合宿も終わり、仕事モードにならねば・・・と思いつつ、
朝練をやっているせいか、お昼間に眠くなるワタシ。
早くも8月ですね。
夏休みの宿題はいかがでしょうか?
サッカーの夏は、
各世代の全国大会がおこなわれます。
組合せなども決まっているので、ご紹介を。
■小学生「全日本少年サッカー大会」(←クリック)
4月に北摂予選が、6月に県大会が開催され、
いよいよ今週から全国大会が開催されます。
組合せも決まっています。
しかし、カタカナのチームが多い(笑)
別に悪くはないのですが、
こうなると個性がなくなりますな。
「京都紫光SC」なんかはカッコいい!
中央突破FC、一蹴入魂SC、
七転八起FC、虎視眈眈SC
なんかないんかな・・・(ないわな。読めるか?)
東京で決勝大会があったころは、よく観に行ったのですが、
静岡となると足が遠ざかってしまいます。
来年は出場チームとして行くことになりたいですな。
8日、9日に読売テレビで放送があるようです。
■中学生 「全国中学校サッカー大会」(←クリック)
中学校のサッカー部の全国大会です。
組合せは決まっていませんが、決勝はNHKで放送されます。
最近は私学が優勝していますが、いずれも面白いサッカーを繰り広げていて、
小学生にも勉強になりそうで、毎年観戦しています。
■中学生 「日本クラブユース選手権U15」(←クリック)
こちらはクラブチームの全国大会。
関西予選の決勝はヴィッセル神戸とヴィッセル神戸伊丹の対決となりました。
北摂出身の選手も多く出場するんでしょうな。
TV放送はありませんが、動画配信されるのかもしれませんね。
■中学生女子 「全日本女子ユースサッカー選手権大会」(←クリック)
こちらは女子中学生の大会。
既に準決勝まで終わっており、8月1日に決勝戦「日テレ vs 浦和レディス」がおこなわれます。
JFATVに試合の模様が出ています。
浦和レッズレディースJr.ユースvs アルビレックス新潟レディースU-15
日テレ・メニーナ・セリアス vs 栃木サッカークラブレディース
■高校生 「高校総体」(←クリック)
高校総体も今週からで、既に組合せが決まっています。
兵庫県代表は神戸弘陵。
作陽と東福岡の勝者という凄い組合せです・・・
右下の組み合わせ、広島皆実、鵬翔、市立船橋のところも凄いですな。
決勝は中継があったような気がしています。(気のせいかもしれませんが)
■高校生 「日本クラブユース選手権U18」(←クリック)
Jチームなど高校生クラブチームの全国大会。
既にベスト4が出そろっています。
プレミアリーグで善戦しているチームが軒並みやられてますな。。。
日程が詰まってきているので、調子を維持するのが難しいんでしょうかね。
■高校生女子 「高校総体女子」(←クリック)
女子のインターハイ。
兵庫県代表「日ノ本学園」の連覇がかかった大会です。
数年後は仁川のOB・OGが出ているかもしれませんな。
その時は改めて仕事を放って駆けつけます!
どれか見に行きたいな・・・とまたサボる計画を立てるコーチより。
『ピッチは、常に明日を目指す人のために存在している』 ジネディーヌ・ジダン
2014年7月31日木曜日
2014年7月30日水曜日
怒涛のサッカー3Days(その3)
夏合宿最終日。
<<19>>のトォキック攻撃を受けたせいか、
単なる飲み過ぎたせいなのかわかりませんが、
あまりの眠さに、朝散歩をキャンセル。
ひとり勝手にシャワーを浴びておりました。
(ドウモスミマセン)
午前中はリフティング大会。
5年生のリフティングを初めて見ましたが、
ウ~ムという感じ・・・
回数もさることながら、
逆足が使えていないのが気になりました。
さらにキックが安定していないので、
アクロバチックなリフティングが多いこと・・・
この日最高を記録した<<18>>や、
<<8>>や<<15>>のリフティングは、
キレイでした。
天然芝に移動して、
2対2のあとに4対4、4対5での実戦練習。
<<8>><<13>><<30>>など、
左サイドの選手のプレーが目立っていました。
裏へ抜ける動きが多くあり、
パスを出す<<4>>のタイミングもよかったです。
攻撃・守備とも、
このチームの戦術ルールを確認できるいいトレーニングでした。
午後は6年生や4年生とのゲーム。
<<18>>の前からのディフェンス、
<<16>><<4>><<17>><<8>>のタイミングのよいパスなど、
午前中の練習の成果がよくでていたと思います。
4年生との試合では、
サッカーを変えることなく、
丁寧に試合を進めていました。
下の学年と試合をするときこそ、
味方がどんな動きをするのかを丁寧に感じながら、
それを経験として積み重ねていくことが大切です。
<<4>>から<<8>>へノールックでパスを出したシーンなどは、
その象徴だっと思います。
そんな積み重ねが、
味方を見なくともプレーできるようになり、
余裕がないときに、チャンスを作ることになると思います。
<<20>>のキーパーでのプレーは、
彼の運動能力がいかんなく発揮されていました。
(キーパーやるか?)
