『ピッチは、常に明日を目指す人のために存在している』 ジネディーヌ・ジダン



2024年5月19日日曜日

悪魔のパス。

土曜日は6B大会に参加しました。

珍しく早朝から起きて、
シャワー浴びて、朝食食べて、
キッチンとトイレ掃除して本まで読んで
多目的Gに向かうなど、
充実な朝の過ごし方だったのですが、
審判服を忘れるという失態。。。

スゴスゴと自宅に撤退したのでした。

なんとか試合開始直後に戻って観戦。

6年生の初戦の相手は御所川さんの5年生。

CBの<9>がしっかり相手のチャンスの芽を摘むとともに、
落ち着いてパスコースを見て選んで攻撃に繋げます。

<2>は中盤の真ん中。
連休中の女子大会とは異なり動きすぎず、
スペースを見つけて動き、ボールを貰っていました。
(GKの<7>からのゴールキックをたくさんもらっていました)

ボールを持っても相手を見ながら緩急をつけて落ち着いたプレー。
左に流れても左足を躊躇なく使って、
チャンスを作っておりました。

後半、左サイドでボールを受けて、
一人かわして左側を向いたまま、
左足で右サイドの<3>にパス。

<3>も丁寧なトラップからファーへのシュートでゴール。
まぁ、半分以上は<2>のパスのお陰でした笑
(試合後にちゃんと<3>は<2>にお礼を申し上げておりました。<2>は照れて聞いておりませんでしたが笑)

それ以外にも、
シレッとフンワリ、裏に出したりと、
この日の<2>は悪魔のようなパスを、
何度も繰り出しておりました。

こんなパスは悪い奴にしか出せませんな笑
(Oコーチと一緒にベンチで中二の<9>を思い出しておりました)

素晴らしいパス!
悪魔のようなパス!


<2><9>以外の選手は、
ボールを持っても直線的にしか視野が確保できておらず、
パスも直線的、ボールを運ぶのも直線的、
もはや「暴走する機関車トーマス」のよう笑

安倉戦はレフリーで観戦できませんでしたが、
PK戦のみ観戦。

勝つことも大事ですが、
勝った後にボールを拾いに行ったり、
相手GKを労ったり、
成長したシーンを見ることができました。

プレーの方は、その後の交流試合でも
あまり変化はなかったです(涙)




この日は5年生のベンチにも勝手に入ります笑

2−4−1のフォーメーションで中盤はダイヤモンド型。
真ん中2人とCB2人のバランスが問われます。

中盤の<11>がディフェンシブに下がりながら、
場合によっては最終ラインに入ってバランスを取ります。

最終ラインはサイドを攻められ釣り出されたスペースから
横のバランスの悪さでピンチを生んでいます。
(<18>?は修正していました)

サイドは攻守に運動量が求められますが、
左の<20>は見事なスプリント数。

4年生選手の勇気あるGKのプレー、
トップでの労惜しまぬルーニーを彷彿とするプレーも
新しい発見でした。
(この話だけでCコーチとビール飲めそうです笑)


機関車トーマス暴走音楽
 


ルーニー スーパーゴール集

 

スパーズvsマンC
0:57のサイドチェンジが圧巻。
これくらい遠くを見て欲しい!
   


アストンヴィラ vs リヴァプール 
不運なプレーが続いても、相手が強くても、失敗しても、
ひたむきに攻め続けるヴィラの姿勢は見習いたいですね!
 


最近は女子チームに参加していることもあり、
他のチームの女子選手のプレーも気になります。

いつも通り溌剌とプレーする選手、
男子に混じり、少し遠慮がちな選手など様々。

必死にベンチから声を出し試合に負けて涙を流したり、
PKを外して落胆したり。

明日もPKあるかもですよ!
大切なことは決めるかどうかよりも、
今日と同じように、明日も勇気を持ってPKスポットに向かえるかどうか。


久々に中2のPさん(あだ名ですが笑)にも遭遇。
いつものように、くだらない話をダラダラ喋りました。

元気をもらえますな。


くだらない話だけは得意なコーチより。

2024年5月12日日曜日

みんなやり切りました。

 土曜日午前中は阪神ユナイテッドと宝塚エルバイレのリーグ戦を観戦。

中2の<9>は中盤。
中盤を飛ばす攻撃が多いので、
ボールを貰う機会が少なかったのは仕方ないですが、
少しイライラしていたようで、
ポジショニングが良くなかったですな。

