日曜日は4B大会。
仁川初の女子チームと3年生Boyzチームが参加。
女子チーム。
1年生から5年生までの10人が参加。
いつもは異なる学年で練習している彼女らが、
「女子」というカテゴリーで1チーム作ります。
個人的には「女子」ということだけでチームを構成することに違和感があったのですが、
今月の兵庫県の女子大会を観ていて女子同士のサッカーで化学反応する選手もいて、
この大会で変化が出てくる選手が出てくることを期待していました。
キックオフ後はなかなか頑張っておりました。
ただ個人個人が力を出し切っている感じ。
後半は相手メンバーも入れ替わり、
バーションアップしてきました。
相手の攻勢が強まることで、
失点も増えてきます。
普通なら(男子チームなら)下を向いてシュンとなるところ。
涙を流しながらプレーする選手、
味方に注意する選手、
痛みを我慢しながらやり切る選手、
悔しさを源泉にやり切る強さを、
いつもとは違って彼女達は見せてくれました。
負けはしたものの、
いつもの負けとは違う風景で、
意味ある勝敗でした。
午後は3年生Boyz。
1回戦。
負けるとコーチ陣が2試合レフリーすることになります。
「わかってるやろな!」と意味不明な指示が飛び、
何となく頑張らなければいけない雰囲気が彼らを包みます(笑)
この日、初めてフォーメーションを組みます。
事前告知はしていなかったのですが、
そんなに驚く様子もありません・・・(チェッ)
こうしたらこうする。
あぁなったら、こうする。
細かい指示が飛びます。
素直に聞いていますが、
わかってのかいな・・・って感じ。
「後はみんなで作戦練っといてネ」
テキトーな指示に、
真面目Boyzは真剣に話し合います。
内容は聞きませんでしたが、
試合が始まると、
よく話し合っていることがわかり、
コーチの意図も理解している内容でした。
さすが真面目チーム(笑)
サッカー好きが揃っているだけに、
戦術理解度も高いことがわかりました。
2回戦。
これまで未勝利の売布さんが相手。
押されっぱなしかなと思いましたが、
まずまずの出来。
ハーフタイムで、
みんなで勝利を掴み取るぞ!と
指示しましたが、
素直で力強い眼差しで頷いておりました(笑)
2年生のK君の鼻血出ても頑張る姿。
<6>の周りへの指示、<14>の底なしの頑張り、
<7>の我慢の攻撃的ディフェンス、
左足が使えない<2>の必死さ(笑)、
攻めたいけど我慢する<5>(笑)、必死にアタマと身体を使う<8>
コーチの指示を意外にできた<10>(笑)
<15>もゴールキックは練習の成果が出ていました。
みんなよく頑張りました。
だけど結果が出ませんでした。
悔しい気持ちが試合後の彼らの表情に表れていました。
1試合目途中出場の<16><17>はいいチャレンジとともに、
ボールを奪われた後の切り替えの速さで、
ピンチを救っていました。
ボールコントロールが身につくと、
きっと素晴らしい選手になることを感じました。
まだまだこのチームにはポテンシャルがあることを感じた2人のプレー。
負けて悔しがっているだけでは、
2試合目出場できずに悔しがっているメンバーに、
レギュラーを奪われる可能性がありそうです。
これこそが、このチームの伸びしろ。
みんな!ガンバレよ!
きっと上手く、強くするゾ!
コーチも心に誓った一日となりました。
宝塚協会の皆さま、
対戦いただいたチームの皆さま、
ありがとうございました。
保護者の皆さま、
寒い中、長時間お付き合いいただき、
ありがとうございました。
3年生のPKのGKは<6>に。
細かく指示しましたが、
真面目な顔で「わかってるわ!」という表情で頷きます。
まさにプレミアリーグのGKのようなプロっぽい動き!
お見事な動作に「アイツ、TV観すぎや(笑)」とベンチでは話題になっていました。
サッカー観ることは大事やね。
↓(みんなDAZN入れよ!)