4年生も得意の個人技を上手く使いながらも、
しっかりボールを繋ぐサッカーになってきましたね。
2日間参加しましたが、
チームの戦術を浸透させるには、
いい合宿になったのでは?と思います。
それ以外にも昼夜一緒に過ごすことで、
サッカー以外の話をすることもでき、
みんなでバカ笑いしながら、
意外な性格を知ることもできました。
見かけとは違って気が強い選手、
意外にナイーブな選手、
悩み多き選手、悩み少なき選手、
涙を出す選手、鼻血も出す選手(笑)。
バラエティに富んだ選手達は、
みんな日焼けしたいい顔しておりました。
天然芝のせいかもしれませんが、
少し上手になっていました。
ここで得た自信を、
次に繋げていきたいですね。
そして素晴らしい環境でサッカーできたことを、
感謝せねばなりませんな。
保護者の皆様、
暑い中、お世話・応援いただきありがとうございました。
おかげさまで、いい合宿になったと思います。
今後ともよろしくおねがいいたします。
Iコーチ、Nコーチ、Yコーチ、Dコーチはじめ、
コーチ陣の皆様、おつかれさまでした。
12時間以上熟睡したコーチより。
<<19>>のトォキック攻撃を受けたせいか、
単なる飲み過ぎたせいなのかわかりませんが、
あまりの眠さに、朝散歩をキャンセル。
ひとり勝手にシャワーを浴びておりました。
(ドウモスミマセン)
午前中はリフティング大会。
5年生のリフティングを初めて見ましたが、
ウ~ムという感じ・・・
回数もさることながら、
逆足が使えていないのが気になりました。
さらにキックが安定していないので、
アクロバチックなリフティングが多いこと・・・
この日最高を記録した<<18>>や、
<<8>>や<<15>>のリフティングは、
キレイでした。
天然芝に移動して、
2対2のあとに4対4、4対5での実戦練習。
<<8>><<13>><<30>>など、
左サイドの選手のプレーが目立っていました。
裏へ抜ける動きが多くあり、
パスを出す<<4>>のタイミングもよかったです。
攻撃・守備とも、
このチームの戦術ルールを確認できるいいトレーニングでした。
午後は6年生や4年生とのゲーム。
<<18>>の前からのディフェンス、
<<16>><<4>><<17>><<8>>のタイミングのよいパスなど、
午前中の練習の成果がよくでていたと思います。
4年生との試合では、
サッカーを変えることなく、
丁寧に試合を進めていました。
下の学年と試合をするときこそ、
味方がどんな動きをするのかを丁寧に感じながら、
それを経験として積み重ねていくことが大切です。
<<4>>から<<8>>へノールックでパスを出したシーンなどは、
その象徴だっと思います。
そんな積み重ねが、
味方を見なくともプレーできるようになり、
余裕がないときに、チャンスを作ることになると思います。
<<20>>のキーパーでのプレーは、
彼の運動能力がいかんなく発揮されていました。
(キーパーやるか?)
4年生も得意の個人技を上手く使いながらも、
しっかりボールを繋ぐサッカーになってきましたね。
2日間参加しましたが、
チームの戦術を浸透させるには、
いい合宿になったのでは?と思います。
それ以外にも昼夜一緒に過ごすことで、
サッカー以外の話をすることもでき、
みんなでバカ笑いしながら、
意外な性格を知ることもできました。
見かけとは違って気が強い選手、
意外にナイーブな選手、
悩み多き選手、悩み少なき選手、
涙を出す選手、鼻血も出す選手(笑)。
バラエティに富んだ選手達は、
みんな日焼けしたいい顔しておりました。
天然芝のせいかもしれませんが、
少し上手になっていました。
ここで得た自信を、
次に繋げていきたいですね。
そして素晴らしい環境でサッカーできたことを、
感謝せねばなりませんな。
保護者の皆様、
暑い中、お世話・応援いただきありがとうございました。
おかげさまで、いい合宿になったと思います。
今後ともよろしくおねがいいたします。
Iコーチ、Nコーチ、Yコーチ、Dコーチはじめ、
コーチ陣の皆様、おつかれさまでした。
12時間以上熟睡したコーチより。
2014年7月29日火曜日
怒涛のサッカー3Days(その2)
合宿2日目。
<<26>>の力強いインステップキックを受けながらも、
グッスリ眠れたワタシ。
朝の散歩、朝食を終え、
2日目の練習開始。
1対1をしながら、
ワタシはYコーチや昨晩寝ボケていたDコーチに任せ、
写真を撮っておりました。
最近調子のよい<<8>>はドリブルも鋭くなってきました。
改めて写真を見ると、
ボールばから見ている写真が多いですな。
<<5>>の重心の低さもよくわかり、
彼のドリブルの上手さの秘訣をうかがえます。
その後は交流試合。
初戦はみんなで応援し、
その後の2試合はBチームの試合を見ました。
テーマは人文字で作ったように「ダマす」
積極的にチャレンジしていたのは<<29>><<6>><<14>>。
一人抜くと、
次のプレーの選択肢が一気に増えますな。
特に相手も慌てがちなバイタルエリアでのフェイントは、
ゴールの確率がググッと上がってきます。
