『ピッチは、常に明日を目指す人のために存在している』 ジネディーヌ・ジダン



2011年11月15日火曜日

目利き

先日の日曜日、
4Bの試合を応援しながら、
ワンセグで高校サッカーの兵庫県予選決勝を観戦しておりました。

結局、良元小に戻って、
4年生の3試合目を観ながらも、
まだTVを観ているほど、
長く熱い試合で市立西宮高校が全国への切符を勝ち取りました。
(みんなTコーチに祝福のメッセージを送れよ!)

市立西宮高校の活躍や、
既にJリーグ入団を決めている高校生もいて、
今年の高校サッカーも見所が一杯ですね。



こないだこんな記事がありました。

今こそ目を向けたい「18歳以降の仕上げの育成」 (1/3)
日本サッカー界の課題解決に向けた3つの提案

18歳からの強化が上手くいっていない日本サッカーの現状を踏まえて、

1.育成の考え方を変える
2.期限付き移籍を積極的に利用する
3.代理人を活用する

という3つの方法を提案している記事です。

以前も書きましたが、
ワールドカップがおこなわれる、
U17からU23までの育成に課題があるとワタシも思います。

内容的には全面的に支持というわけではありませんが、
最後に書いてある

プロ入りするほどの優秀なタレントは「みんなで大事に育てよう」

には大賛成です。

優秀な能力をもったサッカー選手に出会うと、
指導者としてまず自分を磨かなければと痛感します。

未熟なワタシはお会いする他の指導者の方々に、
その選手のことをお話して回ります。

日本中の指導者の知恵を使って、
みんなで【大事に】育てればいいんですよね。

先日発売のNumberも同じようなテーマでした。

Sports Graphic Number (スポーツ・グラフィック ナンバー) 2011年 11/24号 [雑誌]
Sports Graphic Number (スポーツ・グラフィック ナンバー) 2011年 11/24号 [雑誌]
文藝春秋 2011-11-10
売り上げランキング :


Amazonで詳しく見る by G-Tools

今をときめく日本代表選手が、
小中高生や大学生のころの話が出ています。

どの選手にも共通するのは、
彼らの才能を早くから見極めた人物が近くにいたということ。

選手を見極める力

サッカーを上手くする方法よりも、
ワタシが一番勉強したい最近のテーマです。

なかなか参考になる記事ばかりでした。


再来週(11/26?)の「Foot × Brain」も、
「選手育成法。 ~ユース・高校サッカー論~」
だそうです。


いろんな方が同じような課題を感じていること自体、
日本サッカーの進化なのかもしれませんね。


選手の才能を見抜くのが結構外れるダメコーチより。

2011年11月13日日曜日

負けても清々しい試合

今日は良元小でFCティアモさんと交流試合でした。

第一試合 0-5
第二試合 0-3
第三試合 0-1

テーマは【助け合う声を出す】

試合を追うごとによくなったと思います。

ボールが近くになくても、疲れても、
声で味方を助けることができます。

いろんな種類の声で、
味方を鼓舞し、励まし、力を与えられますね。

来週からも続けてみましょう。

プレーでは<3>の力強さ、
<13>の先を読んだディフェンス、
<9>のサポートの良さ
が良かったですね。

GKは5年生からサポートをもらいました。
最初の試合はTコーチの「GKをしている姿を見たことがない」という、
リクエストを受けてSE君にしてもらいました。

3試合目には<<12>>の弟、Nちゃんと、
REO君にしてもらいました。

ありがとうございました!


1試合目が終わってから、
<7><10><15>を連れて4Bの試合へ。
(背番号はY君が10番、P君が15番となりました)


3年生を中心としたこのチームの市内大会1回戦を観戦。

なかなか悪くない試合の序盤でしたが、
先制点を取られてしまいます。

今日の3年生はココからが違いました!

みんなが必死になってボールを追いかけ、
相手を追いかけ、
勇気をもってプレーしておりました。

後半は多くのチャンスを作り、
同点のチャンスを何度も作りました。

センターバックだった<7>も、
ピンチを救うとともに、
周りにも声を掛けておりました。
(アンタ、いつもやりなさい!)

<10>も必死にボールを追いかけ、
いいプレーだったと思います。

<15>もヘトヘトになるまで走っておりました。
今日もよく眠れそうですな!

