間があれば書き込みますな。
ではでは。
練習で試したいことが一杯のコーチより。
真冬に戻ったかのような寒さです。。。
ホテルで見ていた夜のニュース番組の速報で、
「2014年のワールドカップ アジア出場枠が4.5カ国と変わらなかった」
と言っていました。
「出場枠が変わらなかったこと」 がニュース速報になることに、
日本サッカーへの関心の変化を感じました。
4.5カ国であろうと、4カ国であろうと、
日本はワールドカップに出場して当然だと、
メディアは思っているんだろうと感じていましたので、
0.5カ国の出場枠の変化がニュースになるのがなんだか不思議です(笑)
今週からJリーグが始まります。
個人的には【大阪ダービー開幕戦】を見に行きたいのですが、
練習なんで諦めております(笑)
先日おこなわれたACLの予選では、
両チームとも勝利を収めています。
セレッソはちょっと危なかったですが(笑)
インドネシアのチームとは言え、
アジアでの戦いは難しいんでしょうかね。
明日は久しぶりの練習。
調子が落ちているのは承知で楽しく練習できればいいですな。
読んでいる本や映画や【ほんまそれ】の進学のことなど、
いろいろ書きたいことはあるのですが、
なかなか時間がなくて【くだらないこと】ばかり、
ダラダラ書いてスミマセンです。
また時間があれば書き込みますな。
ではでは。
練習で試したいことが一杯のコーチより。
2011年2月27日日曜日
来週にそなえて。
今週は3年生は療養。
土曜日の午前中はJFAアカデミーのDVDを見ました。
単なる練習メニューの紹介だけでなく、
フランスの国立サッカー学院の前校長としてアンリ選手などを育成した
デュソーさんの実際の指示の声も収録されているので、
練習のポイントもよくわかりました。
いつものナショトレのトレーニング映像よりも、
面白く、実際の練習で使えそうなものが多かったように思います。
ただ長い・・・(笑)
さすがに4時間40分もじっくり見ることはできず、
部分、部分で早送りをしました(笑)
夜はコーチ会議でした。
多くのコーチが集まったこともあり、
非常に有意義な内容でした。
(いつも有意義ですが)
日曜日。
前の晩、コーチ会議でいつも通り食べ過ぎたワタシは、
摂取した豊富な栄養を消費するために、
自転車でサッカーの旅に出掛けたのでした。
まずは6年生のコパ秦野大会。
前半は押していたように思いましたが、
やや焦りがあったのか、
雑なプレーが多かったように思います。
そんななか、ディフェンスのSAT君が踏ん張っていましたね。
久々にGK・RYO君の元気な好プレーも見ることができました。
ラストプレーで失点をしての敗退。
残念な試合でしたが、
残り少ない試合、気持ちを切り替えて、
次の大会に向けて準備をしてほしいですね。
次は猪名川を一気に下って、
<<5>><<13>>の試合を観戦。
甲陽学院サッカー部との試合でした。
<<5>>は左サイドでの出場。
いいアタックを見せていました。
ボールを呼ぶ声なども聞こえ、
気持ちが入ったプレーだったと思います。
ディフェンス時の次の展開の予想が遅いため、
プレスが遅れるシーンがありました。
<<13>>はトップでの出場。
前に行くにしても、後ろに下がるにしても、
【ボールのもらい方】があまりに単純だったと思います。
もっと相手を意識したもらい方をすると、
次の自分のプレーがもっと楽になると思います。
ただ2人ともディフェンス時のポジションどりが遅い・・・
後手後手でした。。。
アタマが回っていない証拠ですゾ!
相手は有名進学中学。
【ほんまそれ】が戦ったライバルの姿もありました。
ハーフタイムは選手達でミーティングをしていましたが、
なかなか考えられたミーティングでした。
(後ろからコッソリ聞いておりました(笑))
相手の動きを見ながら自分達はどうするか?
というところに知恵を出していたように思います。
サッカーをよく勉強した面白いチームでした。
その後、ケーキを買って、
自転車でのんびり帰っていました。
何の気なしに高司グランドをのぞいてみると、
あましん大会の宝塚予選をしておりました。
ちょうど「あましん大会」への出場を賭けた準決勝でした。
末広FCさんが宝塚JFCさんに勝ち、
あましん大会への出場権を獲得しました。
今年4月のあましん大会は、
20回記念大会ということで、
各地区3チーム出場できるそうです。
しばらく時間をおいて、
3位決定戦がおこなわれました。
緊張感のあるいい試合でした。
結局、宝塚JFCさんがPK勝ち。
末広FCさん、長尾WFCさん、宝塚JFCさんが出場されるようです。
宝塚代表として頑張ってください!
