『ピッチは、常に明日を目指す人のために存在している』 ジネディーヌ・ジダン



2022年6月11日土曜日

わかりづらくなった試合

金曜日は仁川SCの5・6年の面々と代表戦を観戦。
奴らを放っておいて、じっくり観戦いたしました。

相手はFIFAランキング60位のガーナ(日本は23位)
意外(?)にボールを繋ぎながらビルドアップしてきます。

ボールを回しながら、
10番の選手が中間ポジションで上手に受けながら縦に攻める形は、
4−1−2−3?4−1−4−1の日本のフォーメーションの
合間を突いた攻撃になっていましたが、
とはいえ、2枚で攻めるのは無理がありました。
(すぐに遠藤選手が対応していましたが)

フィジカルもテクニックもあるチームで、
主力が入っていない状態でしたので、
W杯でも期待できるかも。



一方日本代表。
右サイドは久保選手・堂安選手・山根選手とリズムがよく、
堂安選手の切れ込み、ボール奪取にはレギュラー獲得に向けた気持ちを感じました。
欲を言えば縦をもっと使ってチャンスを作れば前半もっと楽になったんでしょうが。

左サイドは左SBの伊藤選手がボールを持った時に、
柴崎選手の運動量が足りず、ビルドアップできません。
三苫選手の突破で得点したものの、上位チームとでは通用しない感じ。
久保選手と柴崎選手の距離が近くなると崩しておりました。

目に見えるチャンスは右サイドから作りますが、
得点に繋がるのは左サイドの三苫選手、伊藤選手の突破からという、
チグハグな前半の試合運びでした。

後半は久保選手や谷口選手が左に寄り気味のポジションを取ることで、
左からチャンスを作って、久保選手のゴールを演出しておりました。
(三苫選手のテクニックを間近で見れて感動でした!)

途中交代の田中碧選手は柴崎選手と交代と思いましたが、遠藤選手と交代。
伊東選手が入り右サイドが活性化して、
左サイドが大人しくなったので、
逆に課題が見えづらくなった試合でした。

トップも前田選手が交代で入ると、
遠い距離からの動き出しが活発になり、
ガーナの最終ラインがディフェンスしにくくなっていました。


W杯直前の試合ということもあり、
日本選手のメンバー争いの気迫が強かったですね。

森保監督にしてみると、
勝ったものの、相手のコンディションが悪かったこともあり、
組み合わせの妙が逆にわかりにくくなった感じですな。



久しぶりにゴール裏から観ましたが、
オフ・ザ・ボールの選手の動きがよくわかりますね。

一緒に行った選手達も勉強になったと思います!

観客もたくさん入っていました。
早く大声出して応援したいですな!


その後はスペイン vs スイスを観戦。
こりゃレベチな試合(笑)
両チームともボールを繋ぐレベル、
ゴールに向かうスピードが違いますな。






明日は代表と同じ練習をするポイチさん気分のコーチより。

2022年6月7日火曜日

寄り切り。

予想通りすぎる試合展開と結果に、
まぁまぁそんなもんやわな。。。と感じたブラジル戦。

日本代表も悪くはなかったですが、
最後はしっかり寄り切られたある意味凡戦。

いっそのこと0−1からスタートしたら、
セレソンの違う顔を見られた感じですな。

新国立に6万人集めるのに、
高校サッカーなどに観戦制限する、
違和感を感じました。

次はガーナ戦。
がんばりなはれ!

今年はようやく観戦できますわねコーチより。

2022年6月5日日曜日

自分のことは棚に上げっぱなしですが(笑)

昨日は花屋敷で北摂リーグ、
午後は仁川小で練習でした。

新入部員歓迎会で、
ちっちゃなフットボーラーが元気よく挨拶しておりました。
(顔が特にちっちゃい😂)

仁川小での練習は、
ビルドアップをテーマにしましたが、
同じようなプレーばかり・・・。
選択肢が少ないんでしょうな。
来週も続けたいと思います。

先週はお休みしていたので、
久々の終日サッカーにヘロヘロになりながら、
昨晩から早朝にかけてDAZNで3試合観戦😂

チャンピオンズリーグが終わり、
UEFAのネーションズリーグがオモロイですな。

ベルギー vs オランダ
デブライネ、アザール、ルカク、
ファンダイク、デパイ、デヨングなど、
まぁ豪勢なメンバーでの低地国ダービー!
(オランダのベンチはファン・ハールに、ダビッツ!)

