日曜日はクリスマス会。
家の事情がありお休み。
午後から参加しました。
いつものルーティン練習を終えて、
リフティング大会をいつするかを、
<9>がメンバーにヒアリング。
短時間で的確に結果を伝えてくれました。
相変わらず、グッジョブ!!(笑)
こんないい仕事をできる、さすがは<9>!
早めにリフティング大会を実施。
練習してるな・・・と感じる選手が多く、
自己新記録が4人、メダル獲得が9人という、
これまでの最高記録でした。
最高は<14>。
ワタシが担当した選手のなかで、
4年生の最高記録でした。
何より緊張するなかで、
自己新記録を出すのはお見事。
努力の賜物です。よくがんばりました。
<9>も一気に3桁へ。
明らかに蹴り方が変化しており、
練習してんなと感じます。
本人に聞くと「練習してへんわ。。。」という、らしい釣れない返事(笑)
ホンマかどうかわかりませんが、
よくがんばりました。
<5>も順調に伸びておりました。
彼らしい堅実に歩んでおります。
<3><6><7><10><17><19>など、
ようやく練習の成果がでてくる選手も。
日々努力ですな。
チーム全体で習慣化していることを感じました。
続けたいもんです。
秋の北摂以降のテーマのひとつが
「自ら上手になる」
簡単ではないですが、
ちょっとした意識変革です。
少し変わってきたのかいな。
その後は淡々と練習。
3年生との紅白戦。
B戦は面白い試合。
<2><8>のディフェンスが踏ん張り、
<6>がゴールを決めます。
最近の練習・試合の成果のせいでしょうか。
A戦は酷い内容。
相変わらずの試合の入り方が悪い。
プレーにも変化なく・・・。
AとBの差が縮んだことに喜ぶべきか、
憂うべきかわかりませんが、
そんなことを感じた紅白戦でした。
最後は4年生同士の紅白戦。
<9>のナイスヘディング!
変化のある選手、ない選手が明確でした。
普通にサッカーすんなよ。
この日も日が暮れるまでボールを追いかけました。
ダッシュを続ける3年生を尻目に(笑)
正解のないなかで、
選手、コーチ共々、やり続けることが大切ですね。
ダンス、英語、勉強会など、
チャレンジしたいことはたくさんあります。
ひとつひとつ整理して実行していきやす。
年末年始は時間がありそうなので、
じっくり考えたいと思います。
23日(土)はクラシコ!!!
しかも21時から!!
(次男は観戦に行っております・・・チクショー)
是非!
実家の母から「帰ってこなくていい」と断られた年末年始ヒマなコーチより(笑)
『ピッチは、常に明日を目指す人のために存在している』 ジネディーヌ・ジダン
2017年12月21日木曜日
2017年12月20日水曜日
調子はよかっただけに。
師走らしく、
サボリーマンのワタシでさえ、
バタバタしております。
土曜日はクリスマスカップ。
先週の予選で2位通過となり、
決勝トーナメントに臨みました。
1回戦は長尾台さん。
何度も対戦していますが、
あまり相手のことを考えずに、
自分達の力を出し切ることに集中しました。
前半はプレスもルーズボールへの反応も速く、
<14>の落ち着いたシュートで2点を先制。
後半は相手の攻撃の変化に対応できず、
慌てたプレーが増えてきます。
状況が変わっても、変わらずにやり続けて欲しかったところです。
PKは落ち着いてみんなが決めて勝ち切りました。
準決勝は伊丹桜台さん。
前半は押し込まれるシーンが多かったのですが、
何とか耐えたことが後半の得点に繋がりました。
初戦の教訓が生きていました。
3年生コンビの貴重なゴールを、
みんなで守り切りました。
決勝戦。
先週の予選リーグで敗れたものの、
スピーディーなゲームで、
力を引き出してもらったカオスさんが相手。
中盤で素早いパスを回され、
ディフェンスの裏を突かれ失点。
同じような形で失点を重ねました。
やや不甲斐ない決勝戦となりました。
結果はコチラ。
いずれの試合も、
やるべきことを考えずに試合に入り、
押し込まれて慌てるシーンは少なくなったのは、
成果ですかね。
次に生かしていきましょ!
準優勝おめでとう!
カルディオの皆様、
ご準備、審判いただきありがとうございました。
いい経験ができました。
今後ともよろしくお願いいたします。
対戦いただいたチームの皆様、
ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
保護者の皆様、
配車・多くの応援、
ありがとうございました。
あと一歩でしたが、良く頑張っておりました。
今週もよろしくお願いいたします。
決勝戦の後味が悪すぎてその夜は飲み過ぎたコーチより。
サボリーマンのワタシでさえ、
バタバタしております。
土曜日はクリスマスカップ。
先週の予選で2位通過となり、
決勝トーナメントに臨みました。
1回戦は長尾台さん。
何度も対戦していますが、
あまり相手のことを考えずに、
自分達の力を出し切ることに集中しました。
前半はプレスもルーズボールへの反応も速く、
<14>の落ち着いたシュートで2点を先制。
後半は相手の攻撃の変化に対応できず、
慌てたプレーが増えてきます。
状況が変わっても、変わらずにやり続けて欲しかったところです。
PKは落ち着いてみんなが決めて勝ち切りました。
準決勝は伊丹桜台さん。
前半は押し込まれるシーンが多かったのですが、
何とか耐えたことが後半の得点に繋がりました。
初戦の教訓が生きていました。
3年生コンビの貴重なゴールを、
みんなで守り切りました。
決勝戦。
先週の予選リーグで敗れたものの、
スピーディーなゲームで、
力を引き出してもらったカオスさんが相手。
中盤で素早いパスを回され、
ディフェンスの裏を突かれ失点。
同じような形で失点を重ねました。
やや不甲斐ない決勝戦となりました。
結果はコチラ。
いずれの試合も、
やるべきことを考えずに試合に入り、
押し込まれて慌てるシーンは少なくなったのは、
成果ですかね。
次に生かしていきましょ!
準優勝おめでとう!