2ゴールの<<10>>は、
ゴール前での落ち着いたプレーが目立ちました。
ディフェンス面では、
格上の相手にズルズルと無駄に下がるシーンが多かったです。
<<24>><<11>><<19>>などディフェンス陣はよくがんばっておりました。
中盤の選手の戻りも遅かったこともあるのですが、
もっと前でボールを奪う、
攻撃的なディフェンスが見たかったところです。
意味なくボールを蹴るシーンもまだまだ多く、
ボールコントロールの技術を高めて、
落ち着けるようになりたいですね。
この日は<<30>>や<<27>>など、
キーパーをしない選手がGKを務めました。
<<2>>などはPKを止めておりましたが、
キーパーをするとディフェンスに戻る大切さが、
身に染みますな。
午後の2試合はAチーム。
「声を出す」がテーマと聞き、
性格がナナメに曲がっているワタシは「声禁止令」を発令(笑)
黙ってサッカーすることを求めました。
真面目が売りのこのチームは、
静かにプレーを続けます(笑)
一方、観戦する保護者からは、
「いつもと変わらない」という声も(笑)
まぁ、いつもより、
伝えようとはしていたと思います。
惜しいシュートにみんなで拍手したり、
<<4>>などはボールをもらうために手でアピールしたり、
ピンチのシーンでは身振り手振りで、
必死にコミュニケーションしておりました。
ゴールのシーンでは、
みんなで集まって【無言】で喜んでおりました(笑)
こんなことなら、
毎試合「禁止令」だしてやろうかと思うほど、
チームとしてのまとまりを感じた試合でした。
ハーフタイムに2分だけ「声解禁」。
一気に話し合いをしておりましたが、
各自、思ったことを話すことに必死で、
その話を聞いている人がおらず、
効果的ではありませんでした(笑)
後半。
同点に追いつかれて、
身振り手振りが増えてきます。
ディフェンスラインを上げようと、
手で指示する<<15>>を、
誰も見ていない・・・なんて事態も起こっていました(笑)
GKの<<22>>も伝えようとしていましたが、
日頃声を出すディフェンスは大変そうでした。
あまり声がない<<17>>は、
いつもどおり、涼しい顔でプレーしていました(笑)
何とか勝ちましたが、
伝えることに必死な姿は、
なかなかよかったです。
2試合目も発令しましたが、
<<20>>などは、
味方に近づいてコッソリ会話しておりました。
こんなズルも知恵ですな。
宿舎までは恒例のランニング。
総合1位は6年生の「前脚を持つ男」TJ君。
2位は<<20>>でした。
確か彼はみんながスタートした後に、
<<10>>と馬鹿な写真を撮っていたと記憶していましたが、
なかなかの快走。お見事でした。
お風呂は4年生と。
股ずれを2つの洗面器で隠す、
古典的な踊りを見せてくれました(笑)
各学年まとまったところで試合したので、
久々に他学年の試合を見ることができました。
3年生などは、
チーム全体のレベルが上がっていて、
見ていて面白い試合でした。
気持ちがいいところでしたので、
写真をたくさん撮りました。
片づけ、サボりながら写真を撮っておりました。
スミマセン。
こうして暑かった2日目は終了。
さらにつづく・・・
この日は寝ている<<9>>をズラしながらスペースを作り、
眠りについたコーチより。
<<26>>の力強いインステップキックを受けながらも、
グッスリ眠れたワタシ。
朝の散歩、朝食を終え、
2日目の練習開始。
1対1をしながら、
ワタシはYコーチや昨晩寝ボケていたDコーチに任せ、
写真を撮っておりました。
最近調子のよい<<8>>はドリブルも鋭くなってきました。
改めて写真を見ると、
ボールばから見ている写真が多いですな。
<<5>>の重心の低さもよくわかり、
彼のドリブルの上手さの秘訣をうかがえます。
その後は交流試合。
初戦はみんなで応援し、
その後の2試合はBチームの試合を見ました。
テーマは人文字で作ったように「ダマす」
積極的にチャレンジしていたのは<<29>><<6>><<14>>。
一人抜くと、
次のプレーの選択肢が一気に増えますな。
特に相手も慌てがちなバイタルエリアでのフェイントは、
ゴールの確率がググッと上がってきます。
2ゴールの<<10>>は、
ゴール前での落ち着いたプレーが目立ちました。
ディフェンス面では、
格上の相手にズルズルと無駄に下がるシーンが多かったです。
<<24>><<11>><<19>>などディフェンス陣はよくがんばっておりました。
中盤の選手の戻りも遅かったこともあるのですが、
もっと前でボールを奪う、
攻撃的なディフェンスが見たかったところです。
意味なくボールを蹴るシーンもまだまだ多く、
ボールコントロールの技術を高めて、
落ち着けるようになりたいですね。
この日は<<30>>や<<27>>など、
キーパーをしない選手がGKを務めました。
<<2>>などはPKを止めておりましたが、
キーパーをするとディフェンスに戻る大切さが、
身に染みますな。
午後の2試合はAチーム。
「声を出す」がテーマと聞き、
性格がナナメに曲がっているワタシは「声禁止令」を発令(笑)
