『ピッチは、常に明日を目指す人のために存在している』 ジネディーヌ・ジダン



2010年6月30日水曜日

自信への気づき、明日からできること

日本代表のワールドカップが終わりました。

お互いに慎重で緊張感のある前半でした。
やや攻撃に対してはもっと勇気を見せても良いのでは?と思いましたが、
上々の出来だったと思います。

後半は攻撃的だったと思います。
疲れもあり、危ないシーンもありました。
中村憲剛選手を投入して攻撃に1名増やすなど、
岡田監督らしからぬ、思い切りの良い交代もありました。

サイドからの攻撃をもっと増やせれば・・・と思いました。


延長戦以降は正直言って、
あまり覚えていません。

そしてPK戦。


こんなに緊張してPK戦を見たのは初めてでした。
仁川の試合のPKでもこんなにドキドキしたことはありませんでした。


ココロの奥底から祈りました。


そして日本の挑戦は終わりました。


日本代表の面々は泣いていました。

しかし、
一番泣いていたのはパラグアイの監督でした。
崩れるように喜んだのはパラグアイの選手達でした。


ワタシはようやく気づきました。

苦しかったのはパラグアイの方だった。
パラグアイは勝てない相手ではなかった。
だが、パラグアイは我々よりも数多くの経験をしていた。

ということです。

なんとなくパラグアイの方が上だと思っていました。
勝てないほどではないけども、
彼らの方が上だと思っていました。

技術はパラグアイの方が上でした。
ヘディングなどはほとんどマイボールにしていたと思います。

でも、総合力では日本の方が上でした。
勝つチャンスは日本が握っていました。



そこにつけ込むことができなかっただけだと思いました。
最後に、闘利王選手を上げてもよかったのではないか?
もっとパワープレーを仕掛けてもよかったのではないか?


「今日は相手が強かったという言い訳は言えない」


試合後のオシムさんの言葉です。


日本には経験と自信が足りなかったということです。

選手やコーチングスタッフ・協会の経験も足りませんでした。

大会前の不甲斐ない試合で勝てないであろうと予想していた、
サポーターやサッカー関係者やメディアにも、
経験と自信が足りなかったということでしょう。

(もちろんワタシもそうです)

オシムさんは、

「世界のサッカーを引っ張るという気概を見せて欲しかった」

とも言っていました。

しかしながら、
テレビでこんなに息苦しい試合を観たのは初めてでした。
ワールドカップの本当の厳しさを経験しました。

この印象深い大会は、
サッカーに対して控えめすぎた我々日本人に、
経験と自信への気づきを与えてくれたと思います。




こんなに悔しい日こそ、
日本のサッカーを考えるに相応しい日です。

ワタシの大好きな倉敷さんがオシムさんに聞いた最後の質問は、

「我々日本人が明日からできることとは?」

でした。

オシムさんの言葉を並べます。


モダンなサッカーをすべきだ。

たくさん走る。リスクを犯すサッカーをする。

勇敢なサッカーをする。

観ているサポーターも、
一つ一つのプレーのディテールにこだわって観て欲しい。

クラブ同士の競争も激しくして欲しい。

明日の日本のサッカーが、
今日より良くなっていることを祈っている。




ありがとう。日本代表。
(ゴメンね。岡ちゃん(笑))



