冬っぽくなってきました。
【短パン】が段々と少なくなってきました。
ワタクシ率いる【年内短パン党】。
昨年は<9>しか参加がおりませんでしたが、
今年は<10><15>も参加しそうな感じです。
3・4年生合同で夙川さんにご招待いただいた交流試合に参加してまいりました。
第一試合 0-4 夙川
第二試合 1-5 美座
第三試合 0-1 夙川
第四試合 2-3 美座
頑張ってはおりましたが、
なんせ雑なプレーが目立ちました。
攻められるシーンが多く、
必死に守っておりました。
ボールを奪って、
狭い中をパスを繋ぎながら中盤へ運びます。
比較的余裕のある中盤で、
不用意な雑なパスが多かったように思います。
「なぁ~んとなくこの辺に・・・」という感じのパスですから、
繋がるわけもない。。。
受け手も江戸っ子のように「ヘイ!」しか言わないから、
どこに欲しいかわからない・・・
中心となる選手が中盤で前を向いた時、
つまり大きなチャンスとなる時に、
雑なプレーでチャンスをつぶす・・・
そんなシーンが多く見られました。
失点も多かったのですが、
同じような失敗を繰り返し過ぎでした。
お説教のおかげか、
多少聞く耳をもって他のチームの試合を観ておりました。
3年生ではRYO君 Aっ君の成長が目立っておりました。
4試合目のIOR君のシュートもお見事でした。
午後は仁川小で練習。
丁寧なパスを練習。
パス・ドリブル、
前方に行くのか、後ろに行くのか、
バランスのいい判断、丁寧なプレーになっておりました。
(最初からヤレ!)
ミニゲームや3年生とのゲームになると、
まだまだ雑になります。。。
アタマが動いておりませんな。。。
聞く耳だけでなく、
アタマが冷えないようにしてみました(笑)
(まぁ~マーカーをこんな事に使ってるコーチでは強くはならんわな( ̄^ ̄)ゞ)
夙川SCの皆様、
ご招待いただきありがとうございます。
楽しい時間を過ごす事ができました。
今後ともよろしくお願いいたします。
美座SCの皆様、
交流試合、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
保護者の皆様、
応援&お世話いただきありがとうございます。
今日はなかったことにしてください(笑)
これに懲りずに今後ともよろしくお願いいたします。
今起きた久しぶりにグッスリ寝たコーチより。
『ピッチは、常に明日を目指す人のために存在している』 ジネディーヌ・ジダン
2011年11月27日日曜日
2011年11月25日金曜日
観てみたい一戦
祝日の水曜日は午前中に一中で練習しました。
4人が5年生の試合に参加していましたので、
6人での練習。
でも、6人もいるんです!
練習メニューにバリエーションがつけられます(涙)
ドリブル練習中に<10><15>に個別指導、
2対1や動きをつけた3対1など、
基礎的なオフ・ザ・ボールの動きを集中的に練習しました。
3対1では、
ボールを持っていない時のポジショニングが良く、
【サッカーらしいボール回し】を見ることができました。。。
最後は2チームに分かれての10点ゲーム。
<13>や2試合目の<11>が、
集中力の高いプレーを見せてくれました。
やればできるんだから、
サボらないように!
練習中の写真を撮り忘れたので、
となりで練習していた3年生のダウン風景を撮りました。
やや古い情報ですが、
兵庫県少年サッカー大会の結果が出ていました。
我々は8月に早くも終了した【あの懐かしい大会】です(涙)
4年生はヴィッセル神戸が優勝。
8月に終わった我がチームと対戦すると、
どのような試合になるのか、
サッカーファンならずとも観てみたい一戦です(笑)
ヴィッセル神戸4年生チームの皆さま!
是非、対戦を!!
6年生の結果も出ています。
このトーナメント表に出てくるようになりたいもんですね。
ヴィッセルに勝つ前に、
明日の試合の作戦を考えるべきと思うコーチより。
4人が5年生の試合に参加していましたので、
6人での練習。
でも、6人もいるんです!