カルディオの皆様、
ご準備、審判いただきありがとうございました。
いい経験ができました。
今後ともよろしくお願いいたします。
対戦いただいたチームの皆様、
ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
保護者の皆様、
配車・多くの応援、
ありがとうございました。
あと一歩でしたが、良く頑張っておりました。
今週もよろしくお願いいたします。
決勝戦の後味が悪すぎてその夜は飲み過ぎたコーチより。
2017年12月13日水曜日
やればできますよ。
日曜日の午後は、
良元さんとの交流試合。
あまりポジションを固めずに、
グルグル変えていきます。
最近のパス練習の成果からか、
トラップとパスの精度が向上し、
ミスが少なく、全体的にはパスがよく回ります。
初戦早々の<6>のシュートのように、
もっと仕掛けるシーンが多ければ、
得点が増えたと思います。
今日は寸評方式で。
<2>
昨日に続き、豊富な運動量でした。
両足でパスすることで、
ポジションの可能性が拡がりました。
パス練習ではトラップが乱れるのですが、
試合でのトラップがお見事なのは不思議です(笑)
右サイドからの浮き球のパスのトラップは、
なかなかの美しさでした。
シュートが欲しかったところです。
<3>
1対1のいい対応ができていたシーンはあったものの、
続けないことにはディフェンス力は上がりません。
逆サイドへの意識は高かったものの、
中央への縦パスも選択して欲しかったところ。
中盤からのシュートなどまだまだできることは多かったです。
プレーをどんどん変えていってくださいませ。
<4>
3試合フルでGKをしてもらいました。
チームメートに「上がれ!」の指示や、
キーパー!という声。
緊張感のあるプレーがよかったです。
FKで失点したシーンは、
このチームの歴史に残りそうなプレーでした(笑)
ちょいちょいこれからも、やってもらいます。
<5>
どこのポジションもソツなくこなしていました。
シュートがもっと欲しかったところです。
周りの選手に声を掛けて、
チームの攻撃を変化させられたらなと感じました。
オフ・ザ・ピッチのキャプテンシーは素晴らしいので、
ピッチ内で発揮できればできるはず。
<6>
シュートへの積極性はよかったです。
初戦は周りを見てパスをできていたのですが、
試合によって調子の上がり下がりが激しかったです。
ドリブルは土曜日の方がよかったですな(笑)
ボールを怖がるところはアキマヘン。
自信を持ってがんばってくださいませ。
<8>
正確なトラップ&パスで左サイドの攻撃の起点になっていました。
1対1の対応も昨日の反省を生かしていました。
日々変化して、伸びしろを感じた2日間でした。
逆サイドのときの距離感が課題ですな。
自信を持って周りに声を掛けて欲しいところです。
<9>
動き出しとトラップは相変わらずお上手。
ゴールに向かうときの工夫が欲しかったですな。
シュート練習をせねば。
縄跳びでは軽快なリズム感を発揮しておりました(笑)
<15>
ポジションを変えましたが、
何とか必死に頑張っておりました。
プレーを修正しようとしていたのもよかったです。
シュートへの意識、止め方、蹴り方が課題ですな。
ジャンプしながらのヘディングは驚きました(笑)
最後のヘディング練習では「さすが師匠!」でございました。
<16>
この日はトラップが悪かったのですが、
考えながら修正しようという姿勢がありました。
シュートも惜しかったですな。
もう少し準備を早くしてポジションをよくすると、
チャンスは増えそうです。
最近ミーティングでの姿勢が変わってきましたね。
<17>
ボールキープできるようになったせいか、
中盤でのプレーは遠いところを見ていて、
かつ準備が早いのでワンタッチパスなど、
いいパスが多かったです。
ややボールに近づきすぎるところがありました。
シュートを打って欲しいシーンも何度かありました。
次のチャレンジに期待です。
<18>
サイドバックでのプレーは、
速く正確なパスを出せていました。
全体的に慌てるプレーが多かったですね。
落ち着いてボールキープできれば、
もっといろんなプレーができそうです。
<19>
初戦のゴールは、
予測しながら前に動いていたおかげでした。
1対1の強さは発揮できているので、
その前の準備をもっと早くすればチャンスは増えるはず。
学校に向かう自転車で後ろからコッソリ着いてくるワタシを、
誘拐魔だと思っていたそうです(笑)
変化する選手、
そうでない選手と少しづつ差が出てきている感じです。
We can do it !!
必ずできますヨ。
選手もチャレンジ。
コーチもチャレンジ。
頑張りましょ。
2点目のロナウドの距離のとり方とシュート。
クロスの精度あたりも参考になりますな。
この試合は参考になるな!!と感じたプレミアの試合を忘れたコーチより。
良元さんとの交流試合。
あまりポジションを固めずに、
グルグル変えていきます。
最近のパス練習の成果からか、
トラップとパスの精度が向上し、
ミスが少なく、全体的にはパスがよく回ります。
初戦早々の<6>のシュートのように、
もっと仕掛けるシーンが多ければ、
得点が増えたと思います。
今日は寸評方式で。
<2>
昨日に続き、豊富な運動量でした。
両足でパスすることで、
ポジションの可能性が拡がりました。
パス練習ではトラップが乱れるのですが、
試合でのトラップがお見事なのは不思議です(笑)
右サイドからの浮き球のパスのトラップは、
なかなかの美しさでした。
シュートが欲しかったところです。
<3>
1対1のいい対応ができていたシーンはあったものの、
続けないことにはディフェンス力は上がりません。
逆サイドへの意識は高かったものの、
中央への縦パスも選択して欲しかったところ。
中盤からのシュートなどまだまだできることは多かったです。
プレーをどんどん変えていってくださいませ。
<4>
3試合フルでGKをしてもらいました。
チームメートに「上がれ!」の指示や、
キーパー!という声。
緊張感のあるプレーがよかったです。
FKで失点したシーンは、
このチームの歴史に残りそうなプレーでした(笑)
ちょいちょいこれからも、やってもらいます。
<5>
どこのポジションもソツなくこなしていました。
シュートがもっと欲しかったところです。
周りの選手に声を掛けて、
チームの攻撃を変化させられたらなと感じました。
オフ・ザ・ピッチのキャプテンシーは素晴らしいので、
ピッチ内で発揮できればできるはず。
<6>
シュートへの積極性はよかったです。
初戦は周りを見てパスをできていたのですが、
試合によって調子の上がり下がりが激しかったです。
ドリブルは土曜日の方がよかったですな(笑)
ボールを怖がるところはアキマヘン。
自信を持ってがんばってくださいませ。
<8>
正確なトラップ&パスで左サイドの攻撃の起点になっていました。
1対1の対応も昨日の反省を生かしていました。
日々変化して、伸びしろを感じた2日間でした。
逆サイドのときの距離感が課題ですな。
自信を持って周りに声を掛けて欲しいところです。
<9>
動き出しとトラップは相変わらずお上手。
ゴールに向かうときの工夫が欲しかったですな。
シュート練習をせねば。
縄跳びでは軽快なリズム感を発揮しておりました(笑)
<15>
ポジションを変えましたが、
何とか必死に頑張っておりました。
プレーを修正しようとしていたのもよかったです。
シュートへの意識、止め方、蹴り方が課題ですな。
ジャンプしながらのヘディングは驚きました(笑)
最後のヘディング練習では「さすが師匠!」でございました。
<16>
この日はトラップが悪かったのですが、
考えながら修正しようという姿勢がありました。
シュートも惜しかったですな。
もう少し準備を早くしてポジションをよくすると、
チャンスは増えそうです。
最近ミーティングでの姿勢が変わってきましたね。
<17>
ボールキープできるようになったせいか、
中盤でのプレーは遠いところを見ていて、
かつ準備が早いのでワンタッチパスなど、
いいパスが多かったです。
ややボールに近づきすぎるところがありました。
シュートを打って欲しいシーンも何度かありました。
次のチャレンジに期待です。
<18>
サイドバックでのプレーは、
速く正確なパスを出せていました。
全体的に慌てるプレーが多かったですね。
落ち着いてボールキープできれば、
もっといろんなプレーができそうです。
<19>
初戦のゴールは、
予測しながら前に動いていたおかげでした。
1対1の強さは発揮できているので、
その前の準備をもっと早くすればチャンスは増えるはず。
学校に向かう自転車で後ろからコッソリ着いてくるワタシを、
誘拐魔だと思っていたそうです(笑)
変化する選手、
そうでない選手と少しづつ差が出てきている感じです。
We can do it !!
