『ピッチは、常に明日を目指す人のために存在している』 ジネディーヌ・ジダン



2010年5月30日日曜日

泣きなさい!

肌が痛いほど日差しの強い一日でした。

今日は<<<9>>><<<11>>>のトップリーグの試合を観戦。
関西大会を前にそれぞれの想いで試合をしていたと思います。

<<<9>>>は調子は悪くなさそうでしたが、
自分なりに課題を感じていることだと思います。
課題は山ほどあります。
「いま修正できること」をしっかり考えて、
しっかり準備をして欲しいと思います。

<<<11>>>も悪くないプレーでしたが、
ポジショニングを意識すると、
もっとチャンスが増えてくると思います。
相変わらず、芝が苦手なヒトですな・・・



その後は神戸FCさんと三田学園さんの試合を観戦。
小学校時代を知る選手が何人かいました。

そこへINACが登場。
YUMちゃんやKUMちゃんの姿を久しぶりに見ました。


それぞれにフットボールを楽しんでいる姿を見ることができるのは、
とても嬉しいもんですね。






夜はイングランド戦をTV観戦。

早々に入った先制点に興奮いたしました。

守る時間が多いのは最初からわかっていましたが、
この先制点のせいでしょうか、
ボールを奪ってからの攻撃のスピードが、
チーム内で統一されていない
のが、
非常に気になりました。

周りが速く動いているのに、
パスが遅い・・・

パスが早いタイミングで出ているのに、
周りが遅い・・・



オウンゴールは仕方がないですが、
4年前のオーストラリア戦を観るようで、
4年間の成果を見せるべく、
2点目を取って欲しかったですね。

川島選手をはじめ、
ワールドカップに向けて、
選手の気持ちが高まっていることを感じることができ、
応援する気持ちも盛り上がってきました!


あのPKストップ、スゴかったですな!
ランパード、泣きそうな顔してましたね。
思わずTV観ながら「泣け!」って叫んじゃいました(笑)
ちなみにカペッロも泣きそうな顔していました。
(そういえばあのプレーで本田選手にカードでました?)



イングランドの選手層の厚さはスゴイですね・・・
ドンドコ、スゴイ選手が入ってくる・・・

パススピードが速いですね!
あのパススピードに合わせて、
周りがサポートするので、
そりゃ止められない・・・


「どこ蹴ってるの?」というようなパスでも、
誰かがそこにいるんですよね・・・

まだ調子が上がっていないんでしょうが、
本気になれば強いんでしょうな・・・



久しぶりに良い試合を観ることができました。

ゆっくり眠れそうです。。。

ではでは。


ワールドカップの番組が増えてきて時間がないコーチより。

2010年5月29日土曜日

いい感じでっせ!

午後から仁川小で練習でした。

少し早めに家を出て、
新しいドリブル練習グッズを学校で作っておりました。

工作が苦手なワタシですが、
意外に簡単にできました。

写真を撮り忘れたので、
ココで紹介はできないのですが、
我ながらなかなか良いものができました。

これを使うと・・・・
ココからはヒミツです。。。



アップはアタマを使うトレーニングでした。
途中からは算数まで使います。

<2><4><5><8><10>は、
よい反応をしていました。

素早く体を動かしながら、
アタマを使う。


サッカーだけのトレーニングではなく、
日頃からどれくらいアタマを使っているかだと思います。

将来が不安になるほど、
算数できない人もいましたよ(笑)




それからはドリブル練習。
あまり楽しい練習ではありませんが、
今はとにかくドリブル練習をできるための「準備」です。

少しづつですが上手になっていると思います。
<3><8><11><13>がよかったですね。



その後はミニゲーム。
シュートを常に意識するゲームです。
最初はドリブルすることだけを考えてプレーしていましたが、
途中からシュートを打つことを考えてプレーしているのがわかりました。

ポジショニングも良くなったと思います。

<4><7>の頑張りが目立っていました。


ココで1年生の歓迎会。
今年も宝塚・仁川サッカークラブに、
新しい仲間が増えました。

ヨロシク!



