特にどこに出掛ける用事もない今年の年末年始は、
テレビでサッカー三昧の日々です。
ワールドカップやチャンピオンズリーグの再放送や、
岩淵真奈選手はじめ様々な選手やチームのドキュメント番組、
高校サッカーの開会式など、
年末年始はスポーツ番組を朝から晩まで観ています。
29日の午前中に<<5>><<13>>の今年最後の試合を観戦してきました。
風の冷たい中、
関東のJチームと対戦していました。
<<5>>は左サイドで出場。
サポートに入るのが遅い ため、
パスが来なかったり、
ボールを持ってもポジションが悪いため、
チャンスを自らつぶしたりしておりました。
なんとなくプレーしているため、
アタマが回ってないなぁ~という感じでした。
<<13>>はアンカーで出場。
味方のサポートから味方へのパスと、
ソツなくこなしているものの、
【相手を意識したプレー】になっていない ですね。
フリーでボールをもらうものの、
「相手が嫌がるポジション」でもらっていないし、
ディフェンスにおいても、
相手についているものの、
嫌がるディフェンスになっていない。。。
相手を動かすことでチャンスを作り、
数歩動くことで、相手のチャンスをつぶす
というようなプレーを意識しては?と思いました。
今年も残り数時間です。
今年の1~3月は【ほんまかいな世代】とともにサッカーを楽しみました。
卒業前の3カ月はベンチからも楽しく観戦しておりました。
最後の最後でチームの力が一つになったと思います。
4月からは3年生の担当となりました。
まだまだ手探りの状態ですが、
毎週楽しく過ごせることができました。
来年の目標はいつも通り仁川SCの初蹴りで披露しますが、
中1、3年生のみんなのおかげで、
今年も楽しいフットボールライフを送ることができました。
また、相も変わらず未熟な文章を多くの方に読んでいただき、
多くのコメントをいただきました。
皆様、
大変お世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします!
よいお年を!
3時間半後に初蹴りをおこなうコーチより。
『ピッチは、常に明日を目指す人のために存在している』 ジネディーヌ・ジダン
2010年12月31日金曜日
2010年12月27日月曜日
早くも正月ボケ・・・
3年生の今年の活動は昨日で終了しましたが、
ワタシの【仕事納め】はもっと早く金曜日に終わっておりました。。。
ということで、ワタシは早くも【正月気分】なんでございマス。
今年の年末年始の目標は【毎日走る】
走る距離・時間は特に設けず、
走りたいだけ走るというゆる~い目標です。
今日走っておりましたら、
サッカーに出掛ける中2のHT君に会いました。
彼も参加していたクラブユースの新人戦は、
フレスカ神戸さんがV神戸を破って優勝したとのこと。
神戸FCさんが3位、4位はセンアーノさんだったようです。
(V神戸は高円宮杯にも行ってるんでしょうかね)
神戸のチーム強いですな(笑)
今日は高円宮杯の準決勝です。
日本サッカー協会のサイトでライブ中継(←クリック)をやっていました。
特に実況・解説などありませんが、
キレイに見えるし、
歓声も聞こえて、
スタジアムの雰囲気が伝わり、
楽しめます。
両チームの応援の声が聞こえているところなんかはなかなか面白い。
クリアするたんびに拍手をしている方がいました(笑)
ホントにちょっとしたクリアでも拍手!!
タッチラインにチョコンとボールを出しても拍手!
多分、ディフェンダーの保護者の方なんでしょうね(笑)
後半はなくなっていました。
ワタシのように注意を受けたのでしょうか?
(ということはワタシの声も中継で入るってことか!?)
お気になさらずに(^u^)
(と思ったら延長には倍増で入っておりました<笑>)
こうやって中継のない試合を観ることができるのは、
嬉しいことですな。
サッカー協会!ありがとう!
29日の決勝戦もやるようですよ。
ワタシのようにおヒマな方、
勉強に飽きた中三のみんな!
おススメでっせ!
堺のナショトレでは、
関西地区のU12ナショトレを開催しており、
NK君も参加しているようです。
スケジュールも公開されていますが、
なかなかハード。。。
練習だけでなく、
昨日のJユースカップも観戦したり、
講義などもあり、
サッカー漬け・・・
ヒマなワタシにとっては、
ホンマに羨ましい限りです。
選ばれていないけど行こうかな・・・
自称ナショトレのヒマ人コーチより。
ワタシの【仕事納め】はもっと早く金曜日に終わっておりました。。。
ということで、ワタシは早くも【正月気分】なんでございマス。
今年の年末年始の目標は【毎日走る】
走る距離・時間は特に設けず、
走りたいだけ走るというゆる~い目標です。
今日走っておりましたら、
サッカーに出掛ける中2のHT君に会いました。
彼も参加していたクラブユースの新人戦は、
フレスカ神戸さんがV神戸を破って優勝したとのこと。
神戸FCさんが3位、4位はセンアーノさんだったようです。
(V神戸は高円宮杯にも行ってるんでしょうかね)
神戸のチーム強いですな(笑)
今日は高円宮杯の準決勝です。
日本サッカー協会のサイトでライブ中継(←クリック)をやっていました。
特に実況・解説などありませんが、
キレイに見えるし、
歓声も聞こえて、
スタジアムの雰囲気が伝わり、
楽しめます。
両チームの応援の声が聞こえているところなんかはなかなか面白い。
クリアするたんびに拍手をしている方がいました(笑)
ホントにちょっとしたクリアでも拍手!!
タッチラインにチョコンとボールを出しても拍手!
多分、ディフェンダーの保護者の方なんでしょうね(笑)
後半はなくなっていました。
ワタシのように注意を受けたのでしょうか?
(ということはワタシの声も中継で入るってことか!?)
