『ピッチは、常に明日を目指す人のために存在している』 ジネディーヌ・ジダン



2012年4月8日日曜日

潜入失敗。。。

ようやく春らしい天気になってきました。

日曜日は午前に河川敷で練習。
選抜や6年生の試合に参加する選手もいたので、
6名での練習でした。

選抜の練習会を横目に見ながらの練習。
秋への刺激というより、
こっそり練習に潜入して、
この際、選抜になってしまおうという作戦であることを、
練習前に話しました。

<6><13>はそんなんできへんわ・・・という感じでしたが、
<7>などはやる気満々でした(笑)

キックなど基本練習にジックリ取り組めました。
アタマを使うパス練習では、
<6>が回転の早いプレーをしておりました。

3対3+フリーマンで最後はゲーム。

<7>が落ち着いたプレーで、
しっかり判断しているので、
いいコースにいいタイミングでパスが出せていましたし、
相手をパスかドリブルか分かりにくくしていました。

<13>の判断もよかったと思います。
(先週やっとけよ)

負けチームの罰則は選抜練習会の側までダッシュ。
疲れ果てたせいか、潜入する選手はいなかったのでした。


選抜の練習をでは、
<2><5>は積極的に取り組んでいた(ように思います)。
<8>はやや緊張していましたが、
彼らしいプレーも多かったです。


練習終了後、芦屋で<3>の試合を観戦。

1試合目をPKで勝ちぬいた後の、
準決勝を観戦しました。

<3>は1試合目の調子がよかったとF監督から聞いておりました。
気持ちはしっかり入っておりましたが、
トラップが不安定だったせいか、
落ち着いてプレーできていなかったと思います。
自分のプレーのチェックを忘れずに!


今度は良元小に戻って、
新3年、新4年生の試合を観戦。


新3年生の試合でレフリーとして走り、
新4年生の選手のチェックをしました。

3年生の試合のレフリーをしましたが、
今日はいつものワイワイギャーギャーという元気が、
少しなかったように思います。
春休みの宿題が終わっていないんでしょうか。。。

4年生はRYO君が伸びていました。
ドリブルのコースがよく、
柔らかいボールタッチで相手を抜いていました。

最後の試合はみんな元気いっぱいでした。
TAI君、KOS君、IOR君、SHIちゃんもいいプレーでした。
YOC君のベンチの声もなかなかナイスでした。
(ワタシも使わせていただきます!!)

思わず<<21>>を懐かしく思い出しました(笑)


明日から学校ですな。
生活と勉強とサッカーと、
バランスの良い生活を送ってください。



花見客が多くて移動が大変だったコーチより。

2012年4月7日土曜日

新学年の初練習!

新年度を迎えての初練習。
新しい学年となった6年生から1年生までが、
さらに新中一も数名いて、
賑やかな仁川小でした。

新5年生初回の練習前に軽くミーティング。

高学年に向けて、
新たに3つのルールを設定しました。

詳しくは書きませんが、
いずれも今年のテーマ【自立】に沿ったルールです。

ドリブル練習の後は、
1対1を重点的にしました。

しっかりボールキープしながら、
パス、ドリブルを判断します。

<6><8><9>の調子の良さが目立ちました。

パス回しでは<10>が成長していたと思います。


最後は4年生とのゲーム。
なんだか浮ついた気持ちでゲームに入っておりました。

早々に失点して、
焦って攻めきれず終了。

次は6年生とのゲーム。
先制されるも、
しっかり話し合ってみんなで解決しようという意思を感じました。

非常にいいゲームでした。

最初からできるように、
次回に生かしていきましょう。



新年度で全員が揃っていたので、
円陣を組んだ写真を撮りましたが、
真っ黒・・・


「空が暗いから」「気持ち悪い」とか、
いろんな意見があったので、
また晴れた時に撮ろうと思います。

選手証の写真もTコーチに撮ってもらい、
新年度スタートらしい1日でした。
(Tコーチ、ありがとうございました!)

明日もがんばりましょう!