黙ってサッカーすることを求めました。
真面目が売りのこのチームは、
静かにプレーを続けます(笑)
一方、観戦する保護者からは、
「いつもと変わらない」という声も(笑)
まぁ、いつもより、
伝えようとはしていたと思います。
惜しいシュートにみんなで拍手したり、
<<4>>などはボールをもらうために手でアピールしたり、
ピンチのシーンでは身振り手振りで、
必死にコミュニケーションしておりました。
ゴールのシーンでは、
みんなで集まって【無言】で喜んでおりました(笑)
こんなことなら、
毎試合「禁止令」だしてやろうかと思うほど、
チームとしてのまとまりを感じた試合でした。
ハーフタイムに2分だけ「声解禁」。
一気に話し合いをしておりましたが、
各自、思ったことを話すことに必死で、
その話を聞いている人がおらず、
効果的ではありませんでした(笑)
後半。
同点に追いつかれて、
身振り手振りが増えてきます。
ディフェンスラインを上げようと、
手で指示する<<15>>を、
誰も見ていない・・・なんて事態も起こっていました(笑)
GKの<<22>>も伝えようとしていましたが、
日頃声を出すディフェンスは大変そうでした。
あまり声がない<<17>>は、
いつもどおり、涼しい顔でプレーしていました(笑)
何とか勝ちましたが、
伝えることに必死な姿は、
なかなかよかったです。
2試合目も発令しましたが、
<<20>>などは、
味方に近づいてコッソリ会話しておりました。
こんなズルも知恵ですな。
宿舎までは恒例のランニング。
総合1位は6年生の「前脚を持つ男」TJ君。
2位は<<20>>でした。
確か彼はみんながスタートした後に、
<<10>>と馬鹿な写真を撮っていたと記憶していましたが、
なかなかの快走。お見事でした。
お風呂は4年生と。
股ずれを2つの洗面器で隠す、
古典的な踊りを見せてくれました(笑)
各学年まとまったところで試合したので、
久々に他学年の試合を見ることができました。
3年生などは、
チーム全体のレベルが上がっていて、
見ていて面白い試合でした。
気持ちがいいところでしたので、
写真をたくさん撮りました。
片づけ、サボりながら写真を撮っておりました。
スミマセン。
こうして暑かった2日目は終了。
さらにつづく・・・
この日は寝ている<<9>>をズラしながらスペースを作り、
眠りについたコーチより。
怒涛のサッカー3Days(その1)
夏合宿の3日間が終了しました。
疲れと日焼けだけでなく、
完全にサッカーモードの状態で他のことができるわけはなく、
泣く泣く涙をのんで、仕事をサボりました(笑)
初日の土曜日。
午後から1年生のデビュー戦。
やや興奮気味の1年生。
開始まもなく、初得点が生まれ、
みんなで一気に盛り上がります!
試合に飽きる選手なんかもいるんじゃなかろうか・・・と
若干心配しておりましたが、
最初の得点の喜びがあったせいか、
みんなでゴールを目指して、
最後まで飽きずにがんばっておりました(笑)
サッカーの内容はどうでもよかったのですが、
左右からの攻撃があったり、
ドリブルでの抜くシーンがあったり、
パスでチャンスを作ったりと、
楽しみなプレーが多かったと思います。
「はつしょうり」めざして、
また、れんしゅうしよう!
夕方は講演会。
日本サッカー協会理事の鈴木氏の講演でした。
東京オリンピック招致やロンドンオリンピックの強化のエピソードをお聞きしました。
スポーツ庁ができることで、
文化や健康、普及や強化・育成など、
教育の側面だけでないスポーツのあり方が問われてくるなかで、
トップスポーツと好循環を生むための役割が、
地域スポーツにはありそうです。非常に勉強になりました。
講演終了後、
車内で歌いながら美作へ。
5年生部屋で眠りにつこうとすると、
Dコーチが目を覚まし、
ワタシに気づきます。
まるで幽霊をみるような怪訝そうな顔で。。。
「こんちは。なんでおるん?」
ワタシの答えを聞かずに、彼はまた眠りについたのでした・・・
呆れながらワタシは<<31>>と<<26>>の間に寝るためのスペースを作り、
静かに眠りについたのでした。。。
つづく。。。
合宿中、「何の仕事をしてんの?」とよく聞かれたので、
今回は「売れない歌手」で統一していたコーチより。
疲れと日焼けだけでなく、
完全にサッカーモードの状態で他のことができるわけはなく、
泣く泣く涙をのんで、仕事をサボりました(笑)
初日の土曜日。
午後から1年生のデビュー戦。
やや興奮気味の1年生。
開始まもなく、初得点が生まれ、
みんなで一気に盛り上がります!
試合に飽きる選手なんかもいるんじゃなかろうか・・・と
若干心配しておりましたが、
最初の得点の喜びがあったせいか、
みんなでゴールを目指して、
最後まで飽きずにがんばっておりました(笑)
サッカーの内容はどうでもよかったのですが、
左右からの攻撃があったり、
ドリブルでの抜くシーンがあったり、
パスでチャンスを作ったりと、
楽しみなプレーが多かったと思います。
「はつしょうり」めざして、
また、れんしゅうしよう!