結局、0-1で負けてしまいましたが、
最後まであきらめない姿勢は、
応援しているお母さんやワタシも清々しい気持ちになれる試合でした。

今後に期待の3年生です!

FCティアモさんの皆様、
交流試合、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。

保護者の皆様、
当番・応援などいつもありがとうございます。
いつも不甲斐なくてスミマセン(笑)


今日は<8>の弟とたくさんしゃべったコーチより。

2011年11月12日土曜日

最良のコンディション

土曜日は甲子園SSさんにお招きいただいての交流試合でした。

第一試合 0-2
第二試合 2-1
第三試合 0-3



久々に試合を見ましたが、
思ったほど調子が落ちていませんでしたね。

<8>や<2><13>の調子の良さが目立ちました。

集中できている時間と、
なんだかポヤァ~と気持ちが散漫になっている時間がハッキリしており、
それが結果に繋がっていると思います。

3試合目はチームの中心メンバーの気持ちが、
フワフワしていました。
チームとしてのまとまりが全くありませんでした。

3年生からのサポート隊をいただき、
いろんな選手にはいってもらいました。

TAI君のドリブルからのスルーパスには、
会場から「オ~!」というどよめきが・・・
そのパスがゴールに繋がると、
「ナイス!」とか「お腹が空いている方が・・・」とか「3年でもやれ!」とか、
彼のキャラクターならではの声援が飛んでおりました(笑)

その他KOU君の積極的なプレーも目立っていました。

新しく入った部員、Y君、P君(まだ背番号が決まってないもんで)も、
積極的にプレーしておりました。

こないだの3年生混合でのゲームよりも、
積極的に戦っており、驚きました。


ホンマに人工芝は気持ちがいいですな。
走っていてもクッションがあって気持ちいい!

昨日の日本代表にも、
譲ってあげたいくらいでした。
(ワタシが借りたわけではありませんが)



明日も頑張りましょう!

甲子園SSの皆様、
本日はお招きいただきありがとうございました。
楽しく、幸せな一日を過ごすことができました。
今後ともよろしくお願いいたします。

保護者の皆様、
車だし・応援などありがとうございました。
明日もよろしくお願いいたします。

お昼を抜いておなかペコペココーチより。

2011年11月11日金曜日

世界は広い。

今日は代表戦。
18時という中途半端な開始時間。

普通なら仕事に勤しむところですが、
そこはワールドカップ予選。

しっかり観戦をいたしました。

まぁ~スゴイ、ピッチでしたな。。。

テレビでも転がるボールが跳ねてるのがわかるほど・・・

「やっぱアジアのアウェーやな」と感心していたのですが、
そんなピッチに慣れていないのはタジキスタンの方でした(笑)

しかし、緊張感のない試合でしたね。

あれだけプレスの弱い相手もなかなかないですぞ。
日本代表はプレスが弱いと「パスしかしない」という弱点が露呈しました。。。

あまり意味ある試合ではなかったですね。
あの環境でプレーせざるを得ない選手達が気の毒なほどです。

ただ、ワールドカップ予選ですので、
通過できたことは素晴らしい事です。


選手交代のボードも一枚しかないとか、
噂によると試合前にゴールにペンキを塗っていたという情報も(笑)
前半はペンキ塗りたてのゴールに助けられておりましたが・・・

世界は広いですね。



明日は日本代表よりもいい環境でサッカーの試合!

幸せなことです。

感謝しつつ、しっかり楽しみましょう!


今週は珍しくよく働いたコーチより。

2011年11月9日水曜日

老後の楽しみ(笑)

先日、西が丘サッカー場に行きました。
昨年まで全日の準決勝・決勝がおこなわれていた立派なサッカー場です。

初めてココに来たのは、
8年前の全日だったと思いますが、
となりのグランドでアップをしているのを、
メモを書きながら見ておりました。

その「となりのグランド」に2007年に、
「味の素ナショナルトレーニングセンター」ができました。

オリンピックでのメダル獲得を目指して、
屋内競技の選手達が日々研鑽しているトレーニングセンターです。

ココには宿泊施設もあり、
トップレベルの選手だけでなく、
中高生の【将来のメダリスト】も宿泊しています。


この施設内に中高生の選手の姿を見つけました。

スーツケースを持っていた選手達に、
ワタシが声を掛けないわけはありません(笑)