それはそれは負けて悔しくてまたも眠れなかったコーチより。
(頼むから寝せてくれ)
『ピッチは、常に明日を目指す人のために存在している』 ジネディーヌ・ジダン
2019年11月25日月曜日
2019年11月11日月曜日
応援したチームが全敗(笑)
ホンマにご無沙汰しております。
ラグビーWCなど書きたいことはいっぱいでしたが、
やることも一杯あって、こんなことになっております。
もう歳を取りすぎて、寿命間近なんでしょうな(笑)
今週土日はサッカー漬け。
久々に書いてみようかと。
土曜日。
朝から1年生の市内大会へ。
グランド準備で一汗かいてからは、
朝食摂って試合を待ちます。
今の高1が来ていた白ユニを纏った1年生の試合を2試合観戦。
年長も含め10人で戦いましたが、
ボールへの喰いつきがよくなりましたね。
それだけサッカーへ集中している証拠。
「おい!」「あ〜しろ、こ〜しろ!」など、
無責任な声も聞こえてきます(笑)
女子選手も先週の女子大会が生きているのか、
プレーが積極的。
今までの1年生内でのヒエラルキーが、
早くも崩れている感じでした。
普通は上手い選手を頂点に構成されるヒエラルキー。
このチームでは「オレが(ワタシが)やったった!」という、
結果ではなく、自己達成度によって構成される感じが、
なかなか興味深いですね。
今後が楽しみです!
午後は3年生の体育館練習に向かいます。
前半は階段を使ったストレッチ、
フラフープを使った練習。
一見サッカーとは関係ない道具を使った練習は、
ほとんどが実験(笑)
何に役立つのかわからないまま、
まずはやってみます(笑)
フラフープしながらのドリブル、リフティング(笑)
できるんですな(笑)この年代は。
<5><7><13>あたりはリフティングを、
10回近くできます。フラフープしながら(笑)
これに意味があるかどうか、
全くわかりません(笑)。
ドリブルは意味ありそう。
そんななかでフラフープを使った縄跳び。
<9>が変わった形で跳んでいます。
最近50肩のワタシは絶対できない形(笑)
でも、プレーの姿勢やターンに役立ちそうな感じです。
みんなでやってみると、
「できへん!」「肩痛ええぇ〜」と悲鳴が飛びます。
悲鳴が飛ぶほどそのメニューをやらせる癖のあるコーチは(笑)、
これは役に立ちそうだと今後の練習に採用したのでした。
(毎回やるぞ)
日曜日。
5年生の関西少年に帯同。
強豪・末広さんとの北摂出場決定戦に臨みます。
時間もタップリあったので、
彼らの身体と気持ちを徐々に上げていくアップ。
そのなかで作戦も共有して、
いい緊張感を持って試合に臨めました。
序盤。
作戦通りの形で守り、攻撃します。
チャンスには成り切れていませんたが、
がっぷり四つで戦える感じにはなっていました。
前半終盤にコーナーキックで失点。
事故のような仕方のない失点。
ただココでGK含むディフェンス陣の気持ちが、
弱まりました。
前、前のディフェンスが弱まり、
中盤で簡単にボールを持たせてしまい、
2点目を献上。
結果的にはこの瞬間がクリティカルポイントでした。
ハーフタイムに喝を入れながらも、
コーナーキックで失点して、
同じように失点を重ねました。
フォーメーションを変えて反撃を試みるも、
(遅すぎたよな・・・)
焦るプレーが多かったですね。
結局は0ー5。
ワタシ自身、意外なスコアに終わりました。
点差ではなく、
1点ぐらい取るやろと思っていました。
仁川のなかでも、
強い学年でもある5年生。
足りないのは「自信」
わかっていないのは「サッカーの魅力」
自らの強みを「自信」として、
気持ちや身体に刻み込まれてないですな。
ジャイアント・キリングがサッカーの魅力なのに、
絶対的な実力を測って結果を予想してしまう。
実力差があっても、
サッカーでは強い方が勝つのではなく、
勝った方が強いことがわかってない。
相手に県トレがいるから・・・
宝塚トレセンが多いから・・・
みんなドリブルがうまいから・・・
実力では相手が強いけど、
このぐらいの差なら勝つこともある。
そんなジャイアントキリングの間合いが、
わかってない。
個人的には勝つ確率もあったと思いますが、
自ら投げ捨てたような試合でした。
この試合でのMVPを選ぶなら、
4年生のT君でしょうか。
相手チームや相手に思い込みや偏見を持つことなく、
通用するかどうかをチャレンジしつつ、
彼らしいプレーを繰り出していました。
清々しいほどのチャレンジングなプレー。
5年生のみんな!