終盤は落ち着いてボールを保持して、
いい狙いのパスでアシストも記録していました。

キックの精度が高めるといいかもですね。

<4>はCBで出場。
途中出場でピッチに元気な声で入ってきました。
積極的に周りに指示します。
彼女らしいプレーとともに、
ディフェンスでの読みが鋭くなっていました。

試合終了すると、
大きな声で喜びを表現します!

ハーフタイムではピッチで、
なぜか左足のキックの練習ばかりしておりました笑

エルバイレさんには、
昨年、長尾台Gで一緒だった、
HさんとKさんも出場。

2人とも1年生ながら頑張っておりました。
(Kさんは髪切ってわからんかった笑)




日曜日はHYOGOなでしこカップ。
女子の県大会の公式戦です。

相変わらず、キャプテン・副キャプテンが緊張しておりましたが、
キャプテンの見事なミドルシュートで先制!
副キャプテンも粘り強いディフェンス。

右サイドはC中山コンビでしっかり崩します。
CBもお見事なトラップでゲームを落ち着かせます。

トップは疲れた疲れた言いながら走り続けます笑

GKも前に前にと積極的なプレー。

2試合目は緊張感のあるゲーム。
宝塚市内のチームの女子選手が、
声を掛け合いながら頑張りやりきります。

スコアレスドローでリーグ1位は逃したものの、
各リーグ2位の中でトップになり、
今日の目標であるベスト8に滑り込みました。


<2>はドリブルとパスのバランスがよかったです。
いつもは試合によって調子が変わってくるのですが、
2試合目の緊張感のあるゲームで、
攻撃に守備にと安定したプレーを見せ、
お見事なパフォーマンスでした!

<14>は先週のディフェンスのプレーが評価されたのか、
CBとして出場。
本人はビビりまくっておりましたが、
彼女らしく実直なプレーでチームの勝利に貢献しておりました。

2人ともいつもとは違うプレーを、
チームのために出し切っておりました。

来週も頑張りましょう!


主審では中1の妹、Yちゃんの試合を担当。
ワタシの顔を見て「エエーーー!」と驚いておりました。

味方がボールを持つと、
スペース走りだす積極的なプレーで、
先制点となるゴール!

トラップとボールの運び方は成長していました。
失敗すると「ごめん、ごめん、、、」と走りながら言い訳が聞こえたのは、
レフリーならではの距離感笑

これからも、がんばりなはれ!!



長尾台ガールズのOGの2人も応援にきておりました。
Yさん、しっかり怪我治療して!!
Aさん、レフリー頑張って!!


恒例の温泉は、
会場のすぐ近くの「北神戸ぽかぽか温泉」へ。
「いや〜ええ試合やった!ババンバ、バンバンバン!」

試合を思い出しながら、
雨に打たれながら黄金温泉を
まったり堪能いたしました!






ランチはこちらのカレーパンとベーコンチーズをいただきました。
相変わらず美味しい!

とはいえ、温泉に20分も入れない暑がりコーチより。

2024年5月5日日曜日

チームカラー。

土曜日は三木市へU12女子大会に参加。
休みだと早めに目が覚めるので、
シャワーを浴び、朝食を食べ、本を読み、サッカー観戦。
出発時間になり、サッカー観戦を諦めます。。。

三木へ向かって会場到着しますが、
長尾台Gの面々の姿がありません。。。

1時間、間違っちった!

仕方なく、1時間ボォーっとします。。。
スマホでサッカー観ようと思いましたが、
老眼酷すぎて、よくわかりません。。。



この日は新たなキャプテンが就任!
ドキドキしながらも、なんとか頑張ろうと必死のパッチ😆

ピッチ内のプレーもメッチャ頑張りますが、
オフ・ザ・ピッチも面倒見がいい。

足の痛みもありながら、
チームのために走ります!