必ずできますヨ。
選手もチャレンジ。
コーチもチャレンジ。
頑張りましょ。
2点目のロナウドの距離のとり方とシュート。
クロスの精度あたりも参考になりますな。
この試合は参考になるな!!と感じたプレミアの試合を忘れたコーチより。
2017年12月11日月曜日
力を引き出していただきました。
土曜日はコパ組とクリスマスカップ組に分かれて活動。
まずはコパ秦野。
気温こそ低いものの、
コパ特有の風がなく、
過ごしやすい感じでした。
1回戦 0-11 箕面西
フレンドリー 0-2 山田
まず1点を!という目標でしたが、
残念ながら目的を達成することはできませんでした。
<2>が早い予測で、
多くのピンチを救います。
豊富な運動量で、
ベンチに戻ると、
アタマから湯気が出ておりました。
同サイドの<19>や、
CBのSOHちゃんと声がけしながら、
ディフェンスできれば、もっとよかったですな。
それ以外のメンバーは、
準備の遅さ、1対1の対応の悪さが目立ちました。
2試合目は多少よくなりましたが、
アタマが止まっている時間が長かったですね。
周りを見て、考えて、コミュニケーションで、
準備を早くして欲しかったところです。
3年生から2名が参加してくれました。
SOHちゃんは1対1でいい対応ができていました。
ポジショニングが課題ですかね。
HYU君も頑張っていましたが、
もっと自分を出して、
ゴールに向かう姿勢を見せて欲しかったですね。
2人ともまだまだ遠慮気味でした。
次はアピールしてくださいね!
ありがとう!
午後はクリスマスカップを観戦。
初戦はいつもと同じ課題が出ます。
なんの意識も感じない試合でした。
最初のプレーの選択、
周りを見ることができるプレースピード、
動きながら止める、蹴る・・・
結果よりも伸びしろを全く感じない内容。
2試合目。
ワンタッチプレーを多用するチームとの対戦。
ファーストプレーで<15>がインターセプト、
<14>のファーへのシュートが惜しくも外れますが、
いいプレーでした。
そこからは手も足も出ません。
アタマの回転を速くせねば、
ボールを奪うこともできません。
ようやく後半から相手に力を引き出されるように、
ディフェンス面での予測のスピードが上がってくるとともに、
攻撃での準備のスピードも上がってきました。
3年生のYU君とSO君で崩したシーンは、
得点にはならなかったものの、
見事なプレーでした。
この日はベンチに入らず、
外から観戦。
いろんなチームの方とお話でき、
有意義な時間となりました。
こんなことも、
あんなこともせなアカンな。。。。
課題がアタマにあふれてきた1日となりました。
夜は2年生以下の懇親会。
この日は選手達と、
変顔選手権で盛り上がったのでした(笑)
秦野FCの皆様、
ご準備、ありがとうございました。
カルディオの皆様、
ご準備・審判、ありがとうございました。
来週もよろしくお願いいたします。
保護者の皆様、
配車いただきありがとうございました。
UCL バイエルン vs パリ
勉強になるゴールが多かった試合です。
湯気が出ている<2>が肉まんに見えた腹ペココーチより。
まずはコパ秦野。
気温こそ低いものの、
コパ特有の風がなく、
過ごしやすい感じでした。
1回戦 0-11 箕面西
フレンドリー 0-2 山田
まず1点を!という目標でしたが、
残念ながら目的を達成することはできませんでした。
<2>が早い予測で、
多くのピンチを救います。
豊富な運動量で、
ベンチに戻ると、
アタマから湯気が出ておりました。
同サイドの<19>や、
CBのSOHちゃんと声がけしながら、
ディフェンスできれば、もっとよかったですな。
それ以外のメンバーは、
準備の遅さ、1対1の対応の悪さが目立ちました。
2試合目は多少よくなりましたが、
アタマが止まっている時間が長かったですね。
周りを見て、考えて、コミュニケーションで、
準備を早くして欲しかったところです。
3年生から2名が参加してくれました。
SOHちゃんは1対1でいい対応ができていました。
ポジショニングが課題ですかね。
HYU君も頑張っていましたが、
もっと自分を出して、
ゴールに向かう姿勢を見せて欲しかったですね。
2人ともまだまだ遠慮気味でした。
次はアピールしてくださいね!
ありがとう!
午後はクリスマスカップを観戦。
初戦はいつもと同じ課題が出ます。
なんの意識も感じない試合でした。
最初のプレーの選択、
周りを見ることができるプレースピード、
動きながら止める、蹴る・・・
結果よりも伸びしろを全く感じない内容。
2試合目。
ワンタッチプレーを多用するチームとの対戦。
ファーストプレーで<15>がインターセプト、
<14>のファーへのシュートが惜しくも外れますが、
いいプレーでした。
そこからは手も足も出ません。
アタマの回転を速くせねば、
ボールを奪うこともできません。
ようやく後半から相手に力を引き出されるように、
ディフェンス面での予測のスピードが上がってくるとともに、
攻撃での準備のスピードも上がってきました。
3年生のYU君とSO君で崩したシーンは、
得点にはならなかったものの、
見事なプレーでした。
この日はベンチに入らず、
外から観戦。
いろんなチームの方とお話でき、
有意義な時間となりました。
こんなことも、
あんなこともせなアカンな。。。。
課題がアタマにあふれてきた1日となりました。
夜は2年生以下の懇親会。
この日は選手達と、
変顔選手権で盛り上がったのでした(笑)
秦野FCの皆様、
ご準備、ありがとうございました。
カルディオの皆様、
ご準備・審判、ありがとうございました。
来週もよろしくお願いいたします。
保護者の皆様、
配車いただきありがとうございました。
UCL バイエルン vs パリ
勉強になるゴールが多かった試合です。
湯気が出ている<2>が肉まんに見えた腹ペココーチより。
2017年12月10日日曜日
駅伝大会!