練習メニューにバリエーションがつけられます(涙)
ドリブル練習中に<10><15>に個別指導、
2対1や動きをつけた3対1など、
基礎的なオフ・ザ・ボールの動きを集中的に練習しました。
3対1では、
ボールを持っていない時のポジショニングが良く、
【サッカーらしいボール回し】を見ることができました。。。
最後は2チームに分かれての10点ゲーム。
<13>や2試合目の<11>が、
集中力の高いプレーを見せてくれました。
やればできるんだから、
サボらないように!
練習中の写真を撮り忘れたので、
となりで練習していた3年生のダウン風景を撮りました。
やや古い情報ですが、
兵庫県少年サッカー大会の結果が出ていました。
我々は8月に早くも終了した【あの懐かしい大会】です(涙)
4年生はヴィッセル神戸が優勝。
8月に終わった我がチームと対戦すると、
どのような試合になるのか、
サッカーファンならずとも観てみたい一戦です(笑)
ヴィッセル神戸4年生チームの皆さま!
是非、対戦を!!
6年生の結果も出ています。
このトーナメント表に出てくるようになりたいもんですね。
ヴィッセルに勝つ前に、
明日の試合の作戦を考えるべきと思うコーチより。
2011年11月22日火曜日
緊急告知!
緊急告知です!
今週土曜日18時~高司グランドで、
コーチ練習会をおこないます。
宝塚市内のチームとの交流戦もおこないます。
OBの参加も可能ですので、
OBの皆様、ドンドンご参加ください!
お近くのOBの方にもお声掛けくださいネ。
よろしくお願いいたします。
今週土曜日18時~高司グランドで、
コーチ練習会をおこないます。
宝塚市内のチームとの交流戦もおこないます。
OBの参加も可能ですので、
OBの皆様、ドンドンご参加ください!
お近くのOBの方にもお声掛けくださいネ。
よろしくお願いいたします。
2011年11月20日日曜日
ゴールラッシュ!
土曜日の練習は中止。
日曜日は午前中に一中で練習しました。
今日からリフティング強化を始めました。
クリスマス会のリフティングに向けて、
一回でも多くできるようにしたいもんです。
ドリブル練習の後は、
一中ということもあり、
大人用のゴールでの1対1をしました。
ボールのもらい方
相手を意識したドリブル
確実なシュート
を求めました。
<11>がいいシュートを見せておりました。
その後は、
コーチ陣を入れて7対7での20点ゲーム。
このチームでは初めてのゲームです。
ディフェンスのことよりも、
常にオフェンスのことを考えてのゲーム。
積極的なシュートが大切です。
みんな積極的にシュートを打っておりました。
最終スコアは20対18。
両チームで38本のゴールが決まりました。
得点王は<8>だったと思います。
途中まではGKに向かってシュートを打っておりましたが、
段々と狙ったシュートが増えておりました。
両チームで最も多くのシュートを打っていたのがよかったですね。
シュートを打つって大事です。
その後は10点ゲームをしました。
スコアは10対9。
2試合で57ゴールが決まりました。
試合後はヘトヘトになっていましたが、
ゴールの後はみんな【いい顔】しておりました。
午後は仁川小に行きました。
1年生と3年生が交流試合をしておりました。
今年の一年生は自分から「こんにちは!」と握手を求めてきます。
素晴らしいことですね!
試合の方も一生懸命のナイスプレーでした。
3年生のゲームの審判をしました。
美座さんも仁川もキックが素晴らしいですね。
4年生も見習ってほしいほどでした(笑)
Aっ君のしぶといプレーが良かったですな。
動きは<<<17>>>ソックリでした。
KOS君のコーナーからのヘッディングシュートも凄かったですな。
お見事!でした。
ディフェンスでもいいプレーが増えてきておりました。
1年生の選手の妹さんで、
2歳で必死にボールを蹴っている子がおりました。
ワタシも【目利き】ではかなり期待できますゾ!
