『ピッチは、常に明日を目指す人のために存在している』 ジネディーヌ・ジダン



2016年9月2日金曜日

これからが大変。

大事な初戦を落としましたな。

試合前に海外メディアでは「準備不足」と報じられていた日本代表。

攻撃のアイデア、中盤とディフェンスラインの連携など、
チーム全体の「準備」が不足していました。

更にハリルホジッチ監督の試合後のコメント


「審判が誰かJFAは教えてくれなかった」


というのが本当ならば、協会も明らかな「準備不足」。


誤審の抗議をするようですが、
試合の前に「レフリーの変更」を要求すべきでした。


本田選手のコメントが個人的には最も賛同できました。




まぁ初戦なんで「0%」なんてことは放っておけばいいのですが、
他の対戦国の「勝利の射程距離」に入ってしまったことが一番問題だと思います。


「引き分け狙い」ではなく、
どんどん勝利を目指してくるでしょう。


代表の調子を取り戻したところで、
相手チームの戦い方がスケールアップすることが、
めんどくさいところです。

そういう意味では、
幻のゴールは入っておいて欲しかったですね。





なんて言いながら後半は録画で見たコーチより。

2016年9月1日木曜日

アレもコレもまとめて

日曜日。

第一さんにお招きいただき、
交流試合をおこないました。

第1試合 5-0
第2試合 3-0
第3試合 2-0


2年生を2人いれながらの試合でしたが、
先週やり切れなかった「夏に取り組んだ練習のチャレンジ」を、
テーマを細かくして1人1人に設定。

全ての時間でチャレンジする

ことを目標にしました。


6人がフルタイム頑張っていたので、
寸評方式で。


<6>
左サイドから声を出してボールを呼び込み、正確なトラップからインサイドキックでファーへ決めたゴールは、ビューティフルでした。(得意のパターンやね)
「やればできる」だけに、もっと多くの時間でたくさんチャレンジをすれば、もっと活躍できたと思います。

<7>
気持ちの強いプレーは相変わらずよかったのですが、もっとテーマを意識してほしかったところです。
落ち着いてプレーして<14>へのアシストは見事でした。余裕を持ってプレーすると、周りが見えて得意のドリブルも生きてきて、ゴールも増えるでしょう。

<8>
ボールに絡んだり、ドリブルをしたりと、いいプレーを続けていました。
やればできますネ。得意の引き技を使ってほしかったところです。次もガンバレ!

<10>
2試合目の前半まではテーマを意識して丁寧にプレーしていました。最後はやや崩れていましたが、身体とボールが離れないドリブル、身体を使ったディフェンスと、いいプレーでした。忘れないでね♡

<14>
動き出しの早さは合格点でした。相手より早いタイミングで動くことで、たくさんのチャンスを作っていました。早い動きだしで<7>からのパスを決めたゴールはよかったです。身体の向きが悪くシュートチャンスを逃すシーンがまだまだ多かったです。シュートを外すことは気にしなくていいので、今は「チャンスを増やす」ことを考えてくださいな。

<15>
最初はなかなかテーマにチャレンジできませんでしたが、徐々にドリブルへの意識を持ってプレーしていました。
引き技など試合で使えるレベルに来ていますので、積極的にチャレンジしてほしいところでした。


2年生はいろんな選手に入ってもらいました。
SO君やHA君、YU君はポジショニングがよく、チャンスをしっかりゴールに結びつけていました。


第一BFCの皆様、
お招きいただき、ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。

保護者の皆様、
配車、応援いただき、ありがとうございます。
今週末もよろしくお願いいたします。




中学校の部活日本一を決める大会も終わりました。

川西の東谷中学は見事にベスト8
素晴らしい成績ですね。

決勝は月曜日にNHKで放送されていたのですが、
すっかり録画をするのを忘れていました。

小学生の参考になる試合が結構多い大会なので、
是非、観て欲しかったのですが、
時すでに遅しでした。

最近は便利なことに、
NHKオンデマンドで購入することができます。
(216円もしますが。9月12日までです)

ワタシはいつも楽天ポイントやauポイントで処理しています(笑)
お母さん、お父さんのポイント使って観てくださいませ。




日本代表はいよいよ最終予選。
行こうかどうか迷いましたが、
今回は諦めました。

ワールドカップ最終予選の試合はスタジアムの緊張感も高く、
生観戦する価値高いですよ。

まだまだ先は長いですが、
幸先よいスタートを切りたいですね。



東京ではU12ジュニアサッカーワールドチャレンジが開催されておりました。
バルセロナなどの海外クラブのU12が集まる大会。
大人ゴール、大人ピッチで開催されます。
2013年の第一回は観戦に行きましたが、最近サボってんな。。。イカン。