お久しぶりでございます。
師走なのか、どうなのかわかりませんが、
バタバタした毎日を過ごして、
サボっておりました。
先週の日曜日。
駅伝大会でございました。
4年生ですが是非とも参加したかった大会です。
チーム名の「レッド」に相応しく、
プライベートユニである赤ユニで参加。
レース前に目標を聞くと、
「12位!」と宣言されます。
本気かおまえら。。。
駅伝をナメてるな。。。
駅伝大好きコーチは、
彼らの興奮をなだめつつ、
半分の27位に設定します。
ゼッケンも配布しますが、
安全ピンでの取り付けも、
自分でしてもらいます。
曲がっている人、
上下さかさまの人、
前と後ろの服が繋がった人など、
駅伝素人っぷりを十分に発揮しておりました(笑)
第一走者は<10>
彼への指示は
「みんな応援しているところまで、トップグループで来ること」
「そこからはどうなってもいいから」
「トップで来ると道を間違えるからやめなさい」という条件。
かなり無理なミッションだと思っておりました。
第一レーススタート!
なかなか応援する場所に来ません。
いつもながらにドキドキする瞬間です。
先頭グループがきます。
お〜!
<10>が入っているではないですか!!
見事に3位で通過!
しかも「トップで来るな」という条件もクリア。
そこからは安心したのか、
4年生だからか、
ズルズルと9位。
「そこからはどうでもいいから」という条件もクリア(笑)
ナイス!ラン!でした。
<14>や<7>も順位を上げ、
レース10位となりました。
総合で15位。
4年生としては、
素晴らしい成績でした。
来年は優勝か!?
楽しみが増えました。
結果はコチラ。
関係者の皆様、
準備・運営などお世話になりました。
ありがとうございました。
保護者の皆様、
配車・多くの応援、ありがとうございました!
なかなか楽しめました。
来年の目標は優勝になると思います(笑)
走るのが嫌いな駅伝好きコーチより。
師走なのか、どうなのかわかりませんが、
バタバタした毎日を過ごして、
サボっておりました。
先週の日曜日。
駅伝大会でございました。
4年生ですが是非とも参加したかった大会です。
チーム名の「レッド」に相応しく、
プライベートユニである赤ユニで参加。
レース前に目標を聞くと、
「12位!」と宣言されます。
本気かおまえら。。。
駅伝をナメてるな。。。
駅伝大好きコーチは、
彼らの興奮をなだめつつ、
半分の27位に設定します。
ゼッケンも配布しますが、
安全ピンでの取り付けも、
自分でしてもらいます。
曲がっている人、
上下さかさまの人、
前と後ろの服が繋がった人など、
駅伝素人っぷりを十分に発揮しておりました(笑)
第一走者は<10>
彼への指示は
「みんな応援しているところまで、トップグループで来ること」
「そこからはどうなってもいいから」
「トップで来ると道を間違えるからやめなさい」という条件。
かなり無理なミッションだと思っておりました。
第一レーススタート!
なかなか応援する場所に来ません。
いつもながらにドキドキする瞬間です。
先頭グループがきます。
お〜!
<10>が入っているではないですか!!
見事に3位で通過!
しかも「トップで来るな」という条件もクリア。
そこからは安心したのか、
4年生だからか、
ズルズルと9位。
「そこからはどうでもいいから」という条件もクリア(笑)
ナイス!ラン!でした。
<14>や<7>も順位を上げ、
レース10位となりました。
総合で15位。
4年生としては、
素晴らしい成績でした。
来年は優勝か!?
楽しみが増えました。
結果はコチラ。
関係者の皆様、
準備・運営などお世話になりました。
ありがとうございました。
保護者の皆様、
配車・多くの応援、ありがとうございました!
なかなか楽しめました。
来年の目標は優勝になると思います(笑)
走るのが嫌いな駅伝好きコーチより。
2017年11月24日金曜日
協力と責任とチャレンジ
勤労感謝の日の午前中は、
5年生の関西少年宝塚予選。
<7><10><14><17>が参加しておりました。
他のチームにも4年生の姿がちらほら。
それぞれが次に向けたスタートを切っておりました。
前半は相変わらずのプレー。
<14>のゴールはあったものの、
オフ・ザ・ボールの動きが鈍く、
チャンスを作るまでは至らず。
<7>は緊張からか動きが堅く、
思い通りのプレーができていません。
<10>は前半は完全に消えていました。
後半は突破の動きがありましたが、
前半からできない課題がそのまま残っています。
3人とも「何をすべきか?」が整理されていないまま、
試合に入る悪いクセが抜けません。
瞬間的な判断力と深く考える力。
アタマを使う2つの力のバランスの悪さを感じました。
午後からは仁川小で交流試合。
中山さんをお招きして、
残りのメンバーで戦いました。
前週にキャプテンを決めたせいか、
<6>に「あとは任せた!」と言っておいたせいか、
ワタシの到着が遅れたのですが、
自分達でアップ、スタメンも決めておりました。
1試合目の後半からは
みんなで協力して気持ちを合わせたプレーをすること、
そのために1対1は責任感を持って対応すること、
さらに自分の新しいプレーにチャレンジすることを求めました。
全敗でしたが、
協力する声が飛び交い、強い気持ちでプレーし、
いいチャレンジも多かった有意義な試合でした。
新キャプテンの<5>は落ち着いてプレーしながら周りに指示。
チームとしてワイドなサッカーを引き出していました。
<19>はトップとして、
ポストプレー、タテへの突破など、
面白いプレーを見せていました。
1対1に負けない気持ちの強さがでていました。
中盤からのパスだけでなく、
CBからのパスも引き出すことを求めると、
声をしっかり出して対応していました。
途中出場が多かった<16>ですが、
パスを引き出す動きと声が、
一番出来ていました。
必死にボールキープする<19>や<5>が、
彼の声と動きで助かっていたシーンが多かったです。
最後の試合は混合チームでおこないました。
知らないメンバーとポジションや作戦を決めて、
プレーのなかでコミュニケーションを取っていました。
リーダーシップを発揮する選手、
黙り込んでしまい、
プレーも一気に消極的になっていく選手、
このチームの課題が浮き彫りになっていた試合でした。
なかなか面白い交流試合となりました。
C中山の皆様、
交流試合ありがとうございました。
元気な選手、礼儀正しい選手など、
いつも楽しませてもらっています。
今後ともよろしくお願いいたします。
保護者の皆様、
お当番、応援いただきありがとうございます。
勝敗は別にして、変化のある選手が出てきたことが、
