『ピッチは、常に明日を目指す人のために存在している』 ジネディーヌ・ジダン



2015年7月15日水曜日

負けるな男子!

日曜日。
午前中から4・5年生の練習を見学に、
良元小に行きました。

最近はボチボチ、ヒマな時もありますので、
中高生の試合予定の提供をよろしくお願いいたします!!


4年と5年の試合後に、
コーチの話を聞く4年生の選手たちを眺めておりました。

4年生は段々とレベルの高いミーティングになっていましたが、
必死に話を聞く選手たちに伸びしろを感じました。

5年生は修行の時期。
秋の公式戦に向けて、まだまだ個人技を磨く時期なんでしょうね。



お昼過ぎたころに6年生がゾロゾロと集まってきました。

2対2に勝手に交じって「邪魔オジサン」を演じておりました。
相手は見ているものの、「オジサン」を見てないシーンが多く、
まだまだ感度の低い選手が多数見受けられました。

シュート練習時には<<13>>の個人練習をしておりました。
ケガ明けの選手は、どうしても体力とかボールコントロールなどを気にしますが、
「アタマ」と「反射神経」を鍛え続けました(笑)

気持ちがいいほどの熱心さ、執念深さで、
次々と課題をクリアしていく<<13>>は、
ゲーム形式の練習でもいい動きを見せてくれていました。



最後のゲーム。

落ち着いてボールをキープし、
しっかりプレーを選んでいたのがよかったと思います。

<<4>>が攻めるのか、プレーを落ち着かせるのかの判断がよかったと思います。
何よりも落ち着いていたせいだと思います。
実際の試合でどう実践できるかを自分で考えてみて欲しいところです。

<<5>>は自分の特長をしっかり表現できるようになりました。
ポジショニングやパスのタイミングなど、
元々持っている能力をキチンと発揮しておりました。

<<22>>も自分のタイミングでなく、味方のタイミングでパスを出すシーンが増えてきました。
自分に相手を集めることをで、味方が助かりますよね。
今度は味方の動きを生かして、自分が突破する動きもできるはずです。

<<10>>のポジショニングもよかったです。
ボールを持つと特長が生かせる選手ですので、何回ボールをもらえるかが大事ですね。

最近、成長株の<<11>>も、
いい突破を見せていました。
周りをもっと見ることができて、前に行くのかボールを下げるのかを判断できれば、
相手をもっと悩ますことができると思います。

この日はワールドカップ準優勝したせいか、
「なでしこ選手達」の活躍が目立ちました。

<<13>>や<<6>>の落ち着いたサイドからのクロス、
<<14>>や<<27>>のお見事なシュート、
<<2>>のボールキープからの確実なパス、
<<8>>の積極的なシュートなど、
元気あふれるプレーを見せてくれました。



日本代表と同じように、

負けるな男子!

って感じでした(笑)


彼女達がどんどんチームを引っ張っていって欲しいもんです。


久しぶりに6年生とじっくり練習しましたが、
いいトレーニングだったと思います。




男子も女子を引っ張れない現状を何とかしたいコーチより。

2015年7月12日日曜日

驚愕の最短記録。

土曜日は2年生のコパ秦野に参加しました。

1回戦    1−7 秦野B
フレンドリー 3−2 緑丘

渋滞のため、
到着時間がギリギリとなり、
アップが満足にできませんでした。

結果、カラダが動けていなかったところが多く、
ワタシの反省です。。。。


2試合とも、
最初のプレーで簡単に突破され、
シュートを打たれます。
入りはしませんでしたが、追いかけていたのは<14>と<3>だけでした。

フワフワして試合に入り、
やられて気持ち的に自滅・・・という感じ。。。

攻めるのも、守るのも、
1〜2人だけ。。。という厳しい内容でした。



この日のMVPは<15>。
連続してボールに絡んでいき、
攻撃に守備にとチームに貢献していました。

試合後のミーティングでの
「みんなでもっと頑張れば!」という彼の言葉は、
少なくともワタシには響きました。



試合に負けた選手たちの悔しさは、
だいたい帰りの車ではなくなっているのですが、
試合後のミーティングで既になくなっているのを見て、
その後の練習は取りやめました。