なによりも岡崎選手に感謝します。
宝塚の土のグランドでのサッカーが、
世界のサッカーと繋がっていることを、

実感することができました。



ホンマに息苦しくてテレビを直視できなかった気の弱いコーチより。

2010年6月29日火曜日

迫力あったな~

毎日毎日、ワールドクラスのサッカーを観ることができる・・・
また周りの人もそれを認めてくれる・・・

佳境に入ってきたワールドカップの偉大な力に、
日々感謝のワタシです。

日曜日の夜はイングランドvsドイツの試合を観戦。

両チームとも先制点が欲しかったのでしょうか?
お互いが開始直後から怒涛の攻撃を見せていました。

開始直後のドイツ。
バイタルエリアまで攻め込むイングランドに、
9人でディフェンスしながら、
ボールを奪って攻め込むときは7人で攻めていました。


イングランドのプレーがシュートで終わると、
今度はドイツのプレーがシュートで終わる・・・



見ごたえのある試合でした。


そして、ドイツが先制!
ケガ明けのクローゼのしぶといプレーでした。

追加点をドイツが奪った直後、
イングランドが1点を返します。


そして、疑惑のシュート・・・
完全に入っていましたね。


1966年の疑惑のゴールの時は、
主審が副審に聞きに行きましたが、
今回はそのままプレーを流してしまいました。。。

結果的にはあの誤審で、
ドイツは息を吹き返し、
2点を追加して試合終了でした。

ドイツの3点目は、
3人で攻める時のお手本のような、
素晴らしいゴールでした。


スコアこそ3点差がつきましたが、
今大会最高の試合ではなかったかと思いました。


FIFAサイトの記録によると、
ポゼッションはドイツ:49%、イングランド:51%、
シュートはドイツ17本、イングランド19本、
枠内シュートはドイツ7本、イングランド9本。

互角であったと同時に、
ペナルティエリア内からのシュートで、
枠を外したシュートは両チーム合わせてわずか1本
という、
非常にレベルの高い試合でした。

イングランドは、
ルーニーがボールを持つ位置が低すぎて、
なかなかチャンスが作れなかったのが悔やまれます。

ドイツの方が各選手が「やるべきこと」が明確でしたね。


その後のアルゼンチン戦はあまりに眠くて、
観ることができず、
ダイジェストで観戦。

だんだんとマラドーナが「名将」に見えてきました。

大会前、最も注目を集めていた選手であるメッシは、
「最も多くのシュートを打っている選手」にはなっていますが、
まだ無得点。

調子は悪くないものの、
「点の取れないメッシ」というニュースがでても不思議ではないのですが、
アルゼンチンの話題の中心は常にマラドーナ。

結果的に選手が落ち着いて試合に臨めているような気がします。


神を超える神になりそうな気がしてきました(笑)


いよいよ今日はパラグアイ戦!
ミラクルが続いて、
日本のサッカーが盛り上がって欲しいもんです。



1966年大会の決勝:イングランドvs西ドイツ「疑惑のゴール」



その前に仕事しなきゃいけないのがどうも腑に落ちないコーチより。

2010年6月28日月曜日

次の次のワールドカップ

土曜日は朝から雨でした。
3年生の練習は早々に中止が決まりました。
体育館で練習しようかな~と思いましたが、
行き帰りにズブ濡れになっている3年生の面々がアタマに浮かんだので、
止めちゃいました。


かなり強い雨でしたが、
中学生は試合をしていました。

<<5>><<13>>の試合。
中三との試合でした。



<<<9>>><<<10>>>の試合。
高校生との試合でした。



いずれもあの雨の中の試合、
さらに試験明けということもあり、
内容がどうこう言えるような試合ではありませんでした。


ただ両方とも気持ちだけは感じた試合でした。

全国的な雨の中、
全国各地の同じようなグランドで、
同じように気持ちのこもった試合をしているんだろうなぁ思いました。


数十年間、同じように気持ちを込めて「やり続けた」結果が、
今回の「グループリーグ突破」だったのでしょう。
既に4年後、8年後、12年後のワールドカップに向けての準備が、
全国各地で行われているってことだろうなぁ~
と、
ビーチパラソルで雨をしのぎなら、
イスに座って試合を観ながら考えていました。
改めて今回のこれまでの結果は、
毎週毎週のように「日本サッカー」のために尽くし続ける、
全国の全てのサッカー関係者の「成果」だと思います。



土曜日の夜はコーチ会議でした。
この場でもワールドカップの話題で持ちきりでした。

平日練習は既に3~6年生を4チームに分け、
それぞれのチームで練習していると思います。

その成果を発表する、
「宝塚・仁川SCサッカー運動会」(仮称)
の日程も決定いたしました。

すでに高学年が中学年を指導する姿もあるとのこと。
運動会に向けてしっかり準備してほしいですな!


