日曜日。
4B市内大会後に交流試合をおこないました。
3年、4年のすみれさんと3試合して全敗。
ただすみれの4年生相手に、
自陣深くから<10>と<7>のワンツー、
<10>と2年生のHAM君とのワンツーを経て、
バイタルエリアに切り込んだ<10>から2年生HAT君へパス、
彼がシュートと見せかけて流してシュート!
惜しくも外れましたが、レフリーしながら思わず拍手してしまう、
素晴らしいプレーもありました。
休みも多かっただけに、
そんな個人よりもチームで協力するシーンを見たかったところです。
4Bの準決勝をみんなで観戦。
何となく試合を観るのではなく、
自分のポジションとボールを同時に見ることを求めました。
<15>はポジショニングとマーク、
<18>もポジショニングに生かしていました。
この週末、
最も酷かったのは選手でもなく、
何を隠そうワタクシ・・・。
HIKちゃんを忘れ、
(Tコーチ、<15>のお母さん、ありがとうございました)
自分で決めた集合時間を勝手に間違え、
(<3>のお母さん、ご連絡ありがとうございました)
試合自体を間違え(お当番のお母さま方、スミマセン)
試合時間を間違い(Mコーチスミマセン)
夕食の買い物で野菜を買うことを忘れ(カミさん、ゴメン)
どうにも手がつけられないことになっていたのでした。
いよいよボケがひどくなってきた、
こんなこと人生始まって以来やな。。。
あ〜、いよいよ寿命やな。。
まぁまぁ、悪い人生でもなかったな。
一度はスマートになりたかったゼ。
死ぬ前に何食べようかな。。。
週末を終えたワタシの妄想は暴走しておりました(笑)
ちょっと考えなアカンな。。。
ちょいと忙しいサボリーマンコーチより。
【告知デス】
故平尾誠二氏の「感謝の集い」が、
2月10日(金)14時〜神戸ポートピアホテルで行われます。
ファンの方々はいらっしゃっていただき、
多くの方々でお送りいただければと存じます。
記事はコチラ。
『ピッチは、常に明日を目指す人のために存在している』 ジネディーヌ・ジダン
2017年1月31日火曜日
2017年1月30日月曜日
モヤモヤモヤ・・・
土曜日は市内大会。
出場機会を増やすために、
2チームでエントリーしました。
月曜日にチーム分けをしたものの、
日々インフル・体調不良者が出てきて、
計画は二転三転・・・。
結局、4Bのメンバーは5人、4Cメンバーは2名も欠席。
こうなると「他のメンバーはナゼ体調不良にならないのか?」の方が、
気になってきます(笑)
4C 0−14 末広C
4B 0− 4 末広B
末広Cは4年らしき、末広Bが3年らしきメンバー。
予想とは違った学年が出てきて驚きました。
(予想というのも変ですが(笑))
午前中は4C。
2学年違う選手も多くいたので、
「1点取ったら全員にジュース!」と試合前にハッパを掛けます。
やる気はありましたが、
失点を重ねる事に気持ちが沈んできました。
「おいおい!勝つことじゃなくてジュースやろ!」
と送り出します。
何度かビッグチャンスが訪れますが、
点を取れませんでした。
2年生が頑張っていました。
3年生はもうちょいいけました。
オフ・ザ・ピッチでは、
キャプテンだった<6>が面倒をよく見ていたと思います。
4B。
多目的に行く前に仁川小で練習。
いい感じで試合を迎えました。
あまりにも同じような失敗が多く、
練習での成果が出ていませんでした。
少し残念な内容でした。
<7>のドリブルの方向、
<10>のドリブルの質、
<3>と<15>の距離感とプレスの掛け方、
もうちょっと何とかならんのかなぁ〜。
やればできることなのに。。。
モヤモヤモヤモヤ・・・
そんな1日となりました。
↑大迫、やはり半端ない。
どうでもいいがワタシが一番酷い週末だったコーチより。
出場機会を増やすために、
2チームでエントリーしました。
月曜日にチーム分けをしたものの、
日々インフル・体調不良者が出てきて、
計画は二転三転・・・。
結局、4Bのメンバーは5人、4Cメンバーは2名も欠席。
こうなると「他のメンバーはナゼ体調不良にならないのか?」の方が、
気になってきます(笑)
4C 0−14 末広C
4B 0− 4 末広B
末広Cは4年らしき、末広Bが3年らしきメンバー。
予想とは違った学年が出てきて驚きました。
(予想というのも変ですが(笑))
午前中は4C。
2学年違う選手も多くいたので、
「1点取ったら全員にジュース!」と試合前にハッパを掛けます。
やる気はありましたが、
失点を重ねる事に気持ちが沈んできました。
「おいおい!勝つことじゃなくてジュースやろ!」
と送り出します。
何度かビッグチャンスが訪れますが、
点を取れませんでした。