嬉しい1日でした。
こんな経験を日々積み重ねられるようになればと感じました。
エイバルvsベティス
乾選手の気持ちを合わせたパスですな。
ジックリ試合を観ていると
「体調悪いのか?」「ショボンとしている」と言われるコーチより(笑)
5年生の関西少年宝塚予選。
<7><10><14><17>が参加しておりました。
他のチームにも4年生の姿がちらほら。
それぞれが次に向けたスタートを切っておりました。
前半は相変わらずのプレー。
<14>のゴールはあったものの、
オフ・ザ・ボールの動きが鈍く、
チャンスを作るまでは至らず。
<7>は緊張からか動きが堅く、
思い通りのプレーができていません。
<10>は前半は完全に消えていました。
後半は突破の動きがありましたが、
前半からできない課題がそのまま残っています。
3人とも「何をすべきか?」が整理されていないまま、
試合に入る悪いクセが抜けません。
瞬間的な判断力と深く考える力。
アタマを使う2つの力のバランスの悪さを感じました。
午後からは仁川小で交流試合。
中山さんをお招きして、
残りのメンバーで戦いました。
前週にキャプテンを決めたせいか、
<6>に「あとは任せた!」と言っておいたせいか、
ワタシの到着が遅れたのですが、
自分達でアップ、スタメンも決めておりました。
1試合目の後半からは
みんなで協力して気持ちを合わせたプレーをすること、
そのために1対1は責任感を持って対応すること、
さらに自分の新しいプレーにチャレンジすることを求めました。
全敗でしたが、
協力する声が飛び交い、強い気持ちでプレーし、
いいチャレンジも多かった有意義な試合でした。
新キャプテンの<5>は落ち着いてプレーしながら周りに指示。
チームとしてワイドなサッカーを引き出していました。
<19>はトップとして、
ポストプレー、タテへの突破など、
面白いプレーを見せていました。
1対1に負けない気持ちの強さがでていました。
中盤からのパスだけでなく、
CBからのパスも引き出すことを求めると、
声をしっかり出して対応していました。
途中出場が多かった<16>ですが、
パスを引き出す動きと声が、
一番出来ていました。
必死にボールキープする<19>や<5>が、
彼の声と動きで助かっていたシーンが多かったです。
最後の試合は混合チームでおこないました。
知らないメンバーとポジションや作戦を決めて、
プレーのなかでコミュニケーションを取っていました。
リーダーシップを発揮する選手、
黙り込んでしまい、
プレーも一気に消極的になっていく選手、
このチームの課題が浮き彫りになっていた試合でした。
なかなか面白い交流試合となりました。
C中山の皆様、
交流試合ありがとうございました。
元気な選手、礼儀正しい選手など、
いつも楽しませてもらっています。
今後ともよろしくお願いいたします。
保護者の皆様、
お当番、応援いただきありがとうございます。
勝敗は別にして、変化のある選手が出てきたことが、
嬉しい1日でした。
こんな経験を日々積み重ねられるようになればと感じました。
エイバルvsベティス
乾選手の気持ちを合わせたパスですな。
ジックリ試合を観ていると
「体調悪いのか?」「ショボンとしている」と言われるコーチより(笑)
2017年11月15日水曜日
戦った相手だからこそ。
日曜日の試合はまだ整理できておりません(笑)
あれこれ、悩んでおります。。。
そのうち書きます・・・
そんな試合をしていた先週末は、
全日の兵庫県大会がおこなわれており、
ベスト4が決まりました。
トーナメント
(↑クリック)
6年生が県大会出場を賭けて戦った長尾さんは惜しくも敗退、
2次リーグで戦った伊丹FCさんはベスト4に残っています。
実際にぶつかったからこその楽しみが、
選手達にはあるはずですね。
試合観てぇなぁ〜(笑)
10時から準決勝、13時から決勝。
2時間もの間、どうするか?
考えるだけでドキドキしますな。
観には行きませんが(笑)
伊丹FCさん、頑張ってください!!
こっちも頑張らねば・・・コーチより。
あれこれ、悩んでおります。。。
そのうち書きます・・・
そんな試合をしていた先週末は、
全日の兵庫県大会がおこなわれており、
ベスト4が決まりました。
トーナメント
(↑クリック)
6年生が県大会出場を賭けて戦った長尾さんは惜しくも敗退、
2次リーグで戦った伊丹FCさんはベスト4に残っています。
実際にぶつかったからこその楽しみが、
選手達にはあるはずですね。
試合観てぇなぁ〜(笑)
10時から準決勝、13時から決勝。
2時間もの間、どうするか?
考えるだけでドキドキしますな。
観には行きませんが(笑)
伊丹FCさん、頑張ってください!!
こっちも頑張らねば・・・コーチより。
2017年11月12日日曜日
可能性ある敗戦。
土曜日は4B市内大会。
午前中は3年生の試合を観戦。
1回戦は並んだピッチで同時に2試合観戦、
2回戦は仁川対決と、楽しませてくれました。
全体のレベルが上がってきていて、
観ていて面白い試合でした。
そんな3年生が帰っていき、
ゾロゾロと4年生登場。
(MVP賞品を掛けて(笑))全力で1勝を目指しました。
結果は惨敗でしたが、
最近の試合機会が少ないなか、
よく頑張ったと思います。
8人全員フル出場でしたので、
寸評方式で。
<2>
キャプテンとして相変わらず堅実な動きを終日見せてくれました。
試合では相手が右サイドから攻めてくるなかで、
その対応が大変でした。
後半は左右振られる攻撃にやや対応できていなかったので、
ポジショニングを修正してほしいところでした。
<4>
アメとムチで(笑)序盤は必死に走り、
ボールに絡んでおりました。
ボールに絡めばいいボールタッチを見せられていたので、
続けることですゾ。
<6>
集合時からチームを引っ張る姿勢を見せていました。
「オレが頑張らねば!」という気持ちがよかったです。
人数を何度数えても9人になるのは不思議な現象でした(笑)
試合ではあまり力を発揮できずに少し凹んでおりましたが、
それがわかっただけで、今後の練習に生きてくると思います。
<8>
考えながらよく走っていました。
逆サイドから攻められているときも、冷静に相手の位置を確認して、
ポジションを取っていました。
1対1の対応も粘り強く、作戦の実行も的確でした。
ピッチ外で気が利くところがプレーに出ていました。
<9>
我慢して前線に残って、声でボールを引き出していました。
ボールを保持したときに、もっと力を発揮できたと思います。
いつものしなやかなプレーがあまりできなかったところに、
試合経験のなさを感じました。
一緒に頑張るゾ!!