↓決勝 バルセロナ vs 大宮の決勝点のシーン。



見事なワンタッチパス、素晴らしいトラップでGKを見て正確なシュート。。。


↓決勝ハイライト



↓準決勝 バルセロナ vs 東京V ハイライト



やっぱ生で観ないとアカンな。。。と反省しているコーチより。

2016年8月31日水曜日

まずは土曜日のお話

週初めはバタバタしていて、
書きたいことが書けませんでした。。。

どれから書こうかと思っていますが、
まとめて書きます(笑)

まずは先週月曜日の一中との合同練習の写真を。




写真といえば6年生のHK君のお母さんに、
合宿とサッカー祭りの写真をたくさんいただきました。



3年生のいい顔した写真もたくさんありました!
ありがとうございました!




土曜日。
午前中は高校生の県1部リーグの首位 三田学園と3位の関学の試合を観戦。

人工芝のピッチの側で観戦して、
高校生の迫力あるプレーとともに、
「声の大きさ」「掛けている言葉」に耳を傾けてもらいました。

高校生のプレーに「ナイシュー!」「ナイストラップ!」などと生意気なことを言っておりましたが(笑)、
両チームのスタッフ、選手、関係者が温かく見守っていただき、
彼らの勉強になりました。ありがとうございました!




午後は体育館でフットサル練習。
4年生の試合に抜けたメンバーもあって7人。
これにママ2人+コーチ2人で練習しました。

まずはバスケット。
やったことがないらしく、
ドリブルなしでやりましたが、
まずシュートが届きません(笑)
その後は<3>のシュートが決まりまくっていました。

フットサルでは最初はパスゲームにしました。
もはや笑うほどに全くアキマヘン。。。
普通のゲームに戻しました。。。

フットサルでは<2><5>+ママチームが強いだけでなく、
パスが回っていました。
<2><5>の動き出しやパスの判断がよく、
サイドを突破をして、中央でシュートを決めるシーンが、
たくさんありました。
途中から<<13>><<14>>も手伝ってくれてました。

その後はグランドで練習。
Iコーチにお任せしましたが、
ハードな内容でした(笑)



夜は講演会に参加。
リオオリンピックでも活躍した7人制ラグビーなど、
ラグビー日本代表のGMを務める岩渕健輔氏と高校ラグビー3連覇中の東海大仰星の湯浅監督。
(岩渕さんのコラム)

岩渕氏が感じたのは他の競技との「メダルへの意識の差」
オリンピックならではですが、柔道や卓球、バドミントン、レスリングなど、
今回活躍した選手とラグビーの選手との差は大きかったとおっしゃっていました。

幼少のころから「メダルを目指して」練習に取り組む意識の積み重ねが、
大舞台のギリギリの戦いででているのではないか?ということでした。

それは全ての世代において「指導者の意識の問題」

特に男子は4位でメダルとの距離感が縮まったので、
日本の全ての指導者が「メダル(=世界)」を意識できるかどうかが、
次に向けての課題ですし、日本ラグビーの次の50年を決めるとおっしゃっていました。

女子ラグビーにおいても、
他競技との連携など、
東京2020に向けての工夫が始まっているようです。

サッカーにも同じことが言えると感じました。
最近ワタシ自身も薄れていってると反省です。
自分と「世界」をどう結びつけるか、どう感じるかが大事ですね。

東海大仰星の湯浅監督も、
世界を意識した指導をしてらっしゃいます。
大所帯をどう強いチームにしていくかという、
チームビルディングについてお話いただき、
勉強になりました。



日曜日の話はまた。


昨年のワールドカップのウラ話が面白かったコーチより。


↓日本 vs ニュージーランドダイジェスト
(再生できないと思うので右下のYouTubeマークをクリックしてくださいませ)



↓クラブユース選手権 決勝ダイジェスト
 (中学世代のクラブチーム日本一を決める大会です)


2016年8月22日月曜日

お盆は続くよ、どこまでも・・・?

