『ピッチは、常に明日を目指す人のために存在している』 ジネディーヌ・ジダン



2015年2月11日水曜日

伝え合う。

週の真ん中の祝日は高司グランドで交流試合。

ピッチの中でのコミュニケーションをテーマにしました。
2試合目にレフリーとしてピッチの中で観察しておりました。

一番積極的だったのは<<20>>。
軽快な動きとともに、周りのポジションの選手に指示や言葉を掛けておりました。

<<19>>も後ろから声をかけ続けておりました。

2人に共通していたのは集中力。
言葉を掛けることでサッカーを考えていたと思います。


前半のチームはコミュニケーションが15分間続いていませんでした。
修正できるところを積み上げて、
15分全体で結果を出して欲しいところです。

後半のチームは、
メンバーが声を出しても、
周りが反応しないため、
結局、みんなが静かになってしまっておりました。

自信を持って話しあえば、
最終的にはみんなが盛り上がることになり、
プレーの質も上がっていきます。



試合後のミーティングで、
プレーを振り返り、
「その時どう思ったか?」を聞きました。

「こうしてほしかった」「こうした方がいいと思った」など、
いろいろな意見がでてきました。
せっかくなので顔を見合わせて話し合ってもらいました。

反論する選手もいたり、加勢する選手もいたり、
「わかった・・・」と一言返事をする選手、
涙目のなる選手など様々でした(笑)

さっさとピッチの中で言い合っておけば、
課題はすぐに解消して、
もっと違った結果がでてたかもしれません。


サッカーは短時間で意見を言い合って、
それぞれが考えていることを共有して、
大きな生き物のように連動することで、
ビッグチャンスを作る美しいスポーツ。


試合内容やこの日のアップのことなど、
誰も気づいていないのではなく、
誰かが気づいています。

気づかないことよりも、
気づいていて伝えないことの方が大きな問題です。

みんなに伝えることができれば、
一人一人の知恵がチーム全員の大きな知恵になり、
課題がより素早く解消し、お互いの意思が理解しあい、
チーム全体が良い方向に向かうはずです。

そんな積み重ねが勝利を掴んでいくことになると思いますので、
今後も継続してほしいなぁ〜と思いました。


高木SCのみなさま、
交流試合ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。

保護者のみなさま、
お当番、応援いただきありがとうございました。


最近の肥満事情にかなり驚いたコーチより。

↓ロッベンのシュート練習です。黙々とやっている姿が印象的です。

2015年2月10日火曜日

昨日のパンも食べちゃうけどね♡

これで新しいブログになって1000件目の投稿です。
これを機会に古いブログもどうぞ読んでみてください(笑)


日曜日は5年生のあましん予選に参加。

3試合で4チーム中3チームが同じ勝ち点という、
スリリングな展開でしたが、
得失点差で予選通過することができませんでした。

ただ3試合通して、
関西少年の予選よりは、
チームの力を出し切っていたと思います。

<<18>><<15>><<19>>を中心に、
ディフェンス力は上がってきましたし、
この日は<<20>>が献身的な動きで彼らを助けていました。
それらの力が、締まった試合を演出していました。

一方で攻撃力。
3試合で1点ではなかなか勝つことは難しいですね。

調子の悪い選手がいるなかで、
それをカバーすることができなかった3試合でした。
それは選手個々の課題だけでなく、
チーム全体の攻撃力のなさです。

5年生の後半にもなると、
単調な攻めではなかなか得点できません。
選手個々のアイデアの連動が得点を生みます。
この辺が今後の課題です。

わかっちゃいるけど、変化をつけられないのは、
コーチのせいですな。。。
反省でございます。。。

受験で<<15>><<17>>が抜けることを考えると、
戦い方も大きく変化させる必要がありそうです。
(2人ともガンバレ!)

一見、ピンチのように見えますが、
見方を変えるとチャンスのようにも見えます。


「パン屋は昨日作ったパンで生活することはできないし、
サッカー選手も昨日の試合に頼っていては生きていけない」
(ユルゲン・クリンスマン)


そもそも進化するサッカーにおいては、
大きな変化など日常的な話。
レギュラー陣も、そうでない選手も、
自分の可能性を信じて、変化を恐れず、
自分とチームの「破壊と創造」をせねばなりません。

いつの間にか眠りについていたワタシは、
夜中に目が覚めて、急にメモっておりました(笑)


宝塚協会の皆様、
会場準備・審判などありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。

保護者の皆様、
お当番、応援ありがとうございました。


この日は他チームのコーチも多くいたので、
たくさんの方と有意義なお話ができました。
情報交換は大事ですね。

この日の会場で一際目立っていた方々!