2年生が頑張っていました。
3年生はもうちょいいけました。
オフ・ザ・ピッチでは、
キャプテンだった<6>が面倒をよく見ていたと思います。
4B。
多目的に行く前に仁川小で練習。
いい感じで試合を迎えました。
あまりにも同じような失敗が多く、
練習での成果が出ていませんでした。
少し残念な内容でした。
<7>のドリブルの方向、
<10>のドリブルの質、
<3>と<15>の距離感とプレスの掛け方、
もうちょっと何とかならんのかなぁ〜。
やればできることなのに。。。
モヤモヤモヤモヤ・・・
そんな1日となりました。
↑大迫、やはり半端ない。
どうでもいいがワタシが一番酷い週末だったコーチより。
2017年1月26日木曜日
指導者の視点
日曜日。
3年生はオフ。
高校生の新人戦県大会が始まったので観戦。
(組み合わせ)
宝塚からは県宝が出場。
明石商との初戦を観戦しました。
見始めたところで、
明石商業が相手を崩して先制。
局面で数的有利を作って突破しようとする県宝。
幅を大きく使って人数を掛けて攻めようとする明石。
お互いに自分達のサッカーを出し切ろうとする意図が、
両チームのことを知らずに観戦しているワタシにも、
伝わる好ゲームでした。
明石が攻撃の方針がチーム全体に浸透している分、
有利にゲームを進められている感じがしました。
「やっぱ生観戦、オモロイな!」
と再認識したワタシは、
0−3となっていた途中で、
急遽、市西に移動。
「報徳 vs 市尼」を観戦しに行きました。
(観戦するつもりはなかったのですが)
年末の高校サッカー予選の準優勝と3位の両チームの対戦ということもあり、
こちらは大勢の観戦者。
キックオフ直後、
ゲームの主導権を握りたいのかロングキックの応酬。
おいおいいつまで続くんや・・・という感じでした(笑)
だんだんと市尼がポストプレーからサイドを崩していきます。
報徳は相変わらずのロングキック。
ロングキックが悪いというのではないのですが、
ボールを追いかける選手ばかりで周りの選手は動かず、
そこへ蹴ってどうしたいのかという意図を全く感じません。
精度があまりにも低いことも気になります。
雨が降り続く寒さに耐えることができず、
前半で観戦中止(笑)
サッカー観戦はアタリ・ハズレがあるもんです(笑)
多分、高校生はJリーグとか、ヨーロッパでプロになりたい!とか、
それぞれに夢を持っているのでは?と思われる両チーム。
そんな選手達を導く指導者が、
「どの視点」でのサッカーを指向するかということですね。
兵庫?関西?全国?世界?
レベルは違いますが、
自らも考えさせられる意義深い2試合でした。
マンチェスターC vs トッテナム ハイライト
↑これくらいの精度はなくとも、少なくとも意図がほしい。。。
↑チーム戦術的にもプロらしい面白い試合!
(プレミアと比べるのも無理がありますが)
インフルになったことがない健康優良児のコーチより。
3年生はオフ。
高校生の新人戦県大会が始まったので観戦。
(組み合わせ)
宝塚からは県宝が出場。
明石商との初戦を観戦しました。
見始めたところで、
明石商業が相手を崩して先制。
局面で数的有利を作って突破しようとする県宝。
幅を大きく使って人数を掛けて攻めようとする明石。
お互いに自分達のサッカーを出し切ろうとする意図が、
両チームのことを知らずに観戦しているワタシにも、
伝わる好ゲームでした。
明石が攻撃の方針がチーム全体に浸透している分、
有利にゲームを進められている感じがしました。
「やっぱ生観戦、オモロイな!」
と再認識したワタシは、
0−3となっていた途中で、
急遽、市西に移動。
「報徳 vs 市尼」を観戦しに行きました。
(観戦するつもりはなかったのですが)
年末の高校サッカー予選の準優勝と3位の両チームの対戦ということもあり、
こちらは大勢の観戦者。
キックオフ直後、
ゲームの主導権を握りたいのかロングキックの応酬。
おいおいいつまで続くんや・・・という感じでした(笑)
だんだんと市尼がポストプレーからサイドを崩していきます。
報徳は相変わらずのロングキック。
ロングキックが悪いというのではないのですが、
ボールを追いかける選手ばかりで周りの選手は動かず、
そこへ蹴ってどうしたいのかという意図を全く感じません。
精度があまりにも低いことも気になります。
雨が降り続く寒さに耐えることができず、
前半で観戦中止(笑)
サッカー観戦はアタリ・ハズレがあるもんです(笑)
多分、高校生はJリーグとか、ヨーロッパでプロになりたい!とか、
それぞれに夢を持っているのでは?と思われる両チーム。
そんな選手達を導く指導者が、
「どの視点」でのサッカーを指向するかということですね。
兵庫?関西?全国?世界?