お気になさらずに(^u^)
(と思ったら延長には倍増で入っておりました<笑>)
こうやって中継のない試合を観ることができるのは、
嬉しいことですな。
サッカー協会!ありがとう!
29日の決勝戦もやるようですよ。
ワタシのようにおヒマな方、
勉強に飽きた中三のみんな!
おススメでっせ!
堺のナショトレでは、
関西地区のU12ナショトレを開催しており、
NK君も参加しているようです。
スケジュールも公開されていますが、
なかなかハード。。。
練習だけでなく、
昨日のJユースカップも観戦したり、
講義などもあり、
サッカー漬け・・・
ヒマなワタシにとっては、
ホンマに羨ましい限りです。
選ばれていないけど行こうかな・・・
自称ナショトレのヒマ人コーチより。
2010年12月26日日曜日
一年の感謝の気持ちを込めて
昨日ほど寒くはありませんでしたが、
肌寒い一日。
ようやく本格的な冬に入ってきましたね。
今日は仁川小の【大掃除】でした。
一年間の感謝を込めて【ホームグランド】をキレイにします。
感謝を感じることができる機会があることは幸せですぞ。。。
揃って【疲れたフリ】をしております。
(相変わらず演技がヘタですが<笑>)
チャキチャキ掃除して終了しました。
今年の活動はこれで終了。
お疲れさまでした!
午後は長居でおこなわれている、
Jユースカップの決勝戦、
マリノス vs FC東京をTV観戦。
Jチームのユースチームの集大成と言える大会です。
後半の中盤まで、
1-1のスコアです。
マリノスが1点を追加して勝ちきるか?というところから、
お互いに2点を追加した4-3というスコアでした。
【質の高い打ち合い】という試合ではなく、
「もうひとつ締まらない試合」でした。
一つ一つのプレーの質は高いのですが、
変化をつけることなく、同じようにプレーして、
2度もあった勝利のチャンスを、
両方とも失ったという「試合運び」は非常に幼稚でした。
実況と解説ではベタ褒めでしたが、
指導者やメディアやサポーターなど、
周りが厳しくならないといけないんでしょうね。
優勝したマリノスからは2人ほどトップ昇格するとのこと。
一人は非常に上手かったですね。
面白い選手になりそうです。
表彰式。
並んでいるマリノスの選手の最後の選手は、
4年前に観戦した全日の決勝戦で活躍していたセンターバックの選手でした。
体もそんなに大きくなく、足もそんなに速くなかったのですが、
読みとポジショニングで、確実に相手の攻撃の芽を摘んでいたプレーで、
非常に印象に残っていた選手でした。
高校一年生ながらベンチに入っていたんですね。
まだまだ年末年始のサッカーは続きます。
楽しいもんですね。
今日からお掃除モードのコーチより。
肌寒い一日。
ようやく本格的な冬に入ってきましたね。
今日は仁川小の【大掃除】でした。
一年間の感謝を込めて【ホームグランド】をキレイにします。
感謝を感じることができる機会があることは幸せですぞ。。。
揃って【疲れたフリ】をしております。
(相変わらず演技がヘタですが<笑>)
チャキチャキ掃除して終了しました。
今年の活動はこれで終了。
お疲れさまでした!
午後は長居でおこなわれている、
Jユースカップの決勝戦、
マリノス vs FC東京をTV観戦。
Jチームのユースチームの集大成と言える大会です。
後半の中盤まで、
1-1のスコアです。
マリノスが1点を追加して勝ちきるか?というところから、
お互いに2点を追加した4-3というスコアでした。
【質の高い打ち合い】という試合ではなく、
「もうひとつ締まらない試合」でした。
一つ一つのプレーの質は高いのですが、
変化をつけることなく、同じようにプレーして、
2度もあった勝利のチャンスを、
両方とも失ったという「試合運び」は非常に幼稚でした。
実況と解説ではベタ褒めでしたが、
指導者やメディアやサポーターなど、
周りが厳しくならないといけないんでしょうね。
優勝したマリノスからは2人ほどトップ昇格するとのこと。
一人は非常に上手かったですね。
面白い選手になりそうです。
表彰式。
並んでいるマリノスの選手の最後の選手は、
4年前に観戦した全日の決勝戦で活躍していたセンターバックの選手でした。
体もそんなに大きくなく、足もそんなに速くなかったのですが、
読みとポジショニングで、確実に相手の攻撃の芽を摘んでいたプレーで、
非常に印象に残っていた選手でした。
高校一年生ながらベンチに入っていたんですね。
まだまだ年末年始のサッカーは続きます。
楽しいもんですね。
今日からお掃除モードのコーチより。
2010年12月25日土曜日
調子が上がったところで・・・
風が冷たい一日でしたね。
今年一番の寒さのような気がしました。
午前中は河川敷グランドに4年生のクリスマスカップを観戦。
<2><3><5>が参加しておりました。
<2>は素晴らしいプレーでした。
積極的にボールをよびこんで、
勝負していたと思います。
バイタルエリアでもっとプレーを選んでいれば、
面白いプレーになっていたと思います。
<3>は後半からの出場。
始まってしばらくはシャツを伸ばして手を入れておりました。
なぁ~んとなく試合に参加しているので、
何してよいかわからないし、しかも寒い・・・
途中、シャツから手を出してプレーを始めました。
だんだんと良くはなってきましたが、物足りないプレーでした。
<5>は前半からの出場。
スペースを作りながらパスをもらおう いう意識は感じました。
でも、まだまだ【お客様】ですな。。。
ゴール前にいながら、目の前の4年生にパスしたりと、
「オレが決めてやる!」という気迫を感じませんでした。
そういう意味では4年生のRE君のプレーを見習うべきだと思います。
バックパスするフリして前を向く、
オレが決めてやる!という気持ちを全面に出してのドリブル。
3年生の試合では<5>がやっているプレーだけに、
4年生の試合でも自分を出して欲しかったところですね。
寒い中ですが、明日も頑張ってください。
午後は仁川小で3年生8人で練習しました。
アジリティトレーニング、ドリブル練習の後、
パス練習をしました。
今日のパス練習は良かったと思います。
サポートの早さと積極的な声
ボールのもらい方
失敗した後の立て直し
など素晴らしいプレーがたくさん出たと思います。
今年最後のゲームでは、
<6>がバランスのよいプレーをしていました。
ドリブル・パス・シュートと、
いろんなプレーをしていたのが良かったと思います。
彼をサポートする<11>も良かったですね。
<8>のファーストタッチで相手を抜いて、
<13>がパスを受けてクロス、
<7>が中に入ってシュート!(入らず・・・)
というチャンスも素晴らしいプレーでした。
だんだんと調子が良くなってきたところで、
お正月休み(-_-;)
このチームの運のなさを感じるところです(笑)
明日は仁川小の大掃除。
仁川SCを代表して、
一年間お世話になったグランドに、
感謝しながら掃除しましょう!