<16>
いつもはミーティングで外側にいるのですが、
今日は正面に座り、しっかり話を聞いていました。
プレーでも中盤でよく走り、粘り強くボールに絡んでいました。
練習に本気で取り組めばなぁ〜とベンチでNコーチと話しておりました(笑)
<18>
CBとして責任感のあるプレーを見せていました。
チームメートに声で指示を出し、1対1では身体を使って対応し、
今後の可能性を感じたプレーで、個人的にはMVPでした。
身体能力は高いので、練習への取り組みでもっと上手になるでしょう。
<19>
この日はGKを担当。前半こそミスがありましたが、
後半は彼らしいメンタルの強さを見せてくれました。
急な依頼で初めての体験にしては、上出来でした。
「GKってもっとラクかと思ったけど、大変やった」という彼らしいコメントに、
<6>が「大変やで!わかったやろ!」と説教しておりました(笑)
試合後に悔しそうな表情を見せる選手、
涙を流す選手もいて、
今後に期待できそうでした。
ボールを上手に扱えるようになると、
一気にプレーの幅が広がりますね。
このチームで戦う試合・大会は今月はまだありますし、
この冬は基本練習の積み重ねになると思うので、
試合・練習への取り組み方への変化を待ちたいと思います。
宝塚協会の皆様、
準備・審判などありがとうございました。
保護者の皆様、
寒いなか、配車・お当番、応援ありがとうございました。
負けはしましたが、可能性を感じた試合でした。
来週以降も試合があるので、よろしくお願いいたします。
プレミアリーグ11節ハイライト
今日は審判で走れなかったコーチより。
(お昼のラーメンが効いたな)
午前中は3年生の試合を観戦。
1回戦は並んだピッチで同時に2試合観戦、
2回戦は仁川対決と、楽しませてくれました。
全体のレベルが上がってきていて、
観ていて面白い試合でした。
そんな3年生が帰っていき、
ゾロゾロと4年生登場。
(MVP賞品を掛けて(笑))全力で1勝を目指しました。
結果は惨敗でしたが、
最近の試合機会が少ないなか、
よく頑張ったと思います。
8人全員フル出場でしたので、
寸評方式で。
<2>
キャプテンとして相変わらず堅実な動きを終日見せてくれました。
試合では相手が右サイドから攻めてくるなかで、
その対応が大変でした。
後半は左右振られる攻撃にやや対応できていなかったので、
ポジショニングを修正してほしいところでした。
<4>
アメとムチで(笑)序盤は必死に走り、
ボールに絡んでおりました。
ボールに絡めばいいボールタッチを見せられていたので、
続けることですゾ。
<6>
集合時からチームを引っ張る姿勢を見せていました。
「オレが頑張らねば!」という気持ちがよかったです。
人数を何度数えても9人になるのは不思議な現象でした(笑)
試合ではあまり力を発揮できずに少し凹んでおりましたが、
それがわかっただけで、今後の練習に生きてくると思います。
<8>
考えながらよく走っていました。
逆サイドから攻められているときも、冷静に相手の位置を確認して、
ポジションを取っていました。
1対1の対応も粘り強く、作戦の実行も的確でした。
ピッチ外で気が利くところがプレーに出ていました。
<9>
我慢して前線に残って、声でボールを引き出していました。
ボールを保持したときに、もっと力を発揮できたと思います。
いつものしなやかなプレーがあまりできなかったところに、
試合経験のなさを感じました。
一緒に頑張るゾ!!
<16>
いつもはミーティングで外側にいるのですが、
今日は正面に座り、しっかり話を聞いていました。
プレーでも中盤でよく走り、粘り強くボールに絡んでいました。
練習に本気で取り組めばなぁ〜とベンチでNコーチと話しておりました(笑)
<18>
CBとして責任感のあるプレーを見せていました。
チームメートに声で指示を出し、1対1では身体を使って対応し、
今後の可能性を感じたプレーで、個人的にはMVPでした。
身体能力は高いので、練習への取り組みでもっと上手になるでしょう。
<19>
この日はGKを担当。前半こそミスがありましたが、
後半は彼らしいメンタルの強さを見せてくれました。
急な依頼で初めての体験にしては、上出来でした。
「GKってもっとラクかと思ったけど、大変やった」という彼らしいコメントに、
<6>が「大変やで!わかったやろ!」と説教しておりました(笑)
試合後に悔しそうな表情を見せる選手、
涙を流す選手もいて、
今後に期待できそうでした。
ボールを上手に扱えるようになると、
一気にプレーの幅が広がりますね。
このチームで戦う試合・大会は今月はまだありますし、
この冬は基本練習の積み重ねになると思うので、
試合・練習への取り組み方への変化を待ちたいと思います。
宝塚協会の皆様、
準備・審判などありがとうございました。
保護者の皆様、
寒いなか、配車・お当番、応援ありがとうございました。
負けはしましたが、可能性を感じた試合でした。
来週以降も試合があるので、よろしくお願いいたします。
プレミアリーグ11節ハイライト
今日は審判で走れなかったコーチより。
(お昼のラーメンが効いたな)
2017年11月6日月曜日
勝負へのこだわり。
3連休最終日はフットサルU10の北摂予選。
【1次リーグ】
0-6 猪名川
3-0 けやき
1-0 花里
2位で2次リーグ進出
【2次リーグ】
0-1 緑丘
1-3 長尾A
決勝トーナメントに進出できず。
プレーの判断、攻守や気持ちの切り替えなど、
サッカーより格段上のスピードが必要になるフットサル。
俊敏に動いたり、判断早く対応できたり、
考える時間を自ら作る選手が活躍しておりました。
動きだしの速い<7>は、
唯一の5試合フル出場!
本人はしんどかったと思いますが、
交代できる選手はこのチームにいませんでした。
誰よりも早くボールに触り、多くのボールを奪い、
声もたくさん出ていました。
悔しい思いもしたでしょう。よくがんばりました。
気持ちがプレーに出ていた<6>
彼らしい細かいプレーがフットサルに生きていました。
ボールをもらう前の準備がよければ、
得点もできたでしょうし、もっと上手くなりそうです。
GKの<17>。
勝っていても、負けていても、安定したプレーをしていました。
反応の良さも抜群でしたな。
来週もよろしくお願いいたします。
<5>
次どうなるかの予測をしながら動いて、
ボールを持ってもあまり急がずにキープしながら、
周りを冷静にプレーしていました。
運動量が落ちるシーンがなかったのは、
前日の縄跳び特訓のせいでしょうか(笑)
いつものように試合の入り方が上手でないこのチームの初戦は、
1~2分で2点を奪われる展開。
試合で、まず何をすべきか?
素早いプレス
自分の得意なプレーでスタート
声・・・
いつも話をしていることなんですけどね。。。
緊張していたのか、気持ちが緩んでいたのか。。。
同じような失敗をいつも通りに繰り返しておりました。
こうなると作戦もへったくれもありません(笑)
スタメンも含めて途中から任せておりました。
スピードが増して、
考える時間が少なく、自然と身体が動くことが多い中で、
元々持っている基礎技術のレベルが露呈してしまいますな。
ポジショニング、ボールのもらい方、プレーの選択肢の多さ、キックの精度・・・
改めて基礎の大切さを感じました。
最後となった長尾戦の前に、
「どうなったら、決勝トーナメントに進めるかな?」
と「通過条件」を聞きました。
「勝てばいい」「5点差で勝てばいい」など意見がでましたが、
見事に正解者ゼロ。
ダメだこりゃ。。。
サッカーにそんなに興味ないのか、
勝敗にあんまりこだわりないのか。
みんなが算数超苦手なだけなのか。
個人もチームも上昇志向が足りない感じがします。
勝ち負けがあるんだから、全員とは言わないまでも、
一人や二人は気にならんもんかな。。。
こりゃどうしたものかいな。。。
もう少し丁寧に目標設定しといた方が良かったかなぁ~と考えながら、
一緒に県大会出場決定戦を観戦しました。
チームで声を掛けあいながら、両チーム必死に戦う好ゲーム。
何か感じたかなぁ~。来週に生かしてくんないかな・・・。
そんなことを考えつつ、
冷たい風を顔いっぱいに受けながら、
一人仁川に帰ったのでした。
北摂協会の皆様、
準備・運営・審判いただき、
ありがとうございました。
来週もよろしくお願いいたします。
保護者の皆様、
配車・お当番、多くの応援ありがとうございます。
ワタシ個人は物足りなかったのですが、
いかがだったでしょうか?