レベルは違いますが、
自らも考えさせられる意義深い2試合でした。
マンチェスターC vs トッテナム ハイライト
↑これくらいの精度はなくとも、少なくとも意図がほしい。。。
↑チーム戦術的にもプロらしい面白い試合!
(プレミアと比べるのも無理がありますが)
インフルになったことがない健康優良児のコーチより。
2017年1月22日日曜日
今年も目標発表!
ちょいとバタバタしていて、
なかなか更新できません。。。
先週の日曜日の試合のことも、
書こう書こうとおもっていながら、
イザ!という時に内容をあまり覚えていなかったのでした・・・。
今週土曜日。仁川小での練習。
少し早めに行って、
<8>と<16>とボールを蹴ります。
ジッと見ていた<4>も入りますが、
彼はボールを避けます(笑)
遅ればせながら、
今年の目標発表会を実施。
ワタシは「リベンジ&平常心」
奴らはポカンとしていました(笑)
次の発表者を指名。
何の意図もなく<6>を指名。
「去年もオレやった・・・」と<6>(笑)
思いつきやすいんやろうね。
そんな<6>はGKについて。
続々と皆発表していきます。
今年はリフティングの数が多かったなか、
「進んで練習する!」
「試合でシュートを決めれるようなプレーをする!」
ちょっと違った目標を発表する選手もいました!
(ナイス!)
「もの言い」がつく選手もいて、
目標の変更もありました(笑)
この日はパス練習。
だんだんと負荷を上げていきました。
最初は2組に分けてやりました。
<16>は緊張感をもってできていました。
仲の良いIコーチに「疲れた〜」と愚痴っていたようです(笑)
<5><6>もいいトラップ、声のタイミングでした。
<14>が一番よかったかな。
サポートの動きと声をスタートするタイミング、
ボールをもらうポジションと身体の向き、
ファーストタッチのボールの置き所、
ボールを蹴る足とスピードと正確性、
周りへの指示の声など、
アタマとカラダを休めるヒマが少ない練習となりましたが、
よくついてきていたと思います。
4年生とのゲームやその後のミニゲームでも、
よく声が出ていたと思います。
来週の4B大会でも発揮したいところです。
久々にカラダを動かして気持ちよかったコーチより。
なかなか更新できません。。。
先週の日曜日の試合のことも、
書こう書こうとおもっていながら、
イザ!という時に内容をあまり覚えていなかったのでした・・・。
今週土曜日。仁川小での練習。
少し早めに行って、
<8>と<16>とボールを蹴ります。
ジッと見ていた<4>も入りますが、
彼はボールを避けます(笑)
遅ればせながら、
今年の目標発表会を実施。
ワタシは「リベンジ&平常心」
奴らはポカンとしていました(笑)
次の発表者を指名。
何の意図もなく<6>を指名。
「去年もオレやった・・・」と<6>(笑)
思いつきやすいんやろうね。
そんな<6>はGKについて。
続々と皆発表していきます。
今年はリフティングの数が多かったなか、
「進んで練習する!」
「試合でシュートを決めれるようなプレーをする!」
ちょっと違った目標を発表する選手もいました!
(ナイス!)
「もの言い」がつく選手もいて、
目標の変更もありました(笑)
この日はパス練習。
だんだんと負荷を上げていきました。
最初は2組に分けてやりました。
<16>は緊張感をもってできていました。
仲の良いIコーチに「疲れた〜」と愚痴っていたようです(笑)
<5><6>もいいトラップ、声のタイミングでした。
<14>が一番よかったかな。
サポートの動きと声をスタートするタイミング、
ボールをもらうポジションと身体の向き、
ファーストタッチのボールの置き所、
ボールを蹴る足とスピードと正確性、
周りへの指示の声など、
アタマとカラダを休めるヒマが少ない練習となりましたが、
よくついてきていたと思います。
4年生とのゲームやその後のミニゲームでも、
よく声が出ていたと思います。
来週の4B大会でも発揮したいところです。
久々にカラダを動かして気持ちよかったコーチより。
2017年1月9日月曜日
凛とした清々しい決勝戦。
中止となった日曜日の交流試合。
6年生はやっていたので、
手伝いに行ってずぶ濡れに。
家に戻ると高校女子サッカーの決勝戦をやっておりました。
十文字学園(東京) vs 大商学園(大阪)
(↑クリック)
女子の高校サッカーも、
地上波で生中継するようになったのか・・・、
と感慨深く観ていたのですが、
これがなかなかいい試合。
パワーとスピードが足りないのを、
どう補うのか?