今日はかなり運動して2kg痩せたコーチより。
日曜日は午前中に一中で練習しました。
今日からリフティング強化を始めました。
クリスマス会のリフティングに向けて、
一回でも多くできるようにしたいもんです。
ドリブル練習の後は、
一中ということもあり、
大人用のゴールでの1対1をしました。
ボールのもらい方
相手を意識したドリブル
確実なシュート
を求めました。
<11>がいいシュートを見せておりました。
その後は、
コーチ陣を入れて7対7での20点ゲーム。
このチームでは初めてのゲームです。
ディフェンスのことよりも、
常にオフェンスのことを考えてのゲーム。
積極的なシュートが大切です。
みんな積極的にシュートを打っておりました。
最終スコアは20対18。
両チームで38本のゴールが決まりました。
得点王は<8>だったと思います。
途中まではGKに向かってシュートを打っておりましたが、
段々と狙ったシュートが増えておりました。
両チームで最も多くのシュートを打っていたのがよかったですね。
シュートを打つって大事です。
その後は10点ゲームをしました。
スコアは10対9。
2試合で57ゴールが決まりました。
試合後はヘトヘトになっていましたが、
ゴールの後はみんな【いい顔】しておりました。
午後は仁川小に行きました。
1年生と3年生が交流試合をしておりました。
今年の一年生は自分から「こんにちは!」と握手を求めてきます。
素晴らしいことですね!
試合の方も一生懸命のナイスプレーでした。
3年生のゲームの審判をしました。
美座さんも仁川もキックが素晴らしいですね。
4年生も見習ってほしいほどでした(笑)
Aっ君のしぶといプレーが良かったですな。
動きは<<<17>>>ソックリでした。
KOS君のコーナーからのヘッディングシュートも凄かったですな。
お見事!でした。
ディフェンスでもいいプレーが増えてきておりました。
1年生の選手の妹さんで、
2歳で必死にボールを蹴っている子がおりました。
ワタシも【目利き】ではかなり期待できますゾ!
今日はかなり運動して2kg痩せたコーチより。
2011年11月17日木曜日
緊急作戦会議
日本代表の北朝鮮戦。
最終予選への進出を決めていて「消化試合」とはいえ、
あまりにも酷い内容でした。
完全に
アウェーの雰囲気に
呑まれてましたね。
控えメンバーが中心でしたが、
現在のレギュラー陣が出ていたとしても、
試合内容はあまり変わらなかったと思います。
あのスタジアムの雰囲気で、
しっかり自分のプレーをできそうなのは、
本田選手、長友選手、遠藤選手、岡崎選手ぐらいでしょうかね。
序盤から栗原選手の高さが通じていなかったのを、
修正しなかったのは痛かったですね。
まぁ、それは許せるとしてしても、
点を取るための、
工夫やアイデアをちっとも感じませんでした。
(日曜日の<9>のプレーの方がよっぽどアイデアを感じたわ!)
もはや、ただの【サッカーボールを蹴ってる人】で、
サッカー選手のプレーとは言えない内容でした。
ハーフナー選手を投入しても、
何がしたいのかサッパリわからないプレーばかりで、
「日本に帰ってくんな!」とテレビに向かって「小声で」叫んでおりました。
(仕事中なもんで・・・)
ザッケローニ監督も交代のタイミングが、
いつもより遅かったように思います。
仕事中だったので、
音量を小さくしての観戦でしたが、
「これだけ一糸乱れずというか、こういう応援は受けたことがないので。」
と中村選手が話したように、
スゴい声援や完成度の高い応援だったんでしょうね。
つまり、
声援や応援で勝てる
ってことですよね。
4年生のお母さん・お父さんの方々と緊急作戦会議を
開催する必要がありそうです(笑)
・オリジナルメガホンで声援を送る
・みんなでカメラを構えている
・採点表を配る(←これは使えそうやな)
・ワタシが怒っている大きな写真を飾る
などなど
アイデア募集いたしますので、
よろしくお願いいたします!!