またご意見聞かせてください。
来週もよろしくお願いいたします。
高校サッカー地区予選もいよいよ佳境。
石川県決勝では仁川OBのO君(思いっきり、名前出ていますが(笑))が、
後半38分に先制ゴールを決めて全国の切符を掴んだようです。
プレッシャーがかかるなかでのゴール! きっとO先輩も喜んでいることでしょう。
O君!おめでとう!
↓先制ゴールの映像アップされておりました。
兵庫では関学と滝二の決勝。
大阪では桐蔭と履正社の決勝。
岡山では作陽が久しぶりの出場となりました。
googleマップの指示通りに仁川に戻っていたら、
とんでもない山道をナビされたコーチより。
【1次リーグ】
0-6 猪名川
3-0 けやき
1-0 花里
2位で2次リーグ進出
【2次リーグ】
0-1 緑丘
1-3 長尾A
決勝トーナメントに進出できず。
プレーの判断、攻守や気持ちの切り替えなど、
サッカーより格段上のスピードが必要になるフットサル。
俊敏に動いたり、判断早く対応できたり、
考える時間を自ら作る選手が活躍しておりました。
動きだしの速い<7>は、
唯一の5試合フル出場!
本人はしんどかったと思いますが、
交代できる選手はこのチームにいませんでした。
誰よりも早くボールに触り、多くのボールを奪い、
声もたくさん出ていました。
悔しい思いもしたでしょう。よくがんばりました。
気持ちがプレーに出ていた<6>
彼らしい細かいプレーがフットサルに生きていました。
ボールをもらう前の準備がよければ、
得点もできたでしょうし、もっと上手くなりそうです。
GKの<17>。
勝っていても、負けていても、安定したプレーをしていました。
反応の良さも抜群でしたな。
来週もよろしくお願いいたします。
<5>
次どうなるかの予測をしながら動いて、
ボールを持ってもあまり急がずにキープしながら、
周りを冷静にプレーしていました。
運動量が落ちるシーンがなかったのは、
前日の縄跳び特訓のせいでしょうか(笑)
いつものように試合の入り方が上手でないこのチームの初戦は、
1~2分で2点を奪われる展開。
試合で、まず何をすべきか?
素早いプレス
自分の得意なプレーでスタート
声・・・
いつも話をしていることなんですけどね。。。
緊張していたのか、気持ちが緩んでいたのか。。。
同じような失敗をいつも通りに繰り返しておりました。
こうなると作戦もへったくれもありません(笑)
スタメンも含めて途中から任せておりました。
スピードが増して、
考える時間が少なく、自然と身体が動くことが多い中で、
元々持っている基礎技術のレベルが露呈してしまいますな。
ポジショニング、ボールのもらい方、プレーの選択肢の多さ、キックの精度・・・
改めて基礎の大切さを感じました。
最後となった長尾戦の前に、
「どうなったら、決勝トーナメントに進めるかな?」
と「通過条件」を聞きました。
「勝てばいい」「5点差で勝てばいい」など意見がでましたが、
見事に正解者ゼロ。
ダメだこりゃ。。。
サッカーにそんなに興味ないのか、
勝敗にあんまりこだわりないのか。
みんなが算数超苦手なだけなのか。
個人もチームも上昇志向が足りない感じがします。
勝ち負けがあるんだから、全員とは言わないまでも、
一人や二人は気にならんもんかな。。。
こりゃどうしたものかいな。。。
もう少し丁寧に目標設定しといた方が良かったかなぁ~と考えながら、
一緒に県大会出場決定戦を観戦しました。
チームで声を掛けあいながら、両チーム必死に戦う好ゲーム。
何か感じたかなぁ~。来週に生かしてくんないかな・・・。
そんなことを考えつつ、
冷たい風を顔いっぱいに受けながら、
一人仁川に帰ったのでした。
北摂協会の皆様、
準備・運営・審判いただき、
ありがとうございました。
来週もよろしくお願いいたします。
保護者の皆様、
配車・お当番、多くの応援ありがとうございます。
ワタシ個人は物足りなかったのですが、
いかがだったでしょうか?
またご意見聞かせてください。
来週もよろしくお願いいたします。
高校サッカー地区予選もいよいよ佳境。
石川県決勝では仁川OBのO君(思いっきり、名前出ていますが(笑))が、
後半38分に先制ゴールを決めて全国の切符を掴んだようです。
プレッシャーがかかるなかでのゴール! きっとO先輩も喜んでいることでしょう。
O君!おめでとう!
↓先制ゴールの映像アップされておりました。
兵庫では関学と滝二の決勝。
大阪では桐蔭と履正社の決勝。
岡山では作陽が久しぶりの出場となりました。
googleマップの指示通りに仁川に戻っていたら、
とんでもない山道をナビされたコーチより。
2017年11月3日金曜日
いやはや楽しい!!
文化の日。
元々オフの予定でしたが、
北摂のことを考えて、急遽練習にしました。
人数が少なかったので、ちょいちょい休みを入れました。
その割にはリズムよく練習できました。
ドリブル練習の後は、
パス練習。
シンプルですが、
速さと正確さを求めました。
集中力も高く<5><6><8><14>が、
キレのあるトラップからパスを送り出していました。
トラップ練習などをやって、
ゲーム形式練習。
ポジショニングの準備とトラップを意識してもらいました。
ここでも<5><14>がいいチャレンジを見せていました。
最後は5年生とのゲーム。
調子のよい選手は同じでした。
<3><17>などは悪くないのですが、
失敗を怖れず、もっとチャレンジして欲しかったところです。
明日も練習。
違った姿を見せてくれることに期待です。
練習には<3><8>のお母さんにも手伝ってもらいました。
人数が少なかったので、非常に助かりました。
ありがとうございました!
午後は北摂キッズフェスティバルを観戦。
1〜2年生の応援に。
試合までの時間が空いたので、
初めて練習を担当しました。
いろんな課題を出しましたが、
「コーチ!見て!見て!」とワイワイとした練習。
身体の使い方、アタマと身体の連動、
手と足の同期、リズム感、コミュニケーション、算数など(笑)
いろんな要素を入れていきましたが、
いやはや楽しかったですね〜。
算数が入ると、
ニヤニヤ笑って凹んでいる選手、
思ったように身体が動かずに、
顔がゆがんでいる選手、
いろいろおりましたが、
みんなで協力して練習する、
チームワークのよさを感じました。
2年前の練習を思い出しながら、
楽しませていただきました。
試合のほうは、
チャンスあり、ピンチありの
好ゲーム!