4年生の活躍が目立っていた大会でした。
「オレが試合を決める!」
学年など気にせず、臆せずプレーしていた姿は、
<2><3><5>などに見せたかった試合でした。
今日は自転車で30km移動して、
5試合を観戦しました。
東京マラソンのスタートや、
ラグビーの日本選手権などもテレビで観戦、
いろんな方々とも楽しいサッカー話をさせていただき、
充実したスポーツライフでございました。
来週は練習。
また気持ちを切り替えて頑張りたいと思います。
ではでは。
でも夕食は食べすぎたコーチより。
土曜日の午前中はJFAアカデミーのDVDを見ました。
単なる練習メニューの紹介だけでなく、
フランスの国立サッカー学院の前校長としてアンリ選手などを育成した
デュソーさんの実際の指示の声も収録されているので、
練習のポイントもよくわかりました。
いつものナショトレのトレーニング映像よりも、
面白く、実際の練習で使えそうなものが多かったように思います。
ただ長い・・・(笑)
さすがに4時間40分もじっくり見ることはできず、
部分、部分で早送りをしました(笑)
夜はコーチ会議でした。
多くのコーチが集まったこともあり、
非常に有意義な内容でした。
(いつも有意義ですが)
日曜日。
前の晩、コーチ会議でいつも通り食べ過ぎたワタシは、
摂取した豊富な栄養を消費するために、
自転車でサッカーの旅に出掛けたのでした。
まずは6年生のコパ秦野大会。
前半は押していたように思いましたが、
やや焦りがあったのか、
雑なプレーが多かったように思います。
そんななか、ディフェンスのSAT君が踏ん張っていましたね。
久々にGK・RYO君の元気な好プレーも見ることができました。
ラストプレーで失点をしての敗退。
残念な試合でしたが、
残り少ない試合、気持ちを切り替えて、
次の大会に向けて準備をしてほしいですね。
次は猪名川を一気に下って、
<<5>><<13>>の試合を観戦。
甲陽学院サッカー部との試合でした。
<<5>>は左サイドでの出場。
いいアタックを見せていました。
ボールを呼ぶ声なども聞こえ、
気持ちが入ったプレーだったと思います。
ディフェンス時の次の展開の予想が遅いため、
プレスが遅れるシーンがありました。
<<13>>はトップでの出場。
前に行くにしても、後ろに下がるにしても、
【ボールのもらい方】があまりに単純だったと思います。
もっと相手を意識したもらい方をすると、
次の自分のプレーがもっと楽になると思います。
ただ2人ともディフェンス時のポジションどりが遅い・・・
後手後手でした。。。
アタマが回っていない証拠ですゾ!
相手は有名進学中学。
【ほんまそれ】が戦ったライバルの姿もありました。
ハーフタイムは選手達でミーティングをしていましたが、
なかなか考えられたミーティングでした。
(後ろからコッソリ聞いておりました(笑))
相手の動きを見ながら自分達はどうするか?
というところに知恵を出していたように思います。
サッカーをよく勉強した面白いチームでした。
その後、ケーキを買って、
自転車でのんびり帰っていました。
何の気なしに高司グランドをのぞいてみると、
あましん大会の宝塚予選をしておりました。
ちょうど「あましん大会」への出場を賭けた準決勝でした。
末広FCさんが宝塚JFCさんに勝ち、
あましん大会への出場権を獲得しました。
今年4月のあましん大会は、
20回記念大会ということで、
各地区3チーム出場できるそうです。
しばらく時間をおいて、
3位決定戦がおこなわれました。
緊張感のあるいい試合でした。
結局、宝塚JFCさんがPK勝ち。
末広FCさん、長尾WFCさん、宝塚JFCさんが出場されるようです。
宝塚代表として頑張ってください!