コーチ会議は韓国戦に合わせて終了しました。

韓国・ウルグアイ、それぞれの特徴を出しながらの試合は、
ほぼ互角の戦いだったと思います。


韓国は良く頑張ったと思いますが、
互角だったが故に「悔しさ」が残る結果だったと思います。
勝ってもおかしくはない試合でした。

もうちょっと韓国の試合をみたかったですね。
日本vsパラグアイはもっと厳しい試合になるでしょうね。

縁起かつぎのため同じユニフォームを着て会社にいくコーチより。

2010年6月26日土曜日

サッカーとはそういうものだ。

「サッカーとはそういうものだ」

敗れたデンマークのオルセン監督の試合後の言葉です。

今大会で初めて「サッカーらしい番狂わせ」だったと思います。
スペインの初戦の敗北にしても、
イタリア・フランスの予選敗退にしても、
自分達が本調子でないことで、「番狂わせをさせてしまった試合」ばかりでした。


日本サッカーの将来に大きな影響を与えるであろうデンマーク戦は、
これまでの「番狂わせ」とは異なる、
This is Footballと言える番狂わせだったと思います。


先取点が重要であることは、
両チームがわかっていたことです。


デンマークは先取点を取るために、
序盤から高さを使わずに、
ディフェンスラインの裏を抜けていく作戦に出ました。

トップが下がり気味でボールを受けて、
ディフェンスラインにできたギャップを、
2列目のトマソンが突いてくる・・・

「日本は空中戦に弱い・・・」という試合前のコメントからわかるように、
そのコメントのウラを突いてくる、非常に戦略的な攻撃だったと思います。

細かなパスをつなぎながら、
サイドを狙ってくる攻撃も、
なんとなく「おおざっぱ」なイメージがあったのですが、
技術の高さの違いを感じました。
(ホンマにイメージって、いいかげんやなぁ~)

なんとか日本もしのいだものの、
レベルの差は明らかでした。

ここで日本は修正をします。
アンカーの枚数を増やし、
阿部選手を中心に相手の2列目の対応をしていき、
攻撃はやや沈静化していきます。


その後、本田選手と遠藤選手のFKがゴールに刺さります。
本田選手のFKは今大会のこれまでのベストゴールでは?と思うほどでした。

遠藤選手は「練習で遊びでやっていたんで・・・」とコメントしていましたが、
明らかに練習していたと思います。
先取点を取るための日本の作戦は「フリーキック」だったのだと思います。

この作戦を岡田監督が考えていたのであれば、
ホンマに策士だと思います。

この作戦で重要なのは、
チームの「判断」だと思います。

早く攻めるのか?

ゆっくり攻めるのか?

仕掛けるのか?仕掛けないのか?

というチームの判断が大事になります。
その判断の中心はトップの本田選手が決めていたように思いますし、
FKよりもその判断の方が素晴らしかったと思います。


後半1-2になった時も、
「守るのか?」「攻めるのか?」の判断が、
チーム全体でしっかり意思統一できていたと思います。

3点目の岡崎選手のゴールの後、(おめでとう!!
4点目を果敢に狙いに行った本田選手は素晴らしかったと思います。

あれこそ、サッカー ですな。


先取点をとるための作戦と、
相手に対する対応の差がでた試合だったと思います。


これでベスト16。
目標まではあと2つですな。

やはりシュート技術が課題ですね。
前半の長谷部選手のシュートも枠にいくべきですし、
岡崎選手もワンタッチで処理すべきシュートだったと思います。

でも岡崎選手のコメントを見て、
ワールドカップで技術を発揮する難しさを感じました。

「よかった。嬉しい。ゴールは嬉しい。こんなにも緊張するのかと決める瞬間は思った。トラップして、シュートを撃つときに本当に緊張した。」

そやなぁ~。ホンマに緊張すんのやろなぁ(笑)
(ちょっぴり危なかったもんなぁ~)