そんな問いから生まれたような、
小学生・中学生が参考にするには、
最適のゲーム内容。
攻めるか、キープするかの判断
タテパスのタイミング
3人目の動き
身体の使い方
などいいお手本になりそうでした。
試合が終わっても、
負けた大商学園の選手は倒れ込むことなく、
凛としています。
(特にキャプテンはカッコよかった!)
勝ったチームも負けたチームも、
涙ありながらも笑顔も見せる。
優勝した十文字学園のキャプテンは、
インタビューにも笑顔で応えて、
最後はインタビュアーに握手でお礼。
なんて清々しい決勝戦!
来年も観たくなりました。
試合後やインタビューの態度は、
男子高校生も、
Jリーガーも見習うべき。
サッカーのスタイルはもちろん、
オフ・ザ・ピッチの態度まで、
女子は育成世代から「なでしこ」まで一貫していますね。
それが世界での成績に表れているように感じます。
今日は男子の決勝。
そんな視点で「青森山田 vs 前橋育英」の試合を観ても、
面白いかもしれませんよ。
準決勝 東海大仰星-青森山田 ハイライト
準決勝 前橋育英 - 佐野日大 ハイライト
優勝予想は前橋育英だけど青森山田は強いよなぁ〜コーチより。
6年生はやっていたので、
手伝いに行ってずぶ濡れに。
家に戻ると高校女子サッカーの決勝戦をやっておりました。
十文字学園(東京) vs 大商学園(大阪)
(↑クリック)
女子の高校サッカーも、
地上波で生中継するようになったのか・・・、
と感慨深く観ていたのですが、
これがなかなかいい試合。
パワーとスピードが足りないのを、
どう補うのか?
そんな問いから生まれたような、
小学生・中学生が参考にするには、
最適のゲーム内容。
攻めるか、キープするかの判断
タテパスのタイミング
3人目の動き
身体の使い方
などいいお手本になりそうでした。
試合が終わっても、
負けた大商学園の選手は倒れ込むことなく、
凛としています。
(特にキャプテンはカッコよかった!)
勝ったチームも負けたチームも、
涙ありながらも笑顔も見せる。
優勝した十文字学園のキャプテンは、
インタビューにも笑顔で応えて、
最後はインタビュアーに握手でお礼。
なんて清々しい決勝戦!
来年も観たくなりました。
試合後やインタビューの態度は、
男子高校生も、
Jリーガーも見習うべき。
サッカーのスタイルはもちろん、
オフ・ザ・ピッチの態度まで、
女子は育成世代から「なでしこ」まで一貫していますね。
それが世界での成績に表れているように感じます。
今日は男子の決勝。
そんな視点で「青森山田 vs 前橋育英」の試合を観ても、
面白いかもしれませんよ。
準決勝 東海大仰星-青森山田 ハイライト
準決勝 前橋育英 - 佐野日大 ハイライト
優勝予想は前橋育英だけど青森山田は強いよなぁ〜コーチより。
2017年1月8日日曜日
念願の写真撮影成功!
新年おめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
5日の初練習は仕事で参加が遅れ、
7日の初蹴りは家庭の事情で遅れ、
新年から出遅れが続いております。
7日の午前中は<<10>>の卓球の試合観戦。
阪神地区の1年生大会でした。
参加数は男子だけで400人超!
最近老眼が進んでいるワタシでは、
到底見ることができないトーナメント表(笑)
会場には24の卓球台があり、
開会式が終わり、番号順にスタート!
おいおい!と試合始まるやないかと、
「ヒョウショウジョー!」と読み上げるよう、
トーナメント表と顔を離して見て、ようやく彼の名前を見つけました。
彼の番号は300番代・・・なんやそれ、かなり待つな。。。
おかげでゆっくり卓球の試合を観戦できました。
1年生の最初の大会ということで、
パワフルなプレーヤー同士がブンブン空振りしたり、
カットマン同士で空振りし合っている台など、
ユニークな台を見つけると逆に見入ってしまいます(笑)
もちろん、明らかに経験者のような選手もポツポツ。
何であれ400人を超える選手達がプレーできるということは、
いいことですよね。
400人もいれば、
季節柄なのか「棄権」という選手が多く、
「◯◯番の選手が棄権のため、◯◯番の選手は不戦勝です」
というアナウンスも入ります。
放送の後、ワタシの隣にいた選手が「ヤッター!」と歓声!