そんなこともあり、
課題が湧水のように、
どんどん湧き出てきました。

夜中に必死に整理しておりました(笑)

挨拶などまだまだ染みついていない習慣も多く、
3歩進んで2〜4歩下がるという感じです(笑)



結果は既にでていますが、
宝塚の末広さんが優勝。


悔しさをたまに思い出して、
今後の練習や試合に生かしたいですな。


秦野FCの皆様、
準備・運営ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。

対戦いただいた緑丘の皆様、ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。

保護者の皆様、
車だし、応援ありがとうございました。
これまでのコパ大会のなかで、最短滞在時間の大会となりました(笑)
かなり悔しいのですが、これに懲りずによろしくお願いいたします。


さっき来たのにもう帰るの・・・と愕然としたコーチより。

2015年7月10日金曜日

勝手に承諾しそうだ。。。

ワタシはサッカーのコーチをしていますが、
サッカーしたことはありませんし、
どちらかと言うとサッカーオタクが行き過ぎてコーチになった感じです。

「サッカー・・・」と聞けば、
何であろうと、夏の虫のようにフラフラと惹きつけられます。


数年前に「ヨコハマ・フットボール映画祭」が開催された時も、
大阪からフラフラ・・・と行ってしまいました。

今年2月「オオサカ・フットボール映画祭」が開催されると聞いた時に、
当然のように行こうと思っていたのですが、
日曜日の開催ということで、試合のために行けなかったのでした。

その時に注目していたのが『MESSI』というメッシの半生を描いた映画。
製作段階では「本人未承諾」(笑)ということで話題を呼んだ作品です。

見逃したワタシはいつの日か・・・と思っていたのですが、
この度、itunesやgoogle playで配信が開始され、
早速観ることが出来ました。

結論からいうと、

オモロイけど、未だに本人の承諾は取ってないな(笑)

って感じ(笑)
(どうも父親が承諾しているのでは?)

少年時代の学校の先生、
かかりつけの医者、
幼なじみや昔のチームメート、
ピケやイニエスタなどがみんなで食事をしながらメッシのことを語る・・・
というなかなか斬新なドキュメンタリー映画。

その一つのテーブルが、
クライフとRマドリーの元GM ホルヘ・バルダーノが2人というのも、
興味深いところです。

もちろん、メッシの少年時代やバルセロナ時代の映像、
などもでてきます。

少年時代のエピソードから、
メッシのどこがスゴいのか?
マラドーナとの比較など、
だんだんと深い内容と映画は進んでいきます。


観ていて痛感したのは、

「目標達成への意志の強さ」

才能とスピードを持った彼でさえも、
決して楽な道のりではないものの、
彼を支えたのはバルセロナでプロになるという「強い意志」。

彼レベルの才能を持った選手はゴロゴロいたし、
消えていく選手もいたというピケの話は衝撃でした。

わかりやすい映画でしたので、
小学生にもオススメかもです。



ワタシも教え子にスーパースターが出たら、
勝手に承諾して写真や映像渡して映画出演もしようと思っている悪徳コーチより。

2015年7月5日日曜日

サムライも、なでしこも。


サムライも、
なでしこも、
力を出し切って、
自分を磨き続けろ!