(ウソ)
すぐにサッカー以外の作戦で勝とうとするコーチより。
最終予選への進出を決めていて「消化試合」とはいえ、
あまりにも酷い内容でした。
完全に
アウェーの雰囲気に
呑まれてましたね。
控えメンバーが中心でしたが、
現在のレギュラー陣が出ていたとしても、
試合内容はあまり変わらなかったと思います。
あのスタジアムの雰囲気で、
しっかり自分のプレーをできそうなのは、
本田選手、長友選手、遠藤選手、岡崎選手ぐらいでしょうかね。
序盤から栗原選手の高さが通じていなかったのを、
修正しなかったのは痛かったですね。
まぁ、それは許せるとしてしても、
点を取るための、
工夫やアイデアをちっとも感じませんでした。
(日曜日の<9>のプレーの方がよっぽどアイデアを感じたわ!)
もはや、ただの【サッカーボールを蹴ってる人】で、
サッカー選手のプレーとは言えない内容でした。
ハーフナー選手を投入しても、
何がしたいのかサッパリわからないプレーばかりで、
「日本に帰ってくんな!」とテレビに向かって「小声で」叫んでおりました。
(仕事中なもんで・・・)
ザッケローニ監督も交代のタイミングが、
いつもより遅かったように思います。
仕事中だったので、
音量を小さくしての観戦でしたが、
「これだけ一糸乱れずというか、こういう応援は受けたことがないので。」
と中村選手が話したように、
スゴい声援や完成度の高い応援だったんでしょうね。
つまり、
声援や応援で勝てる
ってことですよね。
4年生のお母さん・お父さんの方々と緊急作戦会議を
開催する必要がありそうです(笑)
・オリジナルメガホンで声援を送る
・みんなでカメラを構えている
・採点表を配る(←これは使えそうやな)
・ワタシが怒っている大きな写真を飾る
などなど
アイデア募集いたしますので、
よろしくお願いいたします!!
(ウソ)
すぐにサッカー以外の作戦で勝とうとするコーチより。
2011年11月15日火曜日
目利き
先日の日曜日、
4Bの試合を応援しながら、
ワンセグで高校サッカーの兵庫県予選決勝を観戦しておりました。
結局、良元小に戻って、
4年生の3試合目を観ながらも、
まだTVを観ているほど、
長く熱い試合で市立西宮高校が全国への切符を勝ち取りました。
(みんなTコーチに祝福のメッセージを送れよ!)
市立西宮高校の活躍や、
既にJリーグ入団を決めている高校生もいて、
今年の高校サッカーも見所が一杯ですね。
こないだこんな記事がありました。
今こそ目を向けたい「18歳以降の仕上げの育成」 (1/3)
日本サッカー界の課題解決に向けた3つの提案
18歳からの強化が上手くいっていない日本サッカーの現状を踏まえて、
1.育成の考え方を変える
2.期限付き移籍を積極的に利用する
3.代理人を活用する
という3つの方法を提案している記事です。
以前も書きましたが、
ワールドカップがおこなわれる、
U17からU23までの育成に課題があるとワタシも思います。
内容的には全面的に支持というわけではありませんが、
最後に書いてある
プロ入りするほどの優秀なタレントは「みんなで大事に育てよう」
には大賛成です。
優秀な能力をもったサッカー選手に出会うと、
指導者としてまず自分を磨かなければと痛感します。
未熟なワタシはお会いする他の指導者の方々に、
その選手のことをお話して回ります。
日本中の指導者の知恵を使って、
みんなで【大事に】育てればいいんですよね。
先日発売のNumberも同じようなテーマでした。
今をときめく日本代表選手が、
小中高生や大学生のころの話が出ています。
どの選手にも共通するのは、
彼らの才能を早くから見極めた人物が近くにいたということ。
選手を見極める力
サッカーを上手くする方法よりも、
ワタシが一番勉強したい最近のテーマです。
なかなか参考になる記事ばかりでした。
再来週(11/26?)の「Foot × Brain」も、
「選手育成法。 ~ユース・高校サッカー論~」
だそうです。
いろんな方が同じような課題を感じていること自体、
日本サッカーの進化なのかもしれませんね。
選手の才能を見抜くのが結構外れるダメコーチより。
4Bの試合を応援しながら、
ワンセグで高校サッカーの兵庫県予選決勝を観戦しておりました。
結局、良元小に戻って、
4年生の3試合目を観ながらも、
まだTVを観ているほど、
長く熱い試合で市立西宮高校が全国への切符を勝ち取りました。
(みんなTコーチに祝福のメッセージを送れよ!)