(掲載のご許可をいただいて撮影いたしました!盗撮ではありません(笑))

長尾台のコーチ陣のスタッフジャージ!!

クヤジイ・・・(完全に負けている)
カッコいい・・・
(長尾台の選手たちは「前のほうがよかった・・・」と言っていましたが(笑))
オレも欲しい・・・
(長尾台さんに移籍したとしても、そもそもサイズはあるのか・・・)

ウチのチームもそんな傾向がありますが、
コーチの方が目立っていますな(笑)

負けるな選手ども!


対戦前に「勝ったらください!」とお願いしたら丁重にお断りされたコーチより(笑)。

2015年2月9日月曜日

土曜日のお話から。

土曜日は午後から1年生の練習。

この日もドリブル練習からスタート。
少しづつレベルアップしたメニューでしたが、
しっかり取り組んでおりました。

たまに「お手本の時間」を取るのですが、
この日はみんな積極的に立候補しておりました。

もうちょっとドリブルをしようかな・・・と思っていたところに、
「シュート練習がいいわぁ〜」とリクエスト。

そこでシュート練習。
狙ったシュートが多く、
上達しておりました。

<<13>>が遊びに来てくれ、
リフティングなどの手本になってもらったり、
ゲームに参加してもらいました。

積極的にシュートを打つ選手が多く、
たくさんのゴールが生まれ、
面白いゲームになっていました。

ドリブルの質も上がってきていますね。

練習中のいろんなトラブルも、
怒号飛び交いながらも、
ドラマティックに自分達で解決しておりました(笑)

昨日の試合はどうでした?
またおしえてくださいな。



それから5年生の練習。
フットサルコートより狭いスペースでミニゲーム。

まだまだ判断が遅く、
チャンスを逃しておりました。

ボールコントロールは上達しているのですが、
次のプレーへの準備が遅れている感じです。
体の向きなどで修正できると思いますが、
しばらく続けていきたいですね。


こないだの「新日本代表監督アンケート」
ツイッターのアカウントがないと投票できなかったようで、スミマセン。
多くの投票ありがとうございます!

コレを機に、またやろうと思います。


ではでは。




練習後は疲れてブログ書けないので、
会社で書き続けるインチキサラリーマンコーチより。

2015年2月7日土曜日

本日のワイン♡

今日は動いたせいか、
足はパンパン、しかも眠い。。。

練習のことは明日にでも書きやす。。。

駅前のコープさんに、
「イニエスタ ワイン」が売っておりました!

バルセロナのイニエスタ選手のワインです。
ラベルの右下のサインはイニエスタ選手のものです。

いろんなラベルがありますが、
ハート♡がモチーフになっています。




なんでまたコープさんに・・・とビックリしてすぐに買ったコーチより。

2015年2月3日火曜日

ヒマ人コーチは考えました(笑)

アギーレ監督が解任されました。

理由は八百長うんぬんではなく、
それが審議されるなかでの日本代表への影響とのこと。

この判断が正しいのかどうかは、
今の時点では誰にもわかりませんので、
会長の決断は尊重されるべきだと思います。

個人的には頭を下げているシーンに、
何に対して謝っているのかが理解に苦しむところでしたが、
これもメディアの写真の撮り方なので、
真意はわからないでしょう(笑)。

考えるべきは、
「次の日本代表監督」

ワタシだけが、
勝手に予想しても面白くないので、
いろいろ考えて、
アンケートを取ることにしました!

これならコメントを入れるのは面倒くさいなんてこともなくなる!

ヒマ人サラリーマンコーチは、
いろいろ考えたのでした(笑)

国内外の監督候補をテキトーに入れましたが、
下記以外であれば、
コメント入れていただければと思います。

もちろん、この結果をサッカー協会に送るようなことはいたしません。
(確かにしそうですが(笑))

なにとぞ、よろしくお願いいたします!



楽しみ楽しみ・・・と思いながら、最初の一票を入れるコーチより。

2015年2月2日月曜日

ライバルは誰?

