『ピッチは、常に明日を目指す人のために存在している』 ジネディーヌ・ジダン



2011年11月3日木曜日

たっぷり遊びました。

今日は文化の日。
体育の日にお休みするこのチームは、
文化の日は練習です(^u^)

午前中は1・2・3・4年生の練習に5・6年生が手伝ってくれ、
久しぶりに行った仁川小のグランドは、
大賑わいでした。

3・4年生は体験・新入部員が多く入りましたので、
いくつかのグループに分かれて練習しておりました。

ボールコントロールの練習ではワタシも参加し、
4年生ひとりづつ【特訓】しました。

<5><13>に調子の良さを感じました。
とっさに判断して的確にトラップしておりました。

午前中の締めは3・4年生混合でのゲーム。
【点を取らないとお昼が食べられないゲーム】です。

最初こそ拮抗しておりましたが、
だんだんと「ビブなしチーム」が押し込んでいきます。

ビブスチームは、
攻められつつも必死に我慢しますが、
なかなか攻める体制が整いませんでした。
【点を取らないとお昼が食べられないゲーム】なのに・・・

結局、バックで守っていた<2>がゴール前までオーバーラップして、
点を決め無事お昼御飯となったのでした。


午後はそのままのチーム別に練習。
ビブスチームはシュート主体の練習、
ビブナシチームはパス主体の練習をしておりました。

その後もまたゲーム。

戦力的にはビブスチームの方が高かそうな感じで、
心配していたのですが、
今日はIOR君(ビブなし)の調子が良かったですね。

守ることばかり考えてズルズルと後ろにさがり、
簡単にシュートを打たせ過ぎでした。

<5><8><13>が守るのはいいのですが、
ボールを奪った後の攻撃参加、
奪われた後のディフェンス、
攻守の切り替えの遅さが試合を決めたように思います。


午前・午後の練習でしたが、
3・4年生のみんな、
よく走っておりました。

3年生の元気な走りが目立っておりました。

みんなとたっぷり遊んで、
久しぶりに体を動かせて、
気持ち良かったのですが、
だんだんと腰が痛くなってきました。

でも、ゆっくり寝れそうです(笑)

やっぱ練習は楽しいなぁ~と再確認したコーチより。

2011年10月28日金曜日

猪名川

先日長居でおこなわれたタジキスタン戦。
国歌斉唱は植村花菜さんでした。

これまでの代表戦でも、
様々なアーティストによる国歌斉唱を聞いてきましたが、
彼女のものは最も素晴らしいものだったと思います。

圧倒的な声量で、
自信溢れる歌声は、
初めて【聞き惚れる君が代】でございました。

「トイレの神様」が有名ですが、
ワタシのお気に入りは「猪名川」という曲。

聞いていると、
猪名川沿いのいろんなグランドでの、
様々な試合風景が思い出されます。


そういえば、
今週末におこなわれるU10フットサル大会の会場も、
猪名川の近くですね。


ワタシは行くことができませんが、
しっかり力を出し切って、
楽しい思い出になればいいですな!


こっそり試合を観ているかもしれないコーチより。

2011年10月23日日曜日

良くできたパンフレット

昨晩の雨で練習中止かなと思っておりましたが、午前中には上がり、河川敷で練習しました。
久々に1対1をしましたが、かなり調子が悪かったですな。

その後は丁寧にドリブル練習をしました。

5年生とゲームをしました。
同じような失敗やミスが目立ちました。

失敗やミスをすることは構わないのですが、考えながらプレーすることが大事ですな。

ドリブルなら、

相手との間合い


ボールの動き


体の動き

自分なりのチェックを持ってプレーして欲しいもんです。



ワタシだけ早めに練習を切り上げて、関学の人工芝グランドへ。
初めていきましたが素晴らしいグランドですな。

<<<9>>>の高校サッカーの予選を観戦。
一枚上手の相手によく頑張っておりました。

自らチームを盛り上げる姿勢が
欲しかったですな。

後半は相手に呑み込まれて、
自分のペースを崩すような感じで、
彼本来の良さがでてなかったと思います。

どこで誰が観てるかわかりませんゾ。



会場で高校サッカー兵庫県予選のパンフレットが売っておりました



小学生時代を知っている選手の名前もありました。

昨年の全国チャンピオンの滝川二には、
Sちゃんの名前が!