夕方は講演会。
日本サッカー協会理事の鈴木氏の講演でした。
東京オリンピック招致やロンドンオリンピックの強化のエピソードをお聞きしました。
スポーツ庁ができることで、
文化や健康、普及や強化・育成など、
教育の側面だけでないスポーツのあり方が問われてくるなかで、
トップスポーツと好循環を生むための役割が、
地域スポーツにはありそうです。非常に勉強になりました。
講演終了後、
車内で歌いながら美作へ。
5年生部屋で眠りにつこうとすると、
Dコーチが目を覚まし、
ワタシに気づきます。
まるで幽霊をみるような怪訝そうな顔で。。。
「こんちは。なんでおるん?」
ワタシの答えを聞かずに、彼はまた眠りについたのでした・・・
呆れながらワタシは<<31>>と<<26>>の間に寝るためのスペースを作り、
静かに眠りについたのでした。。。
つづく。。。
合宿中、「何の仕事をしてんの?」とよく聞かれたので、
今回は「売れない歌手」で統一していたコーチより。
2014年7月27日日曜日
2014年7月25日金曜日
アサトレ。
今週から早朝練習がスタート。
朝が苦手なワタシは渋々起きながらも、
自転車フル回転で河川敷に向かうときには、
朝の清々しさを大きな体いっぱいに浴びております。
予想を超える参加者の人数だけでなく、
黙々と取り組む姿に驚くとともに、
夏の成長を期待させてくれます。
その昔見学した『スペトレ』のような雰囲気をちょっぴり感じました。
(ほんのちょっぴりです(笑))
テーマは【シュート】
シュートに至るまでの、
コンビネーションや動き方に、
少しづつ工夫が出てきました。
味方を上手く使ったり、
味方の動きを使ったりと、
ディフェンスしづらい攻めが増えてきました。
ゲームになるとなかなか出てこないのが、
難点です(笑)
何事もチャレンジですな。
明日からは夏合宿。
3日間のサッカー漬けのなかで、
たくさんチャレンジしてほしいですね。
ワタシは2日目から参加。
土曜日は1年生のデビュー戦!
何が起きるのか?!(笑)
とはいえ、土曜日朝はまだ仙台にいる出遅れコーチより。(涙)
↓7月21日付北摂リーグ結果。
朝が苦手なワタシは渋々起きながらも、
自転車フル回転で河川敷に向かうときには、
朝の清々しさを大きな体いっぱいに浴びております。
予想を超える参加者の人数だけでなく、
黙々と取り組む姿に驚くとともに、
夏の成長を期待させてくれます。
その昔見学した『スペトレ』のような雰囲気をちょっぴり感じました。
(ほんのちょっぴりです(笑))
テーマは【シュート】
シュートに至るまでの、
コンビネーションや動き方に、
少しづつ工夫が出てきました。
味方を上手く使ったり、
味方の動きを使ったりと、
ディフェンスしづらい攻めが増えてきました。
ゲームになるとなかなか出てこないのが、
難点です(笑)
何事もチャレンジですな。
明日からは夏合宿。
3日間のサッカー漬けのなかで、
たくさんチャレンジしてほしいですね。
ワタシは2日目から参加。
土曜日は1年生のデビュー戦!
何が起きるのか?!(笑)
とはいえ、土曜日朝はまだ仙台にいる出遅れコーチより。(涙)
↓7月21日付北摂リーグ結果。
2014年7月23日水曜日
チャレンジの差が・・・
3連休最終日。
長尾WFCさんにご招待いただき交流試合。
暑い中、4試合こなしました。
テーマは
「勝利を目指しながら、新しいプレーにチャレンジする」
結果は1勝3敗でしたが、
選手個々が自分のレベルや課題に対して、
新しいプレーにチャレンジしておりました。
MVPは<<6>>。
ディフェンスとして、
積極的なインターセプトから、
落ち着いて味方にパス。
攻守の切り替えの起点となっていました。
インターセプトから右サイドの<<14>>へパスを出し、
そこから<<9>>から<<29>>、<<30>>のシュートと繋がったシーンは、
この日のベストプレーでした。
日曜日の河川敷で練習したプレーへのチャレンジも素晴らしかったです。
<<22>>も
初戦こそいつものプレーでしたが、
それ以降は変化あるプレーをみせてくれました。
ピンチを凌ぐことも大事ですが、
一気にチャンスに変えることも必要です。
上のレベルでもチャレンジしてみてください。
<<24>>は気持ちの入ったプレーを見せてくれました。
相手のパスを予想しながらのプレーは効果的でした。
<<29>>は緩急を使い分けたプレーでチャンスを作りました。
彼らしいドリブルからのゴールはナイスプレーでした。
<<25>>は勇気あるプレーで何度もピンチを救っておりました。
ボールを奪ってからも、
周りを見てパスを出しておりました。
<<30>>は調子の良さを継続しておりました。
左からカットインしてのシュートはいいプレーでした。
もっとチャレンジできたと思います。
<<27>>は奪われたボールをしっかり追いかけていました。
少しづつ特訓の成果もでているようです。
(シュートは惜しかった!)
勝利のために何をすべきか?
上手になるために何にチャレンジするのか?