聞けば中一と中二の男子卓球選手。
2週間のドイツ遠征から帰国したばかりとのことでした。

やや強面のややこしそうな関西弁のオッサンが話しかけたにもかかわらず、
丁寧に、かつハッキリと答えてくれる彼ら。

あどけなさが残る普通の中学生ですが、
親元を離れて海外で戦う彼らは、
人間的にしっかり鍛えられている感じがしました。

名前までは聞いていませんが、
顔はしっかり覚えました(笑)

5年後のリオデジャネイロ五輪や、
2020年のオリンピックに出場してくれることを祈っております。

そうやってテレビで再会するのは、
本当に楽しみです。


最近は中高生に励まされることが多いコーチより。

2011年11月6日日曜日

大波乱。

今日の練習はお休み。

午前中は関西少年の宝塚予選を観戦するつもりでした。

昨日も練習はなかったので、
ランニングで行くつもりでしたが、
途中で諦める可能性を感じたので、
自転車で向かいました。

河川敷では6年生が練習。
横目に見ながら河川敷グランドに急ぎます。



誰もいない・・・


どこかのチームが練習しているだけで、
試合をしている感じではありません。

お~そーか!
と気付き多目的グランドに急ぎます。


いました。いました。




他のチームが・・・

アレっ?
今日ってどこのグランドだっけ??

とそこで初めて安倉北小学校だと気付いたのでした。


既に試合時間を過ぎています。
雨の降るなか、自転車で飛ばして向かいます。

既に汗と雨でびっしょり・・・
ランニングだったら、
エライことになっていました(笑)

試合時間が遅れたのか、
キックオフはまだで、
間に合っちゃいました。

↑絶好のサッカー日和です(笑)

雨のせいでなかなかリズムに乗り切れない5年生でしたが、
序盤の苦しい時間帯にICHI君のディフェンスが効いていましたし、
OZA君の雨での判断が光っていましたし、
あれだけの雨の中、しっかりとした技術を発揮していたREO君も、
見事でした。

先制点をとって、
後半、グランドコンディションが良くなってからは、
いつもの5年生に戻っていました。

<2>は調子の良さが出ていました。
プレーの判断や相手をしっかり意識していたところが良かったです。
ディフェンスの戻りがやや遅く、いくつかピンチを招いていました。

<3>は彼らしいいいプレーでした。
攻撃に参加しようとする姿勢は感じましたが、
まだ遠慮がありますね。

<5>は相手を意識すれば、
もっとよくなると思います。

<8>のプレーは見る事ができませんでした。

試合にでたメンバーも、
2m先にいる上手な5年生にお任せする【上納パス】が見られました。



その後は姫路へクラブユースの新人戦へ。


伊丹FCさんは順調に勝ち続けておりました。

<<13>>はポジショニングが悪かったですね。
インタセプトを意識したポジションを取り過ぎで、
ウラを取られるシーンが多くみられました。

もっとあらゆるリスクを予測すべきです。



高校サッカーの方は、
滝川二が市立西宮高校に敗れる大波乱!

決勝は市西宮 vs 神戸弘陵

ちなみに平日練習担当のTコーチは、
市西サッカー部のOBですよ!

今週の平日練習では、
激励のメッセージを送ってあげましょう!


高校サッカーもワタシも大波乱だったコーチより。

2011年11月5日土曜日

練習は中止でしたが。

土曜日は午後から練習。

の予定でした。。。

多少の雨でも・・・と思っていましたが、
12時過ぎから雨足が強くなってきました。

「午後は練習があるから・・・」ということで、
昼食をたっぷり摂ったワタシは、
ダイエットのために強引に練習しようと思いましたが、
ワタシのために風邪をひかれても困るので、
やむなく中止にしました。


急に退屈になったワタシは、
クラブユースの新人戦を観戦しに淡路島へ。

カルディオさんの試合を観戦しました。
負けはしましたが、
なかなかの好ゲームでした。

その後は伊丹FCさんの試合を観戦。
まだまだ調子はもう一つという感じでした。

結構な雨が降っていましたが、
佐野運動公園の芝グランドで、
選手達はしっかりしたサッカーができておりました。

ホンマに幸せなことですな。

先は長いので、
両チームとも頑張ってください!

結果は速報サイトからどうぞ。
(このサイトは便利ですね)


高円宮杯U15の関西予選も佳境に入っています。

あと2つで全国大会。
H君!頑張れ!