市立西宮高校の活躍や、
既にJリーグ入団を決めている高校生もいて、
今年の高校サッカーも見所が一杯ですね。
こないだこんな記事がありました。
今こそ目を向けたい「18歳以降の仕上げの育成」 (1/3)
日本サッカー界の課題解決に向けた3つの提案
18歳からの強化が上手くいっていない日本サッカーの現状を踏まえて、
1.育成の考え方を変える
2.期限付き移籍を積極的に利用する
3.代理人を活用する
という3つの方法を提案している記事です。
以前も書きましたが、
ワールドカップがおこなわれる、
U17からU23までの育成に課題があるとワタシも思います。
内容的には全面的に支持というわけではありませんが、
最後に書いてある
プロ入りするほどの優秀なタレントは「みんなで大事に育てよう」
には大賛成です。
優秀な能力をもったサッカー選手に出会うと、
指導者としてまず自分を磨かなければと痛感します。
未熟なワタシはお会いする他の指導者の方々に、
その選手のことをお話して回ります。
日本中の指導者の知恵を使って、
みんなで【大事に】育てればいいんですよね。
先日発売のNumberも同じようなテーマでした。
Sports Graphic Number (スポーツ・グラフィック ナンバー) 2011年 11/24号 [雑誌] | |
![]() | 文藝春秋 2011-11-10 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
今をときめく日本代表選手が、
小中高生や大学生のころの話が出ています。
どの選手にも共通するのは、
彼らの才能を早くから見極めた人物が近くにいたということ。
選手を見極める力
サッカーを上手くする方法よりも、
ワタシが一番勉強したい最近のテーマです。
なかなか参考になる記事ばかりでした。
再来週(11/26?)の「Foot × Brain」も、
「選手育成法。 ~ユース・高校サッカー論~」
だそうです。
いろんな方が同じような課題を感じていること自体、
日本サッカーの進化なのかもしれませんね。
選手の才能を見抜くのが結構外れるダメコーチより。
2011年11月13日日曜日
負けても清々しい試合
今日は良元小でFCティアモさんと交流試合でした。
第一試合 0-5
第二試合 0-3
第三試合 0-1
テーマは【助け合う声を出す】
試合を追うごとによくなったと思います。
ボールが近くになくても、疲れても、
声で味方を助けることができます。
いろんな種類の声で、
味方を鼓舞し、励まし、力を与えられますね。
来週からも続けてみましょう。
プレーでは<3>の力強さ、
<13>の先を読んだディフェンス、
<9>のサポートの良さ
が良かったですね。
GKは5年生からサポートをもらいました。
最初の試合はTコーチの「GKをしている姿を見たことがない」という、
リクエストを受けてSE君にしてもらいました。
3試合目には<<12>>の弟、Nちゃんと、
REO君にしてもらいました。
ありがとうございました!
3年生を中心としたこのチームの市内大会1回戦を観戦。
なかなか悪くない試合の序盤でしたが、
先制点を取られてしまいます。
今日の3年生はココからが違いました!