「でも、これで自分のアグレッシブなところが出てくると思う。前に進むためにもよかった。」


世界で戦うことの難しさとその経験の大きさを感じる、
素直なコメントですね。


まぁ~よかった、よかった!
深夜にも関わらず、
絶叫してしまい、スンマセンでした。


次は火曜日ですか・・・

まだまだ眠れんなコーチより。

2010年6月24日木曜日

決戦前のつぶやき

眠気もそろそろ限界になってきました。

昨晩は今晩の「眠気対策」にと、
未明3時半キックオフのドイツ戦を観戦。

後半のドイツ先制後に寝てしまいました。
「眠気対策」のつもりが、
睡眠不足を招いてしまい、
イタリア戦を前に既に眠い・・・



今晩はデンマークともに、
眠気とも戦うことになりそうです。


昨晩の結果、
ワタシの予想は外れ、
イングランドは予選を抜けちゃいました。

さらにワタシの予想に反して、
チームの調子は上向きな感じはしました。

ルーニーの調子が上がってくれば・・・ですな。



ワタシの優勝候補、ドイツは「なんだかなぁ~」という試合。

初戦ほどの迫力もなく、
なんとか1点取って逃げ切りましたが、
ガーナ相手に苦戦しておりました。

ラウンド16はいきなりドイツ対イングランド
お互いに譲れない伝統(因縁?)の一戦です。


前回大会もベスト16になった急成長のガーナ。
なかなか面白いチームですね。

組織的なチームと聞いていましたが、
その組織的プレーは、
日本の高校生の方が上手いのでは?
というレベルのような気がしますが、
個人個人の力はスゴイ!

身体能力の高さをフルに使った個人技は、
日本では見ることができないようなプレーでしたな。

前2試合は観てませんが、
個人技だけでもラウンド16までいけるんですな・・・



アメリカはしぶといですよね。
元々しぶとい国民性なんでしょうが、
シドニーオリンピック 準々決勝の日本対アメリカ以来、
サッカーでもしぶとさを感じます。

結局スロベニアは2試合後まで1位でしたが、
3試合目で予選落ちという辛い結果。
どうでもいいお話ですが、
2試合目のイングランド戦では、
終了後に迎えに来たバスが「スロバキア用」のバスだったそうです(笑)


最下位で予選落ちしたフランスは、
帰国する飛行機は「エコノミー」だったとのこと。

「事態を重く見た」(笑)サルコジ大統領は、
チーム分解の原因を調査することを決めたらしいですね。


日本では選挙が始まりましたが、
日本代表の「事態を重くみる」立候補の方は、
落選するんでしょうか?(笑)


まさに天国と地獄の戦い!

長谷部選手も

「次に進むことが、(日本の)サッカーにかかわるすべての人にとって、大きなこと」

と泣かせることを言ってくれています。


ガンバロウ!



その前にイタリアあぶねぇ~な・・・


イタリアは2位で通過してほしいコーチより。

2010年6月23日水曜日

待ち遠しいですな!

明日の未明にはデンマーク戦がおこなわれます。
2002年大会以来の快挙となります。

「一貫性がない」「悩める指揮官」などと大会前に言われ、
カメルーン戦以来、一躍「策士」と呼ばれている岡田監督ですが、
「岡田監督が散髪」などというホンマに「くだらないニュース」も出ています。
(このブログよりもくだらないニュースやな・・・)

デンマーク指揮官も、
「日本の弱点は…デンマーク指揮官“空中戦”宣言」
と息巻いております。

デンマークも現在のサッカーの本場:西ヨーロッパの国です。
これだけ長いボールのコントロールが難しい大会において、
空中戦をホンマに仕掛けてくるほど、
単純ではないと思いますが、
試合前の頭脳戦が始まっているということでしょう。


そのデンマーク戦は、
中村俊輔選手の32歳の誕生日だそうです。
彼に関する記事(↑)が出ていました。

ここへ来てスタメンを外れた中村選手ですが、

チームに対して何ができるか?

ベンチでは?

ピッチでは?

ということを必死に考える彼の姿がよくわかる記事でした。


「誰でも山あり、谷あり。
   日のあたらないときほど頑張らなくちゃいけない」

「カメルーン戦の勝利は嬉しかったけど、
          100倍悔しかった」

「デンマーク戦は総力戦になる。
   途中出場の選手も含めて、

     ワン・プレーで流れが変わる。
       その一瞬のために今、頑張っている」



こないだの試合ではあまり存在感を出せなかった中村選手。
「山あり谷あり」のサッカー人生において、
「そんなときこそできること」を知っていることは大きいですね。


ベンチメンバーも含めて、
全員でグループリーグ突破を勝ち取って欲しいと思います。


オレも体調整えなきゃイカン・・・コーチより。

2010年6月22日火曜日

前半の山場。

日曜日は親子サッカーでした。
よく考えると「子」のいない初めての親子サッカーでした。

そしてダイエット後、初めての親子サッカー。
体が良く動きます。
今までは「太っているからサッカーがヘタ」ということにしていましたが、
体が動いてもヘタでした。。。