この後は3年生から6年生までの平日練習用の、
チーム分け。

8月まで3~6年生の13,4人でチームを作りました。

平日練習で教えあい、助け合いながら、
8月に「サッカー運動会」を開催する予定です。

ゲームだけでなく、
チーム対抗でリフティング回数を競ったり、
ドリブル・リレーなどをおこなう予定です。

それぞれのチームでキャプテン、副キャプテンを決め、
担当コーチもつきました。

それぞれガンバってください。




その後は4年生とのゲーム。
テーマは3つありましたが、
よくチャレンジしていたと思います。

今日のMVPは<8>でした。

センターバックとして、
ドリブルやディフェンスなども素晴らしかったですし、
味方への声もたくさん聞こえました。


<3><6>も予測したプレーなどがたくさんありました。

後半は少しバテていましたが、
このときにもっと声を出しあって、
お互いをはげましてほしかったと思います。


ただ今日のゲームは、
いい感じだったと思います。


少しづつ上手くなっているような気がします。
(気のせいかな・・・)



来週もガンバロウ!




最近すぐに眠くなるコーチより。

2010年5月27日木曜日

比べてみると・・・

東京は修学旅行生で溢れています。
地下鉄で人がたくさん乗っている電車が駅に到着したときに、
「オ~スゲェ~」というような声を素直に出す中学生をよく見かけます。

高校生の時に一人で初めて東京に来たときの、
自分を見るようで懐かしくもあります。

【ほんまそれ】のみんなも修学旅行中ですね。
ワタシはどこへ行っているのかよく知らないのですが、
同じような驚きを感じていれば良いですね。


クラブユースの関西予選の組み合わせが出ていました。
関西のジュニアユースのリーグ戦である「サンライズリーグ」に、
参加している12チームと2府4県の代表20チームの、
32チームで全国大会の出場枠「5」を争う大会です。

【組合せ】
 Aグループ ガンバ大阪・FC SETA・FC長岡京・センアーノ神戸
 Bグループ ヴィッセル神戸・ガンバ門真・宝塚FC・岩出アズール
 Cグループ 京都サンガFC・セゾンFC・神戸FC・SAGAWA FC
 Dグループ セレッソ大阪・京都J-マルカFC・大阪市ジュネッス・ASラランジャ
 Eグループ フレスカ神戸・ガンバ堺・アスペガス生駒FC・エテルノFC
 Fグループ セレッソ大阪西・宇治FC・川上FC・エストレラ姫路
 Gグループ 長野FC・ディアブロッサ高田FC・ヴィッセル神戸伊丹・千里丘FC
 Hグループ 奈良YMCA・ベローラ日高・大阪東淀川FC・レオSC


宝塚FCはヴィッセル神戸、ガンバ門真、岩出アズールとの組み合わせ、
ヴィッセル伊丹は千里丘、ディアブロッサ高田、長野FCとの組み合わせです。

宝塚FCは唯一のJチームが2チーム入っているグループです。
ワタシも最初は「運がないなぁ~」なんて思っていました。

よくよく対戦チームや対戦順を見ていると、
なんとなく似ているチームを見つけました。

それは、

日本代表!


西ヨーロッパの2ヶ国と同組で、
多分、他の3ヶ国からは「ノーマーク」かもしれません。


なんとなく対戦順も似ていると思いませんか?


宝塚FCの先輩は、
「ジャイアント・キリング」を成し得るべく、
オランダ、デンマーク、カメルーン相手に、
必死にゴールを目指してくれるはずです。

後輩も見習わないわけにはイカンでしょ。


先輩と同じ様に「サムライ魂」を 胸に、
最後まで勝利をあきらめないプレーをしてほしいもんです。


<<<10>>>もなかなか強豪ばかりですが、
全国目指せよ!