みんなが必死になってボールを追いかけ、
相手を追いかけ、
勇気をもってプレーしておりました。
後半は多くのチャンスを作り、
同点のチャンスを何度も作りました。
センターバックだった<7>も、
ピンチを救うとともに、
周りにも声を掛けておりました。
(アンタ、いつもやりなさい!)
<10>も必死にボールを追いかけ、
いいプレーだったと思います。
<15>もヘトヘトになるまで走っておりました。
今日もよく眠れそうですな!
結局、0-1で負けてしまいましたが、
最後まであきらめない姿勢は、
応援しているお母さんやワタシも清々しい気持ちになれる試合でした。
今後に期待の3年生です!
FCティアモさんの皆様、
交流試合、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
保護者の皆様、
当番・応援などいつもありがとうございます。
いつも不甲斐なくてスミマセン(笑)
今日は<8>の弟とたくさんしゃべったコーチより。
第一試合 0-5
第二試合 0-3
第三試合 0-1
テーマは【助け合う声を出す】
試合を追うごとによくなったと思います。
ボールが近くになくても、疲れても、
声で味方を助けることができます。
いろんな種類の声で、
味方を鼓舞し、励まし、力を与えられますね。
来週からも続けてみましょう。
プレーでは<3>の力強さ、
<13>の先を読んだディフェンス、
<9>のサポートの良さ
が良かったですね。
GKは5年生からサポートをもらいました。
最初の試合はTコーチの「GKをしている姿を見たことがない」という、
リクエストを受けてSE君にしてもらいました。
3試合目には<<12>>の弟、Nちゃんと、
REO君にしてもらいました。
ありがとうございました!
3年生を中心としたこのチームの市内大会1回戦を観戦。
なかなか悪くない試合の序盤でしたが、
先制点を取られてしまいます。
今日の3年生はココからが違いました!
みんなが必死になってボールを追いかけ、
相手を追いかけ、
勇気をもってプレーしておりました。
後半は多くのチャンスを作り、
同点のチャンスを何度も作りました。
センターバックだった<7>も、
ピンチを救うとともに、
周りにも声を掛けておりました。
(アンタ、いつもやりなさい!)
<10>も必死にボールを追いかけ、
いいプレーだったと思います。
<15>もヘトヘトになるまで走っておりました。
今日もよく眠れそうですな!
結局、0-1で負けてしまいましたが、
最後まであきらめない姿勢は、
応援しているお母さんやワタシも清々しい気持ちになれる試合でした。
今後に期待の3年生です!
FCティアモさんの皆様、
交流試合、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
保護者の皆様、
当番・応援などいつもありがとうございます。
いつも不甲斐なくてスミマセン(笑)
今日は<8>の弟とたくさんしゃべったコーチより。
2011年11月12日土曜日
最良のコンディション
土曜日は甲子園SSさんにお招きいただいての交流試合でした。
第一試合 0-2
第二試合 2-1
第三試合 0-3
久々に試合を見ましたが、
思ったほど調子が落ちていませんでしたね。
<8>や<2><13>の調子の良さが目立ちました。
集中できている時間と、
なんだかポヤァ~と気持ちが散漫になっている時間がハッキリしており、
それが結果に繋がっていると思います。
3試合目はチームの中心メンバーの気持ちが、
フワフワしていました。
チームとしてのまとまりが全くありませんでした。
3年生からのサポート隊をいただき、
いろんな選手にはいってもらいました。
TAI君のドリブルからのスルーパスには、
会場から「オ~!」というどよめきが・・・
そのパスがゴールに繋がると、
「ナイス!」とか「お腹が空いている方が・・・」とか「3年でもやれ!」とか、
彼のキャラクターならではの声援が飛んでおりました(笑)
その他KOU君の積極的なプレーも目立っていました。
新しく入った部員、Y君、P君(まだ背番号が決まってないもんで)も、
積極的にプレーしておりました。
こないだの3年生混合でのゲームよりも、
積極的に戦っており、驚きました。
ホンマに人工芝は気持ちがいいですな。
走っていてもクッションがあって気持ちいい!