<7>妹の<8>のモノマネに笑ったコーチより。

2012年4月6日金曜日

バルササッカー好きのバルサ嫌い

チャンピオンズリーグのラウンド8の屈指のカード、
バルセロナvsミランを観戦しました。

圧倒的なポゼッションで試合を支配するバルセロナ。

ボールを奪われた瞬間に、どぎついプレスでミランを追い込みます。
バルセロナのプレスに焦ってしまうミランの選手。

ミランはご存知のように、ヨーロッパを代表するビッククラブです。
そんな選手達が、焦せる理由がよくわかりませんでした。

技術的に劣っているのか、
はたまた精神的な問題なのか。
ワタシにはよくわかりませんでした。

前半はミランがよく我慢しておりました。
中盤でブロックを作りながらも、
相手のゆったりとしたパスや、
サイドからの攻撃に釣られることなく、
パスカットを狙いながら、
バイタル近くのスペースがないところで、
一気に激しくディフェンスするという、
落ち着いた対応をしておりました。

【我慢のディフェンス】
とでもいうのでしょうか?

前半の同点までは最高の展開でしたが、
2つめのPKは厳しい判定でしたな・・・

後半のメッシのシュートのこぼれ球を狙われたのは、
バルセロナのパターンですね。。。
あれで終了。。。


偏屈なワタシは「勝ち続けるチーム」というのが嫌いなもんで、

バルサのサッカーは大好きだけど、
バルサは嫌い。

という訳のわからない状態になっております。

やっぱマドリードかな。。。


次のチェルシーに期待です。


いよいよ夜な夜な観戦になってきたコーチより。

2012年4月3日火曜日

大人を子どもにするケースもありますが・・・

スゴい風雨ですね。
今から東京に向かいます。。。



一昨日の選考会は、
仁川として3名のコーチ陣が参加しました。

技術委員としての監督とMコーチ。
運営サポートとしてのHコーチ。

3人のコーチのご支援もあり、
ワタシは、若干のお手伝いをしながら、
ぶらぶら見ることができました。

5年の春の選考会は、
緊張した表情で硬いプレーが毎年目立ちます。

各グループの担当コーチが、
できるだけリラックスさせようとするものの、
なかなかそうはいきません(笑)

5年生だし仕方がないんでしょうね。。。




選考会の結果は既に出ています。
合格した選手もいれば、そうでない選手もいます。

宝塚では5年生の春から、
チームのみんなと楽しむサッカーに、
選抜という【個人の競争】という要素が加わってきます。

競争はいろんな影響を与えます。

合格することでより上を目指す選手


合格して満足してしまう選手


合格しなかったことでより奮起する選手


合格しなかったけど、なんとなくサッカーを続ける選手


あきらめの気持ちが芽生える選手

良し悪しという尺度で語れない選択肢ですし、
同じ選手でも時期によって気持ちは変わるもんです。

サッカーの選抜を5年生でおこなうべきかどうかには、
いろんな意見があると思います。

競争の結果に一喜一憂しながらも、
次のステップに向けて、
一人で考え・行動し・表現する。。。

【個人の競争】には、
自分の弱さや邪念や感情に打ち勝つことが必要で、
非常に孤独な戦いです。

サッカーでのゴールを決めた時の異常なまでのパフォーマンスには、
そんな【孤独な戦い】から解放される、
格別なカタルシスがあるからなんだと思います。


そんな孤独な戦いに打ち勝った瞬間こそが、
「サッカーの本当の楽しさ」だし「スポーツの醍醐味」です。

そんな体験をたくさんさせてあげたいというのが、
ワタシのコーチとして重要な役割の一つだと思っています。

5年生になって、
いよいよ本当の【サッカーの楽しさ】を、
満喫できる年代になりました。

『フットボールは、子どもを大人にし 大人を紳士にする』
(イングランドの格言らしいですが・・・)

自分との孤独な戦いに打ち勝ち、
ゴール後に思わずガッツポーズが飛び出す。。。

まだまだあどけない表情の5年生チームの面々が、
フットボールを通じて大人の顔になる瞬間です。

そんな姿をこれから見ることができると考えると、
本当に楽しみな2年間になります。

今週も週末が楽しみです。



サッカーは、
オレを大人から子どもに戻すことが多いと思っているコーチより。

2012年4月1日日曜日

声が一番大きかったのは・・・

今日から新年度。
新5年生としての初活動は、
宝塚選抜選考会への参加でした。

仁川SCからは6人が参加しました。
やや早めに河川敷グランドに集合し、
アップをしました。
調子はよさそうです。

「しっかり声を出すこと」


「ドリブルで勝負すること」


「慌てないこと」

の3つの話をして、
初めてのセレクションへの挑戦が始まりました。

午前中は主に4対4をみておりました。
<2><5>は大きな声がでておりました。
<3>は積極的にボールに絡んでおりました。
<6><8><11>はまだ緊張が抜けていない感じです。