ルカクが離脱したこともあって、
攻撃力は落ちたベルギーでしたが、ディフェンスは悪くもないのですが、
それを突破するオランダの攻撃は強力でした。

ベルギーが心配というより、
オランダがいいですね。
組み合わせもいいので、期待かもです。


フランス vs デンマーク
強力な3トップのフランスに対し、
粘り強いディフェンスのデンマーク。
シュートは少ないものの、
失点してからはボールを保持し、
今度は粘り強く攻め続け同点。
昨年のEUROのベスト4は地力ですな。

イタリア vs ドイツ
強国でありながら、イタリアはW杯を逃し、
昨年のEUROでは調子がでなかったドイツ。
やっぱ観なきゃな・・・と思いましたが、
内容的にはイマイチ。
お互いにディフェンスのインテンシティが弱いですね。
ドイツの失点した後の攻撃の掛け方はお見事でした!



こんな試合を1日に数試合されても困りますわな。
寝る時間がないわ。
その他はダイジェストで観ましたが、
ハンガリーが強い!
W杯には出場しませんが、日本より強いんちゃうか?

欧州はサッカーのトレンドの回転速度が上がって、
さらに欧州内での共有が加速しているので、
代表でも戦略性が高まって、それに選手も対応していて、
国際試合のレベルがどんどん上がっていますね。




2005年にサッカーファミリーを1000万人にすると宣言してから、
15年以上経っているので、なかなかのスピード感ですが😂、
まぁやらないよりマシですわな。

ただ仁川もそうですが、登録選手を増やしていないチームの方が、多いと思います。
無料化して登録数を増やしたいだけではなく、
「メンバーシップ制度の導入」とサッカー協会は明記しています。

少子化が予想以上に加速しているなかで、
サッカー選手として登録した子ども達を、
「する人」からどうやって「観る人」「支える人」に変えていくか。
それが日本のサッカー界にも、日本の社会をも支えていく仕組みになるはずです。

メンバーシップ制度において、登録無料化がスタートでしょうが、
メンバーシップをパートナーに変えていくプログラム作りが、急務だと思います。
(WEリーグの方がいい感じですが)

向かっている方向はユニークで興味深いので、
欧州に負けることなくドンドン、加速してほしいですね。

眠いながらも、
サッカー観て興奮していると、
いろんなことを考えてしまいますな。


さぁーて、今日も北摂リーグに出かけるか。
(今日こそ、点とれよ!😂)














そんなことより、自分のチームを何とかせねばイカンコーチより😂

2022年5月26日木曜日

できまちた。

週の半分以上がリモートワークのワタシは、
会議しながらメールしながら、もう一台のPCでTVを観ます(笑)

時間の密度が高まって効率的ですが、
ちょいと生き急いでいる感じです(笑)

昨日は「チコちゃんに叱られる!」を観ながら仕事!!

ワタシの知識の15%くらいはこの番組から得ているほど大切な番組。
(残りの85%は他のTVと漫画です)



5月13日放送分だったようですが、
テーマは「逆上がり」


東大で「逆上がり」を研究している先生(!)によると、
小学校で逆上がりをするのは、
「子ども達に成功体験を与えられること」
とのこと。

ちょいと練習すればできる・・・ということなんでしょうな。
とはいえ、できない子もいるやろ・・・と思っていたのですが、
この先生は「3−4日あればできます!」と豪語。


そして72時間でできない子を、この先生が指導するという展開にww

子どもの頃、逆上がりができなかったという東大の先生は、
コメントは真面目でしたが、教え方がユニーク!

腕の引き方、鉄棒の手の間隔、足の踏み込み方、振り方あたりがポイントのようですが、
「身体の動きづくり」を中心に練習していきます。

マットや跳び箱を使ったり、ボールを蹴ったり、
ジャンプしたり、タオルを使ったり(!)・・・

いろんなアイデアあふれる練習!