ココへきて日本代表も応援したくなったコーチより。
(やっぱ今回は協会とメディアがアカンわな)

2010年5月25日火曜日

きちんとやろう・・・

予想以上の『格差』でした。

日本代表にとって「ライバル」であったはずの、
韓国との壮行試合。

何となく負けるような気はしていましたが、
完全な差を見せつけられた感じです。


韓国代表は進化していました。


これまでの気持ちを全面に出した、
熱いサッカーをしていた韓国代表。

ディフェンスこそ素早いプレスと当たりの強さなど、
従来の韓国でした。

最も進化していたのは「試合運び」です。


後半バテることの多かった韓国が、
「休む時間帯」を作り、
ボールを奪って一気にスピードを上げてカウンターを狙う。

ベテランから若い世代まで、
自分達のサッカーをその時の状況に合わせて、
しっかり共有していたと思います。





パクチソン選手のコメントは

「僕が京都にいたときより、確実に日本は弱くなっている」

と話していたようです。

彼が京都にいた10年前から、
日本代表は進化するどころか、退化してしまったということです。


これは現日本代表選手、岡田監督の問題ではないと思います。
この10年間の強化を取り仕切った日本サッカー協会の責任です。

まさに、

「日本サッカーが自ら失った10年」

だと思います。

サッカーと同様に原因はいろいろあるでしょうし、
失敗することは悪いことではありません。

大切なことは失敗したことを認め、その上で原因を考え、次の手をしっかり考えて、
サッカーファミリーみんなで共有する。。。

そんな当たり前のことができないようでは、話になりません。



パクチソン選手は、
全く違う世界にいっちゃいましたね(笑)

先ほどの言葉もその場にいた記者の方の「つぶやき」によると、
「言うかどうか迷った末の言葉」だったようです。

試合前こそ、

『日本4強入りは“無理”「決勝Tでは会えないと思う」』

と相手を挑発しつつ、
試合が終わると、

「日本は最終ラインが3人欠けていた。コミュニケーション不足でしょう。きょうの日本はアンラッキーだった」

「中村俊や本田という経験のある選手が、若手がのびのびとプレーしやすい環境をつくるべきだ」

「前回はオーストラリアだけだったが、今回は日本でも北朝鮮でもアジアが一つでも多く1次リーグを突破してほしい。そうでないとアジアは世界と戦えない」


と相手をリスペクトしながら、
「アジアを代表する選手」としての言葉も出ています。

あのシュートのスゴさやコメントを観ても、

サッカーでも人間性でも、
ワールドクラスのフットボーラーとしての風格があります。




日本代表でも森本選手は良かったと思います。
彼がストライカーとしての動きが素晴らしかったのは、
18歳で日本を離れたせいではないかと思いました。




サッカーが上手くなりたきゃ、

日本を離れるべきです!




現日本代表と岡田監督は、
どんな状況であれ南アフリカで戦うしかありません。

ワタシは全力で応援するつもりです!

サッカーは何が起こるかわかりませんので、
グループリーグを勝ち抜くやもしれません。



しかしながら、日本サッカーは「失った10年」で、
退化していることは事実だと思います。
協会とJリーグが中心となって、
もう一度日本のサッカーの強化を見直してほしいと思います。




これじゃ、次の10年はもっとマズイぞ!!



ワタシはワタシができることをやるつもりのコーチより。

2010年5月23日日曜日

口だけでした。

土曜日はホンマに暑い一日でした。
今日は雨。昨日との気温の違いは驚くばかりです。


土曜日午前中はトップリーグの試合を観戦しました。
<<<9>>><<<11>>>両人とも試験後ですし、
他のメンバーや伊丹FCさんも試験・修学旅行などで、
なんだかメンバーが少ない感じでした。

勉強とサッカーを両立させる難しい時期に突入した感じがしてきました。


<<<9>>>は調子がよさそうでした。
いつもより攻撃的なプレーが目立っていました。
ゴールに近いときほど、「何をしてくるかわからないプレー」を、
もっと意識すべきだと思います。


<<<11>>>もサポートが早くなったのは良かったと思います。
フィニッシュまでのイメージを明確にしてプレーすべきだと感じました。
自分の形をもっと増やさないとアキマヘンな・・・

しかし、2人とも、
ディフェンス、下手ですな・・・
もっと先を読まんとアキマセン。


来週までしっかり調整して、
関西大会に備えて欲しいと思います。


↑謝っているわけではありません(笑)


午後は仁川小で練習。
久々に練習に参加しました。

リフティングやドリブルなどをしましたが、
調子はイマイチ・・・

明らかにボールを触っていない選手が多かったように思います。

アリャリャリャ・・・という感じでした。

7月までの「宿題」をそれぞれに渡しました。
一日10分練習すればクリアできるはずです。
ガンバってください。

<<<9>>>が練習に来てくれ、
みんなに見本を見せてくれました。
彼のドリブルやリフティングを見て、
3年生は「スゲぇ~」と目を丸くしておりました。

ありがとうございました!