どうやら不戦勝だったようです(笑)
同じ部の選手から「あんまり不戦勝で喜ぶな・・・」と注意が入ります(笑)
サッカー部とはちょっと違う雰囲気で楽しそう。
そんななか<<9>>の番号と名前が呼ばれます。
観戦しやすい台での1回戦。
まずは対戦相手と練習。
テニスや卓球では当たり前の光景ですが、
あの時ってどんなことを考えてるんでしょうね?
「あれ・・・調子ええなぁ〜」「コイツ、下手やな」てな感じでしょうか?
サッカーなどでチームが混在してシュート練習するようなもんですもんね。
今度やってみようかな・・・。
相手のGKに向かってのシュート練習とか。
大きな身体の相手でしたが、
<<9>>らしい堅実なプレーで、
得点を重ねていきます。
1回戦は見事に3−0のストレート勝ち!
ワタシも気持ちよく会場を後しました。
一度家に戻って、仁川小へ。
既にお参りは終了しておりました。
豚汁ではなくおゼンザイとみたらし団子で皆様にご挨拶。
この日は<<8>>のお手本によるドリブル練習。
<10>がいい動きでした。
Iコーチによる対人プレー練習を見ておりましたが、
初日にしてはいい動き。
後は3年生同士でミニゲームを続けました。
<<13>>も参加してくれました。
受験勉強中のはずの<<<3>>>と<<<7>>>が、
グランドに姿を見せてくれました。
<<<7>>>と<6>の念願のツーショットも撮影できました(笑)
2人は顔や性格やプレースタイルも似ていますな。
<<<7>>>が夏休み最終週にやらかしたこと(前編・後編)などは、
<6>もしそうです。
(後編などは<6>はしそう・・・)
年末年始に<<<10>>>にも会いました。
最近姿を見せませんが、勉強しているようです。
中3のみんな!
体調気をつけながら、
追い込みガンバレ!
日曜日は雨でしたので、交流試合は中止。
今年の目標は来週にお預けデス。
中止になったのに6年生の試合で審判してずぶ濡れになったコーチより。
(すぶ濡れ、楽しいネ(笑))
本年もよろしくお願いいたします。
5日の初練習は仕事で参加が遅れ、
7日の初蹴りは家庭の事情で遅れ、
新年から出遅れが続いております。
7日の午前中は<<10>>の卓球の試合観戦。
阪神地区の1年生大会でした。
参加数は男子だけで400人超!
最近老眼が進んでいるワタシでは、
到底見ることができないトーナメント表(笑)
会場には24の卓球台があり、
開会式が終わり、番号順にスタート!
おいおい!と試合始まるやないかと、
「ヒョウショウジョー!」と読み上げるよう、
トーナメント表と顔を離して見て、ようやく彼の名前を見つけました。
彼の番号は300番代・・・なんやそれ、かなり待つな。。。
おかげでゆっくり卓球の試合を観戦できました。
1年生の最初の大会ということで、
パワフルなプレーヤー同士がブンブン空振りしたり、
カットマン同士で空振りし合っている台など、
ユニークな台を見つけると逆に見入ってしまいます(笑)
もちろん、明らかに経験者のような選手もポツポツ。
何であれ400人を超える選手達がプレーできるということは、
いいことですよね。
400人もいれば、
季節柄なのか「棄権」という選手が多く、
「◯◯番の選手が棄権のため、◯◯番の選手は不戦勝です」
というアナウンスも入ります。
放送の後、ワタシの隣にいた選手が「ヤッター!」と歓声!
どうやら不戦勝だったようです(笑)
同じ部の選手から「あんまり不戦勝で喜ぶな・・・」と注意が入ります(笑)
サッカー部とはちょっと違う雰囲気で楽しそう。
そんななか<<9>>の番号と名前が呼ばれます。
観戦しやすい台での1回戦。
まずは対戦相手と練習。
テニスや卓球では当たり前の光景ですが、
あの時ってどんなことを考えてるんでしょうね?
「あれ・・・調子ええなぁ〜」「コイツ、下手やな」てな感じでしょうか?
サッカーなどでチームが混在してシュート練習するようなもんですもんね。
今度やってみようかな・・・。
相手のGKに向かってのシュート練習とか。
大きな身体の相手でしたが、
<<9>>らしい堅実なプレーで、
得点を重ねていきます。
1回戦は見事に3−0のストレート勝ち!