日曜日の午後は試合だったのですが、
その前に河川敷に5・6年生の練習を見学。

5年生はパス回しを、
6年生は自主的に黙々と練習をしておりました。

両学年の練習を見ながら、
今後の練習のイメージをいろいろ考えておりました。

前日夜のコーチ会議で、
2、5年生のコーチとワタシで「競歩をやらせてみよう!」と話をしていたせいか、
5年生が競歩でリレーをしておりました(笑)

<<<3>>>の弟が速かったですね。
RIK君も予想通り、いい歩きっぷりでした(笑)



午後は仁川小で池尻さんと交流試合でした。

第1試合 1−4
第2試合 3−4
第3試合 1−5

<6>のGKでのプレーや声掛け、
<15>の積極的なディフェンス。

今日の成果はこのくらいでした。

お盆明けなんであまり期待もしていなかったのですが、
その想定を上回るほどの面白くない試合となりました。


「合宿や夏休みの練習をチャレンジしよう」というテーマとともに、
「逆サイドから攻められるだろうから注意してね」と指示していたのですが、
あまりに集中力を欠いて、初戦は逆サイドから2失点(笑)


それから慌てたプレーが増えてきて、
何のチャレンジもなく、チームで協力もすることなく、
交流試合後の2年生との試合もドローに終わりました。


「気づいてみんなに伝える」

「1日1日少しづつ上手になる」

という合宿のテーマも全く感じることもなく、
「3歩進んで30歩下がる」ことになりました(笑)

ドリブルやトラップも、
合宿までの成果は完全に失われていました。

やり直しですな。

風通しの悪いチーム内のコミュニケーション、
依存度の高いがゆえの攻撃のバリエーションの狭さなど、
チームの課題もより深刻に、でも、さらに明確になりました。


池尻の皆様、
交流試合、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。

保護者の皆様、
お当番、多くの応援、ありがとうございました。
暑い中、おつかれさまでした。



傷心の月曜日は当然ながら会社はおサボり。
午前中に6年生と一中の合同練習を見学いたしました。

テーマは「ファーストタッチのボールの置き所」

いろんなシチュエーションで、
しっかり学びがある良質なトレーニングでした。


基本は大切ですね。
それだけに日曜日のことを思い出してしまい、
また凹みながら見学していたのでした(笑)

トップの<<22>>のポストプレー、
<<20>>の落ち着いたシュートなど、
面白いプレーはたくさんありました。 

中1のみんな、一中の関係者の皆様、
ありがとうございました!



合同練習を見ながら、来週の練習メニューを練りまくったコーチより。
(イザ!覚悟!)



2016年8月21日日曜日

自分の得意技をつくりやしょう。

土曜日の練習は5人。

3つの技を得意技にするべく、
みっちりドリブル練習しました。

最後のミニゲームではコーチも入って、
技を出し合っていました。

ひとつでもいいので、
自分の得意技にしてほしいところです。
日曜日の試合でも試してみましょう。

人数が少ないのでいつもの倍以上の練習ができましたが、
最後までみんなやり抜きました。
よくがんばりました。


過去に8月最終週に「宿題が終わってないんで・・・」と、
練習を欠席する選手もいたので、
(↑こんなこともありました(笑))
この日は「夏休みの宿題」の進捗状況をチェック!

ほとんどが残っておりました。
「終わった」と明言していたのは<2>。
(さすがやな)

日曜日の試合でもアンケート調査いたします!




この日は<<2>>が手伝ってくれました。
試合があったらしく、
ユニフォーム姿でしたww。




お当番のお母さん方からは「カワイイ♡」と大好評!
(それを聞いて<<2>>はニヤニヤしておりました(笑))

この人はGKの時もそうでしたが、
ユニフォーム姿がコスプレみたいになるのはナゼなんでしょうか?(笑)

コーンをバット代わりにして、
素振りもチェック!
振った瞬間にコーンが飛んでいっていました。

一生懸命、試合のことを話してくれました。
もうひとつよくわかりませんでしたが(笑)、
楽しそうだということはわかりました。

相変わらず、オモロイ奴です。




朝は早起きしてブラジルvsドイツを観戦。


ブラジルもドイツも走る走る!