【ほんまそれ】も【ほんまかいな】も
手本を見せるなら、
今がチャンスですゾ!


最後は1対1を練習して、
ひとまず終了。


そこからみんなで伊丹のスポセンに移動しました。
伊丹FCさんと交流試合です。

会場には大会参加している6年生や4年生が既におりました。
試合を終えた<<5>><<13>>もおりました。
なかなかの賑わいです。


大きなコートでの11人制、
小さなコートでの8人制を合計6本やりました。

勝ったり負けたりしました。。。





「勝ったり」!?


そうです!


ついに連敗を脱出いたしました!




最近のドリブルのテーマだった、
「人のいないところへ行こう!」ができてきました。

<3><6><7><8><11>は、
大きなスペースにボールを上手く持っていっていました。

<2><4><5><10><13>は、
せまいスペースで上手くボールをコントロールしていました。


ディフェンスでは「体をよせる」がテーマでした。
<3><7><11>あたりがたくさんチャレンジしていたと思います。


いつもは「みんなでボールを追っかける」でしたが、
先々週に「あの作戦は疲れる」ということになり、
「役割を決めて守る」ということになりました。


そういうことでポジションを考えてプレーすることを、
求めました。


ポジションで守るというのは、
カラダのつかれは少ないですが、
いつもアタマを使っていないとダメですね。




ドリブルもディフェンスもポジションも、
たくさんチャレンジしていた試合は勝ちました。

な~んとなく試合をしているときは負けました。



勝ったときの嬉しそうな顔や、
ゴールを決めたときのガッツポーズは、
とてもいい顔でした。

そんな嬉しい気持ちを何度も経験(けいけん)するために、
たくさんのチャレンジと練習を重ねてほしいと思います。



伊丹FCの皆様、
準備・運営・審判など大変お世話になりました。
ありがとうございました。
選手達はとても良い経験ができました。
今後ともよろしくお願いいたします。


保護者の皆様、
車出しなど大変お世話になりました。
これから少しづつ成長していくと思いますので、
今後ともよろしくお願いいたします。



夜はコーチ会議でした。
3年生の平日練習についても話し合いました。
なかなか楽しいアイデアも出てきました。
これは来週のお楽しみです。



そのまま夜は寝てしまいました。。。


チャンピオンズリーグ決勝を見ることなく・・・



忘れていましたが、今朝から観ております(苦笑)
もちろん録画です・・・


相変わらず口だけ男なコーチより。

2010年5月20日木曜日

お気をつけて。。。

なんだがバタバタしており、
週末を待たずに電池切れになりそうなワタシです。。。


ワールドカップを前に、
世界のサッカーは少しづつ盛り上がりつつありますが、
日本では盛り上がりませんね。

ワタシの会社では、
ワールドカップを盛り上げるべく、

「ユニフォームを着て会社に来てよい」

という許可が出ました。
個人的には

「サッカーがあるときは会社に来なくてよい」

の方がよかったのですが、
世の中そんなに甘くありませんネ。


ちなみにワタシの席には、
サッカーボールが2個あり、
ヒマになるとボールを蹴っています。


ココへきて、
PKの蹴り方のルールが変わりそうですね。。。
以前書いたようにサッカーのルールは国際サッカー評議会が決めるのですが、

PKを蹴る寸前のフェイントはダメ

ということらしいです。

助走までのフェイントはOK

というややこしいルールです(笑)

どこまでが「助走」で、
どこからが「蹴る動作」なのか・・・



ワールドカップの楽しみがひとつ増えましたね(笑)