その振る舞いの素晴らしいこと!
立場が彼女のポテンシャルを引き出していくのを感じました。
(6A頑張りなはれ!)


副キャプテン。
2年前から存じ上げておりますが、
先輩大好きでワイワイギャーギャーしている、
ムードメーカー。

今度は6年生として副キャプテンでチームを盛り上げます。
背が伸び、スピードがついて、
右サイドを駆け上がりますが、
クロスがイマイチ笑

「中、ちゃんと行って!」

ブツブツ文句を言っております。
後半はGKで出場。

「中、ちゃんと行って!」

まだ指示をしている、
中を気にする副キャプテン笑

いい指示でしたヨ!


一昨年、昨年とは違ったキャプテンシー。
引っ張っていくキャプテンシーとは異なり、
チームのチカラを集合・融合させようとするキャプテンシー。

FC今治高校のビジョンに近いキャプテンシップ。
そんなこともあり、
今年のチームがどうなるかとても楽しみになった1日でした。

仁川の選手もここにどう関わるか。
このチームへのオーナーシップをどう持てるか?

周りの成長にも期待です。


終了後は恒例の温泉巡り♨️。
保護者の方にお聞きした吉川温泉「よかたん」へ

ややヌルッとしたワタシ好みの泉質。
気持ちがよかったものの、
人気のせいか、なかなかの混み具合😆
オイルサーディンになっている温泉もありw


翌日はU11大会。
U12とは全く違ったチームカラー。
プレーも性格も個性が強いチームです。

声の大きな選手、
プレーが冷静な選手、
ドリブルスキルの高い選手、
ディフェンスが上手な選手、
運動量の豊富な選手、
プレーイメージが明確な選手など。

バラエティ豊かな選手が揃っているので、
組み合わせの妙で、
駆け上がりそうなチームです。

そのためにも、
自分の強みを個々に磨き上げてほしいですな。

今後が楽しみでございます。

⇩ハーランドの高さがヤバい笑


連休ももう終わりやないか・・・と時間を巻き戻したいコーチより。

2024年5月4日土曜日

ビューティフルデー!

GW後半はバーモントカップ予選からスタート。

レフリーして、試合はスタンドで観戦。
いろんな試合を観ることができました。

狭いコートでのフットサルは、
各チームのカラーが凝縮されて面白い!

常に人数かけて攻め続けるチーム。
堅守速攻のチーム。
フットサルならではのルールを活用するチーム。
技術とアイデアで打開しようとするチーム。

個性のぶつかり合いが楽しめ、
レフリーしていても「ホォ〜!」と思わず声が出てしまいました。

レフリーしている姿を動画で見せてもらいましたが、
弱ったワリオがレフリーしている感じ。

大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL : ファイター | Nintendo ...

↑このワリオは弱っていませんが笑

仁川はブルー、ホワイトとも残念ながら予選落ち。
ディフェンスは頑張っておりましたが、
攻めパターンの再現が少なく、攻撃力を発揮できていませんでした。
ディフェンスはディフェンスで割り切っていて、
それはそれで悪くないのですが、
オフェンスへの繋がりがなく、
結果的に得点に繋がるシーンが少なかったと感じました。

久しぶりにK君のプレーを見ることができたのもよかったです。
お兄様と違ったプレースタイルで、
アジリティ、技術、アイデアで成長を感じます。
ですが、まだまだ足りません!
試合を終わらせるようなプレーが少ない。
もっともっとレベルアップして、
周りをアッと言わせるような、
局面を打開できる選手になりなはれ!


フットサルが終わって、
隣の多目的グランドで2年生の試合を、
ほんのちょっぴり観戦しました。

練習の時の元気があまり感じられません。
あんなにギャーギャーほざいていたのに笑
アンタら、内弁慶か!

その試合は残念ながら勝つことはできませんでしたが、
勝敗関係なく、団子でもいいから相手味方関係なく、
個々が強気でボールに触って、
ボールたくさん持って、もっともっと巧くなれ!