4年生の活躍が目立っていた大会でした。
「オレが試合を決める!」
学年など気にせず、臆せずプレーしていた姿は、
<2><3><5>などに見せたかった試合でした。
今日は自転車で30km移動して、
5試合を観戦しました。
東京マラソンのスタートや、
ラグビーの日本選手権などもテレビで観戦、
いろんな方々とも楽しいサッカー話をさせていただき、
充実したスポーツライフでございました。
来週は練習。
また気持ちを切り替えて頑張りたいと思います。
ではでは。
でも夕食は食べすぎたコーチより。
2011年2月25日金曜日
週末の過ごし方
なんだか長い1週間が終わりました。
今週は体調不良者が多く出たので、
療養と感染拡大防止の観点から、
練習&交流試合を中止しました。
交流試合にお招きいただいておきながら、
結果的に参加することができず、
他チームの関係者の皆様に、
ご迷惑をおかけしたことをお詫びいたします。
今後ともよろしくお願いいたします。
今週はバタバタしていたので、
あまりサッカー関連のニュースさえも見ておりませんでした。
宮市への取材を規制=欧州サッカー
宮市選手への取材を「サッカーに集中させ海外での生活に慣れさせるため」に、
4~6週間規制するとのこと。
既にオランダ国内でも話題になっている宮市選手。
ただ、「アーセナルからの要望」ということから考えると、
日本のメディアを知るベンゲル監督からの要望なのかなぁ~と考えてしまいます。
いずれにしても良いことだと思います。
マックが商品券配布
サッカーニュースが並ぶなかで、
見出しをみて「なんのこっちゃ!?」と思ったのですが、
J1でゴールを挙げた選手への賞品や、
スタジアムで配布するものを発表したとのことでした。
同時に発表されたのが、
全日のスポンサーにもなったとのこと。
予選から「ポテト無料券」が配られるのでしょうか。
これ欲しさにガンバる選手が何人か目に浮かびました(笑)
(ちなみにコーチも欲しいところです)
「本田圭佑コート」を設置 クライフ財団、金沢市内に
本田選手のオランダでの活躍を受けて、
オランダのNPO法人ヨハン・クライフ財団が、
金沢市内に子供向け人工芝グランドを設置するというニュースです。
クライフ財団が世界各地に設置しているグランドなんですが、
アジアでは初とのこと。
「本田圭佑クライフコート」という名前自体が、
かなり名誉なことだと思います。
かのヨハン・クライフの名の前に、
本田選手の名前がくるというスゴさ!
(1・2年生担当のKコーチはクライフ選手の大ファンです)
クライフを知らない小学生は、
人工芝グランド = クライフコート
などと誤解するんでしょうかね(笑)
大阪出身の本田選手が高校時代を過ごした金沢市に設置を希望したということで、
両方の市のサッカー環境などを考慮したのかもしれませんが、
高校時代に寮などではなく、「一人暮らし」で過ごした金沢市は、
彼にとって思い出深い街なのかもしれませんね。
今週はヒマな休日となりそうです。
あまり出歩かない方がいいんだろうなぁと、
こんなDVDを購入しました。

JFAアカデミートレーニングDVD
福島のアカデミーでおこなわれているトレーニングメニューを紹介しているDVDです。
中身も当然興味深いのですが、
4時間40分の超大作!
目がしぱしぱしそうです(笑)
ではでは。
楽天ショップにJFAショップがあるので、
ポイントで買ったコーチより。
今週は体調不良者が多く出たので、
療養と感染拡大防止の観点から、
練習&交流試合を中止しました。
交流試合にお招きいただいておきながら、
結果的に参加することができず、
他チームの関係者の皆様に、
ご迷惑をおかけしたことをお詫びいたします。
今後ともよろしくお願いいたします。
今週はバタバタしていたので、
あまりサッカー関連のニュースさえも見ておりませんでした。
宮市への取材を規制=欧州サッカー
宮市選手への取材を「サッカーに集中させ海外での生活に慣れさせるため」に、
4~6週間規制するとのこと。
既にオランダ国内でも話題になっている宮市選手。
ただ、「アーセナルからの要望」ということから考えると、
日本のメディアを知るベンゲル監督からの要望なのかなぁ~と考えてしまいます。
いずれにしても良いことだと思います。
マックが商品券配布
サッカーニュースが並ぶなかで、
見出しをみて「なんのこっちゃ!?」と思ったのですが、
J1でゴールを挙げた選手への賞品や、
スタジアムで配布するものを発表したとのことでした。
同時に発表されたのが、
全日のスポンサーにもなったとのこと。
予選から「ポテト無料券」が配られるのでしょうか。
これ欲しさにガンバる選手が何人か目に浮かびました(笑)
(ちなみにコーチも欲しいところです)
「本田圭佑コート」を設置 クライフ財団、金沢市内に
本田選手のオランダでの活躍を受けて、
オランダのNPO法人ヨハン・クライフ財団が、
金沢市内に子供向け人工芝グランドを設置するというニュースです。
クライフ財団が世界各地に設置しているグランドなんですが、
アジアでは初とのこと。
「本田圭佑クライフコート」という名前自体が、
かなり名誉なことだと思います。
かのヨハン・クライフの名の前に、
本田選手の名前がくるというスゴさ!