確か、昨年の兵庫県予選の決勝の時には、
多目的グランドで6Bの試合を見ながら、
高校サッカーをワンセグで一緒に観戦し、
「来年はココにいるんやなぁ〜」「イヤイヤ無理ッス」
などと話していたことを思い出しました。


他にも仁川出身の選手を何人か見つけました。
高3のNっチ君やFUJ君も頑張っているようです!

このパンフレット、
中学時代の所属チームだけでなく、
小学生時代の所属チームも記載されていて、
なかなか見飽きない内容です。
良くできています!


午後はビール飲んで寝てたコーチより。

2011年10月22日土曜日

たっぷり練習。

今年からU10のフットサル県大会が開催されます。

フットサルに役立つであろうスモールゲームは、
練習でやっていますが、
仁川SCではフットサルを5年生から取り入れているので、
4年生はフットサル自体をあまりしたことがありません。

ということで今日は【ルール確認】を目的に、
体育館練習をしました。

いつもは6年生が使用する体育館を、
Tコーチにお願いして強引に使用させていただきました。
(Tコーチ&6年生のみなさん、ありがとうございました!)

<2><3><5>は5年生の試合に参加していましたが、
今日も引き続き体験入部3名が集まり、
賑やかな雰囲気です。

まずはバスケットなどでアップ。

<6><9>などのサポートの速さはよかったのですが、
シュートのまぁヘタなこと(苦笑)

驚愕でございました。。。


その後はフットサルの練習&ゲーム。
ルールだけでなく、
基本的な戦術も練習しました

キックインのミスが多すぎましたね。
軽率なプレーが多すぎです。
来週は気をつけましょう。

いい動きだったのは<11>でしょうか。

しっかりしたボールキープとタイミングのよいパスが目立っていました。


今日は6年生のMコーチ、
Oコーチと中1のSATちゃんもサポートに来てくれました。

SATちゃんは上手になりましたね。
パスの出し所がないため、
4年生メンバーが怒られるシーンが多くありました。

Oコーチに厳しい意見をぶつけるところも、
逞しさを感じました(笑)

また来てくださいね!
ありがとうございました!


練習終了後、
外に出ると大雨。。。

濡れるのヤダなぁ~と思ったら、
6年生は必死にゲームをしておりました。

どんだけサッカー好きやねん(笑)

みんな泥だらけの手で気持ちよく握手してくれました(涙)