(そうやって運をつけるんだゾ)
走ったけどあんまり痩せてなかったコーチより。
今年一番の寒さのような気がしました。
午前中は河川敷グランドに4年生のクリスマスカップを観戦。
<2><3><5>が参加しておりました。
<2>は素晴らしいプレーでした。
積極的にボールをよびこんで、
勝負していたと思います。
バイタルエリアでもっとプレーを選んでいれば、
面白いプレーになっていたと思います。
<3>は後半からの出場。
始まってしばらくはシャツを伸ばして手を入れておりました。
なぁ~んとなく試合に参加しているので、
何してよいかわからないし、しかも寒い・・・
途中、シャツから手を出してプレーを始めました。
だんだんと良くはなってきましたが、物足りないプレーでした。
<5>は前半からの出場。
スペースを作りながらパスをもらおう いう意識は感じました。
でも、まだまだ【お客様】ですな。。。
ゴール前にいながら、目の前の4年生にパスしたりと、
「オレが決めてやる!」という気迫を感じませんでした。
そういう意味では4年生のRE君のプレーを見習うべきだと思います。
バックパスするフリして前を向く、
オレが決めてやる!という気持ちを全面に出してのドリブル。
3年生の試合では<5>がやっているプレーだけに、
4年生の試合でも自分を出して欲しかったところですね。
寒い中ですが、明日も頑張ってください。
午後は仁川小で3年生8人で練習しました。
アジリティトレーニング、ドリブル練習の後、
パス練習をしました。
今日のパス練習は良かったと思います。
サポートの早さと積極的な声
ボールのもらい方
失敗した後の立て直し
など素晴らしいプレーがたくさん出たと思います。
今年最後のゲームでは、
<6>がバランスのよいプレーをしていました。
ドリブル・パス・シュートと、
いろんなプレーをしていたのが良かったと思います。
彼をサポートする<11>も良かったですね。
<8>のファーストタッチで相手を抜いて、
<13>がパスを受けてクロス、
<7>が中に入ってシュート!(入らず・・・)
というチャンスも素晴らしいプレーでした。
だんだんと調子が良くなってきたところで、
お正月休み(-_-;)
このチームの運のなさを感じるところです(笑)
明日は仁川小の大掃除。
仁川SCを代表して、
一年間お世話になったグランドに、
感謝しながら掃除しましょう!
(そうやって運をつけるんだゾ)
走ったけどあんまり痩せてなかったコーチより。
2010年12月23日木曜日
メリー・クリスマス!
Merry! Xmas!
今日は2日早いですが、
仁川サッカークラブのクリスマス会でした。
軽くグランドで体を動かした後、
クリスマス会開始!
保護者の皆様や、
いつもお世話になっているサッカーショップの皆様から、
ご提供されたプレゼントが続々とあります。
ありがとうございます!
最初は毎年恒例のBINGO大会!
なかなかリーチにまで至らず、
このクラブの選手達の運の悪さを、
改めて痛感いたしました。
結局優勝は1年生の選手で、
見事ボールをGET!
6年生のST君などは早い段階でリーチでしたが、
なかなかビンゴせず。。。
同じく6年のKET君は【6リーチ】だったにも関わらず、
結局ビンゴせず・・・
3年生からは<10>がトップを切ってビンゴしました。
彼はこういうイベントでは力を発揮しますネ!
全体的に低学年のビンゴが多かったですね。
ビンゴをした人は毎年一言スピーチをお願いしています。
別に何を話してもいいのですが、
いつのまにか、
【好きなサッカー選手】と【サッカーの目標】
ばかりになってしまいました。
圧倒的にメッシ、ロナウド、本田選手などが多いのですが、
中には6年生のNK君やTコーチ、Kコーチの名前も挙がっておりました。
なかなか個性的な発言で結構!結構!