(1・2年生担当のKコーチはクライフ選手の大ファンです)
クライフを知らない小学生は、
人工芝グランド = クライフコート
などと誤解するんでしょうかね(笑)
大阪出身の本田選手が高校時代を過ごした金沢市に設置を希望したということで、
両方の市のサッカー環境などを考慮したのかもしれませんが、
高校時代に寮などではなく、「一人暮らし」で過ごした金沢市は、
彼にとって思い出深い街なのかもしれませんね。
今週はヒマな休日となりそうです。
あまり出歩かない方がいいんだろうなぁと、
こんなDVDを購入しました。

JFAアカデミートレーニングDVD
福島のアカデミーでおこなわれているトレーニングメニューを紹介しているDVDです。
中身も当然興味深いのですが、
4時間40分の超大作!
目がしぱしぱしそうです(笑)
ではでは。
楽天ショップにJFAショップがあるので、
ポイントで買ったコーチより。
2011年2月22日火曜日
実際のところ・・・
体調不良の連鎖が続いているようです。
防ぎようのないことなんでしょうが、
体調不良の選手は焦らずゆっくり療養してください。
ここ最近の練習・試合の紹介が、
【堅い!】というご指摘もあり、
日曜日の「実際のところ・・・」を紹介します(笑)
この日は2年生を担当するコーチがいない可能性があったため、
ワタシが担当しようと思っていました。
審判もあったので、 「これはイイ機会だ!」と思い、
土曜日の練習の時に、
「日曜日はアップからスタメンから、作戦まで自分達でしてね!」
と提案したのでした。
先日のFC甲東VIVOさんとの交流試合は1勝1敗1分で勝ち点4。
これを下回れば【こないだはコーチのお陰】
これを上回れば【コーチ、邪魔じゃん!】
この提案に対して日頃から傲慢なコーチに不満・不平を持つ選手達からは、
「よし!ガンバロウ!」という声が・・・
ヘンな形でチームは一つになったのでした(笑)
当日。。。
いつもは遊び続けるはずなんですが、
12時半になると不思議に集まってアップを始める選手達。。。
この辺のまとまりは、
過去の2学年と比較しても3年生としてはなかなかのもんです。
ラダーなんかも用意しながらアジリティトレーニングをしています。
何故か3本も繋げてやっているので、
延々とラダーをする羽目になっております(笑)
ヘェヘェ~言いながらラダーを続ける彼らの姿は、
試合前にバテるのでは?と思ったほど・・・
その後、ワタシがレフリーをしている間に、
ドリブル練習、シュート練習などを終え、
作戦を練っておりました。
そして試合開始。
中盤で左右にボールを回しながら、
サイドから攻めていきます。
ほぉ~・・・
やるじゃないか・・・
そして先制点!
チームは【コーチを除いて】盛り上がっています。
ワタシも嬉しさも半分ありながら考えました。
イカン!
これでは【コーチ不要論】が巻き起こってしまう!
ワタシもすかさず作戦を練ります。
GKを務める<7>に声を掛けます。
オ~イ!<7>!
さっき審判でその辺に小銭を落としたから、
探しといてくんない?
素直な<7>は、
試合中にも関わらず、
探し始めます(笑)
しめしめ・・・
これで集中力がなくなったな・・・
GK<7>の挙動に気付いたセンターバックの<11>
何やら指示をしております。
多分「そんなんウソやから!」などと言っているんでしょう。
そんなこともあり、
同点に追いつかれます。
アレアレ・・・
ホンマに追いつかれたぞ・・・
おいおいと思いながら、
黙って見ていたら、
船が沈むように失点を重ねていったのでした。。。
アップから試合が始まって8分くらいまでは、
90点くらいの高得点の出来でしたが、
そこからは20点くらいに急降下したのでした。。。
そのせいか、
2・3試合目もボロボロの出来でございました。
今週末の予定はどうなるかわかりませんが、
また出直しですな・・・
でも楽しかったので、
またやりたいと思います。
そうそう、宝塚・仁川サッカークラブの公式サイトの【試合結果】で、
コメント☆というのがあるのですが、ワンコメント&MVPを入れています!