おかげさまで、
筋肉痛がヒドく、
今週はエライことになっております。。。

結果的には3年生対お父さん・お母さんチームは、
仲良く引き分けとなりました。
仲の良い結果が、5・6年生まで続くと、
「仲が悪く」なると思います(笑)


ワールドカップはいよいよ前半の山場、
グループリーグの3戦目となります。
同時間での試合開始、見えない相手の動向を考えながらの試合運びは、
監督の力量が問われる「楽しい試合」となります。

そういう意味では、
日本は目の前の相手にしっかり対応すればよいため、
楽ですな。
(結果論ですが0-2だったら引き分けだったらダメだったんですね)


今大会でよく聞く言葉が「守備のブロック」。
しっかりスペースを埋めたディフェンスをしながら、
カウンターで得点を狙います。

このブロックを崩すには、
力強いポストプレーやクロスに飛び込むFWが必要です。

こう考えると調子の良いFWがいるチームが波に乗るのでは?と思います。

ウルグアイのフォルラン選手などいい感じです。
スペインはビジャだけでは苦しいか?
アルゼンチンのイグアインもいい感じです。
ロナウドは北朝鮮が調子に乗せた感じですね。
ブラジルはルイス・ファビアーノですか・・・


ヨーロッパの列強は苦労していますな。。。
とはいえ、イタリア・ポルトガル・スペイン・ドイツあたりは、
なんとか通過するでしょう。

フランス・イングランドあたりが苦しいでしょうか。。。

デンマークはダメでしょう(笑)

今週も寝不足やなぁ~と思っていたら、
深夜3時からの韓国戦はスカパーだけ!?

今日は東京出張だったのでした。。。

どっかで放送してないかな・・・
はよ寝んとアカンな・・・



だから仕事ってやつは・・・ブツブツコーチより。

2010年6月19日土曜日

ウ~ム・・・

オランダ戦が終わりました。
0-1という結果は、
まずまずということではないでしょうか?


とにかく前半は0-0で、
後半で勝負を賭ける。。。


という作戦であったと思います。
そういう意味では理想的な前半だったと思います。

ただあれだけボールを持たれるというのは、
やや予想外だったんでしょうね。
もう少しボールを持てるんではないか?と思っていました。

なんせプレスが早いし、
アタリもきつい・・・


相当体力を奪われたと思います。



後半。
両チームとも勝負を賭けてきました。
ますます中盤がキツくなってきました。

オランダが先制。。。
スゴイシュートでしたね。

さぁ~ココからが難しいところです。

デンマークがオランダに0-2で負けていることを考えると、
0-1での敗北というのは決して悪くない。

もちろん、同点になれば最高です。



ベンチは大変でしょうが、
ベンチがサッカーを楽しめる、
最高の局面です。




理想的には

交代で攻撃面を厚くしながら、
しっかり守る・・・


ではないかと思いました。

ボランチを2人にして、
岡崎選手と玉田選手を投入したのは賛成です。
(かなりタイミングは遅かったですが)

やや疑問なのは、
日本の場合、勝負を賭けると言った場合には、
センターバックがあがるんですね(笑)


川島選手のファインセーブで2点防いだものの、
あれで2失点していたら最悪の試合になっていたところだと思います。



しかし、中村選手の交代は全く意味がなかったですね。
逆にレベルダウンした感じです。


個人的にはもっと早いタイミングで、
岡崎選手や玉田選手、森本選手あたりを入れて欲しかったですね。



結果的には悪くないのですが、
試合運びと交代に疑問を感じた試合でした。


岡崎選手のシュート惜しかったですね!!
入っていれば、
「日本の英雄」
になっていたところですね(笑)

やっぱり、彼は何か持ってますね。。。
次こそゴールを決めて欲しいです!