今日はしっかりダイエットになったコーチより。

2011年10月19日水曜日

アピールと配慮

来月ロンドン五輪予選を控えるU22日本代表。

重要な2試合ですが、
けが人も多く、やや心配です。

昨年まで高校サッカーで活躍した鹿島の柴崎選手が、
合宿に初召集されています。

そこでこんな記事が・・・

U‐22最年少・柴崎、オレ流初日…いきなり金崎と“口論”も

同じく初召集の金崎選手(名古屋)と練習中言い合いになったとのこと。

金崎は「それぞれの意見があって当然。逆に言えば、ないほうがおかしい。意見をぶつけることがレベルアップにつながる。遠慮はいらない」と、激論も大歓迎だった。

取材では金崎選手は大歓迎しつつ、
一方、柴崎選手は、 「たいしたことじゃないんで…」
と先輩に配慮している感じがします。

ピッチでは
学年が違おうが、言いたいことは言う。

ピッチを出ると先輩・後輩の配慮をする。

サッカーのいいところですね。

U22には元気さというものを感じていなかったのですが、
この2人には期待ですな。



4年生チームでも、
上の学年に上がっている選手や、
彼らを追いかける選手達にも見習ってほしいところです。

まだ水曜日かよ・・・と嘆くコーチより。

2011年10月17日月曜日

たくさん観戦。

日曜日は午前中に河川敷で練習。

パス・ドリブルなど基礎練習を中心におこないました。

ドリブルでは<9><11>がよくなってきました。
後は試合でよりたくさんチャレンジすれば、
自分のものになると思います。

最後のゲームは4対4+1でゲーム。

<8><11>など、
みんなたくさんゴールを決めました。

ディフェンス面では<13>がよかったと思います。

ワタシもかなりクタクタになりました。


その後6Bの市内大会を観戦。
2回戦を観戦しました。

<2>は落ち着いたプレーとそうでないプレーが混在していました。
ボールを大事にしようとしているときは、
落ち着いたプレーになっていて、
パスやドリブルがチャンスになっていたように思います。

<3>はポジショニングはよかったのですが、
ボールを持ったときに急ぎ過ぎでした。
5年生・6年生を相手にスピードでなんとかしようというのは、
無理なチャレンジだと思います。

<5>のプレーは見ていませんが、
3人とも体の大きな相手に対しては、
もっと相手をダマすようなプレーで対応すべきですね。



その後は仁川小で低学年の交流試合を観戦。

3年生の試合では、
SHIちゃんが素晴らしいドリブルを見せていました。
日に日に上手になっている感じです。

他のメンバーもボールに対する執着が強くなってきており、
いいプレーが続出しておりました。

↓3年生

2年生も何人か素晴らしいドリブルをしていました。
「オ~!」という声が上がっておりました。

↓2年生

1年生の試合も観戦。
みんなサッカーを楽しんでおりました。
嬉しそうに結果を話してくれる選手もいました。
【サッカーの原点】ですな!

↓1年生


4年生を除く、全学年の試合を一日で観戦しました。

楽しい一日でございました。


グッスリ眠れそうなコーチより。

2011年10月15日土曜日

グッジョブ!

土曜日は午後から仁川小で練習。

以前、新入部員募集のキャンペーン告知をしましたが、
その効果なのか、関係ないのか、
体験入部に5人も参加してくれました!

部員を増やすべくみんなで秘密会議を開いたかいがありました。
サッカーに生かしたいほど、奴らはいい仕事してくれました(笑)


まずは自己紹介。
体験入部の人からは話しにくいだろうということで、
選手・コーチの方から始めました。

別に何を話してもいいのですが、
<7>は名前の後に「ニックネームは○○です」とスピーチ。

誰も呼んだことも聞いたこともないニックネームを突然披露し、
選手・コーチ陣は唖然・・・(笑)


その後はアイスブレークを兼ねたアップ。
ハンドパスのミニゲーム、シュート練習などをしました。

最後は3年生と混合チームでゲーム。

何人かは【逆足のみ】【U3タッチ】とハンディを付けました。
こういうハンディでは、

次のプレーへのイメージ



体の向き

がポイントになってきます。

<3><8>が、
短時間でプレーを修正していたのがよかったと思います。


体験入部のみんな、
楽しくサッカーできましたでしょうか?

また一緒にサッカーを楽しめればと思います。


「趣味は怒ることです」と言ってみんなの顔をひきつらせたコーチより。

2011年10月12日水曜日

久々のGOAL ショー!

東北から帰ってきて、
仕事もせずに長居に行ってきました。

ワールドカップ予選ですので、
内容などどうでもよく、
結果だけが求められる試合です。


ベトナム戦を不甲斐ない形で戦ったザッケローニ監督のスタメンに注目しておりましたが、
ハーフナー選手の起用以外は「堅い布陣」でしたね。

ハーフナー選手の先制点は狙い通りの攻めでしたが、
ザッケローニにとっては、
2点目の岡崎選手のゴールが有り難かったのでは?と思います。
「さすが岡崎!」という雰囲気がスタジアムを包みました。

その後は久々のゴールショー!