ワタシも気持ちよく会場を後しました。
一度家に戻って、仁川小へ。
既にお参りは終了しておりました。
豚汁ではなくおゼンザイとみたらし団子で皆様にご挨拶。
この日は<<8>>のお手本によるドリブル練習。
<10>がいい動きでした。
Iコーチによる対人プレー練習を見ておりましたが、
初日にしてはいい動き。
後は3年生同士でミニゲームを続けました。
<<13>>も参加してくれました。
受験勉強中のはずの<<<3>>>と<<<7>>>が、
グランドに姿を見せてくれました。
<<<7>>>と<6>の念願のツーショットも撮影できました(笑)
2人は顔や性格やプレースタイルも似ていますな。
<<<7>>>が夏休み最終週にやらかしたこと(前編・後編)などは、
<6>もしそうです。
(後編などは<6>はしそう・・・)
年末年始に<<<10>>>にも会いました。
最近姿を見せませんが、勉強しているようです。
中3のみんな!
体調気をつけながら、
追い込みガンバレ!
日曜日は雨でしたので、交流試合は中止。
今年の目標は来週にお預けデス。
中止になったのに6年生の試合で審判してずぶ濡れになったコーチより。
(すぶ濡れ、楽しいネ(笑))
2016年12月30日金曜日
蹴り納められずに。
ヒマな年末年始。
ひたすらサッカーと映画、TVと本を読んでおります。
Xmasは花屋敷で売布さんにお招きされてのクリスマスカップ。
予選
第1試合 4−2 加茂西
第2試合 0−1 売布
予選:2位
3位決定戦 1−1 高羽
(PK 2−3)
結果:4位
試合直前に「今日は出ません・・・」とカミングアウトした1名(笑)を除いて、
8人で頑張っておりました。
逆サイドから攻め込んでいましたが、
フィニッシュのところの落ち着きが足りませんでした。
ピッチが広かったので、
比較的うまくいっていましたが、
狭いグランドでもできるようにしたいところです。
ディフェンス陣はズルズルと前にいきそうでしたが、
前に出るたびにベンチから声が飛んでおりました(笑)
GKの<6>は気持ちも切れませんでした。
見事にMVPを獲得!
閉会式で名前を呼ばれた時に、
「よっしゃ!」とガッツポーズ!
ヤツは完全に狙っておりました(笑)
MVPはいつものように保護者・コーチ陣の投票。
応援も多かったのでたくさんの票で争われました。
1位 <6> 7票
2位 <14> 4票
3位 <7> 3票
3位 <2> 3票
以下多数という結果。
来年も投票しましょう。
売布の皆様、対戦いただいたチームの皆様、
ご準備・審判いただきありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
保護者のみなさま、
配車・当番・応援いただきありがとうございます。
今年もありがとうございました。
Mコーチとお話して、
「この結果では年は越せん!」となり、
急遽、28日にフットサルを開催。
午前中で仕事を切り上げ(サボり?)、
2年生から6年生、ママサル部、コーチ陣が集まりました。
2時間ゲームばかり。
ワタシも参加し、
いい運動となって気持ちのよい蹴り納め。
ママサル部もいい動きで、
上手になっておりました。
またやりたいですね!
今年も大変お世話になりました。
未熟な文章を見ていただき、
ありがとうございます。
まだ年内書くかもしれませんが、
まずは良いお年を!
チェルシー vs ボーンマス ハイライト動画
正月休みも早くも1/3終わりやないか!とガッカリしているコーチより。
ひたすらサッカーと映画、TVと本を読んでおります。
Xmasは花屋敷で売布さんにお招きされてのクリスマスカップ。
予選
第1試合 4−2 加茂西
第2試合 0−1 売布
予選:2位
3位決定戦 1−1 高羽
(PK 2−3)
結果:4位
試合直前に「今日は出ません・・・」とカミングアウトした1名(笑)を除いて、
8人で頑張っておりました。
逆サイドから攻め込んでいましたが、
フィニッシュのところの落ち着きが足りませんでした。
ピッチが広かったので、
比較的うまくいっていましたが、
狭いグランドでもできるようにしたいところです。
ディフェンス陣はズルズルと前にいきそうでしたが、
前に出るたびにベンチから声が飛んでおりました(笑)
GKの<6>は気持ちも切れませんでした。
見事にMVPを獲得!
閉会式で名前を呼ばれた時に、
「よっしゃ!」とガッツポーズ!
ヤツは完全に狙っておりました(笑)
MVPはいつものように保護者・コーチ陣の投票。
応援も多かったのでたくさんの票で争われました。
1位 <6> 7票
2位 <14> 4票
3位 <7> 3票
3位 <2> 3票
以下多数という結果。
来年も投票しましょう。
売布の皆様、対戦いただいたチームの皆様、
ご準備・審判いただきありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
保護者のみなさま、
配車・当番・応援いただきありがとうございます。
今年もありがとうございました。
Mコーチとお話して、
「この結果では年は越せん!」となり、
急遽、28日にフットサルを開催。
午前中で仕事を切り上げ(サボり?)、
2年生から6年生、ママサル部、コーチ陣が集まりました。
2時間ゲームばかり。
ワタシも参加し、
いい運動となって気持ちのよい蹴り納め。
ママサル部もいい動きで、
上手になっておりました。
またやりたいですね!