特にディフェンス時の戻る人数の多さは、
延長になっても衰えませんでした。

GKの前への飛び出し、勇気あるプレー、
両チームとも見事でした。

若い選手なりに、技術不足を「走る」ということで補っていました。


ドイツはあれだけのアウェーのなか、
若い選手が力を出し切れるというのは、
ドイツサッカーの原点だと感じました。

地元で屈辱を味わいたくないブラジルのプレッシャーの高さも、
試合後の姿をみて感じました。

いい試合でした。

ネイマールよかったですな。
ますますメッシが不良みたいな格好になりそうです(笑)

↓バルサの今年の気合ビデオ


↓バルセロナはバブルサッカーしても上手い(笑)




リーガの方を観るのを忘れたコーチより。
(オリンピック、オモシロイんですもの)

2016年8月19日金曜日

これだから(笑)

水曜日から東北に行っておりました。
陸前高田に3年ぶりに行きました。
少しづつ、少しづつ復興しておりました。


↓「奇跡の一本松」


周辺には「奇跡の一本松茶屋」というお店が出ていて、
すっかり観光地化して、貢献しておりました。


東北から東京に向かい、
金曜日に大阪に戻ってきたら、
同じ飛行機に仁川SCの選手が乗っておりました。

聞けば東京に行っていたとのこと。


「東京は大阪みたいやったわ!」


という関西の子どもの無邪気な感想に、
1300万人の東京都民を敵に回したな・・・
とほくそ笑んだのでした(笑)
(小池都知事も怒るわ(笑))


これだから関西人は・・・(笑)



小池都知事といえば、

その昔は北摂サッカー協会の名誉会長だった記憶が・・・。
【10】が小池さんの目の前で「選手宣誓」したことを思い出しました。

爽やかな宣誓の後に「化粧濃かった」という余計な感想を
述べたことも思い出しました(笑)


これだから関西人は・・・(笑)



初めて東京に行った時にたくさんの車を見て、
「そのうち死ぬな・・・」と思った九州男児コーチより。

2016年8月16日火曜日

人生はサッカーでは終わらない。

久々に本の紹介を。

カンプノウの灯火 メッシになれなかった少年たち
カンプノウの灯火 メッシになれなかった少年たち豊福 晋

洋泉社 2016-07-02
売り上げランキング : 173998


Amazonで詳しく見る by G-Tools


メッシと共にバルセロナの下部組織でプレーした多くの「金の卵」。
メッシのようになれなかった選手のその後の人生を追いかけたノンフィクション。

大きな注目を浴びながらも現実の壁にぶつかり、
プロになる夢を閉ざされながら、
でも、次の道を生きていく。

バルセロナだけでないサッカークラブの抱える問題、
スペイン、バルセロナが抱える社会課題など重いテーマを含みながらも、
丁寧な取材と読みやすい文章で、
わかりやすく書かれた本です。


「人生はバルセロナでは終わらない」


マシアの寮長の言葉がこの本の全てでした。


サッカーは人生を楽しくしてくれますが、
もちろん、人生の全てではありません。
でも、サッカーは人生を生きる術を与えてくれます。


その視点で選手達とどう関わっていくか。


そんなことを考えさせられた一冊です。


選手達の「夏休みの感想文」には向きませんが(笑)
良書でした。オススメです。

おっしゃっていただければ、お貸しいたしますヨ。
(気になるところに折り目をつけていますが(笑))



久々に本の紹介をすると次々と紹介してしまうコーチより。






2016年8月14日日曜日

プレミア開幕!

お盆に入り、今週は休み。

ヒマやなぁ〜と思いながら、
今週開幕するプレミアリーグを楽しもう!と思っておりました。

ところが!

今年からJ-Sportsでオンデマンド配信がないことが発覚!

どうもオンデマンド放映権を失ったらしい。。。

つまり、PCやタブレッド、スマホで見ることができないってこと!?


ということは、会社や電車やスタバで観戦できないってこと!! 早く言えよ・・・。


どうもワタシが美作で浮かれている間にメールが来ていたようです(涙)


よくよく調べるとスカパー!欧州サッカーで毎節5試合のみ放送。
ハイライトは見逃し配信あるものの、試合は1度のみ配信。

いつでもは見ることができない・・・ってことですな。
今シーズンは録画しなきゃいかんな。。。面倒くさい・・・。

大騒ぎしているのはワタシだけじゃないと思いますが、
少数派なんでしょうね。

でもオンデマンド放映権の価値が上がってきているのは事実ですし、
それがサッカーの観方に影響を与えていますな。
この話はまた今度。





金曜日はお休みして、
OB試合の観戦巡り。


まずは親子サッカーに参加していた<<13>>のテニスの試合を観戦。
<<13>><<14>>ペアでのゲームでした。
なかなか苦労しておりましたが、楽しそうにラケットを振っておりました(笑)
安倉中のテニス部の方々が、椅子を出していただき、親切にしていただきました。
礼儀正しく、気の利いた気持ちのよい部でした。(ありがとうございました!)