お相手のC中山さんのコーチは前6年生のコーチ。
昨年までの声の掛け方に差があって面白い😆
そう、選手は巡り巡って成長し、コーチは歳を取るんですな笑
(引き続き、よろしくお願いいたします!)


夕方からは北摂女子練習会。
県トレにチャレンジする女子選手が集まる練習会で、
各々が必死で面白いプレーを見せてくれます。

同日のフットサルで上手くいかなかった女子選手も躍動したプレー。
陽も落ちて肌寒かったけど、ピッチ内は熱い戦い。

長尾台Gの6年生選手は、
新学年で身体も大きくなり、
スピードついて、プレーも積極的で自信を感じます。

仁川からは3人が参加。

6年<2>は積極的なプレーでチャンスを作りますが、
声があればもっとチャンスを掴めたはず。
チャンスを失敗するのは仕方ないので、
どうチャンスを増やしていくか。

相手をダマすプレーが増えてきたのはいいのですが、
ターンのやり方にはもっと工夫が必要ですな。


5年生<9>は序盤はサイドで積極的な上がりを見せます!
ただディフェンスになってからは、少し消極的。
自分の武器をもっと理解するといいプレーになりそうです。

同じく5年生<20>
序盤は危なげのない献身的なプレーでしたが彼女の武器を発揮できていませんでした。
最終戦ではどうしたものか、積極的に左サイドを切り込み、ファーへのシュートあり、素晴らしいプレー。
最初から自信のあるプレーで、自分の調子や相手の特徴を素早く把握したいですね。


夜はハイボールを飲みながら、
バイエルンvsマドリーのCLを観戦。

マドリーはコンパクトなディフェンスがもひとつ機能していません。
相手との距離が少しあり、プレスが効いていません。
そんな中での先制点もお見事ですし、
逆転されても、なんとか追いつき、この状態で負けないのがスゴいですな。

今年はマドリーか!?と思わせるゲームでした。



朝から晩まで何試合見たことか😆
幸せな1日でございました。

眠すぎてU23決勝は見ることができなかったコーチより。
(まぁそんなに興味がなかったんですが。。。)

2024年4月29日月曜日

サッカーも人生もインプット!

月曜日は北摂リーグ。
少し遅れたことと試合が前倒しになったせいで、
レフリーしようと思っていましたが、
結局お役に立てず・・・。すみません。。。

売布戦を観戦。
中盤を固めた布陣でディフェンスは堅かったものの、
相手のスピードとミスで2失点。
前半は攻撃の糸口が見えませんでした。

後半も得点イメージが湧かない攻撃が続きましたが、
ディフェンスは頑張っておりました。

攻撃はもう少し幅を作りたかったですね。
0−2から<13>が前線に出てきて、
1点を返します。

2点目を失点した時にショボンとしていたチームは、
1点を返して気持ちを吹き返します。

カウンターを喰らいますがGK<18>が勇気あるプレーで、
2度ピンチを救います。

失点をしたものの、
1点差になっての気持ちの入ったディフェンスだったからこそ、
3失点目も非常に悔しい。。。

諦めずに戦うと、
敗戦もより悔しくなる。

これこそが今日の大きな成果。
0−2と1−3の違いですね。

意味ある敗戦でした。

3試合目は緊急の用事があり、
観戦できませんでした。。。



日曜日。
サッカーサボって、京都へ。

行きたかった美術展「村上隆 もののけ 京都」へ。

発想、アイデア、スケール、技術など、
圧倒されるばかりの作品の数々。

それぞれに迫力ありながら、
そしてチャーミングで、
この人にはこの世の中はどう見えてるんだろうと、
ただただ興味が湧いてきた時間でした。


↓ちょっとトボけた風神が大好き!