日曜日。
午前中は河川敷で練習。
5人でしたが、Nコーチと中3のY君とワタシで8人になり、
いろんな練習ができました。

ゲーム形式を中心にやりましたが、
<<6>>のキープ力が冴えておりました。
鳥かごで見せた鋭いワンタッチパスをゲームで使えるといいですね。

<<2>>はポジショニングがよくなりました。
ボールをしっかり止めることができれば、
ワンタッチのパスも狙いが定まると思います。

<<14>>は動き出しのタイミングがよくなってきました。
声も出ていたので、チャンスになっていました。

<<27>>は自信をもってプレーしていると思います。
積極的に動くことでチャンスを作ろうという意志を感じました。

<<10>>はパスのタイミングや出す場所に、
センスを感じた練習でした。
試合でもリラックスしてどんどんチャレンジしてほしいところです。

ミニゲームのルールは簡単なものではなかったのですが、
しっかりと崩したシーンも多くあり、
面白い内容でした。
試合で生かしたいですね。




午後は池尻カップへ。
2試合を観戦。

<<17>>がポストに入ったときに、
少ないボールタッチで、
相手に対応させずに、
チャンスができていました。

<<22>>が積極的にウラを狙っていて、
見ていて面白いプレーでした。

全体的にはまだまだチャレンジが少なく、
変化が少ない試合。

サッカーですので、
相手と戦うのはもちろんですが、
「チーム内や自分とも戦う姿勢」をもっと見せて欲しかったところです。

準決勝に出場できなかった選手が、
次の試合でベンチを後悔させるようなアピールを、
もっともっと見せて欲しかったなぁ〜と、
やや寂しくも反省しつつ観ておりました。

3位でしたので、記念写真。

普通の写真とともに、
「ライバルの選手を指名する」というテーマで撮影。

お互い向き合って指差しあった選手達、
ニッコリ笑いながら指差す選手、
自分がライバルと主張した選手、
オレにライバルなんかいないゼ!
オレはライバルを教えないゼ!など、
なかなか面白い写真でしたが、
ココには掲載しませんね。

MVPを獲得した選手に注目した写真も撮りました。




まだまだ、面白くありませんな。
現中一のように、ポーズを変えずに規律高くやると、
面白くなるのですが(笑)



日々何でも修行ですな(笑)

池尻のみなさま、
ご準備、審判など大変お世話になりました。
今後ともよろしくお願いいたします。

保護者の皆様、
寒い中、お世話&応援ありがとうございました。
来週もよろしくお願いいたします。


サッカーよりも撮影に求めることの方が多いニセカメラマンコーチより。

2015年1月31日土曜日

コメントお願いいたします!

土曜日は午後から仁川小で練習。
1年生&年長の練習でした。

体操の時からややダラけた感じ。
予定していたアップを変更しました。

4組でのゲーム形式のアップでは、
仲間に声をかけて指示することを求めました。
さすがに声だけはデカい学年だけあって、
いい指示が飛んでおりましたが、
声の出ないチームが勝ったりするのが勝負の妙だったりしますね。

この日も先週に引き続き、
脳を刺激するトレーニング。

当然ながら先週よりはレベルアップします。
思ったより着いてきていて、
選手たちの柔軟さに驚きました。

なかには思いっきり堂々と間違っている選手もいて、
大爆笑させていただきました。

しばらく続けます!

ドリブル練習&シュート練習、
キック練習の後はゲーム。

<<<7>>>も遊びに来てくれて、
彼も入ってもらっての5対5でした。

ドリブルで成長を見せてくれる選手もいて、
<<<7>>>が抜かれるシーンもあり、
1年生が上手になったのか、
中一が下手すぎるのかが、
わからないシーンもありました(笑)

シュートを増やそうと話をした後のゲームは、
積極的なプレーも増えて、
面白い試合になってきました。



この日の夜は1年生&年長の懇親会。
選手と保護者とコーチが集まっての食事会でした。

ワイワイやりながら、
いろんな方とお話できてよかったです。

ワタシが何歳なのか?
果たして日本人なのか?
仕事はちゃんとしているのか?

など日頃のおこないを疑われるような質問もあったのでした。。。


保護者の皆様、
このような場を作っていただき、
ありがとうございました。

また、よろしくお願いいたします!