サッカーの目標では午後行われるリフティング大会の回数が多かったのですが、
5年生は多くの選手が【優勝!】を力強く宣言していたのが印象的でした。
4年生のO君の「関西大会優勝」というのも彼らしい素晴らしい目標だったと思います。
3年生の面々は、
あまり元気がなかったですな。。。
もっとも元気が良かったのは<7>でしょうか。
みんなの目標ももう一つでした(苦笑)
この学年にはもうひとつ【野心】が足りませんな(笑)
来年の初蹴りの時は、
一人一人目標を言ってもらうので、
それまでに考えてきてくださいませ。
午後からは練習。
4対4+2のパス回し。
次のプレーを考えながらプレーする
ことを求めました。
上手く出来ている時もあるのですが、
集中力が落ちる時がかなり早い(笑)
アタマが動いては、止まり、
動いては、止まる。。。
まずまずだったと思います。
リフティング大会では、
4人のメダリストが出ました。
<2><5>などは日頃の練習の成果が出ていたと思います。
<11>もよくがんばりました。
<13>はメダルは取ったものの、もうちょっといけたのでは?と思いました。
リフティングは「日頃の努力の成果」です。
日頃の努力の差がそのまま回数の差になりました。
できている人とそうでない人ではなく、
日々がんばっている人とそうでない人に分かれ、
かなり大きな差がついたと思います。
4年生とのゲームでは、
練習でアタマが止まったプレーが、
そのままでた試合でした。
どうしてもアタマよりも、
カラダが前に前に動きますね。
パスを出して一安心。
ディフェンスをして一安心。
ボールを奪って一安心。
アタマが止まるシーンが非常に多かったと思います。
あまり意味のある試合ではなかったと思います。
今週末は今年最後の練習です。
体調などに気をつけて、
頑張りましょう!
またもや写真を撮り忘れたコーチより。
今日は2日早いですが、
仁川サッカークラブのクリスマス会でした。
軽くグランドで体を動かした後、
クリスマス会開始!
保護者の皆様や、
いつもお世話になっているサッカーショップの皆様から、
ご提供されたプレゼントが続々とあります。
ありがとうございます!
最初は毎年恒例のBINGO大会!
なかなかリーチにまで至らず、
このクラブの選手達の運の悪さを、
改めて痛感いたしました。
結局優勝は1年生の選手で、
見事ボールをGET!
6年生のST君などは早い段階でリーチでしたが、
なかなかビンゴせず。。。
同じく6年のKET君は【6リーチ】だったにも関わらず、
結局ビンゴせず・・・
3年生からは<10>がトップを切ってビンゴしました。
彼はこういうイベントでは力を発揮しますネ!
全体的に低学年のビンゴが多かったですね。
ビンゴをした人は毎年一言スピーチをお願いしています。
別に何を話してもいいのですが、
いつのまにか、
【好きなサッカー選手】と【サッカーの目標】
ばかりになってしまいました。
圧倒的にメッシ、ロナウド、本田選手などが多いのですが、
中には6年生のNK君やTコーチ、Kコーチの名前も挙がっておりました。
なかなか個性的な発言で結構!結構!
サッカーの目標では午後行われるリフティング大会の回数が多かったのですが、
5年生は多くの選手が【優勝!】を力強く宣言していたのが印象的でした。
4年生のO君の「関西大会優勝」というのも彼らしい素晴らしい目標だったと思います。
3年生の面々は、
あまり元気がなかったですな。。。
もっとも元気が良かったのは<7>でしょうか。
みんなの目標ももう一つでした(苦笑)
この学年にはもうひとつ【野心】が足りませんな(笑)
来年の初蹴りの時は、
一人一人目標を言ってもらうので、
それまでに考えてきてくださいませ。
午後からは練習。
4対4+2のパス回し。
次のプレーを考えながらプレーする
ことを求めました。
上手く出来ている時もあるのですが、
集中力が落ちる時がかなり早い(笑)
アタマが動いては、止まり、
動いては、止まる。。。
まずまずだったと思います。
リフティング大会では、
4人のメダリストが出ました。
<2><5>などは日頃の練習の成果が出ていたと思います。
<11>もよくがんばりました。
<13>はメダルは取ったものの、もうちょっといけたのでは?と思いました。
リフティングは「日頃の努力の成果」です。
日頃の努力の差がそのまま回数の差になりました。
できている人とそうでない人ではなく、
日々がんばっている人とそうでない人に分かれ、
かなり大きな差がついたと思います。
4年生とのゲームでは、
練習でアタマが止まったプレーが、
そのままでた試合でした。
どうしてもアタマよりも、
カラダが前に前に動きますね。
パスを出して一安心。
ディフェンスをして一安心。
ボールを奪って一安心。
アタマが止まるシーンが非常に多かったと思います。
あまり意味のある試合ではなかったと思います。
今週末は今年最後の練習です。
体調などに気をつけて、
頑張りましょう!
またもや写真を撮り忘れたコーチより。
2010年12月22日水曜日
世界の壁
今年も残りわずか。
年末年始は各世代の【最後の戦い】がおこなわれます。
まずは小学生。
フットサルの全国大会「バーモントカップ」が1月4日から開催されます。
6年生が善戦した兵庫FCさんが兵庫県代表として出場されます。
組合せも決まったようです。(←クリック)
3年生も一度フットサルしてみたいですね。
日曜日の練習でのパス回しを見ていると、
なかなか面白いゲームになりそうな気がします。
(でも、試合に弱いからなぁ~<笑>)
中学生。
【ほんまそれ世代】がそれぞれのチームで目指した、
「高円宮杯(U15)」が先週土曜日から開催(←クリック)されました。
兵庫県勢は上々のスタートで1回戦を突破しています。
今年から予選リーグがなくなり、
ノックアウト方式になっているため、
試合会場までの移動距離の影響が大きくなっているような気がします。
堺のナショトレがあるのは関西勢にとっては大きいですな。
2年生の「新人戦」もおこなわれています。
一中も参加した中学校サッカー新人大会は東谷中学さんが優勝したようです。
一中メンバーも刺激になったのでは?
(決勝戦くらい芝のグランドでできないんでしょうかね・・・)
クラブユースの新人戦は神戸FCさんがベスト4まで残っています。
(HT君!頑張ってるか!)