そして71時間40分で、
全く逆上がりができなかった小1女子は、
できるようになったのでした。

できた瞬間に、
会議中のワタシも「オー!!できた!!」と
声を上げたのでした(笑)

冷静だった東大の先生も「イエーイ!!!」😂


逆上がりとサッカーのキックは似てるかもですね。
サッカーのキックも、
いろんなアイデアで練習もユニークにできるはず!

そこからは仕事そっちのけで、
考え続けたのでした😂


↑クリック


NHKオンデマンドも30日までらしいです。


運動会頑張れよ!行けへんけどコーチより。

2022年5月19日木曜日

いつもやれ!ww

日曜日は長尾台さんとして女子の県大会に参加しました。
仁川からは6年生の<4>と<9>が参加。

今回は県までの大会ですが、
秋の全国大会予選のシードがかかる大切な大会です。

先日の大会で敗れた相手に対して、
宝塚市内の6年生の女子選手を中心にスタメンを組みます。

<4>は最終ラインとして必死に相手を抑えていました。
スローインでも自ら「投げる!」と名乗り出て、
チャンスを作ろう!という意思を感じました。

<9>は中盤、最終ラインで、
決定的なチャンスのパスを繰り出しつつ、
最終ラインへのカバーリングなど、
攻守で気の利いた動きを見せておりました。

二人に共通していたのは、


「いつもやれよ!!!!」😂


いつものメンバーと異なるなかで、
自分の役割を認識して、
「ワタシがやらなきゃ!」と感じたのかどうかわかりませんが、
自ら判断して頑張っておりました。

ワタシは女子大会では声を出さないのですが、
(よそのチームやし😂)
この日は試合の緊張感もあって、
「いつものように」ベンチから二人に声がけ😂

いつもは嫌な(?)顔をする2人も、
この日はしっかりと受け止めて、
確認するかのように頷きます。。。


ホンマにいつもとは違って😎


アップの時は、
そんなに気持ちは入っていませんでしたが、
試合が始まると、
二人とも気持ちが入って、
いい緊張感で試合をしておりました。



「ホンマにいつもやれよ!!」



彼女達の頑張りもあり、
見事にベスト8に進出。


兵庫県チャンピオンを目指す、
次のステップに進みました。


なんで、いつものメンバーではやれへんのやろ・・・。
コーチが悪いのか、
男子メンバーのアイツらが悪いのか?😂

不思議な1日でした。

長尾台、参加された市内チームの方々、
貴重な経験、ありがとうございました。
引き続き、よろしくお願いいたします。


↓この日もお近くの美味しいお店に訪問。
とにかくコシが強い!!
さらにお出汁が美味い!

2022年5月6日金曜日

どうもご無沙汰しております。。。

どうもどうも。
大変ご無沙汰しております。。。

今年に入って仕事が忙しくなり、
ついついサボっておりましたが、
連休中ということもあり、ちょいちょい書き始めることにしましたので、
よろしくお願いいたしやす。

サボってたこともあり、
ネタはたんまりあるので、
ボチボチ書いていきますな😎

連休中はバーモントカップや県大会予選など予定は盛り沢山。
オモロい試合、おもんない試合、
みんなで歓喜し、みんなで凹み、
ヘロヘロな日々を送っております。


昨日は早朝から起きてチャンピオンズリーグの準決勝マドリードvsシティを観戦。
眠気が吹っ飛ぶインテンシティが半端ない試合!

オープンなやり合いからスタートし、
シティが状況に早く対応し、主導権を握りつつも、
マドリーが隙をみて攻め込みます。

後半60分過ぎに、
ギュンドアンが交代で入ってきてすぐに、
マドリーが対応できずにシティ先制!

トータルスコアが3−5になり、
いつもなら「終わったな・・・」で寝るところですが、
今年のマドリーには「必ず何かを起こすはず」という空気を感じます。

結果はハイライト動画をつけますが、
「何かが起こるあの空気感」は何なんでしょうな。
選手から発せられるのか、スタジアムの雰囲気がそれを増幅するのか。


たまに小学生チームでもそれを感じるチームがあります。

「先制されると凄みを増して強くなるチーム」

淡路遠征で一緒になるJSC CHIBAさんとか、
身近なところでは長尾さんもそうですよね。
レジリエンスだったり、リバウンドメンタリティだったりするんでしょうが、
緊張する試合や修羅場をどれだけ体験しているかなんでしょうかね?