「コメントしていいんでしょうか?」という質問もありましたが、
大したブログでもないので、
ご遠慮なくコメントしていただいて結構ですよ。

みんな見てますが・・・(笑)
(ホンマ、意地悪なんですよ・・・)

このブログの最初のコメントは、
ホンマにくだらない内容でした(笑)
(↑クリック)

ネット上で選手から「ダメダメコーチ」と言われたこともありました(笑)

1年生、5年生の保護者・選手に限らず、
他学年の選手のみんなのコメントも大歓迎です!
(1年生&年長の選手のコメントはいらんが・・・(笑))

お待ち申し上げております!


いよいよ保護者よりも年上ばかりになってきた爺ちゃんコーチより。
(やれやれ・・・)

2015年1月29日木曜日

依存しない個性。

アジアカップの決勝はオーストラリアと韓国となりました。
自国開催のオーストラリアが優勢な気もしますが、
韓国の今大会の成績を見ると勝負強さが目立ちます。

1−0 オマーン
1−0 クウェート
1−0 オーストラリア

2−0 ウズベキスタン
2−0 イラク

いずれにしても、楽しみな一戦。
土曜日の夕方からキックオフです。


一方の日本代表。
ベスト8という結果になりました。

これがワールドカップ予選であれば、
出場権を逃していますし、
U16、U19,U21,そしてA代表と、
主要大会で全てベスト4を逃していることを考えると、
日本サッカーの地盤沈下は確実に進行していると思います。

Jリーグのスタート、2002年ワールドカップ開催から、
急激に成長した日本サッカーは、
間違いなく、ひとつの転換点を迎えています。


日本サッカーの基盤を支えるJリーグ。
設立当初からチーム数は増え、規模は大きくなってきていますが、
個性はなくなってきていると思います。
フォルランで盛り上がったように、
有名選手が来ることで個性を出したり、
チーム戦術で差別化したり、
いろいろな方法があると思います。

個性を出すにはお金も必要です。
アジアからのスポンサーを求めるガンバ大阪やセレッソ大阪など、
各チームが動き出しているようですが、
岡田武史元日本代表監督の今治での取り組みなどは、
興味深いですね。


Jリーグのチームよりも、
街クラブやスクールの個性化は一気に進んでいると思います。

関東のサッカースクールは欧州・南米の有名クラブチームのスクールが、
名前だけでなく、それぞれの個性を打ち出しています。
関西でも個性を打ち出す街クラブが増えてきています。
(伊丹FCさんも大きく変化していますよね)

Jチームのように名前で選ぶのではなく、
選手個々に合ったチーム選びをできる、
選手側のリテラシーが求められていると思います。


最後はメディア。
日本サッカーの行く末を議論できる場を提示するのがメディアの役目だと思います。
勝っていれば勇ましく、負けていれば悲観的に報じるアジアカップの実況などは、
サッカーメディアのレベルの低さを露呈したと思います。
例えばアギーレ監督を解任すべきかどうかなどは、
もっと議論してもいいと思います。
WEBやJスポーツ、WOWOWなど、一部のメディアを除いて、
その批評が酷すぎます。。。


いろいろ書きましたが、
共通しているのは「協会に依存しない改革」

地盤沈下した責任を協会だけに負わせるのではなく、
日本サッカーの成長を協会に依存することなく、
現場からのチャレンジが必要だと思います。

ワタシがコーチを始めた10数年前とは、
明らかに求められるモノが違います。

サッカーを「ココロ」「アタマ」「技術」で語っていたワタシは、
これに「カラダ」というのを入れるべきではないかと思っています。

単にカラダを増強するのではなく、
パソコンのCPUを強化するようなイメージ。

10数年前と、同じことをコーチングしていても全く意味をなさない。

選手にチャレンジを求めるように、
コーチもチャレンジして進化せねば日本サッカーの未来はないですな。。。


なんてことを準々決勝での敗北を観ながら考えておりました。


今週もいろいろ1年生&年長チームに仕掛けるコーチより(笑)

2015年1月27日火曜日

久々の11人制。

日曜日。
土曜日の夜にコーチ会議で遅くなったため、
寝坊で遅れて5年生の練習に参加(スミマセン)