高校生。
Jやクラブのユースチームが参加する「Jユースカップ」(←クリック)
日曜日に長居で準々決勝がおこなわれました。
密かに行こうかと思っていましたが、練習もあったので止めました。。。
高円宮杯(U18)の覇者、サンフレッチェ広島が敗れるという波乱。
2点先制されて、3点返して逆転した後に、延長で敗れるという試合だったようで、
「やっぱ、行けばよかった・・・」と悔やんでおりました(笑)
高校サッカーも年末から始まります。
中京大中京の宮市選手がアーセナルと契約するなど、
見所もでてきました。
<<24>>のお兄ちゃんも応援に行くとのこと。
羨ましいなぁ~と思いつつ、大変やなぁ~とも・・・
先輩達のプレーを見て、
来年から国立を真剣に目指すということなんでしょうね。
クラブワールドカップ決勝を再放送で観ました。
思ったより、アフリカ代表のマゼンベも攻め込んでいましたね。
3点差というスコアの差は、
【トラップとキックの正確性の差】
ではないかと感じました。
チャンスにおけるボールの置き所
サイドチェンジやシュートでのキックの精度
のレベルが違いましたね。
日本代表の松井大輔選手も、
「ヨーロッパに行って、『止めて蹴る』の重要さを感じた」
と語っていました。
予定通りのインテル優勝ではありますが、
アフリカ代表の準優勝というのは、
欧州・南米以外のクラブにとって、
新しい目標ができたように思います。
ゲストの明石家さんま氏が、
「世界の壁は高かったが、薄くなった」
とおっしゃっていました。
長くご出演していますが、
初の名言だと思います(笑)
次回は日本での開催です!
来年は観に行きたいもんです。
明日はクリスマス会。
プレゼントの準備も大切ですが、
リフティング大会の準備も忘れずに・・・
つらつらとスンマセン。。。
自分の体は高くならないが太くなってきたコーチより。
年末年始は各世代の【最後の戦い】がおこなわれます。
まずは小学生。
フットサルの全国大会「バーモントカップ」が1月4日から開催されます。
6年生が善戦した兵庫FCさんが兵庫県代表として出場されます。
組合せも決まったようです。(←クリック)
3年生も一度フットサルしてみたいですね。
日曜日の練習でのパス回しを見ていると、
なかなか面白いゲームになりそうな気がします。
(でも、試合に弱いからなぁ~<笑>)
中学生。
【ほんまそれ世代】がそれぞれのチームで目指した、
「高円宮杯(U15)」が先週土曜日から開催(←クリック)されました。
兵庫県勢は上々のスタートで1回戦を突破しています。
今年から予選リーグがなくなり、
ノックアウト方式になっているため、
試合会場までの移動距離の影響が大きくなっているような気がします。
堺のナショトレがあるのは関西勢にとっては大きいですな。
2年生の「新人戦」もおこなわれています。
一中も参加した中学校サッカー新人大会は東谷中学さんが優勝したようです。
一中メンバーも刺激になったのでは?
(決勝戦くらい芝のグランドでできないんでしょうかね・・・)
クラブユースの新人戦は神戸FCさんがベスト4まで残っています。
(HT君!頑張ってるか!)
高校生。
Jやクラブのユースチームが参加する「Jユースカップ」(←クリック)
日曜日に長居で準々決勝がおこなわれました。
密かに行こうかと思っていましたが、練習もあったので止めました。。。
高円宮杯(U18)の覇者、サンフレッチェ広島が敗れるという波乱。
2点先制されて、3点返して逆転した後に、延長で敗れるという試合だったようで、
「やっぱ、行けばよかった・・・」と悔やんでおりました(笑)
高校サッカーも年末から始まります。
中京大中京の宮市選手がアーセナルと契約するなど、
見所もでてきました。
<<24>>のお兄ちゃんも応援に行くとのこと。
羨ましいなぁ~と思いつつ、大変やなぁ~とも・・・
先輩達のプレーを見て、
来年から国立を真剣に目指すということなんでしょうね。
クラブワールドカップ決勝を再放送で観ました。
思ったより、アフリカ代表のマゼンベも攻め込んでいましたね。
3点差というスコアの差は、
【トラップとキックの正確性の差】
ではないかと感じました。
チャンスにおけるボールの置き所
サイドチェンジやシュートでのキックの精度
のレベルが違いましたね。
日本代表の松井大輔選手も、
「ヨーロッパに行って、『止めて蹴る』の重要さを感じた」
と語っていました。
予定通りのインテル優勝ではありますが、
アフリカ代表の準優勝というのは、
欧州・南米以外のクラブにとって、
新しい目標ができたように思います。
ゲストの明石家さんま氏が、
「世界の壁は高かったが、薄くなった」
とおっしゃっていました。
長くご出演していますが、
初の名言だと思います(笑)
次回は日本での開催です!
来年は観に行きたいもんです。
明日はクリスマス会。
プレゼントの準備も大切ですが、
リフティング大会の準備も忘れずに・・・
つらつらとスンマセン。。。
自分の体は高くならないが太くなってきたコーチより。
2010年12月20日月曜日
本日のMVP
日曜日はファミリーサッカーでした。
全学年が集まりました。

3年生は最初の試合。
アップを終え、シュート練習。
<3><5><6>がいいシュートを打っていました。
多くの保護者の方が参加してのゲーム。
今回は見事に保護者チームが勝ちました。
試合はまだまだでしたが、
土曜日のゲームよりは良かったです。
前日好きなプレーだけをしていた<8>が、
逆サイドに展開してチャンスを作ったプレーは素晴らしかったです。
プレーは悪くなかったですが、
もうちょっと勝負にこだわった気持ち を見せて欲しかったですな。
<7>のお母さんの【決勝点】は素晴らしいプレーでしたね。
「ゴールへの執念」が見事に実を結びました!
本日のMVPですね!