平常心のような気もするし。



そんな長尾さんと県大会の宝塚予選で代表決定戦で対戦。
「十中八九、負けるだろうから、一、二を引き当てる準備を!」
ということで3日から準備をしましたが、
長尾さんのそんな特徴を引き出すこともなく終了しました😂

しかしながら、
会場に到着してさっさと準備して、
自らグランド作りをしたり、グランドに落ちていたゴミを拾ったりと、
「一、二を引き当てるための準備」を彼らなりに考えてやっておりました。

4つのゴールを全部設置しようとしておりましたが、
長尾さんの選手達が猛然と集まってゴールを負けずに運ぼうとします。
集まりの遅いチームメートに
「早くしろ!仁川に負けるぞ!もう試合は始まってるんやぞ!」
と選手同士、声を掛け合っておりました。
結果、全部のゴールは設置できず(涙)
(この辺が敗因やな😂)

長尾さん、相変わらず、いいチームですな。

試合の方は気持ちの準備が整っていたせいか、
戦術理解が進んだ選手が多く、
悪くない内容でした。

<4><15>はよくチャレンジしておりました。

試合後に長尾の選手に褒められた<15>はニヤニヤしておりました😂


午後は宝塚選抜選考会。
3人参加しましたが、「絶対合格したろ!」という気持ちを感じまへんでした。
またやり直しですな。

夕方、学校に戻ると、
神鍋遠征に参加していた4年生の
疲れ果てながらも、日焼けした逞しくなった選手と、
声を枯らしたコーチと出会いました。
(北摂サマー、がんばれ!)


今日は学校でしょうが、
明日は北摂リーグ、GOGOリーグもありますので、
体調整えて頑張りましょ。

宝塚協会の皆様、
長尾WFCの皆様、
ありがとうございました。

保護者の皆様、
結果でずにスミマセン。
よく頑張っておりました。
引き続き、よろしくお願いいたします。


マドリーvsシティ




1日に三田市の女子大会に帯同した帰りに訪れたお蕎麦屋さん。
古民家を改築したお店で、
お蕎麦もですが、アスパラやキスの天ぷらが最高でした!

関連ランキング:そば(蕎麦) | 三田本町駅三田駅横山駅

2021年12月22日水曜日

ヤツらの試合で、運が花開きますように。

「ジャイアントキリング」という言葉があるように、
サッカーは大盤狂わせが多いスポーツ。

昔、師匠にラグビーのtoto化について話をしていた時に、
「ラグビーは、大半強いチームが勝つから、賭けが成立せえへんねん」と
語っていました。

それに比べて、サッカーは実力だけでなく、
運が大きく左右するスポーツ。

「ゴールには『ゴール様』が宿っている」という
ヘンテココーチの言葉のままに、
公式戦の前にアップもロクにせずに、
ゴールを運んでいる選手達。。。
(その割にはなかなか勝てない(笑))

まぁでも、ゴール様が授けてくれる運は、
サッカーだけでなく、
選手の日常生活に生きてると信じております。

ワタシのもう一人の師匠は、

成功とは、
10%の才能と
20%の努力と、
30%の臆病さ(慎重さ)と、
40%の運である。

と語ってくれました。






↑もう一人の師匠・・・

まぁ確かにそう考えると、
自分の人生は大抵、そんな確率。。。

運なんてものは、
「世の中の役に立つことをやることで創られていく」と
信じているので、日々頑張っておるわけです。
(サッカーには一向に反映されませんが、それ以外のワタシはホンマに運がイイ!!)