明日は関西少年宝塚予選スタート!
高校サッカーも兵庫大阪岡山とも準決勝。
(岡山はいつも速報が遅い!)



サッカーは雨でもやるんですよ!


またもやチャンスを逃したコーチより。

2011年11月4日金曜日

チャンスに弱い

おはようございます。

昨日練習を終えて帰宅したワタシは、
すぐに買い物に行きました。

ビールに好物の生ハム、おつまみを2品ほど買いました。

晩ご飯はお鍋。
食事を終えると眠くて仕方がありません。
サッカー観たかったのですが、
早々に寝ることに。

一昨日はあまり寝てなかったので、
朝まで寝れる自信があったのですが、
3時間ほどで目が覚めてしまいました。

歳ですね。

なんとお腹まで空いており、
もう一度、お鍋を食べちゃいました。

結構動いた後だったので、
朝まで寝てれば、
確実に痩せてたのに。
またもや、ダイエットチャンスを逃しちゃいました。

相変わらずチャンスに弱いワタシです。

歳をとると、
長く寝ることも難しいもんなんですね。
ワタシの場合、朝も弱いので、
もっと大変です。


今朝も早起きしております。
朝練に向かう高校生が、
アクビをしながら電車に乗ってます。

毎朝頑張ってるんでしょうな。

朝はボォ〜としてるのですが、
少し元気をいただきました。

では、今日も一日頑張りましょう。

早起きがホンマに苦手なコーチより。

2011年11月3日木曜日

たっぷり遊びました。

今日は文化の日。
体育の日にお休みするこのチームは、
文化の日は練習です(^u^)

午前中は1・2・3・4年生の練習に5・6年生が手伝ってくれ、
久しぶりに行った仁川小のグランドは、
大賑わいでした。

3・4年生は体験・新入部員が多く入りましたので、
いくつかのグループに分かれて練習しておりました。

ボールコントロールの練習ではワタシも参加し、
4年生ひとりづつ【特訓】しました。

<5><13>に調子の良さを感じました。
とっさに判断して的確にトラップしておりました。

午前中の締めは3・4年生混合でのゲーム。
【点を取らないとお昼が食べられないゲーム】です。

最初こそ拮抗しておりましたが、
だんだんと「ビブなしチーム」が押し込んでいきます。

ビブスチームは、
攻められつつも必死に我慢しますが、
なかなか攻める体制が整いませんでした。
【点を取らないとお昼が食べられないゲーム】なのに・・・

結局、バックで守っていた<2>がゴール前までオーバーラップして、
点を決め無事お昼御飯となったのでした。


午後はそのままのチーム別に練習。
ビブスチームはシュート主体の練習、
ビブナシチームはパス主体の練習をしておりました。

その後もまたゲーム。

戦力的にはビブスチームの方が高かそうな感じで、
心配していたのですが、
今日はIOR君(ビブなし)の調子が良かったですね。

守ることばかり考えてズルズルと後ろにさがり、
簡単にシュートを打たせ過ぎでした。

<5><8><13>が守るのはいいのですが、
ボールを奪った後の攻撃参加、
奪われた後のディフェンス、
攻守の切り替えの遅さが試合を決めたように思います。


午前・午後の練習でしたが、
3・4年生のみんな、
よく走っておりました。

3年生の元気な走りが目立っておりました。

みんなとたっぷり遊んで、
久しぶりに体を動かせて、
気持ち良かったのですが、
だんだんと腰が痛くなってきました。

でも、ゆっくり寝れそうです(笑)

やっぱ練習は楽しいなぁ~と再確認したコーチより。

2011年10月28日金曜日

猪名川

先日長居でおこなわれたタジキスタン戦。
国歌斉唱は植村花菜さんでした。

これまでの代表戦でも、
様々なアーティストによる国歌斉唱を聞いてきましたが、
彼女のものは最も素晴らしいものだったと思います。

圧倒的な声量で、
自信溢れる歌声は、
初めて【聞き惚れる君が代】でございました。

「トイレの神様」が有名ですが、
ワタシのお気に入りは「猪名川」という曲。

聞いていると、
猪名川沿いのいろんなグランドでの、
様々な試合風景が思い出されます。


そういえば、
今週末におこなわれるU10フットサル大会の会場も、
猪名川の近くですね。


ワタシは行くことができませんが、
しっかり力を出し切って、
楽しい思い出になればいいですな!


こっそり試合を観ているかもしれないコーチより。