<7>も見習うべきですし、
他のメンバーも見習うべきですよ。
ワタシは朝食から「すきやき」(昨日の残り)を食べたこともあり、
グランドを走る練習に参加しました。
かなり走って息は切れるし、
寒いと思って着ていたヒートテックのせいで、
暑くて倒れそうだし・・・大変でした。
合間に練習したパス練習では、
面白いプレーがたくさん出たと思います。
相手の逆を取るようなプレー、
ワンタッチパスなど、
見ていて楽しかったです。
試合で見ることができるかが、
問題ですが(笑)
最後に5・6年生のゲームをみんなで観ました。
ボーッと観るのではなく、
自分の同じポジションの選手を、
ズゥ~と観ることにしました。
ボールをもらう前のサポートの動き
ボールの回し方と攻め方
プレーの選び方
練習でやっていることのイメージを、
持ってもらいたかったのが狙いです。
(6年生のゲームを見る機会も残りそんなにありませんしね)
練習の最後でしたが集中して観ていました。
彼らなりに感じるところがあったのでは?と思います。
次回の練習・試合に生かしてください!
木曜日はクリスマス会。
リフティング大会もあるので、
目指せ!メダル獲得!
ホンマに<7>のお母さんスゴかったなぁ~と驚いたコーチより。
全学年が集まりました。

3年生は最初の試合。
アップを終え、シュート練習。
<3><5><6>がいいシュートを打っていました。
多くの保護者の方が参加してのゲーム。
今回は見事に保護者チームが勝ちました。
試合はまだまだでしたが、
土曜日のゲームよりは良かったです。
前日好きなプレーだけをしていた<8>が、
逆サイドに展開してチャンスを作ったプレーは素晴らしかったです。
プレーは悪くなかったですが、
もうちょっと勝負にこだわった気持ち を見せて欲しかったですな。
<7>のお母さんの【決勝点】は素晴らしいプレーでしたね。
「ゴールへの執念」が見事に実を結びました!
本日のMVPですね!
<7>も見習うべきですし、
他のメンバーも見習うべきですよ。
ワタシは朝食から「すきやき」(昨日の残り)を食べたこともあり、
グランドを走る練習に参加しました。
かなり走って息は切れるし、
寒いと思って着ていたヒートテックのせいで、
暑くて倒れそうだし・・・大変でした。
合間に練習したパス練習では、
面白いプレーがたくさん出たと思います。
相手の逆を取るようなプレー、
ワンタッチパスなど、
見ていて楽しかったです。
試合で見ることができるかが、
問題ですが(笑)
最後に5・6年生のゲームをみんなで観ました。
ボーッと観るのではなく、
自分の同じポジションの選手を、
ズゥ~と観ることにしました。
ボールをもらう前のサポートの動き
ボールの回し方と攻め方
プレーの選び方
練習でやっていることのイメージを、
持ってもらいたかったのが狙いです。
(6年生のゲームを見る機会も残りそんなにありませんしね)
練習の最後でしたが集中して観ていました。
彼らなりに感じるところがあったのでは?と思います。
次回の練習・試合に生かしてください!
木曜日はクリスマス会。
リフティング大会もあるので、
目指せ!メダル獲得!
ホンマに<7>のお母さんスゴかったなぁ~と驚いたコーチより。
2010年12月19日日曜日
練習上手
土曜日は午後から仁川小で練習。
久々に全学年が揃い、
狭い仁川小は大賑わい でした。


ウォーミングアップはドッチボールの変形練習。
周りを見ながらチャンスと思ったら、
ボールとともに突破します。
<3><6>が周りを見ながらプレーしていました。
自分だけが逃げるのは簡単ですが、
ボールとともに逃げるのが難しいところです。
<8><13>などはボールのことはそっちのけで、
自分だけ逃げておりました(笑)
最近パス練習が多かったせいか、
ドリブルの精度が落ちていたので、
1対1をしました。
今日は相手をダマした後、
一気に突破することを求めました。
<2><3><4><5>がスピードに乗って抜いていました。
<8><10><11>はしぶといディフェンスで、
切り替え早く攻撃に転じていました。
その後は2対1で、
パスとドリブルの判断の練習。
ファーストタッチやボールを運ぶ向きで、
スペースを作りながら突破します。
パスを出しながら突破。
ドリブルを仕掛けながらパス。
なかなか上手にできていたと思います。
4年生とのゲームはもうひとつでした。
チームとしての作戦
選手個人のテーマ
をあまり感じませんでした。
どうやって攻めるのか?
をもうちょっと考え、話し合うべきでした。
どうも練習がゲームで生きないですな・・・
練習上手です(笑)
ワタシも練習は得意です
久々に全学年が揃い、
狭い仁川小は大賑わい でした。


ウォーミングアップはドッチボールの変形練習。
周りを見ながらチャンスと思ったら、
ボールとともに突破します。
<3><6>が周りを見ながらプレーしていました。
自分だけが逃げるのは簡単ですが、
ボールとともに逃げるのが難しいところです。
<8><13>などはボールのことはそっちのけで、
自分だけ逃げておりました(笑)
最近パス練習が多かったせいか、
ドリブルの精度が落ちていたので、
1対1をしました。
今日は相手をダマした後、
一気に突破することを求めました。
<2><3><4><5>がスピードに乗って抜いていました。
<8><10><11>はしぶといディフェンスで、
切り替え早く攻撃に転じていました。
その後は2対1で、
パスとドリブルの判断の練習。
ファーストタッチやボールを運ぶ向きで、
スペースを作りながら突破します。
パスを出しながら突破。
ドリブルを仕掛けながらパス。
なかなか上手にできていたと思います。
4年生とのゲームはもうひとつでした。
チームとしての作戦
選手個人のテーマ
をあまり感じませんでした。
どうやって攻めるのか?