ところで、TVの人達は、
なんで攻めろ!攻めろ!しか言わないんでしょうかね。

前半から攻めるべきだった・・・ってアホみたいなこと言ってましたね。。。

だって目標はベスト4なんですよ!!

予選通過するための「最善の方法」をとらなきゃいけないのに・・・
前半は日本代表は最高のパフォーマンスだったと思います。

やれやれ。。。

後半はプリプリ怒っていたコーチより。

ブブゼラ練習会

熱中症に一番なりやすそうな、
蒸し暑い一日でした。

午後から仁川小で練習しました。
3年生と6年生の2学年だけでしたので、
広々とグランドを使えました。

体を上手く使ってディフェンスするアップをしました。
<6><7><11>が上手く体を使っていたと思います。

その後はドリブル練習。
今日は新しい種類をやりました。
ちょっと難しかったですが、
少しづつチャレンジしていきましょう!


その後はゲーム。
大きさの違うゴールを使ったミニゲームをしました。
その中で、7点ゲームや10点ゲームをしました。

攻撃ではスペースへのドリブル、
思い切りの良いシュートを求めました。

ディフェンスでは、
ボールを奪われた後のディフェンス、
相手にしっかりついていくことを求めました。

<8><10>の積極さが良かったと思います。


練習の合間には、
ブブゼラの練習もしました(笑)




<10>など、一回で上手く吹ける人もいました。
4年生のO君などは3回目で吹けました。
ワタシと違って子どもはスゴイもんです。
すぐに吹けるようになりました。



結構ウルサイので、
明日はどうしようか迷っています。。。





クラブユース関西大会では、
ガンバ大阪が千里丘に負けたようです。

<<<10>>>は勝ちきり、
全国まであと1勝となりました。

明日は、自分の力を信じて、
力を出し切って、
全国への切符を掴み取ってほしいと思います。





いよいよオランダ戦です!
先ほど南アフリカから現地レポートの電話がありました。

あまりにブブゼラがうるさくて、
全く会話が聞こえませんでした(笑)


それぐらい盛り上がっているってことでしょう!


さぁ~決戦です!



ユニフォーム着てブブゼラ持って、
テレビの前にスタンバイしているコーチより。

2010年6月18日金曜日

ディエゴがやるなら・・・

昨日は蒸し暑かったですね。

東京で仕事をしていて、
不覚にも遅くなってしまい、
汗ダクダクで韓国vsアルゼンチン戦を観るべくホテルに戻ろうとしていたら、
テレビ観戦をしているレストランを発見、しかもお客がほとんどいない(笑)

ホンマにゆっくり食事をしながら観戦できました。
数名のお客でしたが、
前半の韓国のゴールではみんなでほのぼの拍手しました。

点差はついたものの、
韓国は良く頑張ったと思います。

ポゼッションはアルゼンチンが56、韓国44。
シュート数はアルゼンチン22に対して、韓国13。


1対1でも決して負けていませんでしたし、
押し込むシーンも多かったと思います。

ただ、枠内シュートはアルゼンチン11に対し、韓国2。
昨日も書きましたが【シュート技術】が違いました。

アルゼンチンのイグアイン選手の3点目。
メッシ→アグエロ→イグアインまでのパス回しもスゴかったですが、
イグアインのヘッドの精度は素晴らしかったと思います。



アルゼンチンは一次リーグをほぼ決めました。

マラドーナ監督は優勝したら「裸で走る」と宣言していました。
「意外にあるんじゃない?」と騒がれていました。

ナイジェリア戦でもサッカーやりたそうでしたね(笑)
そのうちスタメンに名前がならぶと思います(笑)


相変わらずオモロイオッサンです。

そんなオモロイおっさんには、
オモロク付き合う人達がいるもんです。

「コーチが脱ぐなら、ペプシも約束します」

もしアルゼンチンが優勝したら1週間、
ペプシはラベルなしの状態、
つまりペプシが入っただけのペットボトル、
つまり「ペプシも裸」のまま販売されるそうです(笑)



これくらいワールドカップを楽しまないと、
「サッカー王国」になれませんな(笑)


いよいよ明日はオランダ戦。

練習はできますかね・・・


ではでは。

ペプシよりもコカ・コーラ愛好家であるコーチより