そんなこんなで、こないだの日曜日。
4年生の面々を連れて自転車で河川敷に。

タバコの箱やら、お菓子の袋やら、
ゴミが散乱しております。

「なんやコレ、やれやれ」と思いながら、
自転車を停め、カバンに入れているゴミ袋を取り出し、
ゴミ集めをしようとすると、
4年生の<7>がサッカーの準備よりも先に、
ゴミを拾い集めておりました。

偉そうにアピールするわけでもなく、
ゴミを集めてきた<7>。
ワタシも特段褒めることなく、
無言でビニール袋を差し出します。

何気ない、
でもヒトとして当たり前のやり取りを、
歳の離れた選手達とできるのが、
ホンマにめっちゃ嬉しい。
(そもそもゴミを捨てるという人間らしからぬ行動に呆れるのですが)


見て考えて行動する。


サッカーのプレーでいつも言っていることですが、
それを社会のなかで実践することの方が、
100倍大切。

そんな彼らが大人になることで、
「見て考える」範囲を、
時間軸で伸ばしたり、
距離を拡げたりしていく。

SDGsなんて、
そんな当たり前のことから。

大人達とのやり取りでも違和感を感じることが多いなかで、
10歳の選手と一致した喜びに浸ったのでした。

運とか関係なく、何気なくやった<7>に感心するとともに、
自らの運を高めるためにやっているだけの自身を恥じながらも、
彼の運が少しでも上がることを祈ったのでした。

練習後には<7>を褒めつつ、
そんな話を選手達として、
みんなで簡単にゴミ拾いをしました。
みんなに明日から少しイイことがありそうです。

サッカーの試合で起こりますように・・・(笑)


運だけで生き抜いているコーチより。

2021年10月22日金曜日

表現力のある高音で。

先日の関西少年の宝塚予選、
初戦が始まり、腕時計のボタンを押そうとすると、
硬くなって押せません(笑)

椅子にガンガンとブツけますが、
スタートしません。。。

試合も観なきゃいけないし、
時計は動かないし。。。

試合中、ずぅーと、
Cコーチに時間を教えてもらっていたのでした。

3回くらい電池を入れ替えたので、
7−8年くらいは使っていたので仕方ないのですが、
気に入っていたので、同じものを・・・と探すと、
既に製造終了・・・。
しかも中古でも1万円を超えています。
(五千円くらいの時計なのに・・・)

TIMERS 11











↑タイマーとかバイブレーションとか最低機能で、
見やすかったんです。。。

レフリー用の時計って、
いろいろあるんですが、
四角形でなんだかカッコ悪い(笑)

普段、腕時計しないので、
あまり興味も湧かず、
使えそうな時計をamazonで購入。


レフリーで検索して色々見てたら、
ホイッスルが出てきます。

笛なんて壊れないから、
10年ほど使っているのですが、
今はいろいろあるんですな。

昔は野田鶴声社という有名な会社の笛が、
ワールドカップの公式ホイッスルになっていました。

2002年日韓大会モデル



















↑ワタシがコーチを始めた頃で、
欲しかったんですが2万円以上してたのと、
新米コーチが使うようなホイッスルじゃねぇ〜なと
諦めました(笑)

今使っているのは、
野田鶴声社のリーズナブル版。
音が気に入っています。

今はバルキーンという日本製のホイッスルが
Jリーグの公式みたいで人気らしいですね。
ワールドカップでも半数のレフリーが使っているとのこと。




















↑バルキーン


なかなか独特なフォルム(笑)

メーカーであるモルテンのサイトによると・・・

サッカー専用ホイッスルの最高峰
大歓声のピッチに響き渡る大音量
表現力の高い、太くキレのある高音
瞬時に構えられるフリップグリップ付き


「大歓声のピッチに響き渡る大音量」
「表現力の高い高音」

まるで楽器のように見えてきます。

う〜ん、ちょっと欲しくなってきたゾ(笑)

価格は6,270円!!
(笛だぞ、笛!!)



夜、ほろ酔いで検索していたのですが、








買っちゃいました(笑)







六千円の笛。。。
やってしまった・・・。


そんなこんなで、
明日からデビュー!


十数名しかいない小学校に響き渡る大音量!
表現力のある高音で織りなす練習とレフリング!
もはや主役たる選手達を食うのでは?

今週末の練習と試合は賑やかになりそうです。

選手諸君!
耳栓でも準備しておきなさい!



ワトフォードvsリヴァプール



都合が悪くなると笛を吹いて
大音量で誤魔化そうと企むコーチより。

2021年10月17日日曜日

楽しく、冷静に、情熱的にかましていきましょう!