美術館を出た公園には、
巨大な黄金のお花ちゃん。

ルイ・ヴィトンの箱に乗っかって笑っておりました笑
(この作品は外だったので、入らなくとも見ることができます)





午後は京都劇場で

こちらも観たかった作品。
余計な演出・装飾を削ぎ落として、
光と陰、声と動き、そして表情で、
シンプルに表現していくことで、
キリストと周囲の苦悩をより研ぎ澄まして
描いていた上質なミュージカル。

悶々とした気持ちになるところを、
ロックの音楽に乗せて歌うことで、
気持ちがより強く伝わる感じがして、
ちょっと新鮮でした。


ちょっといいインプットな1日となりました❤️

↓ゴールシーンをたくさん見るだけでプレーのイメージもインプットですゾ。
 

↓スーパースターの曲が耳から離れない
 



雷神に似てるやんと言われて雷を落とすコーチより。



2024年4月27日土曜日

フットボール フライデー!

今週は月曜日から木曜日まで在宅勤務。
在宅で忙しいと家から一歩も出ることがないので、
スマホで「31歩」なんてこともあります。

そんな状態で金曜日午前中は6年生の北摂リーグ。
1試合目の補審は大丈夫ですが、
主審になると足がついていきません。。。

オフサイドギリギリのプレーも多く、
「知らんけど」なシーンも結構でてきます笑

仁川の初戦は安倉さん。
一進一退のゲーム展開で、
ディフェンスは踏ん張っていますが、
攻撃の意思がチームとしてまとまりません。

チャンスはあるのですが、
ある種たまたまのチャンス。
チームの意思がないので再現性がなく、
結果的にチャンスが増えない。

ハーフタイムに前半にどんなチャンスが生まれ、
後半にどう再現するか話をしました。

後半も一進一退。
左サイドバックの<7>の思い切りのなさが目立ちはじめます。
スコア、残り時間を考えると、
リスクを背負ってでも攻め込む時間帯。

中盤の<2>と話を積み重ねて、
ようやく終盤に攻め込みPKをもらい<7>が決めます。

確実に決めて勝利を掴みますが、
チーム内では話をしておけば、
もう少しチャンスは増えたはず。


2試合目。
ディフェンシブな中盤の<5>がインターセプトする相手が見当たりません。
ちょっと不思議な序盤でしたが、あっ言う間に失点。

相手のフォーメーションを認識してほしいところですが、
今の時期ではちょっと無理ですかね。

相手の中央の選手が右に左に動き回ることを逆に利用して、
ボールを奪った後に中央から逆サイドへの攻撃を求めましたが、
最終ラインがタテタテに急いだり、
中盤の選手が外に開くのが遅れるなど、
意識の低さで稚拙な攻撃しかできませんでした。

毎試合相手が変わるなかで、
チームとして求められることも変わるのですが、
なかなか対応できませんでした。

対応できたシーンではシンプルに右サイドにボールを渡しながら、
右から中盤中央、ワンタッチで右サイド前方へと、
チャンスを作れていましたので、
アタマの回転を止めずにプレーできていれば、
もう少しチャンスが作れていたと感じました。

大きな点差でしたが、
もう少しいい内容になったでしょうね。


午後は仁川小で2年生の練習。

口うるさい選手、
やたら人懐っこい選手、
ボソボソと質問してくる選手、
興味深い練習しか参加しない選手など
なかなかバラエティに富んだ学年。

最初はバランス感覚のトレーニング。
その後は足裏を使ったトレーニング。
「ダルマさんが転んだ」のルールで、
ボールを運びながら、必ず足裏で止めてもらいます。
動いたらスタートラインに。

「ダルマさんが転んだ!」
振り向くとちゃんと真面目に足裏でボールを止めて
可愛いポーズを決めています😀

止まっている間に、
「もっと進んでこいよ!」と指示。
もちろん止まっているので返事がない。

「返事くらいしろよ!」

「ハイ!」

返事した選手は口が動いたので、
スタートラインに戻されます😆

その後「あの選手、上手いからちょっと見てみて!」と言っても、
どの選手も信じずに動きません。。。

大人が言ってることに従うかどうかを、
しっかり判断している瞬間😀

さすが2年生。
成長が早い!