昼食をとって8対8のゲーム。
<6>のキックオフから数名を抜いてのゴールは、
圧巻のプレーでした。
<5><8>は持ち味を発揮していたのではと思います。


結果はそれぞれ違うと思いますが、
【自分の課題】は全員が得ることができました。

その課題を自分の進化に繋げていってほしいと思います。


選考会の合間に、
末広小での6年生の交流試合を観戦。
5年生からは<7><10><15>が参加。

<7>の調子がよかったですね。
積極的に声と動きで、
ボールを要求しておりました。
(この男の声が今日一番大きかった!)

積極的なプレーがゴールを呼び込んだと思います。

その後に観戦したKコーチによると、
<15>の惜しいシュートもあったとのこと。


宝塚協会の皆様、
寒い中、準備・運営・など、
ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。

保護者の皆様、
応援ありがとうございました。
それぞれが少しづつ進化していることを感じました。

監督・Mコーチ、Hコーチ、
寒い中、サポートいただき有難うございました。
6年生担当コーチの皆様、
ありがとうございました。

寒くてベンチで寝てしまいそうだったコーチより。

2012年3月31日土曜日

真の雨男は。

午前中は総会でした。

よりよいクラブ運営に向けて、
保護者の皆様と話し合いがおこなわれました。

既にかなりの雨が降っておりました。

総会が終わった時点で、
グランドの状態も悪く、
雨が降り続いていたので、
中止にしました。



家で録画した試合を観戦。

ミラン vs バルセロナを観戦しました。

ミラン惜しかったですね。。。
勝っても不思議ではない試合でした。
体を張ったディフェンスに、
バルセロナのメッシもかなりイライラしておりました。

緊張感が張りつめたいい試合でした。



なんてことをしていると、
雨も止んで晴れ間が広がっていたのでした。

明日はオフ。
ちょっとでも練習したかったので、
【自主練習】として急遽連絡いたしました。

準備をして、
自転車で学校に向かったところで、
今度は強風と雨・・・

コンビニで買った傘が10秒でボロボロになりました。。。



学校に数名いましたが、
「じゃぁ~やりますか!」と声を掛けると、
選手の方から「いや・・・」という反応。
(あの雨では当然やな)

ということで、
東京土産を渡して解散。

さぁ~帰るか・・・というところで、
再び晴れたのでした。。。

「はぁ~?」と天を仰ぐワタシ。

晴れたところで、
別のメンバーが学校にきました。。。

「じゃぁ~少しだけ練習するか・・・」と
準備をしたところで、またもや雨・・・

仕方ないので軽い練習で終了しました。


当然ながら、
自転車で帰るときには、
晴れていたのでした(涙)

OB戦も中止。

バタバタしてたわりには、
な~んにもできませんでした。。。



家でフジパンカップの番組を観ました。

すみれFCの選手がでてましたね。


明日は晴れるようで、
宝塚選抜選考会はおこなわれるようです。


参加する選手は頑張ってください。


雨男は実はオレでは・・・と思ったコーチより。

2012年3月30日金曜日

今年の夏は!

皆さんも薄々気づいていると思いますが、
ワタシはかなりのコーラ好きです。

選手の皆さんはもちろん、
他のチームの方々にも知れ渡っております。。。

低学年の選手達にも、

「ダイエットコーラなんか、痩せへんで!」

と言われる始末です。
(あ~わかってますよ!)


真夏の練習時には、
2リットルくらい飲んでいると思います・・・


そんなアホみたいなワタシに朗報が!


『特保コーラ」を発売』



強い炭酸!


脂肪の吸収を抑える効果!

まさに【体にいいコーラ】


ワタシのために発売されるようなものですな!









コカコーラではなく、
キリンから発売されるので、
味が多少心配ですが・・・


まぁ、サッカーファミリーとしては、
キリンの商品であれば有難いという感じです。


これで低学年の選手にも反論できますな!