をもうちょっと考え、話し合うべきでした。
どうも練習がゲームで生きないですな・・・
練習上手です(笑)
ワタシも練習は得意です
この辺に問題があるんでしょうかね(笑)
この日も走りすぎて早々に寝てしまいました。
結局10時間寝たコーチより。
この日も走りすぎて早々に寝てしまいました。
結局10時間寝たコーチより。
2010年12月16日木曜日
審判や~めた!
おサボリのワタシでさえ忙しい師走です。
先週から週末の練習のことしか書けないワタシ。
書く時間はあるのですが、
「書くこと」が見つからないんですな。
こんな時のため「書き貯め」をしているのですが、
古い話で恐縮です。。。
土曜日の練習の合間に「サッカールール・クイズ」をしました。
3年生ということもあり、
よくわかっていないようですが、
興味を持って考えていました。
ルールを学ぶ審判の更新講習をこないだ受けました。
年1回の講習を受けることで、ライセンスが更新されます。
数年前からパソコンで講習を受けることができるようになり、
大変便利になりました。
主な内容は【競技規則の改正】を学ぶことです。
簡単にいうと「サッカーのルールが変わったのでヨロシクね!」という感じです。
何度か書いていますが、
サッカーのルールは「国際サッカー評議会」で検討されます。
ここに提案されてみんなで審議します。
競技規則の改正というのは誰でも読めるように、
日本サッカー協会のサイト(←クリック)に公開されています。
そこには「誰が提案したか」が書いてあります。
よくよく見ると、
スコットランド協会からの提案
が多い・・・
実はいつも、
スコットランド協会からの提案というのは多くあって、
以前からスコットランドのサッカー関係者って、
単にサッカーのルールが大好き!
ルールを変えてでも勝ちたいと思っている負けず嫌い!
とにかく曲がったことが大嫌い!
のどれかだろうな・・・と思っておりました。
そんなところへ、こんなニュースが・・・
スコットランドで今週末に審判がストライキを予定
審判のお給料が少ないから「審判、ヤ~ダ!」と言っていると思ったら、
ストライキの理由は、
「同リーグの多数の審判が選手、
監督やメディアからの判定に対する過剰な抗議に反発して」
とのことでした。
ある試合での判定が大きな問題となり、
副審が辞任し、主審も辞任に追い込まれるほどの事態になったそうです。
この辺なら日本でもありそうですが、
この国のスゴイところは、
「すべての審判がどのクラブのファンであるかを明らかにすべき」
という議案をスコットランド議会に提出する事態まで発展したとのこと(笑)
それを受けての審判の方々のストライキ。
先週末の試合は海外から招聘した審判で試合をするそうです。
チームも、
選手も、
審判も、
サポーターも、
【サッカーへの想い】が日本とは違いますな(笑)
こないだのワールドカップでも、
フランスチームのチーム内騒動について、
サルコジ大統領が「調査を指示」したそうだし・・・
ヘンなところで、
サッカー文化の【レベルの違い】を見せつけられますな。。。
単に【負けず嫌いだ】という感じもしますが・・・
負けないために、
言いたいことはキチンと表現する。
大事なことですな。。。
言いたいことを言い過ぎるのも考えものなコーチより。
先週から週末の練習のことしか書けないワタシ。
書く時間はあるのですが、
「書くこと」が見つからないんですな。
こんな時のため「書き貯め」をしているのですが、
古い話で恐縮です。。。
土曜日の練習の合間に「サッカールール・クイズ」をしました。
3年生ということもあり、
よくわかっていないようですが、
興味を持って考えていました。
ルールを学ぶ審判の更新講習をこないだ受けました。
年1回の講習を受けることで、ライセンスが更新されます。
数年前からパソコンで講習を受けることができるようになり、
大変便利になりました。
主な内容は【競技規則の改正】を学ぶことです。
簡単にいうと「サッカーのルールが変わったのでヨロシクね!」という感じです。
何度か書いていますが、
サッカーのルールは「国際サッカー評議会」で検討されます。
ここに提案されてみんなで審議します。
競技規則の改正というのは誰でも読めるように、
日本サッカー協会のサイト(←クリック)に公開されています。
そこには「誰が提案したか」が書いてあります。
よくよく見ると、
スコットランド協会からの提案
が多い・・・
実はいつも、
スコットランド協会からの提案というのは多くあって、
以前からスコットランドのサッカー関係者って、
単にサッカーのルールが大好き!
ルールを変えてでも勝ちたいと思っている負けず嫌い!
とにかく曲がったことが大嫌い!
のどれかだろうな・・・と思っておりました。
そんなところへ、こんなニュースが・・・
スコットランドで今週末に審判がストライキを予定
審判のお給料が少ないから「審判、ヤ~ダ!」と言っていると思ったら、
ストライキの理由は、
「同リーグの多数の審判が選手、
監督やメディアからの判定に対する過剰な抗議に反発して」
とのことでした。
ある試合での判定が大きな問題となり、
副審が辞任し、主審も辞任に追い込まれるほどの事態になったそうです。
この辺なら日本でもありそうですが、
この国のスゴイところは、
「すべての審判がどのクラブのファンであるかを明らかにすべき」
という議案をスコットランド議会に提出する事態まで発展したとのこと(笑)
それを受けての審判の方々のストライキ。
先週末の試合は海外から招聘した審判で試合をするそうです。
チームも、
選手も、
審判も、
サポーターも、
【サッカーへの想い】が日本とは違いますな(笑)
こないだのワールドカップでも、
フランスチームのチーム内騒動について、
サルコジ大統領が「調査を指示」したそうだし・・・
ヘンなところで、
サッカー文化の【レベルの違い】を見せつけられますな。。。
単に【負けず嫌いだ】という感じもしますが・・・
負けないために、
言いたいことはキチンと表現する。
大事なことですな。。。
言いたいことを言い過ぎるのも考えものなコーチより。
2010年12月11日土曜日
トライアル
土曜日午前中は良元小で練習。
晴れている雲の間から雨が降るというヘンテコなお天気でした。
グランドには3・4年生の2学年だけでしたので、
広いスペースで練習しました。
鬼ごっこでウォーミングアップの後、
リフティングとドリブル練習をしました。
リフティングは<3><5><6>が新記録!