関西少年の宝塚予選リーグ、
頑張って1位通過したものの、
まぁ得点力がないこと。。。

泥臭く守り続ける(笑)

まぁ嫌いじゃないですが、
突出した才能が少ないこのチームでは、
仕方のない戦術ではないかと考えています。

ただ、がむしゃらにやれば、
守れるかというと、
そんなに甘くない。

今回は細かくミーティングをしたのですが、
戦術を理解し、状況を見て、
プレーに変化をつけ、実践できるかどうかで、
出場機会の差がでたように感じました。

初戦ですぐにポジションを変えた<5>は、
下り目になり、相手の自由とボールを奪いつづけていましたが、
2試合目は相手のトップと中盤のラインの間、
「中間ポジション」に上手に入りながら、
プレーを続けました。

慌てるプレーも多かったですが、
落ち着いた時には横パスから
チャンスを作っていました。

4年生の<7>。
身体も小さいし、スピードもないのですが、
いつも落ち着いて、急がずに、そして淡々と「やり続ける」。
フットサルでもそうでしたが、
ルールと戦術を理解しながら、
上手にやりぬく。

<16>なんかも実践する時間はややかかりますが、
たどり着くとしっかりやり続ける。

よく言えば「サッカー脳が高い」んだろうし、
悪く言えば「ズル賢い」とか「要領がいい」。


ワタシの練習では、
ヘンテコなルールが入っていることが多いのですが、
ルールの抜け道を使って「ズル」する選手が少ないんですな。

たくさんの応援があって、
1点で天国と地獄になるような、
緊張感のある試合でも、
そんなことを発揮できるか?


楽しく、冷静に、
情熱的にかましていけるか?
(ブルーピリオドの台詞ですが)

課題はいろいろありましたが、
そんな成果も感じました。


プレミアリーグが再開しましたが、
オモロイ試合が多かったです。

サラーのプレーを見て、
かくありたいよなーと思いながら、
泥を落としておりました(笑)
(まだダイジェストが上がっていませんでした)


日本代表の田中碧選手の試合後コメント。
「勝つか負けるかで自分の人生も変わってくる」






















「ブルーピリオド」(1巻)


でも代表の試合はホンマにオモロないので、
W杯出る出ない関係なく人気なくなるわなと感じるコーチより。

2021年10月12日火曜日

DAZNいいけど・・・

最終予選のオーストラリア戦。
埼玉に行こうか・・・と思っていたのですが、
仕事もあり、諦めちゃいました。
(選手には「諦めるな!」というクセに・・・)

DAZNでの裏チャンネルで観戦。
やべっちと中村憲剛さん、岩政さんの解説・・・というか、
3人が喋りながらの観戦という感じでした。

いつもの横視点だけでなく、
縦視点での観戦。


縦視点画面は日本が攻めるゴールが手前になるのですが、
攻撃時の中間ポジションの取り方がよくわかり、
攻撃の縦パスのタイミングの良さ・悪さを感じることができます。

さらにキックの蹴り方がよくわかりますな。
オーストラリアのバックパスの蹴り方の雑さ(笑)
日本では絶対怒られます(笑)

2点目の吉田選手から浅野選手へのパスも、
よぉ見てたな・・・というのをこの視点なら感じることができます。

試合後のインタビューも中村憲剛氏が担当。
4−3−3での心がけという鋭い質問に、
後輩の田中碧選手もディフェンス、オフェンスの心構えを
真剣に語ります。

DAZNのサッカーを理解した番組づくりは、
地上波の「大衆に迎合する番組づくり」とは違った、
サッカー文化を創造する意志を感じた素晴らしいチャレンジですな。

DAZNで有料だからできるなんか、
地上波のTV局がサボっていることなのか・・・
ちょいと気持ちは複雑です。


まぁまぁ結果の方は、
負ければホンマに崖っぷちだったので、
勝ってよかったです。

ただそんなに課題は解決されておらず、
まだまだ荊棘の道は続きそうです・・・。




UEFA ネーションズリーグ準決勝
ベルギーvsフランス
すげぇ試合だったな・・・


書きたいことはあるけど、
書く余裕というか体力がないコーチより。