ではでは。
うがい・手洗い忘れずに!
実際はこうでございましたコーチより。
防ぎようのないことなんでしょうが、
体調不良の選手は焦らずゆっくり療養してください。
ここ最近の練習・試合の紹介が、
【堅い!】というご指摘もあり、
日曜日の「実際のところ・・・」を紹介します(笑)
この日は2年生を担当するコーチがいない可能性があったため、
ワタシが担当しようと思っていました。
審判もあったので、 「これはイイ機会だ!」と思い、
土曜日の練習の時に、
「日曜日はアップからスタメンから、作戦まで自分達でしてね!」
と提案したのでした。
先日のFC甲東VIVOさんとの交流試合は1勝1敗1分で勝ち点4。
これを下回れば【こないだはコーチのお陰】
これを上回れば【コーチ、邪魔じゃん!】
この提案に対して日頃から傲慢なコーチに不満・不平を持つ選手達からは、
「よし!ガンバロウ!」という声が・・・
ヘンな形でチームは一つになったのでした(笑)
当日。。。
いつもは遊び続けるはずなんですが、
12時半になると不思議に集まってアップを始める選手達。。。
この辺のまとまりは、
過去の2学年と比較しても3年生としてはなかなかのもんです。
ラダーなんかも用意しながらアジリティトレーニングをしています。
何故か3本も繋げてやっているので、
延々とラダーをする羽目になっております(笑)
ヘェヘェ~言いながらラダーを続ける彼らの姿は、
試合前にバテるのでは?と思ったほど・・・
その後、ワタシがレフリーをしている間に、
ドリブル練習、シュート練習などを終え、
作戦を練っておりました。
そして試合開始。
中盤で左右にボールを回しながら、
サイドから攻めていきます。
ほぉ~・・・
やるじゃないか・・・
そして先制点!
チームは【コーチを除いて】盛り上がっています。
ワタシも嬉しさも半分ありながら考えました。
イカン!
これでは【コーチ不要論】が巻き起こってしまう!
ワタシもすかさず作戦を練ります。
GKを務める<7>に声を掛けます。
オ~イ!<7>!
さっき審判でその辺に小銭を落としたから、
探しといてくんない?
素直な<7>は、
試合中にも関わらず、
探し始めます(笑)
しめしめ・・・
これで集中力がなくなったな・・・
GK<7>の挙動に気付いたセンターバックの<11>
何やら指示をしております。
多分「そんなんウソやから!」などと言っているんでしょう。
そんなこともあり、
同点に追いつかれます。
アレアレ・・・
ホンマに追いつかれたぞ・・・
おいおいと思いながら、
黙って見ていたら、
船が沈むように失点を重ねていったのでした。。。
アップから試合が始まって8分くらいまでは、
90点くらいの高得点の出来でしたが、
そこからは20点くらいに急降下したのでした。。。
そのせいか、
2・3試合目もボロボロの出来でございました。
今週末の予定はどうなるかわかりませんが、
また出直しですな・・・
でも楽しかったので、
またやりたいと思います。
そうそう、宝塚・仁川サッカークラブの公式サイトの【試合結果】で、
コメント☆というのがあるのですが、ワンコメント&MVPを入れています!
ではでは。
うがい・手洗い忘れずに!
実際はこうでございましたコーチより。
2011年2月20日日曜日
キャプテン交代
今日は仁川小で交流試合でした。
第一試合 1-3 FC甲東VIVO
第二試合 0-0 FC甲東VIVO
第三試合 0-1 FC甲東VIVO
土曜日に事前に告知しましたが、
今日は試合までのアップやスタメン、作戦など、
自分達でしてもらいました。
試合時間や要望などは<6>だけに伝えました。
なんとか自分達でやって試合開始。
第一試合の前半序盤は、
非常に素晴らしい試合運びでした。
中盤でもしっかりボールを回し、
空いているサイドから攻撃をしかけていました。
そのせいもあり先制点をあげたのですが、
問題はココから。
同点に追いつかれたのは仕方ないのですが、
ここから攻撃・守備とも単調になりました。
ボールを持てば前に進み、
相手のボールを奪われると後ろに下がる。
アッという間に、
前半だけで3失点しまいます。
後半は0-0でした。
前半の集中すべきところで、
中盤の選手が慌てていたと思います。
最終ラインの選手も、
ボーっとしている時間が多く、
全てが後手後手になっていました。
バランスを崩してから、
もう一度立て直すことができませんでした。
2試合目・3試合目は、
ディフェンスは立て直しましたが、
攻撃については全く立て直すことができませんでした。
ミーティングの態度なども含めて、
集中力を欠いていたと思います。
MVPは<10>だと思います。
予想をしっかりしたディフェンスは、
チームのピンチを救っていたと思います。
4月からキャプテンを替えようか・・・と思っていましたが、
周りのサポートの少なさを感じたので、
キャプテンを替えることにしました。
新キャプテンは<11>!