コンディションの悪さが目立った香川選手や中村憲選手でさえ、
ゴールをしたほど・・・
(まぁ二人のトラップの悪い事・・・)

【最高の結果】がでた試合となりました。


長友選手のレベルは高い!
1対1の強さ、クロスのバリエーション、パスの速さなど、
他の選手とはフィジカル・アイデア・技術が違っていました。

岡崎選手もレベルが上がっていましたが、
何よりも【スタジアムの期待】が以前とは違います。
彼への声援が一番多かったように思います。


数年前まで活躍するも、
「OKAZAKI」のユニフォームやグッズがなかったのに・・・
今や日本代表の中でも大きな存在ですね。


次の試合も期待です。



何度バンザイしたかわからないコーチより。

2011年10月10日月曜日

東北人魂

体育の日ですが練習は休み。

ワタシは宮城県でおこなわれたスポーツイベントに参加しました。

宮城県の小中学生が集まり、
サッカーやラグビーの元日本代表や元プロ選手などと一緒に、
いろんなスポーツを楽しむイベントです。





ワタシの担当は幼稚園~小学生低学年。

彼らには「元日本代表」や「元プロサッカー選手」などの肩書きは、
ほとんど通用していませんでした(苦笑)

ワタシもボランティアというより、
一緒になってワイワイギャーギャー楽しみました!

「しっかり走らないとやせないよ!」

と幼稚園児に叱責されたほどです(笑)


一緒に遊んでいる最中、
建物の窓が音を立てるほどの地震が起こりました。
地面がグラグラと揺れるなか、
頭を抱えながら地面にしゃがみこむ子ども達。

笑顔を見せるものの、
傷跡の大きさを感じました。

震災から7ヶ月経ちましたが、
沿岸地域はまだまだ「片付け」が終わりつつあるという状態。
「唖然」とするほどボロボロの状態の小学校もありました。

仁川SCと同じようにサッカーを楽しんでいた選手達もいたでしょう。
別の学校に行っているようですが、
サッカーを続けているかはわからないとのこと。

まだまだ関西に住むワタシの認識とは大きな差があります。

街は大変な状態ですが、
同時にそこへ住む方々の優しさや子ども達の笑顔に接することができました。

震災直後から東北地方のサッカーを応援する募金も続いています。




















負けるな東北!

ドコへ行ってもおなかを叩かれ触られるコーチより。

2011年10月9日日曜日

ダラダラ・・・

日曜日は午後から良元小で練習でした。

5年生が試合をしている横で、
試合に出たり、練習したりという感じです。


試合に出場する選手と練習する選手を同じグランドにして、
何らか刺激を受けることができれば・・・
と思いましたが、
全く何の意味もないダラダラとした一日でした。


試合に出ている選手は、
なぁ~んとなくプレーしていました。

やりたいプレーや自分の得意なプレーへの、
チャレンジやアピールを感じませんでした。

考えのない<2>


トラップの悪さを何とも思わない<3>


点を取る気持ちを感じない<5>

5年生の試合に出ていても、
何の成長をしないでしょうね。

上の学年と一緒にプレーすれば上手くなるというほど、
甘くはないですゾ。
自分なりのテーマを持って臨むべきですな。




試合に出ずに練習している選手は、
もっとヒドかったと思います。

自分の目標や課題など「やるべきこと」を考えている選手は皆無でした。
そんなに遊びたいなら、
サッカー休んで遊べばいいのに。。。
(練習に来い!なんて言ったことはありません)


君たちが悔しい思いをした4年生の公式戦を、
まだ戦い続け、
来るべき試合に向けて必死に準備している選手もいるんですよ。

そんな選手達と、
「上手くなりたい!」と口だけで、
なんの目標も準備もない選手との差は開く一方です。

そんなことを考えると、
アホらしくて、
一緒に練習する気など起こりません。

しばらく練習止めようかなと本気で思い出しました。


やれやれ。。。



明日は体育の日だけど休みチームのコーチより。