ボールへの執着

日曜日。
早朝からコパ・アメリカ決勝戦「チリ vs アルゼンチン」を観戦。

スタジアムは地元チリサポーターで真っ赤に染まっています。
低いスタンドの上に広がる青い空とのコントラストがなかなか綺麗。

序盤から激しいプレスの応酬。
一瞬で局面を打開できる選手が揃っているからこそ、
時間とスペースを与えないディフェンスが繰り広げられます。
そのなかでも、しっかりボールキープするテクニックを、
両チームが見せてくれる見応えのある前半でした。

特にアルゼンチンはアグエロ選手、
チリのサンチェス選手はお見事。

ボールへの執着が半端ないですね。

後半、延長前後半もスコアレスでした。
死力を尽くした激しい戦い。
またもメッシ率いるアルゼンチンは準優勝。。。。


南米の選手は本当にディフェンス技術が高いですね。
ハイレベルの攻撃的テクニックがディフェンス力を高めるという、
好循環を感じました。






午後からは6年生の練習。
人数は少ないものの、充実した練習内容でした。

<<2>>の引き技、<<4>>の突破力、<<5>>の選択肢の広さ、
<<8>>の競り合いの強さ、<<18>>のファーストタッチ、
<<19>>の体幹の強さ、<<22>>のトリッキーなプレー、
<<26>>の動き出しの早さ、<<29>>のパスのタイミングの良さ、
<<30>>のタテへのフェイントなど、
試合に近い対人プレーを多く見ることができ、
今後のゲームに生きそうな予感がしました。

最後の公式戦まで2ヶ月くらいでしょうか。

自分の持つ力を磨いて、
チームの力を最大化して、
最高の結果を出したいですね。

そんなことが可能な感じがしたトレーニングでした。



明日はなでしこの決勝戦!

がんばれ、なでしこ!



この試合を観るために早めに東京に入ったコーチより。

2015年7月4日土曜日

変化を見極める眼。

今日はアスロンさんにお招きいただいての交流試合。
この学年は、お出掛けの時はハイテンションなんですが、
この日はなんだかフワフワしすぎている感じ。

挨拶を忘れる選手、
ボールを忘れる選手など、
やや集中力に欠けていました。


第1試合 2−0
第2試合 1−3
第3試合 0−0
第4試合 3−0
第5試合 0−2

いい内容ではなかった初戦に勝ったことで、
そのフワフワ度は「奢り」に変わりました。

2試合目は負けるべくして負けた試合。
キックオフ直後からボールへの執念が全く感じられず、
今年最悪の内容。

全力を出さねば勝利をつかめぬことなど、
スポーツでは当たり前のお話。

勝つことが増えてきたせいでしょうか、
完全にサッカーを舐めていました。

3試合目以降はよくなりましたが、
新しいチャレンジをみることは少なかったですね。

ボールに対して必死に向かって行っていた<<15>>や、
落ち着いたドリブルで数名抜いてからのゴールをした<<3>>が、
今日の大きな収穫でした。


仁川小に戻って、1時間ほど練習。
ボールタッチとシュート練習をしました。
<3><10><14>のボールタッチがよく、
<2>のシュートも上手でした。

この練習の成果をどう試合で表現させるか・・・

今週も仕事中に悩みそうです(笑)



その後は6年生の練習。
AとBの試合を観戦しましたが、
変化のある選手を見ることはできませんでした。

最近の試合を見ることができていないので、
「見る側の問題」かもしれません。。。

ゲームでは<<27>>のディフェンスが光っていましたし、
ミニゲームでは<<29>>のパスがチャンスを作っていました。

全体的には変化が少なく、
面白みに欠ける内容でした。



両学年とも変化が少ないと、
変化を見極める眼を、
自分が持っていないのかもしれないと感じました。

修行が足りないのですかね。
ボートパークに自転車で行くか・・・(笑)


アスロンの皆様、
準備・審判などありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。

保護者の皆様、
車だし、多くの応援、ありがとうございました。
いいプレーは多いのですが、やや変化に乏しい内容でした。
ご意見あればご遠慮なく何なりおっしゃってください。

Kコーチ、審判ありがとうございます。
助かりました!



考えだすとキリがない悩み症のコーチより。

2015年7月2日木曜日

GOOOOOOOOOOOAL!