これで影響を受けるのか?と言われているのが、
遠藤選手のコロコロPKです。


詳しい話が出ていないので、
どうなるかわかりませんが、
違反するとイエローらしいです。。。



その他、ドイツのバラックがケガでワールドカップ絶望など、
悲しいニュースもでています。

タックルを受け全治8週間のケガと診断されたバラック。
彼のコメントも奥深いものがあります。

「もちろんとても怒りを感じているし、絶望している。
だが、フットボールの世界では、終わったことは忘れるべきなんだよ」

リスペクトを忘れず、
フットボールの真髄を知り尽くした、
超一流のサッカー選手の言葉です。。。




今週はワールドカップ前のビッグイベント、
チャンピオンズリーグ決勝が行われます。

バルセロナ、マンU、レアル・マドリッドなどの、
人気チームの出場がないため、
やや盛り上がりに欠けるところがあるのですが、
ワタシは個人的にはモウリーニョ監督の采配に興味があるので、
生中継で観ようかと思っております。





ワタシの友人に昔からのインテルファン(インテリスタ)がいます。
こないだ彼と話をしていたら、

「多分、生きている間にインテルが決勝に行くことはないような気がする・・・」

と言っておりました。

彼が何歳まで生きるかどうかわかりませんし、
そんな大袈裟な・・・と思いましたが、
意地悪なワタシは「そうやね。多分ないね・・・」と答えたのでした。


その後、彼なりにいろいろ考えたのでしょう。



今日、彼は決勝の地、マドリッドに旅立ちました(笑)



南アフリカに行く予定の方は結構いらっしゃいますが、
好きなチームの「決勝進出」という突発的なことにも関わらず、
いろんな予定を調整して、
スペインまで行ってしまうほどの
サッカーの魅力って、
ホンマにスゴイなぁ~と感じました。


気をつけて~!

お土産ヨロシクなぁ~!

そのまま南アフリカ行ったらどうだぁ~!



確かに一回はチャンピオンズリーグ決勝を見たいコーチより。

2010年5月18日火曜日

為すべきこと

週末は「お仕事」でございました。
でも仕事だけではなく、
サッカーに関することに接していることは幸せなんでしょうね・・・


土曜日は仕事の後、
いつも通りウォーキングで帰宅していたら、
<<2>>のお兄ちゃんに会いました。

ワタシは彼のことを「ミスター仁川SC」と勝手に思っているのですが、
相変わらず気持ちの良い好青年の彼。
近況を聞くと、インターハイ予選は残念ながら負けてしまったとのこと。

「選手権は頑張ります!」という力強い言葉と、
ランニングを続ける彼の姿に、
彼のサッカーへの熱いスピリットを感じました。

最近はO先輩だったり、
中2のDちゃんの試合や練習を見かけたりと、
OBの姿をよく見かけます。
嬉しいとともにこちらも力をもらえますね。




土曜日の夜は
3・4年生担当コーチの「プチコーチ会議」。

神鍋の話やその時の3年生の話などをしました。
参加した3年生の「合宿ノート」も見ましたヨ!

3・4年生くらいの「ノート」って一番楽しいですね。
それぞれの「一生懸命さ」がヒシヒシと伝わってきます。

好きなサッカー選手を書く欄があったのですが、
「イナズマイレブン」の影響でしょうか、
カシージャスやファン・デル・サールなど
GKの名前が意外に多い・・・
なかなか面白いもんです。



日曜日。
<<<9>>><<<10>>><<<11>>>とも、
クラブユース選手権の関西大会への出場を決めたとのこと。

プレーの出来はイマイチだったようですが・・・まずは、

おめでとうございます!


中学三年生の関西大会です。
今後、人生を振り返った時に、
「人生の分岐点」になり得るような大会です。

「分岐点」になるか、
「ただの大会」になるか、
全ては自分の気持ちと準備次第だと思います。


しっかり自分の将来を見据えて、

チームのために、
そして自分のために、


しっかりとした準備をしていって欲しいと思います。



中間テストなどの勉強も大事ですが、

こういうターニングポイントでチャンスを掴む・・・

人生はそうやって変わっていくもんだと思います。
(普通はそれも予定して勉強しておくもんです)


キミ達が30代にもなれば、
関西大会のことは憶えていても、
中3の1学期の中間テストのことなんて、
絶対憶えていないと思います(笑)