その後は多目的で宝塚FCの試合観戦。
<<<5>>>が出場しておりました。
高円宮杯U15の予選を前に、
3人目・4人目が連動して動いて、連携が深まっていました。
<<<5>>>も持ち味のスピードを生かしてゴールを決めておりました。



さらに川西に向かい、一中の交流試合を観戦。
この日の相手の東谷中学さんは、
3年生含めたトップチームが21日からスタートする全国中学校サッカー大会に
出場します。(組み合わせも決まったようです)
(決勝戦はNHKで放送されます。今年もたぶん。。。)

この日はトップチームはいなかったものの、
しっかり繋ごうとする意識の高いチームでした。

そんな相手に対して、やや弱気になっている一中メンバー。
気持ちの弱さがトラップや身体の向き、競り合いにでていました(笑)
(特に<<4>>!)
中2のOGちゃんや<<18>>の調子の良さが目立っていました。

1年生の試合を観ましたが、
いつもとは異なるポジションに取り組んでいました。

やりにくそうな選手もいましたが、
中盤でスペースを見つける<<11>>など、
思わぬプレーを見せる選手もいました。


違う競技や違うポジション。
小学生時代は「違ったことを嫌がる選手」が多かったのですが、
中学ではそうも言えませんね。
そこをどう楽しむか?が、次の成長に繋がりそうです。
(次はソフトボールか、バレーボールか、卓球か、吹奏楽やな(笑))


 



東京では小学生のフットサル全国大会「バーモントカップ」が開催されていました。

兵庫県代表のセンアーノ神戸が見事に優勝したようです。

↓決勝戦の模様。


おめでとうございます!



↓高校のフットサル大会もオモシロイですよ。






↓UEFAスーパーカップも面白かったですよ(笑)




オレもテニスしようかと思ったコーチより。

2016年8月12日金曜日

どうせ生意気になるのだから。

山の日は仁川小で「サッカー祭り」。
準備が済んだら、後は楽な1日。

低学年はチーム戦でした。
昨年は動物の名前ばかりでしたが、
今年はクラブチームの名前が並びます。
(約1チームを除いてですが(笑))

試合での3年生のプレー。
<10>のシュートは好調でした。
<7>のGK、<5>のキレのあるドリブル、<2>のパスやFKもよかったです。

1・2年生が相手になった時に、
団子になりがちな展開で、
それに合わせてしまう選手と、
いつも通りにプレーする選手と分かれていたように思います。

いつもの練習が身体に染みついていない感じでした。

低学年では<2>弟や<15>妹が、
ガツガツやっておりました。
ナイス ファイト!

最後はリーグ戦の計算方法をみんなでお勉強。
<2>弟はじめ、1年生のみんなも積極的に答えていました。
ぜひともオリンピックの予選リーグの計算もしてみて!
(U23日本代表の不甲斐なさがわかってしまうけど・・・)





高学年には<14>が参加。
年長も参加していることを考えると、
彼の体格とスピードが「危ない」という配慮でそうしました。

結果的には5ゴールを上げ、見事にトップを獲得。
それはそれで素晴らしいことなのですが、
5・6年生の意地をもっと見せて欲しかったところです。

運も大きかったですが、
何にせよ、何であれ、下の学年の選手に負けてはいけない。。。

上の学年が強くないと、
下の学年も育たないし、
クラブ全体が強くならない。

「いつもやれよ・・・」とコーチ陣がため息つくほど、
エゲツないゴールを量産して、
去年ブッチぎりで優勝した<<20>>を思い出しました。

この形式のゲームは、
「試合や局面を打開できる選手」が上位に上がってきます。
自らチャンスやゴールを生み出し、
チームを勝利に導くことが大切です。

去年と試合数は変わらないだけに、
今年の大人しさというか、闘争心の少なさが気になりました。



午後は親子サッカー。
そんな3年生を叩きのめして凹ます大人たち。
すっかり、ショボくれておりました(笑)

どうせ、年々生意気になってくるのですから、
年長者はこれくらいやらねばいけません。

合間にはドリブル練習。
先週取り組んだ<<8>>が教えてくれたメニューに取り組みました。




この日もOBがたくさん来ておりました。
部活に勉強に忙しそうです。

帰りには塾に向かう<<30>>とも遭遇。

一方で、蟻に蜜をかけているOB2人にも会いました。

いろんな夏休みがありますな(笑)





オリンピックの方は金メダルラッシュ!
おかげで眠いzzz・・・

男子ラグビーも大躍進ですね。

良元小・一中出身の徳永選手、ガンバレ!!