昨日の日本代表にも、
譲ってあげたいくらいでした。
(ワタシが借りたわけではありませんが)
明日も頑張りましょう!
甲子園SSの皆様、
本日はお招きいただきありがとうございました。
楽しく、幸せな一日を過ごすことができました。
今後ともよろしくお願いいたします。
保護者の皆様、
車だし・応援などありがとうございました。
明日もよろしくお願いいたします。
お昼を抜いておなかペコペココーチより。
第一試合 0-2
第二試合 2-1
第三試合 0-3
久々に試合を見ましたが、
思ったほど調子が落ちていませんでしたね。
<8>や<2><13>の調子の良さが目立ちました。
集中できている時間と、
なんだかポヤァ~と気持ちが散漫になっている時間がハッキリしており、
それが結果に繋がっていると思います。
3試合目はチームの中心メンバーの気持ちが、
フワフワしていました。
チームとしてのまとまりが全くありませんでした。
3年生からのサポート隊をいただき、
いろんな選手にはいってもらいました。
TAI君のドリブルからのスルーパスには、
会場から「オ~!」というどよめきが・・・
そのパスがゴールに繋がると、
「ナイス!」とか「お腹が空いている方が・・・」とか「3年でもやれ!」とか、
彼のキャラクターならではの声援が飛んでおりました(笑)
その他KOU君の積極的なプレーも目立っていました。
新しく入った部員、Y君、P君(まだ背番号が決まってないもんで)も、
積極的にプレーしておりました。
こないだの3年生混合でのゲームよりも、
積極的に戦っており、驚きました。
ホンマに人工芝は気持ちがいいですな。
走っていてもクッションがあって気持ちいい!
昨日の日本代表にも、
譲ってあげたいくらいでした。
(ワタシが借りたわけではありませんが)
明日も頑張りましょう!
甲子園SSの皆様、
本日はお招きいただきありがとうございました。
楽しく、幸せな一日を過ごすことができました。
今後ともよろしくお願いいたします。
保護者の皆様、
車だし・応援などありがとうございました。
明日もよろしくお願いいたします。
お昼を抜いておなかペコペココーチより。
2011年11月11日金曜日
世界は広い。
今日は代表戦。
18時という中途半端な開始時間。
普通なら仕事に勤しむところですが、
そこはワールドカップ予選。
しっかり観戦をいたしました。
まぁ~スゴイ、ピッチでしたな。。。
テレビでも転がるボールが跳ねてるのがわかるほど・・・
「やっぱアジアのアウェーやな」と感心していたのですが、
そんなピッチに慣れていないのはタジキスタンの方でした(笑)
しかし、緊張感のない試合でしたね。
あれだけプレスの弱い相手もなかなかないですぞ。
日本代表はプレスが弱いと「パスしかしない」という弱点が露呈しました。。。
あまり意味ある試合ではなかったですね。
あの環境でプレーせざるを得ない選手達が気の毒なほどです。
ただ、ワールドカップ予選ですので、
通過できたことは素晴らしい事です。
選手交代のボードも一枚しかないとか、
噂によると試合前にゴールにペンキを塗っていたという情報も(笑)
前半はペンキ塗りたてのゴールに助けられておりましたが・・・
世界は広いですね。
明日は日本代表よりもいい環境でサッカーの試合!
幸せなことです。
感謝しつつ、しっかり楽しみましょう!