もう7月ですね。
今年も半分終わっちゃいました。

だいぶ足も曲がるようになってきましたが、
まだサポーターが必要です。
暑くなる前に治らないと蒸れてイヤやなぁ〜。



今日はなでしこの準決勝を観戦。

ロングボールで裏を狙ってくると思い、
ディフェンスラインを深く下げた手前のスペースを突いて、
いきなりチャンスをつくったイングランド。

このプレーから日本のディフェンスラインが不安定になり、
前線からプレスを掛けるイングランドに手こずります。

前半はお互いPKはあったものの、
どちらかというとイングランドが優勢でした。

後半、イングランドの動きが止まるかなと思いましたが、
よく走っていましたね。
なでしこの調子ももうひとつで、
攻め急ぐシーンが多かったですね。

最後のオウンゴールは、
ディフェンダーが触らなければ、オフサイドだったかもしれませんが、
あのボールに触らないディフェンダーでは代表に入れないでしょうね。

仕方のないプレーで、残酷なタイムアップとなりました。

ややレフリングが不安定でしたね。



いよいよ決勝。
調子を取り戻してガンバレ!




一方でコパ・アメリカ。
決勝はアルゼンチンと地元チリとの対戦となりました。

アルゼンチンの好調ぶりとホームの大声援に支えられるチリの好勝負となりそうです。

↓準決勝 アルゼンチンvsパラグアイ ダイジェスト



相変わらずの熱狂ぶり(笑)

ゴラッソ!ゴラッソ!ゴラッソ!ゴラッソ!ゴラッソ!
ゴ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ル!


5・6点目などは疲れていましたね(笑)


寝不足になってきたコーチより。

2015年6月29日月曜日

はじめてのおでかけ。

日曜日は第一BFCさんにお招きいただいての交流試合。
宝塚第一小学校まで初めての電車移動。

競馬の影響で、
仁川駅前は大勢の人でしたが、
ゾロゾロとサッカー小僧が集まってきました。





切符を買って安心したのか、
早くも水筒を置きっぱなしにする選手(笑)

切符を落とすなよと言ったさきから、
その場に落とす選手(笑)

緊張を解すかのように、
かなりのハイテンション。。。

カラダが小さかったせいか、
電車の他のお客さんも微笑ましく見守ってくれていました。

何とか第一小学校まで到着。
アップは登り棒。
登った選手はスタメン確定ということで、
何かに追われるように必死に登る小僧ども(笑)

<14><6><10>はスタメンの座を獲得したのでした。

試合の方は、

5−0 第一A
3−0 第一B
1−0 美座
2−0 第一A

初戦前半はハイテンションのまま試合に入り、
プレーが巧くいかずに焦る・・・という展開。

ハーフタイムに喝を入れられ、
ボールへの動きも速くなってきました。

「いろんな声といろんなプレー」をテーマにしましたが、
いろんなプレーがでて面白い内容でした。

<2>のスゥ〜っとディフェンスのポジションに入る動き

<3>と<10>のワンツー。

積極的にボールに絡む<4>。

<10>のサイド攻撃からのクロスで得点した<7>。

タテへのスルーパス。

フェイントからのパスを出した<9>。

GKを見ながら落ち着いてシュートと次はGKをかわしてのシュートなど、
違ったプレーをみせた<14>。

ボールを怖がることなく体で止め、シュートも打った<15>。



GKでハンドを取られ、
次のプレーで同じ失敗をしそうでしたが、
慌てて手を引っ込めた<6>(笑)

ボールはゴールを外したものの、スパイクはゴールに入った<10>。

走り続けて最後の試合は「出たくない!」と言い切った<16>(笑)。

など珍プレーも多く、
退屈しない試合となりました。

声の方はもうちょっと出そうな気がしました。
シュートの時だけでなく、
ちょっとしたディフェンスでのいいプレーなどに、
声を掛けてほしいところです。
こちらは課題ですな。

荷物の片付けも速く正確になり、
少しづつ日々成長しておりますな。



試合の合間に1年生の試合を観戦。
HAR君、YUT君、RIN君と自信を持ったプレーが目立っていました。
見ていて楽しいですね。
試合後は「○点取ったで!」とドヤ顔で報告してくれました。



第一BFCの皆様、準備・片付けなどありがとうございました。
コーチと保護者の皆様の堅い協力体制を感じました。
今後ともよろしくお願いいたします。

美座の皆様、今後ともよろしくお願いいたします。

保護者の皆様、
電車でのお出かけ、ご理解・ご協力いただきありがとうございます。
意外に周りに迷惑かけることがなく、驚きました(笑)
何でも経験ですね。
いつも多くの応援、ありがとうございます。

Kコーチ、審判ありがとうございました。
Mコーチ、引率ありがとうございました。
助かりました!