発売が楽しみです。
(4/26とのこと)


コーラを飲んでたら大人しくなるコーチより。

2012年3月28日水曜日

監督選定理由・・・

久しぶりに新幹線に乗っております。。。

Jリーグ、ACLと開幕から5連敗だった
ガンバ大阪のセホーン監督がクビになりました。

セレッソ大阪との大阪ダービーをTV観戦しましたが、
 結果だけでなく、内容もかなり悪く、
イヤな予感はしておりました。

10年近く指揮をとった西野監督からのバトンをうけた新監督ですので、
早すぎるクビという意見もありますが、
プロの世界であれば当たり前なんでしょうね。


何よりも驚いたのは、
社長による発表会見


解任の理由は、

「指導者の持っている運、不運を重視したい。
    流れ、ツキ、運がなかった」

ガンバ大阪には、
最近流行りの占い師でもついているんでしょうか(笑)

唖然としてしまいますな。。。


松波新監督に対しても、

「問題点も分かるし、逆にやりやすいのでは」

とかなり楽観的です。。。
ワタシは松波新監督に
ユースの監督時代から指導者としてあまりいいイメージを持っていないのですが、

こんなフロントでの監督就任は気の毒なばかりです。

強かったガンバ大阪は、
西野監督や上野山氏などの初期の育成スタッフなど、
数少ない優秀な方で維持されていたんでしょうね。


トップチーム、育成など、
クラブとして一気に崩れないかどうか心配です・・・


話は変わりますが・・・
INACの澤選手の体調はかなり悪いようですね。
とうとう合宿から離脱してしまいました。

昨年7月のワールドカップ優勝から8ヶ月。

メディアを中心に、
みんなで澤選手を【消費】しちゃった感じです。

消費する側にも問題があるのでしょうが、

【人気がでる=消費される】

という図式をチーム関係者が認識して
彼女を守れなかったことが、
大きな問題だと思います。


今夜はチャンピオンズリーグのラウンド8。

ミラン vs バルセロナ

を観戦しようと思っております。

起きてられるかどうかが心配ですが・・・

試合に備えて新幹線で睡眠をとるコーチより。

2012年3月27日火曜日

告知訂正!

先日のお知らせに訂正を・・・(涙)

時間は18時~21時でした!
改めて告知を・・・

3月31日(土)18:00~21:00まで、
高司グランドで、仁川サッカークラブOB戦をおこないます。
社会人・大学生・高校生・中学生はもちろん、
先日、OBになった6年生の参加も大歓迎です。

受験を終えた中3や高3など、
運動不足気味な方、
お誘いあわせの上、
是非ともいらしてください!!

保護者の方の参加も大歓迎です!

ご参集を!


ランニングだけの予定のコーチより。

2012年3月25日日曜日

久々フットサル&告知

土曜日は全くヘンテコなお天気でした。

甲子園での高校野球では雨が降っていましたが、
仁川では晴れ間がのぞいておりました。

午後からの練習の時は雨が降っておりましたが、
今日は体育館での練習。

岡山遠征に参加する<2><5>や、
体調不良者などもおり、4名での練習。

先日卒団した6年生やお母さん方も加わり、
フットサルを楽しみました。


<6><7>のドリブルは、
フェイントを掛けながら、相手の動きの逆を取っておりました。

<3>はボールを奪い方がよかったと思います。

<15>は積極的にシュートを打っておりましたが、
なかなか決まらず。
でも、最後は見事にゴールを決めました。

<3>の弟も練習デビューでした。
走って、蹴って、笑って、泣いてと、
大忙しでしたが、
なかなかの根性でした。



日曜日は河川敷で練習。
人数も少なかったので、気分を変えて別の場所で練習。

ドリブル練習を終えて、
5対2を中心にパス練習をしました。


岡山遠征に参加している<2><5>は頑張ってますかね?

体調を崩した選手はしっかり療養してください。

来週は宝塚選抜選考会。
受験する人はしっかり準備して頑張ってください。


ココでお知らせ。
3月31日(土)19:00~21:00まで、
高司グランドで、仁川サッカークラブOB戦をおこないます。

社会人・大学生・高校生・中学生はもちろん、
先日、OBになった6年生の参加も大歓迎です。

受験を終えた中3や高3など、
運動不足気味な方、
お誘いあわせの上、
是非ともいらしてください!!