人生はもうそんなに変わらなくてもいいのですが、
仕事の量と休みの量は変わって欲しいコーチより。

2010年5月15日土曜日

サムライ魂~最後まで勝つことを信じてやる~

いつもなら練習に行く土曜日ですが、
今日は真面目に仕事です。

まぁ、これを書いている時点で、
真面目に仕事はしていないように思われるかもしれませんが、
「真面目」には仕事をしています。

そんなことはどうでもよいのですが、
とりあえずはサッカーニュースをいくつか・・・


●ブッフバルト氏がJFA“ドイツ支社長”

かなり前から<<<11>>>が、
『次期代表監督』と予想をしているブッフバルト氏が、
日本サッカー協会とアドバイザリー契約をしたそうです。

ヨーロッパのことも、
日本サッカーのことも、
よく知っているブッフバルト氏に、
いろいろアドバイスを!ということでしょうが、
世間では「やはり・・・」ということになっています。。。

「ギド・ジャパン」って言いにくい!

という訳のわからない感想まででています(笑)



●バレンシアCFの日本スクールが神戸で開校

スペインのバレンシアFCが神戸と播磨にスクールを作ったというニュースです。
セレッソの育成責任者であった中谷氏が校長を務めるとのこと。

セレッソを辞めたことをこないだあるところで聞きましたが、
バレンシアねぇ~とちょっぴり驚きました。

<<<10>>>などは中谷氏の厳しさを良く知っているでしょうが(笑)、
サッカーや育成へのこだわりは本当にスゴイものがあります。

これからが楽しみです。



●「あきらめない」点取り屋、FW岡崎慎司

スポナビがワールドカップ特集サイトを立ち上げているのですが、
面白いニュース・コラムで溢れてきました。

その中に岡崎選手を書いた記事が出ています。

50mが6.8か9秒と速さも別段なく、
高さも技術もないとありますが、
「努力を続けられる天才」 (清水・早川社長)らしいです。

『「サムライ魂を表現したい」。W杯メンバー入りが決まると、岡崎は自らのキャッチフレーズにひっかけ抱負を述べた。岡崎が考える侍とは「最後まで勝つことを信じてやる」。』

「最後まで勝つことを信じてやる」

先輩と同じような気持ちをもって、
宝塚FCのみんなも戦って欲しいと思います!

ガンバレ!




仕事をしながら明日の朗報を待つコーチより。
(3年生の朗報もお待ちしております!)

2010年5月14日金曜日

ひとつ上のステージで!

今週末は珍しくお仕事になってしまいました。

GW休みすぎたのか、
イヤイヤ仕事をやっているせいか、
いずれにしても神サマには、
しっかり見抜かれていたのでした。。。


月曜日に体調を崩し、
珍しく高熱を出したので、
ココゾ!とばかりに火曜日休んだのですが、
これもしっかり見抜かれていたのでした・・・


これで久しぶりの3年生の練習も、
関西大会出場を賭けた<<<9>>><<<10>>><<<11>>>の戦いも、
見ることができなくなりました・・・


やれやれ。。。


まぁ、ワタシが見ない方が良い結果がでるような気がしているので、
幸運が向いてきているのかもしれませんな。。。




関西大会と言えば、
ひと足早く<<<14>>>が関西大会出場を決めていました。

ホームページで結果が出ていましたが、久しぶりに<<<14>>>の活躍を目にしました。

そのうち「こっそり」見に行かなきゃいけませんな。



3年生は日曜日は試合ですね。
見に行けませんが今週も

ドリブル!ドリブル!ドリブル!

でガンバレ~!



みんながこの週末で、
ひとつ上のステージに上がることができれば、
いいですなぁ~と
仕事をしながら願っております(笑)
(まだ仕事しないのか!!)








平日もサボっちゃうとこうなるのか・・・
とようやくわかったコーチより。

2010年5月13日木曜日

ジャンボ・チーム!