シュート練習ではなかなかゴールに入りませんでしたが、
少しづつ工夫がでてきて、
いいゴールが決まっておりました。

最後のゲームでは、
<<4>><<9>>がキレのいい動きをみせていました。
<<2>>の力強さもよかったと思います。

面白かったのは、
<<9>>と彼をマークする<<29>>の攻防。

マークを外そうとする<<9>>と、
彼の視野から消えながらボールを奪って攻撃をスタートする<<29>>。

似たプレースタイルとポジションの2人が、
練習のなかで火花を散らす・・・

こんなシーンがもっと増えれば、
個人もチームも進化していくんでしょうね。



午後は6年生の大会を観戦。
残り少ない6年生の試合と、
そこに参加していた<<26>>と<<30>>を応援しにいきました。

御所川さん主催のこの大会は11人制。
久々に見た11人制はなんだか人が多い(笑)

一人一人に与えられるスペースが狭いため、
基礎技術の差がプレーの差に表れておりました。

さらに選手間の距離の取り方も8人制より難しい。

素早い判断とサポートの動きも求められる。

局面局面がフットサルのような感じ。

8人制ではあまり見られないポジションチェンジもあり、
面白い内容が多かったです。


個人的にはこんな大会がもっと増えればいいなぁ〜と思いました。

別に8人制がダメと言っているわけではなく、
サッカーのためにフットサルもやるように、
フットサル(5人制)と8人制と11人制を、
それぞれやりながら多様な能力を醸成していく。。。

何もかも協会に従うのではなくて、
現場がチャレンジしていくことで、
面白い選手をもっと育成できるかもなぁ〜
なんて考えておりました。


御所川さん、ありがとうございました。


副審は11人制の方が圧倒的に難しいと感じたコーチより。

2015年1月25日日曜日

脳を刺激。

先週はバタバタしていて平日は書けず。。。
金曜日は東京でアジアカップ準決勝を観戦。
なんだかなぁ〜っていう試合。
この話はまた今度。

土曜日の早朝に飛行機で移動。
いつも窓を閉めて爆睡するのですが、
何となく目が覚めて外を見ると、
朝焼けの富士山が見えて、眠気もなくなりました。


午前中は北摂リーグの花里戦に帯同。
7人での戦いとなりました
(花里さん、ありがとうございました)

前半は得点は入るものの、
変化の乏しい内容。
<<15>>のデイフェンスでの対応が、
上手になったと感じたくらいでした。

同じような課題をそのままにしている選手が多く、
ベンチで見ていても楽しくない前半でした。

後半はポジションをガラっと変えての試合。
案の定、大半の選手はキョトンとしておりました。

<<17>>のようにディフェンスでも攻撃的なプレースタイルを変えない選手、

水を得た魚のように伸び伸びと攻撃する<<18>>

などポジションが変わっても、
躍動感のある選手がいたなかで、

戸惑い続ける<<15>>や、
何かといつものポジションにチェンジする<<8>>、
いつのまにか1人で守っている<<5>>など、

それぞれが考えてプレーしておりました。

<<4>>は日頃からいろんなポジションをしていたため、
特に変わってなかったですな。。。


同じポジションで成長できない選手は、
環境を変えることで、気づきを得るしかありませんゾ。

サイドの選手などは、
<<18>>の動き出しのタイミングや緩急、方向など、
学ぶべきところが多かったと思います。

北摂協会の方々、
伊丹FCの皆様、
対戦いただいたチームの皆様、
ご準備、運営いただきありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします!

保護者の皆様、
車だし、お当番、応援いただき、
ありがとうございました。





午後は仁川小で1年生の練習。
この日もある選手にアップの指示をしたのですが、
しっかりとみんなを率いておりました。

ドリブル練習では先週と引き続き同じもの。
周りを見て、判断して、素早く動くことが必要な「ややこしい練習」にしましたが、
そんな中でもフェイントを使う選手が出てきて感心しておりました。
この日は「ギリギリまで粘る」ことを求めましたが、
足を伸ばして、踏ん張る選手が多かったと思います。


ボールコントロールでは、
リズミカルに手足を使いながらの練習をしました。

少しづつ負荷を高めていきましたが、
なかなか見ていて楽しい練習でした(笑)

リズムよくダンスするようにボールに触っている選手、

「アレ?アレ?」とわかってはいるものの

思うように体が動かない選手、

もはや何をやっているか自分でもわからない選手(笑)


脳をドンドン刺激する要素を、
来週はもっと増やしていこうと思います(笑)

その後は3対3でのゲーム。
終盤では多くのシュートが出て、
ゴールもたくさんできました。

最後はリフティング。
最高記録を出す選手も出てきました。
チーム内で競争が生まれるといいですね。


練習が終わると早々と眠くなってくるコーチより。