「ダルマさんが転んだ!」

今日、日本の50代のオッサンで
この言葉を一番叫んでたはず😆

2年生のおかげで日本一🏆になれました‼️


その後、1対1やゲームを2種類しましたが、
足裏使ったプレーをチャレンジしていて、
今後の伸びシロを感じました。

片付けが甘かったので、
小言を言いつつやり直してもらうと、
しっかり協力してお片付け。

「おつかれって言えよ!」と逆に小言を言われ😆、

「おつかれさま❤️アリガト❤️」

愛情たっぷりに伝えました。
(コーチも日々勉強になります)

楽しいサッカータイムとなりました。
ありがとうございました!



↓デ・ブライネはヘッドも上手いのね。


サッカーの週末が運動する数少ない場になっているコーチより。

2024年4月23日火曜日

上質なゲーム

先週の土曜日。
午後から仁川小の練習に参加。
1年生の練習はギャーギャーやっております笑

暑くなってきて帽子を水で濡らしますが、
ナゼかメロンパンをモグモグしているワタシにかけてきます💦

2年生は真面目に、不思議そうにメロンパンを覗きます。

6年生はドリブルドリル。
6年生<7>、5年生の<15>が正確なタッチを見せていました。
<2>も足の運びがスムーズになっていました。

全般的に足と身体の動かし方がギコちない。。。
動き作りがまだまだ必要ですね。

その後にフットサルゲームに参加。
メロンパンの消費に勤めます。

キックインやキックオフのルールを知らないので、
ルールを生かした作戦ができていません。

ルールは「しちゃいけないこと」のためにあるのではなく、
「どう使うか」がポイント。

連休のフットサル大会までに生かせるかですな。




日曜日は雨で中止。
CLの「マンC vs マドリード」2ndレグを観戦。

1stレグはダイジェストで見てたのですが、
1−1のスコアになったところで止めます。
「これはフルで観るべき」と勘が働きます。

結果的に3−3という打ち合いでしたが、
ほぼ完璧なディフェンスな中での一瞬のスキを、
見事な技術で針を刺すように得点する、
フルコースをいただくような上質な試合。

そんな2ndレグなんで、
結果もシャットダウンしてからの観戦。

グリーリッシュとカルバハル、
ウォーカーとヴィニシウス、
両サイドの攻防が見どころになっていました。

マドリードが先制したこともあり、
その後は防戦一方。

見事な規律で守り抜きました。

今シーズンはフルタイムで観る試合が少ない方ですが、
間違いなくベストゲームの一つ。

その流れでクラシコもみましたが、
今年のマドリードは強いですね。
(今更ですが)

ディフェンス面でセオリーにないようなシーンも多いのですが、
辛抱強く守り、規律と自由が織りなす多様な攻撃。

オフェンスとディフェンス、
若い才能とベテランの技、
交代した選手の躍動、
いずれもアンチェロッティのマジックで、
見事に繋がっているチームですな。

↓CL マドリード vs シティ 1stレグ
 


↓CL シティvs マドリード 2ndレグ
   


↓クラシコ
 


上質なサッカーの試合を観ると寝れなくなるコーチより。

2024年4月16日火曜日

待ってるゼ!

先月から仁川サッカークラブのブログのやり方を変えて、
複数のコーチが書き込めるようにしました。
(今までどうも上手くいかなかったんです)


これが段々と読み応えが増してきています!
(最初に天気や桜🌸の話をするところなんかが好き❤️)

何度も書くことになると、
違うことを書こうとするし、
そうすると試合の見方も変わるし、
丁寧にプレーを見てしまうし、
似たようなプロのプレーも探してしまう。

歳をとるとプレーは忘れるので、
必死にメモを取ってしまう。

チームのブログを書くのは、
選手達のためであり、
何よりコーチ自身のため。

Kコーチの素晴らしいチャレンジに敬意とともに、
他のコーチのユニークな文章を期待したいですね。
(遅くなればなるほど、期待が高まる笑)

4年生コーチ!
3年生コーチ!
待ってんで!!笑
(選手も保護者もアタシも笑)