試合が始まる前に、
なんとなくでよいので考えねばなりませんな。
この日はアップなども自分達で進めてもらいました。
キャプテンの<<6>>を中心に、
基礎練習から何やらメニューも考えておりました。
ただ試合時間なども知らなかったり、
間違っていたりと・・・(涙)
試合の入り方が悪いわけです(笑)
日曜日の練習から、
ひたすらチャレンジのみを求めた2連休となりました。
失敗したり成功したりと、
たくさんチャレンジした選手。
そんな選手達となんとなく一緒に練習した選手。
練習への取り組み方の違いが、
この日の試合で大きな差になっていたと思います。
早朝練習に生かしていきたいですね。
この日はエライ日焼けしていよいよ国籍がわからなくなってきたコーチより。
長尾WFCさんにご招待いただき交流試合。
暑い中、4試合こなしました。
テーマは
「勝利を目指しながら、新しいプレーにチャレンジする」
結果は1勝3敗でしたが、
選手個々が自分のレベルや課題に対して、
新しいプレーにチャレンジしておりました。
MVPは<<6>>。
ディフェンスとして、
積極的なインターセプトから、
落ち着いて味方にパス。
攻守の切り替えの起点となっていました。
インターセプトから右サイドの<<14>>へパスを出し、
そこから<<9>>から<<29>>、<<30>>のシュートと繋がったシーンは、
この日のベストプレーでした。
日曜日の河川敷で練習したプレーへのチャレンジも素晴らしかったです。
<<22>>も
初戦こそいつものプレーでしたが、
それ以降は変化あるプレーをみせてくれました。
ピンチを凌ぐことも大事ですが、
一気にチャンスに変えることも必要です。
上のレベルでもチャレンジしてみてください。
<<24>>は気持ちの入ったプレーを見せてくれました。
相手のパスを予想しながらのプレーは効果的でした。
<<29>>は緩急を使い分けたプレーでチャンスを作りました。
彼らしいドリブルからのゴールはナイスプレーでした。
<<25>>は勇気あるプレーで何度もピンチを救っておりました。
ボールを奪ってからも、
周りを見てパスを出しておりました。
<<30>>は調子の良さを継続しておりました。
左からカットインしてのシュートはいいプレーでした。
もっとチャレンジできたと思います。
<<27>>は奪われたボールをしっかり追いかけていました。
少しづつ特訓の成果もでているようです。
(シュートは惜しかった!)
勝利のために何をすべきか?
上手になるために何にチャレンジするのか?
試合が始まる前に、
なんとなくでよいので考えねばなりませんな。
この日はアップなども自分達で進めてもらいました。
キャプテンの<<6>>を中心に、
基礎練習から何やらメニューも考えておりました。
ただ試合時間なども知らなかったり、
間違っていたりと・・・(涙)
試合の入り方が悪いわけです(笑)
日曜日の練習から、
ひたすらチャレンジのみを求めた2連休となりました。
失敗したり成功したりと、
たくさんチャレンジした選手。
そんな選手達となんとなく一緒に練習した選手。
練習への取り組み方の違いが、
この日の試合で大きな差になっていたと思います。
早朝練習に生かしていきたいですね。
この日はエライ日焼けしていよいよ国籍がわからなくなってきたコーチより。
2014年7月21日月曜日
「ナイス」禁止。
日曜日。
北摂リーグに参加していない9名と河川敷練習。
軽いアップをして、2対2や1対1をしました。
トレーニングの目的を明確にして、
それを意識しながらやるということを求めました。
まだまだ「なぁ~んとなく」練習しているだけなので、
プレーに変化がありません。
<<29>><<6>><<14>>は積極的にチャレンジしておりました。
チャレンジするかどうかで、
同じ時間練習しても、上手になるスピードが変わると思います。
3対3のパス回しでは、
個人技のテーマを意識しながら、
前に行くか、後ろに下げるかの判断が必要でした。
「あっ!忘れてた」など、
うっかりさんも多かったですが、
気づくことが大切でした。
最後のゲームは、
「英語禁止」
更に考えることが増えました(笑)
「パス」「ボール」「トラップ」「コーチ」など英語を発するとダッシュ(笑)
思わず「ナイス」だの言っておりました。
ワタシも「OK!ナイス!」と褒めたところで、
ダッシュさせていただきました(笑)
多くのチャレンジがありました。
今日の試合で試してみたいですね。
頑張りましょう。
ホントは「日本語禁止」にしたかったコーチより。
北摂リーグに参加していない9名と河川敷練習。
軽いアップをして、2対2や1対1をしました。
トレーニングの目的を明確にして、
それを意識しながらやるということを求めました。
まだまだ「なぁ~んとなく」練習しているだけなので、
プレーに変化がありません。
<<29>><<6>><<14>>は積極的にチャレンジしておりました。
チャレンジするかどうかで、
同じ時間練習しても、上手になるスピードが変わると思います。
3対3のパス回しでは、
個人技のテーマを意識しながら、
前に行くか、後ろに下げるかの判断が必要でした。
「あっ!忘れてた」など、
うっかりさんも多かったですが、
気づくことが大切でした。
最後のゲームは、
「英語禁止」
更に考えることが増えました(笑)
「パス」「ボール」「トラップ」「コーチ」など英語を発するとダッシュ(笑)
思わず「ナイス」だの言っておりました。
ワタシも「OK!ナイス!」と褒めたところで、
ダッシュさせていただきました(笑)
多くのチャレンジがありました。
今日の試合で試してみたいですね。
頑張りましょう。
ホントは「日本語禁止」にしたかったコーチより。
2014年7月20日日曜日
ちっちゃな闘争本能。
3連休!