「コーチは登り棒登れへんやろ」と言われ、
足のケガが治ったら競争してやろうと思っているコーチより。

2015年6月28日日曜日

フットボール・モーニング。

日曜日は早起きして女子ワールドカップ準々決勝を観戦。

緊張感のある試合でしたが、
プレーのイメージが高いレベルで意思統一され、
役割を90分やりこなす、
美しい内容でした。

次の次くらいのプレーをイメージしながら、
ボールを持っていない選手が淀みなく動き続けます。
だからこそ、無駄なパスが少ない。。。

慌てることなく、
時間を作りながら人数を掛けて攻撃して、
ボールを失ったらコンパクトな状態から、
激しくプレスを掛けてボールを素早く奪う。

小学生世代にとって最も参考になる、
いい試合をしてくれました。

大儀見選手が前線で攻撃の起点となったり、
宇津木選手のゲームコントロールなど、
レベルの高いゲームでした。

準決勝は2日の朝ですかね。
楽しみです。

↓ハイライト





その後はコパ・アメリカ準々決勝、
「ブラジル vs パラグアイ」を観戦。

ネイマールがいなくなったものの、
ブラジルは逆に安定してきて、
落ち着いてプレーしています。

パラグアイもサイドから、
高さを生かした攻撃。

ここへきて研ぎ澄まされたゲーム内容になってきているな・・・
とブラジル vs アルゼンチンという準決勝を楽しみにしていると、
つまんないハンドでPKで同点。。。

結局、PK戦でパラグアイが準決勝に進出。

ハンドよりも、
攻めていながら追加点が取れなかったことが悔やまれます。

こちらは1日に準決勝が行われます。


なんて日曜日の朝を過ごしたのでした。

濃い一日の始まりでした。

この日の試合のことは、
また今度。


毎朝毎朝、早起きが大変なコーチより。

2015年6月27日土曜日

ボール触っている時間より・・・

土曜日。
朝からコパ・アメリカ準々決勝「アルゼンチン vs コロンビア」を観戦。



結果は0−0でPKとなり、
アルゼンチンに運がありベスト4に進みました。

南米選手権、面白い。。。

球際の激しい攻防、相手との駆け引き、
速いプレス、その中で反射的に発揮されるテクニック・・・

洗練された欧州サッカーとは異なった、
サッカーの原点が凝縮されたような、
濃い内容です。

ボール触っている時間より、
言い合いしている時間の方が長い(笑)

上のダイジェストはちょっと見にくいので、
スカパーのサイトに、
各試合のダイジェストがありますので、
是非!!。


予選リーグからアルゼンチンが調子を上げています。
楽しみです。



午後から2年生の練習。

先週始めた「ゴールネットをミニゴールに張る競争」を実施。

前回はネットを逆につけていてもそのままでしたが、
この日は「逆やん!」と言い出す選手が出てきて、
ボォーとしている選手がいなくなり、
声を掛け合いながら協力しておりました。


その後は対人プレーを重点的に練習。
カラダを使ってボールをキープ。
ややハードな内容となりましたが、
新しいテクニックを出す選手もいて、
面白い練習となりました。



大阪では「U-16インターナショナルドリームカップ2015JAPAN」が開催されています。
U16の若き日本代表が明日優勝を掛けてフランス代表を戦います。

入場無料らしいです。

↓チリ戦ダイジェスト




なでしこ観ながら書いていたコーチより。
(なでしこ巧くて強いね!)