<6>のボールタッチが安定してきました。
(キック力がついたのはこのせいでしょうか)
グループでのパス練習の中に、
ヒールキックの練習などを盛り込みました。
2人の息がピッタリ合うとカッコいいプレーになりますが、
ヒールパスをもらうために「金魚の○ン」のように、
後ろから尾行する選手がいました(笑)
ミニゲームでは、
<7><13>の先を読んだ動きがよかったと思います。
攻守の切り替えの早さや、
攻める方向の切り替えなど、
アタマを次!次!と常に回していくことが、
大事だと思います。
もう少し練習したいと思います。
4年生とのゲームでは、
ボールの回し方は良いチャレンジがあったと思います。
「こう攻めよう!」という意志を感じました。
まだまだ、ボールから遠い選手や、
パスを出した選手のサポートが遅いのが目立ちました。
声が出ていないなどの、
サボリも見られたのは残念です。
この日は来年度に向けて、
トライアルで午前と午後の2回練習しました。
<7>が妹に怒られているのを横目に、
仁川小で昼食をとりました。
午後の練習が始まる前に、
1・2年生のウォーミングアップを担当しました。
ワイワイ、ギャーギャー楽しいですな!
元気だけなら3年生よりあるかもしれませんヨ。
コーン倒しなどをしましたが、
IOR君のインサイドキックや、
SHIちゃんのインフロントキックなど、
なかなかのキックを観ることもできました。
そして、午後の練習スタート!
早速午前中のパス回しを少し変えてやってみました。
ファーストタッチが安定してきたせいか、
午前中よりスムーズに回っていました。
<5><8>のドリブルとパスのバランスが良かったと思います。
最後は5対5でのゲーム。
<2><4><6>のプレーが良かったですね。
<2><6>はドリブルのキレがあったと思います。
<4>はパスのタイミングやスペースに入る動きが素晴らしかったです。
2回練習の感想は、
「疲れた」「足が動かなくなった」など、
まだまだ時間がかかりそうな感じでした。
その割には、最後までよく頑張ったと思います。
足のケアなど忘れずに・・・
夜はコーチ会議でした。
いろんなことを話し合いました。
ワタシは意味なく食べ過ぎました(^u^)
5年生は大会CUPをゲットしたとのこと!
メダルを外そうとしたらMコーチに怒られました(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
3年生もCUP欲しいですな・・・
久しぶりに足がつるほど動いたコーチより。
晴れている雲の間から雨が降るというヘンテコなお天気でした。
グランドには3・4年生の2学年だけでしたので、
広いスペースで練習しました。
鬼ごっこでウォーミングアップの後、
リフティングとドリブル練習をしました。
リフティングは<3><5><6>が新記録!
<6>のボールタッチが安定してきました。
(キック力がついたのはこのせいでしょうか)
グループでのパス練習の中に、
ヒールキックの練習などを盛り込みました。
2人の息がピッタリ合うとカッコいいプレーになりますが、
ヒールパスをもらうために「金魚の○ン」のように、
後ろから尾行する選手がいました(笑)
ミニゲームでは、
<7><13>の先を読んだ動きがよかったと思います。
攻守の切り替えの早さや、
攻める方向の切り替えなど、
アタマを次!次!と常に回していくことが、
大事だと思います。
もう少し練習したいと思います。
4年生とのゲームでは、
ボールの回し方は良いチャレンジがあったと思います。
「こう攻めよう!」という意志を感じました。
まだまだ、ボールから遠い選手や、
パスを出した選手のサポートが遅いのが目立ちました。
声が出ていないなどの、
サボリも見られたのは残念です。
この日は来年度に向けて、
トライアルで午前と午後の2回練習しました。
<7>が妹に怒られているのを横目に、
仁川小で昼食をとりました。
午後の練習が始まる前に、
1・2年生のウォーミングアップを担当しました。
ワイワイ、ギャーギャー楽しいですな!
元気だけなら3年生よりあるかもしれませんヨ。
コーン倒しなどをしましたが、
IOR君のインサイドキックや、
SHIちゃんのインフロントキックなど、
なかなかのキックを観ることもできました。
そして、午後の練習スタート!
早速午前中のパス回しを少し変えてやってみました。
ファーストタッチが安定してきたせいか、
午前中よりスムーズに回っていました。
<5><8>のドリブルとパスのバランスが良かったと思います。
最後は5対5でのゲーム。
<2><4><6>のプレーが良かったですね。
<2><6>はドリブルのキレがあったと思います。
<4>はパスのタイミングやスペースに入る動きが素晴らしかったです。
2回練習の感想は、
「疲れた」「足が動かなくなった」など、
まだまだ時間がかかりそうな感じでした。
その割には、最後までよく頑張ったと思います。
足のケアなど忘れずに・・・
夜はコーチ会議でした。
いろんなことを話し合いました。
ワタシは意味なく食べ過ぎました(^u^)
5年生は大会CUPをゲットしたとのこと!
メダルを外そうとしたらMコーチに怒られました(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
3年生もCUP欲しいですな・・・
久しぶりに足がつるほど動いたコーチより。
登録:
投稿 (Atom)