結局PKとなりました。
ミニゴールにGKなしで蹴るのですが、
ナゼか、かなりドキドキします(笑)
ゲームの形式上、
相手が外すまで勝てないのですが、
小さな相手選手を外すのを祈るわけにもいきません。
どう応援したらいいものか、迷いましたが、
そんなベンチの気持ちも気にせずに、
思いっきり蹴る女子選手もいて、
スカッとしました(笑)
例年のように多くの北摂チームが参加していましたが、
女子選手が多かったですね。
年々増えているように思います。
中学の女子チームの必要性を感じました。
高校サッカーの予選も進んでいます。
兵庫県はベスト4が出揃いました。
インハイは公立高校が多かったですが、
選手権は強豪校が出揃いました。
明日は石川県の決勝。
仁川SC OBのO君が全国の舞台目指して、
頑張ることでしょう。
ガンバレ!!
なんて書いていたら、
本田、香川、岡崎選手が選ばれずに話題となった日本代表と対戦する
ベルギー代表も発表されました。
▼GK
クルトワ(チェルシー)
ミニョレ(リバプール)
カステールス(ヴォルフスブルク)
セルス(アンデルレヒト)
▼DF
ボヤタ(セルティック)
シマン(モントリオール・インパクト)
デンドンケル(アンデルレヒト)
カバセレ(ワトフォード)
ジョルダン・ルカク(ラツィオ)
ムニエ(パリ・サンジェルマン)
ヴェルマーレン(バルセロナ)
ヴェルトンゲン(トッテナム)
▼MF
シャドリ(ウェスト・ブロムウィッチ)
デ・ブルイネ(マンチェスター・シティ)
ドフール(バーンリー)
ムサ・デンベレ(トッテナム)
ヤヌザイ(レアル・ソシエダ)
ナインゴラン(ローマ)
ティーレマンス(モナコ)
ヴィツェル(天津権健)
▼FW
バチュアイ(チェルシー)
ドゥポワトル(ハダースフィールド)
エデン・アザール(チェルシー)
トルガン・アザール(ボルシア・メンヒェングラッドバッハ)
ロメル・ルカク(マンチェスター・ユナイテッド)
メルテンス(ナポリ)
ミララス(エバートン)
オリジ(ヴォルフスブルク)
なんじゃこりゃ・・・。
欧州一線級の選手ばっかりやんか(笑)
本気やな。
楽しみですな。
WOWOWリーガダイジェストのスピンオフ番組
ドリブルの参考になりますよ。
まぁ世界中の人はベルギーvsブラジルを観たいと思ってるわなコーチより。
元々オフの予定でしたが、
北摂のことを考えて、急遽練習にしました。
人数が少なかったので、ちょいちょい休みを入れました。
その割にはリズムよく練習できました。
ドリブル練習の後は、
パス練習。
シンプルですが、
速さと正確さを求めました。
集中力も高く<5><6><8><14>が、
キレのあるトラップからパスを送り出していました。
トラップ練習などをやって、
ゲーム形式練習。
ポジショニングの準備とトラップを意識してもらいました。
ここでも<5><14>がいいチャレンジを見せていました。
最後は5年生とのゲーム。
調子のよい選手は同じでした。
<3><17>などは悪くないのですが、
失敗を怖れず、もっとチャレンジして欲しかったところです。
明日も練習。
違った姿を見せてくれることに期待です。
練習には<3><8>のお母さんにも手伝ってもらいました。
人数が少なかったので、非常に助かりました。
ありがとうございました!
午後は北摂キッズフェスティバルを観戦。
1〜2年生の応援に。
試合までの時間が空いたので、
初めて練習を担当しました。
いろんな課題を出しましたが、
「コーチ!見て!見て!」とワイワイとした練習。
身体の使い方、アタマと身体の連動、
手と足の同期、リズム感、コミュニケーション、算数など(笑)
いろんな要素を入れていきましたが、
いやはや楽しかったですね〜。
算数が入ると、
ニヤニヤ笑って凹んでいる選手、
思ったように身体が動かずに、
顔がゆがんでいる選手、
いろいろおりましたが、
みんなで協力して練習する、
チームワークのよさを感じました。
2年前の練習を思い出しながら、
楽しませていただきました。
試合のほうは、
チャンスあり、ピンチありの
好ゲーム!
結局PKとなりました。
ミニゴールにGKなしで蹴るのですが、
ナゼか、かなりドキドキします(笑)
ゲームの形式上、
相手が外すまで勝てないのですが、
小さな相手選手を外すのを祈るわけにもいきません。
どう応援したらいいものか、迷いましたが、
そんなベンチの気持ちも気にせずに、
思いっきり蹴る女子選手もいて、
スカッとしました(笑)
例年のように多くの北摂チームが参加していましたが、
女子選手が多かったですね。
年々増えているように思います。
中学の女子チームの必要性を感じました。
高校サッカーの予選も進んでいます。
兵庫県はベスト4が出揃いました。
インハイは公立高校が多かったですが、
選手権は強豪校が出揃いました。
明日は石川県の決勝。
仁川SC OBのO君が全国の舞台目指して、
頑張ることでしょう。
ガンバレ!!
なんて書いていたら、
本田、香川、岡崎選手が選ばれずに話題となった日本代表と対戦する
ベルギー代表も発表されました。
▼GK
クルトワ(チェルシー)
ミニョレ(リバプール)
カステールス(ヴォルフスブルク)
セルス(アンデルレヒト)
▼DF
ボヤタ(セルティック)
シマン(モントリオール・インパクト)
デンドンケル(アンデルレヒト)
カバセレ(ワトフォード)
ジョルダン・ルカク(ラツィオ)
ムニエ(パリ・サンジェルマン)
ヴェルマーレン(バルセロナ)
ヴェルトンゲン(トッテナム)
▼MF
シャドリ(ウェスト・ブロムウィッチ)
デ・ブルイネ(マンチェスター・シティ)
ドフール(バーンリー)
ムサ・デンベレ(トッテナム)
ヤヌザイ(レアル・ソシエダ)
ナインゴラン(ローマ)
ティーレマンス(モナコ)
ヴィツェル(天津権健)
▼FW
バチュアイ(チェルシー)
ドゥポワトル(ハダースフィールド)
エデン・アザール(チェルシー)
トルガン・アザール(ボルシア・メンヒェングラッドバッハ)
ロメル・ルカク(マンチェスター・ユナイテッド)
メルテンス(ナポリ)
ミララス(エバートン)
オリジ(ヴォルフスブルク)
なんじゃこりゃ・・・。
欧州一線級の選手ばっかりやんか(笑)
本気やな。
楽しみですな。
WOWOWリーガダイジェストのスピンオフ番組
ドリブルの参考になりますよ。
まぁ世界中の人はベルギーvsブラジルを観たいと思ってるわなコーチより。
登録:
投稿 (Atom)