今年も大変お世話になりました。
未熟な文章を見ていただき、
ありがとうございます。
まだ年内書くかもしれませんが、
まずは良いお年を!
チェルシー vs ボーンマス ハイライト動画
正月休みも早くも1/3終わりやないか!とガッカリしているコーチより。
2016年12月27日火曜日
2016年12月25日日曜日
リフティングがんばりました。
土曜日は仁川小グランド大掃除。
9時ギリギリに行ったら、
既に始まっておりました。
校舎裏を掃除する3年生。
意外に真面目にやっております。
終わってから「軍手汚れ度合いチェック」(笑)
洗剤のCM並に白い方がいらっしゃいました。
なかにはその場で汚すズルい選手も。。。
真面目な働きっぷりに、
多くの保護者の方に、
お褒めの言葉をいただきました。
嬉しいもんですね。
その後はクリスマス会。
今年の司会サンタは保護者の方!!
画期的でございました!
来年もヨロシクでございます。
ワタシはソっと抜け出し、
猪名川グランドに中学生の1年生大会を観戦。
北摂地区の中学校部活、クラブチームの1年生チームが集まっての大会。
上位3チームが県大会に出場します。
昨年までは1月に開催されていましたが、
今年から12月に、開催方法もトーナメントとなりました。
一中サッカー部1年生は2試合をPKで勝ち抜きベスト8。
この日が準々決勝でした。
勝てば県大会出場に大きく近づく試合の相手はFC川西。
ボールの奪い合いが続く激しいゲーム内容。
ボールキープやサポートのスピードの差が、
だんだんと表れてきて、押され気味の一中。
前半をしのげば・・・というところでしたが、
ラストプレーのコーナーキックで失点。
後半も頑張っておりましたが、
追加点を押し込まれ、0−2で敗退でした。
ピッチが広いので、
オフ・ザ・ボールの準備の早さがプレーを楽にしますし、
早くするためのポジショニングが大切ですね。
サイドバックの<<30>>、
中盤の底<<9>><<20>>
トップの<<4>>にそんなことを感じました。
<<22>>はポジションが違うせいか、
動きが単調でした。もっと自信をもってダイナミックに!
<<5>><<18>>は奮闘していましたが、
もっと指示を!
<<19>>は成長しておりました。
初戦ではペナ外でボールを手で触るという、
【伝統芸】を見せたようですが(笑)、
失点して怯みそうになっていましたが、
強い気持ちでらしいプレーに戻っていました。
<<11>>、<<26>>ももっとガンバレ!
隣のグランドでは、
<<29>>がアップしておりました。
40人近いなかでの競争は、
きっと大きく成長させてくれると思いますよ!
ガンバレ!
仁川小に戻ると、
<<13>><<14>>が低学年の練習をサポート。
その後は<<2>>が来てくれました。
6年生と一緒に走っておりましたが、
フォームが綺麗になっていたのと、
スピードもついておりました。
「アメリカン」のお陰やね!
3年生のリフティング大会では、
10人を超えて多くの選手が新記録を出していました。
日頃の練習の成果が出た、
素晴らしい結果でした!
<14>は大きく記録を延ばしました。おめでとう!
2年生と4年生とのゲームは、
イマイチでした(笑)
やれやれです。。。
メリー クリスマス!
久しぶりにウロウロして疲れきったコーチより。
9時ギリギリに行ったら、
既に始まっておりました。
校舎裏を掃除する3年生。
意外に真面目にやっております。
終わってから「軍手汚れ度合いチェック」(笑)
洗剤のCM並に白い方がいらっしゃいました。
なかにはその場で汚すズルい選手も。。。
真面目な働きっぷりに、
多くの保護者の方に、
お褒めの言葉をいただきました。
嬉しいもんですね。
その後はクリスマス会。
今年の司会サンタは保護者の方!!
画期的でございました!