先週も勝手に3連休だったワタシにとっては、
もはや嬉しいものでもありません(笑)
土曜日。
午後から1年生練習。
少しづつボールコントロールの練習などを入れていきました。
盛り上がったのは1対1。
ゴール2つ置いて、
他学年の練習を邪魔するくらい広大なスペースでの1対1でした。
(他学年の皆様、ご迷惑スミマセン)
長時間にわたる好勝負ほど、
勝って嬉しい笑顔、負けて悔しい表情をしていました。
何度も負けた相手と勝負する選手もいて、
見ていて面白かったです。
最後は2年生との試合。
ハンディがありながらも得点することができ、
みんなで喜んでおりました。
負けて悔し涙を流す1年生。
「みんなでやらないと!」と訴える年長。
ちっちゃな闘争本能を見ることができ、
これを伸ばしていかねばいけませんな。
その後は5年生の紅白戦。
<<9>>が落ち着いたプレーでチャンスを作っておりました。
まず目の前の相手をかわして、
余裕を作ってから、
プレーを選ぶ。
意識的にそんなプレーをしていたのが成長ですね。
<<8>>のファーストタッチやターンもよかったと思います。
<<25>>のしぶといディフェンスは、多くのピンチをしのいでいました。
<<30>>の後ろからの攻撃参加や
<<31>>の積極的な声も続けてほしいですね。
数本も試合があったので、
もっと見ごたえのあるプレーが欲しかったところです。
サッカーを見ることも必要かもしれませんな。
Jリーグも再開したので、
試合や「やべっちFC」など、
録画してみましょう!
(今週はお休みですが・・・)
全く関係ないですが、
メキシコ代表のワールドカップのダイジェスト映像がありました。
明るい雰囲気、真剣なトレーニング、軽いイタズラ(笑)
集中する円陣、そして試合・・・
ベスト16に入って、オランダを苦しめたメキシコの秘密がありそうです。
これくらい力強く、試合前に声を出して欲しいですな。
コーチにイタズラもいいかもしれません。
(ワタシの場合は仕返ししますが(笑))
合宿の仕掛けもいろいろ考え中のコーチより。
先週も勝手に3連休だったワタシにとっては、
もはや嬉しいものでもありません(笑)
土曜日。
午後から1年生練習。
少しづつボールコントロールの練習などを入れていきました。
盛り上がったのは1対1。
ゴール2つ置いて、
他学年の練習を邪魔するくらい広大なスペースでの1対1でした。
(他学年の皆様、ご迷惑スミマセン)
長時間にわたる好勝負ほど、
勝って嬉しい笑顔、負けて悔しい表情をしていました。
何度も負けた相手と勝負する選手もいて、
見ていて面白かったです。
最後は2年生との試合。
ハンディがありながらも得点することができ、
みんなで喜んでおりました。
負けて悔し涙を流す1年生。
「みんなでやらないと!」と訴える年長。
ちっちゃな闘争本能を見ることができ、
これを伸ばしていかねばいけませんな。
その後は5年生の紅白戦。
<<9>>が落ち着いたプレーでチャンスを作っておりました。
まず目の前の相手をかわして、
余裕を作ってから、
プレーを選ぶ。
意識的にそんなプレーをしていたのが成長ですね。
<<8>>のファーストタッチやターンもよかったと思います。
<<25>>のしぶといディフェンスは、多くのピンチをしのいでいました。
<<30>>の後ろからの攻撃参加や
<<31>>の積極的な声も続けてほしいですね。
数本も試合があったので、
もっと見ごたえのあるプレーが欲しかったところです。
サッカーを見ることも必要かもしれませんな。
Jリーグも再開したので、
試合や「やべっちFC」など、
録画してみましょう!
(今週はお休みですが・・・)
全く関係ないですが、
メキシコ代表のワールドカップのダイジェスト映像がありました。
明るい雰囲気、真剣なトレーニング、軽いイタズラ(笑)
集中する円陣、そして試合・・・
ベスト16に入って、オランダを苦しめたメキシコの秘密がありそうです。
これくらい力強く、試合前に声を出して欲しいですな。
コーチにイタズラもいいかもしれません。
(ワタシの場合は仕返ししますが(笑))
合宿の仕掛けもいろいろ考え中のコーチより。
2014年7月14日月曜日
熱く楽しめ。
日曜日はコパ秦野組と良元小交流試合組に分かれました。
眠くもヒマなワタシは当然、両方に行きます。
コパ秦野。
内容的には選手個々の動きは悪くはなかったと思います。
<<13>><<30>>を中心に必死にディフェンスしておりましたし、
中盤のプレスもまずまず。
あれだけ相手に押し込まれながら、
点差が開いていないのは、
一人一人のディフェンスでの頑張りでした。
ただ、なぁ~んか面白くない。。。
プレーしている選手も多分面白くないような気さえする。。。
何なんだろうな・・・と試合を見ながら考えておりました。
ひとつはチャレンジ。
ベンチにいるコーチも、
「いつもと違うプレー」を見るとワクワクします。
<<30>>の左から抜け出してのファーへのシュートは、
ポストに当たり入らなかったものの、心高ぶりました。
<<13>>のミドルシュートは、
練習の成果がでるのかと、ドキドキしました。
<<29>>がパスコースを選びながらボールを運んでいる場面では、
ノールックで出すことを秘かに期待しておりました。
4試合目はちょっぴりココロが、ワクワクしました。
(ほんのチョッピリ)
せっかくの試合なので、
自分のことを知らない相手に、
いろんなプレーを試してみるシーンがたくさんあれば、
勝敗に関係なく面白かったと思います。
もう一つはパッション!