ACL、Jリーグ勢全滅しちゃいました。。。

98年や2002年のフランスのように、
ワールドカップイヤーでは、
クラブの調子の悪さなどが、
ワールドカップの好調につながったり、
その逆があったりするので、
気持ちを切り替えて代表で頑張ってほしいもんです。

各国の代表が発表になっています。
日本代表が発表になりました。
ご存じでしょうが、「おさらい」を・・・

■GK
楢崎正剛 名古屋グランパス 1976.04.15 187cm 80kg
川島永嗣 川崎フロンターレ  1983.03.20 185cm 80kg
川口能活 ジュビロ磐田    1975.08.15 180cm 77kg

■DF
中澤佑二 横浜F・マリノス   1978.02.25 187cm 78kg
田中マルクス闘莉王 名古屋グランパス  1981.04.24 185cm 82kg
今野泰幸 FC東京       1983.01.25 178cm 73kg
岩政大樹 鹿島アントラーズ  1982.01.30 187cm 85kg
駒野友一 ジュビロ磐田    1981.07.25 172cm 76kg
長友佑都 FC東京       1986.09.12 170cm 68kg
内田篤人 鹿島アントラーズ  1988.03.27 176cm 62kg

■MF
中村俊輔 横浜F・マリノス   1978.06.24 178cm 70kg
遠藤保仁 ガンバ大阪     1980.01.28 178cm 75kg
中村憲剛 川崎フロンターレ  1980.10.31 175cm 67kg
稲本潤一 川崎フロンターレ  1979.09.18 181cm 75kg
阿部勇樹 浦和レッズ     1981.09.06 177cm 77kg
長谷部誠 ボルフスブルク(ドイツ)  1984.01.18 177cm 66kg
本田圭佑 CSKAモスクワ(ロシア)  1986.06.13 182cm 76kg
松井大輔 グルノーブル(フランス)  1981.05.11 175cm 64kg

■FW
岡崎慎司 清水エスパルス   1986.04.16 174cm 76kg
玉田圭司 名古屋グランパス  1980.04.11 173cm 67kg
大久保嘉人 ヴィッセル神戸  1982.06.09 170cm 73kg
矢野貴章 アルビレックス新潟   1984.04.05 185cm 76kg
森本貴幸 カターニア(イタリア)   1988.05.07 180cm 75kg

■予備登録メンバー
徳永悠平 FC東京         1983.09.25 180cm 76kg
槙野智章 サンフレッチェ広島  1987.05.11 182cm 75kg
石川直宏 FC東京         1981.05.12 175cm 69kg
小笠原満男 鹿島アントラーズ  1979.04.05 173cm 72kg
香川真司 セレッソ大阪      1989.03.17 172cm 63kg
前田遼一 ジュビロ磐田      1981.10.09 183cm 80kg
田中達也 浦和レッズ       1982.11.27 168cm 63kg

平均年齢は27.8歳
これまでのW杯では最高齢だそうです。

は言え前回の平均年齢は27.75歳。
優勝したイタリアは28.72歳、
準優勝のフランスは29.15歳だったことを考えると、
平均年齢の高さは悪いことではありません。


メンバーに関しては堅いイメージがありますね。
もうちょっと若い人を入れるくらいの余裕が欲しかったのですが、
かなり追い込まれているんでしょうか・・・


いろんな意見が飛び交っていますが、
意外に「攻撃的」だと思いませんか?

後がなくなり、点を取りたい時に、
攻撃的な選手をドンドン投入してほしいなぁ~と思います。


頼むから「持て余す」ようなことだけには・・・と願っております。。。


岡崎選手、選ばれましたね!

ガンバレ~!

よくわかりませんが、
宝塚出身の選手の出場って初めてなんでしょうかね・・・
どっかでみんなで観たいですね。
(ありがちですが(笑))



海外ではロナウジーニョやベンゼマ、トッティ、トニなどの落選がでています。

ビックリなのはセルビア!
代表候補27人が発表になりましたが、
そのメンバーを見ると・・・

190cm以上の選手が11人!?

なんじゃそりゃ・・・

日本の平均身長は175cmくらいでしょうか・・・
前回最も大きかったオーストラリア(184.3cm)を上回るんでしょうね。。。
こないだの日本戦で2ゴールあげたムルジャ選手も選ばれていますね。
180cmではおチビちゃんかぁ~
これも作戦なんでしょうか・・・


ワールドカップイヤーも
いよいよ楽しみになってまいりました!!


こんな感じで仕事サボっていると神様が見ていたコーチより。