来年もヨロシクでございます。
ワタシはソっと抜け出し、
猪名川グランドに中学生の1年生大会を観戦。
北摂地区の中学校部活、クラブチームの1年生チームが集まっての大会。
上位3チームが県大会に出場します。
昨年までは1月に開催されていましたが、
今年から12月に、開催方法もトーナメントとなりました。
一中サッカー部1年生は2試合をPKで勝ち抜きベスト8。
この日が準々決勝でした。
勝てば県大会出場に大きく近づく試合の相手はFC川西。
ボールの奪い合いが続く激しいゲーム内容。
ボールキープやサポートのスピードの差が、
だんだんと表れてきて、押され気味の一中。
前半をしのげば・・・というところでしたが、
ラストプレーのコーナーキックで失点。
後半も頑張っておりましたが、
追加点を押し込まれ、0−2で敗退でした。
ピッチが広いので、
オフ・ザ・ボールの準備の早さがプレーを楽にしますし、
早くするためのポジショニングが大切ですね。
サイドバックの<<30>>、
中盤の底<<9>><<20>>
トップの<<4>>にそんなことを感じました。
<<22>>はポジションが違うせいか、
動きが単調でした。もっと自信をもってダイナミックに!
<<5>><<18>>は奮闘していましたが、
もっと指示を!
<<19>>は成長しておりました。
初戦ではペナ外でボールを手で触るという、
【伝統芸】を見せたようですが(笑)、
失点して怯みそうになっていましたが、
強い気持ちでらしいプレーに戻っていました。
<<11>>、<<26>>ももっとガンバレ!
隣のグランドでは、
<<29>>がアップしておりました。
40人近いなかでの競争は、
きっと大きく成長させてくれると思いますよ!
ガンバレ!
仁川小に戻ると、
<<13>><<14>>が低学年の練習をサポート。
その後は<<2>>が来てくれました。
6年生と一緒に走っておりましたが、
フォームが綺麗になっていたのと、
スピードもついておりました。
「アメリカン」のお陰やね!
3年生のリフティング大会では、
10人を超えて多くの選手が新記録を出していました。
日頃の練習の成果が出た、
素晴らしい結果でした!
<14>は大きく記録を延ばしました。おめでとう!
2年生と4年生とのゲームは、
イマイチでした(笑)
やれやれです。。。
メリー クリスマス!
久しぶりにウロウロして疲れきったコーチより。
2016年12月23日金曜日
自分で自分を磨く。
3連休初日は高木SCさんにお招きされての交流試合。
午前中に3試合しました。
第1試合 1−0
第2試合 0−4
第3試合 2−1
ほとんどのメンバーが、
なぁ〜んにも考えずに試合に入り、
失敗しつづけるも修正せずに、ただ慌てるだけ。
当然ながら何のチャレンジも、
何の成果も生まれないという3試合でした。
もっと落ち着いて丁寧にプレーして、
冷静に謙虚に自分のプレーを考える。
<7><14><15>は、
指摘をされて修正していたので、
後は自分で気づけるかどうかです。
練習・試合に対する向き合い方が甘いです。
特に4年生に上がっているメンバー。
上の学年での経験を生かしておらず、
3年生では緩くなっている感じです。
もっと自分に厳しくしながら、
自分を磨かないとね。
チームの目標、個人の目標など、
目指すところを明確にせねばなあ〜と、
ワタシ自身も反省しながら、
昼食を摂っております。
高木SCの皆様、
グランド準備、審判、片付けなど、
大変お世話になりました。
今後ともよろしくお願いいたします。
保護者の皆様、
配車、当番、応援いただきありがとうございました。
年内までありますので、
懲りずによろしくお願いいたします。
ちなみに今日もMVPは「該当者なし」
バルセロナ vs エスパニョール ハイライト動画
明日のクリスマス会に全部出してやろうかと思ってしまうコーチより。
午前中に3試合しました。
第1試合 1−0
第2試合 0−4
第3試合 2−1
ほとんどのメンバーが、
なぁ〜んにも考えずに試合に入り、
失敗しつづけるも修正せずに、ただ慌てるだけ。
当然ながら何のチャレンジも、
何の成果も生まれないという3試合でした。
もっと落ち着いて丁寧にプレーして、
冷静に謙虚に自分のプレーを考える。
<7><14><15>は、
指摘をされて修正していたので、
後は自分で気づけるかどうかです。
練習・試合に対する向き合い方が甘いです。
特に4年生に上がっているメンバー。
上の学年での経験を生かしておらず、
3年生では緩くなっている感じです。
もっと自分に厳しくしながら、
自分を磨かないとね。
チームの目標、個人の目標など、
目指すところを明確にせねばなあ〜と、
ワタシ自身も反省しながら、
昼食を摂っております。
高木SCの皆様、
グランド準備、審判、片付けなど、
大変お世話になりました。
今後ともよろしくお願いいたします。
保護者の皆様、
配車、当番、応援いただきありがとうございました。
年内までありますので、
懲りずによろしくお願いいたします。
ちなみに今日もMVPは「該当者なし」
バルセロナ vs エスパニョール ハイライト動画
明日のクリスマス会に全部出してやろうかと思ってしまうコーチより。
登録:
投稿 (Atom)