感情ですな。
格上の相手に勝ちたい!という欲望、
よくやった!というチームメートへの賞賛、
上手くプレーできなかった・・・という悔しさ、
そんなチームメートへの叱咤激励、
次の戦いに向けての決意。
そんな熱く、感情むき出しのシーンはなく、
極端にいうと「やらされている感じ」
これはベンチ側(コーチ)の問題かもしれません。
ただ、もう5年生なんで、
コーチの言うことを、
必ずしも聞いてばかりではダメです。
(ワタシが言うことなんて、いい加減だとそろそろ気づいているでしょ)
勝手にポジション変わったり、
作戦を自分達で考えたり、
交代を無視したり・・・
コーチはピッチに入れないのですから、
ベンチの声を無視することもアリだと思います。
ワタシなんかは選手が無視されてると知ったところで、
気にせず声を出し続けることでしょう(笑)
そんなサッカーは、
今より数倍楽しいと思いますヨ。
ワールドカップでもこんなシーンが・・・
(そんなことしてるから、決勝で交代になんねんという話もありますが・・・(笑))
良元小での交流試合は中止。
オモロくも厳しいテーマを考えていたので、
非常に残念でした(笑)
テーマを発表したときの困惑する顔、
こんなん無理や・・・とピッチで苦渋する顔。。。
いろいろ思い浮かべながら、
イヒヒヒ・・・と笑っていたのに。
またの機会にします(笑)
ではでは。
↑男も、なでしこも、熱く楽しめ!
今日は熱い気持ちでゆっくり休暇のコーチより。
↓北摂リーグの最新結果も掲載しておきますね。
眠くもヒマなワタシは当然、両方に行きます。
コパ秦野。
内容的には選手個々の動きは悪くはなかったと思います。
<<13>><<30>>を中心に必死にディフェンスしておりましたし、
中盤のプレスもまずまず。
あれだけ相手に押し込まれながら、
点差が開いていないのは、
一人一人のディフェンスでの頑張りでした。
ただ、なぁ~んか面白くない。。。
プレーしている選手も多分面白くないような気さえする。。。
何なんだろうな・・・と試合を見ながら考えておりました。
ひとつはチャレンジ。
ベンチにいるコーチも、
「いつもと違うプレー」を見るとワクワクします。
<<30>>の左から抜け出してのファーへのシュートは、
ポストに当たり入らなかったものの、心高ぶりました。
<<13>>のミドルシュートは、
練習の成果がでるのかと、ドキドキしました。
<<29>>がパスコースを選びながらボールを運んでいる場面では、
ノールックで出すことを秘かに期待しておりました。
4試合目はちょっぴりココロが、ワクワクしました。
(ほんのチョッピリ)
せっかくの試合なので、
自分のことを知らない相手に、
いろんなプレーを試してみるシーンがたくさんあれば、
勝敗に関係なく面白かったと思います。
もう一つはパッション!
感情ですな。
格上の相手に勝ちたい!という欲望、
よくやった!というチームメートへの賞賛、
上手くプレーできなかった・・・という悔しさ、
そんなチームメートへの叱咤激励、
次の戦いに向けての決意。
そんな熱く、感情むき出しのシーンはなく、
極端にいうと「やらされている感じ」
これはベンチ側(コーチ)の問題かもしれません。
ただ、もう5年生なんで、
コーチの言うことを、
必ずしも聞いてばかりではダメです。
(ワタシが言うことなんて、いい加減だとそろそろ気づいているでしょ)
勝手にポジション変わったり、
作戦を自分達で考えたり、
交代を無視したり・・・
コーチはピッチに入れないのですから、
ベンチの声を無視することもアリだと思います。
ワタシなんかは選手が無視されてると知ったところで、
気にせず声を出し続けることでしょう(笑)
そんなサッカーは、
今より数倍楽しいと思いますヨ。
ワールドカップでもこんなシーンが・・・
(そんなことしてるから、決勝で交代になんねんという話もありますが・・・(笑))
良元小での交流試合は中止。
オモロくも厳しいテーマを考えていたので、
非常に残念でした(笑)
テーマを発表したときの困惑する顔、
こんなん無理や・・・とピッチで苦渋する顔。。。
いろいろ思い浮かべながら、
イヒヒヒ・・・と笑っていたのに。
またの機会にします(笑)
ではでは。
↑男も、なでしこも、熱く楽しめ!
今日は熱い気持ちでゆっくり休暇のコーチより。
↓北摂リーグの最新結果も掲載しておきますね。
登録:
投稿 (Atom)