もらった!と思ったボレーが膝に当って、
思うように身体が動かん・・・と悩むコーチより。





2016年8月8日月曜日

優勝おめでとう!

日曜日。
夜中までオリンピックやサッカーを観ておきながら、
6時過ぎに仁川小集合(笑)眠い・・・。

4年生と合同で青垣に行ってまいりました。
「4年生が守り、3年生が攻める」という展開。

3年生には「合宿のチャレンジを!」をテーマにしました。

<5>は初戦から身体を入れながらボールを奪うシーンが多く、
積極的にドリブルを仕掛けて、
合宿からの好調さを維持していました。
ボールや味方の動きを要求すると、
自分のプレーがチームのチャンスに繋がると思います。

同じく合宿MVP組の<18>もボールに絡んでおりました。
ボールを奪ってからは、声の聞こえる味方に簡単にパスするシーンが多かったのですが、
3試合目以降はドリブルもしておりました。
味方にも積極的に声を掛けておりました。
「味方に文句をいう係」を指名しましたが、ココは今後に期待です。

<6>はプレスやドリブルなど、瞬間頑張っておりましたが、
なかなか続きません(笑)
その度に気合を入れられ、動き始めますが、続かない・・・。
彼らしいトリッキーなパスなどオモシロいのですが、続かない・・・。
最後は彼らしく、ニヤリと笑ってゴマかしておりました(笑)

やや風があったもののかなりの暑さ。
<16>は完全にダウンしちゃいました。
気持ちはあったものの、暑さに負けた感じ。暑さに負けるな!!

最もゴールを量産した<14>でしたが、
まだまだ「チャンスを増やす工夫」が足りませんでした。
身体の向き、トラップ、相手を抑える腕の使い方、キックの精度・・・。
工夫次第でもっともっとチャンスを、そしてゴールを増やせるはず。
もっと貪欲で冷静なストライカーになって欲しいところです。

ドリブルでは工夫を感じた<10>。
ポジショニングのヒドさは相変わらずですが(笑)、
そこは根性で走ってピンチを救って欲しかったところです。
「攻めて、守って、走るオレがいなきゃ勝てないだろ!」と思わせるほどの、
タフさを見せて欲しいところです!!
カエル探しすぎです(笑)




結果は見事に優勝!


カップと賞状をいただきました。

攻撃で貢献した3年生に目が行きがちでしたが、
優勝の要因は「ディフェンス」。

センターバックのMA君を筆頭に、
4年生の貢献が大きかったです。

特に2試合目。
攻めているものの初戦の勝利で、やや気持ちが抜けていた3年生。
同じ失敗を繰り返し、だんだんと焦ってきます。

そんななか4年生が相手のカウンターを防いで前半は0−0。
後半は盛り返して勝利したものの、
前半に失点していたら「いつもの3年生の敗戦パターン」になりそうな展開でした。


ディフェンスは大事やなぁ〜。


そんなことを改めて痛感した1日となりました。

この日のMVPのMA君。
初戦こそ彼らしく攻め込んでおりましたが、
2試合目以降はディフェンスして前線にボールを供給することに専念していました。

初戦の先制ロングシュートや2試合目前半のディフェンスなど、
「追いかける展開」にならなかったのは彼のおかげ。
<10>が空けたサイドのスペースにも対応したりと、
黙々と守る姿は彼らしくないところでしたが、
それが優勝に繋がったと思います。お見事でした。

サイドバックのKEちゃん。
合宿でキレるドリブルを見せていた彼は、
相手のチャンスの芽をつみながら、
味方にボールを繋いでおりました。
兄の<<<8>>>とは全く異なる彼らしいスタイルで、
自信を感じました。

Gkが多かったHIKAちゃんは、
勇気を持って前でディフェンスするプレーが、
相手コーチにも褒められていました。
気持ちの強さは3年生も見習って欲しいですね。



4年生と3年生がチカラを合わせて掴んだ優勝カップ!

おめでとう!




暑いなか頑張っていたので、
帰りのPAでアイスクリームを「授与」。

ダラダラ食べる<6>が口じゅうにクリームをつけておりました。
モンスターボールを投げつけてやろうかという姿(笑)
相変わらずヘンな奴です(笑)

てな感じで、
いい思い出を残せた1日となりました。


春日FCの皆様、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。

保護者の皆様、
暑い中、配車・お当番・応援いただき、
ありがとうございました。
おかげさまで、暑いながらも楽しい1日となりました。


PAでポケモン豊漁だった「飽きた」と言い続けて2週間目のコーチより。