↑遠藤ダイジェスト。
これだけでどれだけボールを奪い、どれだけロストしているか。
中盤の役割やよくわかるだけで、サッカーの見方が変わりますな。


試合に負けると関係ない話が多いコーチより。

2024年4月14日日曜日

桜舞い散る試合で成長を感じました。

土曜日は5・6年生が北摂リーグでしたが仕事でおサボり。
金曜日は午前中だけ仕事して、
午後はギャラリーや食べ歩きしていたので、
なんだか変な感じです。

日曜日は午前中に新3年生4年生の交流試合に。
桜舞い散る気持ちのいい天気でボォーと観戦。

成長著しい3年生。
前に前にドリブルやパスで仕掛けていく
プレースタイルが浸透してきています。
寄せも早く、身体を入れてボールを奪っていきます。
チャンスを作りますが、最後のところで決めきれない展開。

相手のスピードが優っていて、
失点してしまいますが、
今後に期待できる成長を感じました。


4年生。
ボールへの寄せが早くなってディフェンスが上手になっています。
ショートパスを回して、みんなでチャンスを作ろうという
姿勢は伝わってきました。

もうちょっと攻撃的でも・・・と思いましたが、
3年生と違ってゴール前で落ち着いたパスを見せて、
ゴールを決めます。

チームカラーは違っていましたが、
成長を感じました。

チームカラーが異なったメンバーが、
一緒になった時に今日の桜のように、
一気に開花しそうですね。

両チームともキックやボールを持った時の姿勢が課題かもですね。


↓デ・ブライネ、コヴァチッチ、バルディオラのキックがすごい!
 



↓この日のラグビー、リーグワンの試合も面白く楽しい午後でした!
 


木金土で食べ過ぎたコーチより。


駅のワインスタンドとは思えないほど、
美味しいナチュラルワインと
自家製ハムと野菜料理が驚くほど美味しいお店!

関連ランキング:ワインバー | 千里中央駅

2024年4月9日火曜日

トモニ勝利ヲメザス。

新学年初の試合、
北摂リーグに参加。

集合した仁川小は桜が満開!
上の方は少しツボミがありましたので、
今週までは見頃ですね。
(入学式にはちょうどいいかも🌸と思ってたら大雨😭)



花屋敷Gに到着。
御所川vsすみれのレフリーをしますが、
まぁ暑いこと・・・。
中盤でボールを奪い合う好ゲームに、
ワタシの体力はドンドン奪われます笑

結局、ヘロヘロ。
(しかも次の試合も補審)

仁川の5・6年生の試合は、
ディフェンス陣がよく頑張っておりました。
<5><15>が身体を使いボールを奪ったり、
<7><13>のインターセプトも目立っていました。

MVPはGK<16>ですかね。
何度もピンチを救い、
相手のシュートをキャッチ、弾いておりました。
(3試合目にあたりは弾いてばかりでしたが笑)

攻撃陣はお互いの意図をまだまだ理解しきれていませんでしたね。

パスを出しても、出された方がビックリなシーンが多かったです笑

その辺を6年生が率先して、
コミュニケーションで補って欲しかったところ。


いつも自分達でアップし始めるのに、
今日は何故かスタートできずに、ボォーとしています笑
理由は単純。

いつも「アップしよう!」と言ってくれていた
6年生がいないから。

「その一言」を言ってくれた6年生がいないだけ。


6年生はキミたちですよ!


選手達が周りに依存せずに、
自ら見て、考えて、動き出す。


それがサッカーの勝利に近づく方法。
(今日の2試合目はそれができていませんでしたな)

そんな選手達を育てるために、
そんな選手達が勝利を掴めるために、
保護者・コーチが貢献できることを、
必死に考えていきたいですね。

つまり、保護者・コーチも勝利に貢献できるってことなんで。
そして、それがきっと選手達を立派な6年生にしていく方法でもあるので。


「次、頑張ってや!期待してんで!!」


そんな一言が、
次の勝利の数%を織りなしているんですな!




フォーデン、スーパーでした。

最後に送り出す一言で最大20%くらい勝率変わるな・・・
って師匠に教えられたコーチより。