センターバックとして、
もっとキャプテンシーを持つべき選手だと思います。
【何をするべきか?】を常に考えて、
取り組んでください。
副キャプテンは<5>!
中盤でもっと積極的にボールを集めなければならない選手です。
「準備のできてない選手にパスする」
「ボールを奪われた後に追っ掛けない」
「ボールを持っている選手へのサポートの悪さ」
など彼らしくないプレーが多かったと思います。
もっとチームのことを考えたプレー・行動をお願いしたいところです。
2人ともよろしくお願いいたします。
そして<6>はお疲れさまでした。
オフ・ザ・ピッチでは気配りの良い行動、
ピッチでは粘り強いプレーでチームを支えてくれました。
3年生としてはなかなか素晴らしいキャプテンだったと思います。
ありがとうございました!
咳をしている選手が多かったので、
体調など自分でケアしてください。
来週も頑張りましょう!
FC甲東VIVOの皆様、
今日は交流試合にご参加いただき、
有難うございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
保護者の皆様、
お世話・応援、ありがとうございました。
来週もよろしくお願いいたします。
最初は「オッ!」と思ったけど、
すぐに「あ~やっぱり・・・」と思ったコーチより。
第一試合 1-3 FC甲東VIVO
第二試合 0-0 FC甲東VIVO
第三試合 0-1 FC甲東VIVO
土曜日に事前に告知しましたが、
今日は試合までのアップやスタメン、作戦など、
自分達でしてもらいました。
試合時間や要望などは<6>だけに伝えました。
なんとか自分達でやって試合開始。
第一試合の前半序盤は、
非常に素晴らしい試合運びでした。
中盤でもしっかりボールを回し、
空いているサイドから攻撃をしかけていました。
そのせいもあり先制点をあげたのですが、
問題はココから。
同点に追いつかれたのは仕方ないのですが、
ここから攻撃・守備とも単調になりました。
ボールを持てば前に進み、
相手のボールを奪われると後ろに下がる。
アッという間に、
前半だけで3失点しまいます。
後半は0-0でした。
前半の集中すべきところで、
中盤の選手が慌てていたと思います。
最終ラインの選手も、
ボーっとしている時間が多く、
全てが後手後手になっていました。
バランスを崩してから、
もう一度立て直すことができませんでした。
2試合目・3試合目は、
ディフェンスは立て直しましたが、
攻撃については全く立て直すことができませんでした。
ミーティングの態度なども含めて、
集中力を欠いていたと思います。
MVPは<10>だと思います。
予想をしっかりしたディフェンスは、
チームのピンチを救っていたと思います。
4月からキャプテンを替えようか・・・と思っていましたが、
周りのサポートの少なさを感じたので、
キャプテンを替えることにしました。
新キャプテンは<11>!
センターバックとして、
もっとキャプテンシーを持つべき選手だと思います。
【何をするべきか?】を常に考えて、
取り組んでください。
副キャプテンは<5>!
中盤でもっと積極的にボールを集めなければならない選手です。
「準備のできてない選手にパスする」
「ボールを奪われた後に追っ掛けない」
「ボールを持っている選手へのサポートの悪さ」
など彼らしくないプレーが多かったと思います。
もっとチームのことを考えたプレー・行動をお願いしたいところです。
2人ともよろしくお願いいたします。
そして<6>はお疲れさまでした。
オフ・ザ・ピッチでは気配りの良い行動、
ピッチでは粘り強いプレーでチームを支えてくれました。
3年生としてはなかなか素晴らしいキャプテンだったと思います。
ありがとうございました!
咳をしている選手が多かったので、
体調など自分でケアしてください。
来週も頑張りましょう!
FC甲東VIVOの皆様、
今日は交流試合にご参加いただき、
有難うございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
保護者の皆様、
お世話・応援、ありがとうございました。
来週もよろしくお願いいたします。
最初は「オッ!」と思ったけど、
すぐに「あ~やっぱり・・・」と思ったコーチより。
登録:
投稿 (Atom)