今週は珍しくよく働いたコーチより。
18時という中途半端な開始時間。
普通なら仕事に勤しむところですが、
そこはワールドカップ予選。
しっかり観戦をいたしました。
まぁ~スゴイ、ピッチでしたな。。。
テレビでも転がるボールが跳ねてるのがわかるほど・・・
「やっぱアジアのアウェーやな」と感心していたのですが、
そんなピッチに慣れていないのはタジキスタンの方でした(笑)
しかし、緊張感のない試合でしたね。
あれだけプレスの弱い相手もなかなかないですぞ。
日本代表はプレスが弱いと「パスしかしない」という弱点が露呈しました。。。
あまり意味ある試合ではなかったですね。
あの環境でプレーせざるを得ない選手達が気の毒なほどです。
ただ、ワールドカップ予選ですので、
通過できたことは素晴らしい事です。
選手交代のボードも一枚しかないとか、
噂によると試合前にゴールにペンキを塗っていたという情報も(笑)
前半はペンキ塗りたてのゴールに助けられておりましたが・・・
世界は広いですね。
明日は日本代表よりもいい環境でサッカーの試合!
幸せなことです。
感謝しつつ、しっかり楽しみましょう!
今週は珍しくよく働いたコーチより。
2011年11月9日水曜日
老後の楽しみ(笑)
先日、西が丘サッカー場に行きました。
昨年まで全日の準決勝・決勝がおこなわれていた立派なサッカー場です。
初めてココに来たのは、
8年前の全日だったと思いますが、
となりのグランドでアップをしているのを、
メモを書きながら見ておりました。
その「となりのグランド」に2007年に、
「味の素ナショナルトレーニングセンター」ができました。
オリンピックでのメダル獲得を目指して、
屋内競技の選手達が日々研鑽しているトレーニングセンターです。
ココには宿泊施設もあり、
トップレベルの選手だけでなく、
中高生の【将来のメダリスト】も宿泊しています。
この施設内に中高生の選手の姿を見つけました。
スーツケースを持っていた選手達に、
ワタシが声を掛けないわけはありません(笑)
聞けば中一と中二の男子卓球選手。
2週間のドイツ遠征から帰国したばかりとのことでした。
やや強面のややこしそうな関西弁のオッサンが話しかけたにもかかわらず、
丁寧に、かつハッキリと答えてくれる彼ら。
あどけなさが残る普通の中学生ですが、
親元を離れて海外で戦う彼らは、
人間的にしっかり鍛えられている感じがしました。
名前までは聞いていませんが、
顔はしっかり覚えました(笑)
5年後のリオデジャネイロ五輪や、
2020年のオリンピックに出場してくれることを祈っております。
そうやってテレビで再会するのは、
本当に楽しみです。
最近は中高生に励まされることが多いコーチより。
昨年まで全日の準決勝・決勝がおこなわれていた立派なサッカー場です。
初めてココに来たのは、
8年前の全日だったと思いますが、
となりのグランドでアップをしているのを、
メモを書きながら見ておりました。
その「となりのグランド」に2007年に、
「味の素ナショナルトレーニングセンター」ができました。
オリンピックでのメダル獲得を目指して、
屋内競技の選手達が日々研鑽しているトレーニングセンターです。
ココには宿泊施設もあり、
トップレベルの選手だけでなく、
中高生の【将来のメダリスト】も宿泊しています。
この施設内に中高生の選手の姿を見つけました。
スーツケースを持っていた選手達に、
ワタシが声を掛けないわけはありません(笑)
聞けば中一と中二の男子卓球選手。
2週間のドイツ遠征から帰国したばかりとのことでした。
やや強面のややこしそうな関西弁のオッサンが話しかけたにもかかわらず、
丁寧に、かつハッキリと答えてくれる彼ら。
あどけなさが残る普通の中学生ですが、
親元を離れて海外で戦う彼らは、
人間的にしっかり鍛えられている感じがしました。
名前までは聞いていませんが、
顔はしっかり覚えました(笑)
5年後のリオデジャネイロ五輪や、
2020年のオリンピックに出場してくれることを祈っております。
そうやってテレビで再会するのは、
本当に楽しみです。
最近は中高生に励まされることが多いコーチより。
登録:
投稿 (Atom)