自分の強みに自信を持て!
自分の弱みを細かく考えろ!
レギュラーを奪い合え!
自分の立場に甘んじるな!
サッカー選手になりたいなら本気で目指せ!
チームで一番上手くなれ!
練習からライバルを蹴散らせ!
毎日練習しろ!
自分が練習しない日は、
ライバルが上手くなる日だと思え!
仲の良い5年生チーム。
これはこれでいいのですが、
切磋琢磨できない仲良しチームなどは、
強いチームにもなれないし、
ましては本当の友にはなれませんな。
仲間はライバルとなり、
ライバルはやがて一生の友となる。
ホンマにガンバレよ!
5年生!
高校サッカーは2年連続で決勝に出場した県西が、
惜しくも全国出場を逃しました。
2年生は決勝で敗れ、
3年生の大会も0勝で終わり、
応援するチームが全く勝てない一日となったのでした(笑)。
凹むな・・・。
北摂出場決定戦に負けて、
悔しくて悔しくて朝方まで寝れなかったコーチより。
(ホンマ、月曜日大変やったんやから)
ラグビーWCなど書きたいことはいっぱいでしたが、
やることも一杯あって、こんなことになっております。
もう歳を取りすぎて、寿命間近なんでしょうな(笑)
今週土日はサッカー漬け。
久々に書いてみようかと。
土曜日。
朝から1年生の市内大会へ。
グランド準備で一汗かいてからは、
朝食摂って試合を待ちます。
今の高1が来ていた白ユニを纏った1年生の試合を2試合観戦。
年長も含め10人で戦いましたが、
ボールへの喰いつきがよくなりましたね。
それだけサッカーへ集中している証拠。
「おい!」「あ〜しろ、こ〜しろ!」など、
無責任な声も聞こえてきます(笑)
女子選手も先週の女子大会が生きているのか、
プレーが積極的。
今までの1年生内でのヒエラルキーが、
早くも崩れている感じでした。
普通は上手い選手を頂点に構成されるヒエラルキー。
このチームでは「オレが(ワタシが)やったった!」という、
結果ではなく、自己達成度によって構成される感じが、
なかなか興味深いですね。
今後が楽しみです!
午後は3年生の体育館練習に向かいます。
前半は階段を使ったストレッチ、
フラフープを使った練習。
一見サッカーとは関係ない道具を使った練習は、
ほとんどが実験(笑)
何に役立つのかわからないまま、
まずはやってみます(笑)
フラフープしながらのドリブル、リフティング(笑)
できるんですな(笑)この年代は。
<5><7><13>あたりはリフティングを、
10回近くできます。フラフープしながら(笑)
これに意味があるかどうか、
全くわかりません(笑)。
ドリブルは意味ありそう。
そんななかでフラフープを使った縄跳び。
<9>が変わった形で跳んでいます。
最近50肩のワタシは絶対できない形(笑)
でも、プレーの姿勢やターンに役立ちそうな感じです。
みんなでやってみると、
「できへん!」「肩痛ええぇ〜」と悲鳴が飛びます。
悲鳴が飛ぶほどそのメニューをやらせる癖のあるコーチは(笑)、
これは役に立ちそうだと今後の練習に採用したのでした。
(毎回やるぞ)
日曜日。
5年生の関西少年に帯同。
強豪・末広さんとの北摂出場決定戦に臨みます。
時間もタップリあったので、
彼らの身体と気持ちを徐々に上げていくアップ。
そのなかで作戦も共有して、
いい緊張感を持って試合に臨めました。
序盤。
作戦通りの形で守り、攻撃します。
チャンスには成り切れていませんたが、
がっぷり四つで戦える感じにはなっていました。
前半終盤にコーナーキックで失点。
事故のような仕方のない失点。
ただココでGK含むディフェンス陣の気持ちが、
弱まりました。
前、前のディフェンスが弱まり、
中盤で簡単にボールを持たせてしまい、
2点目を献上。
結果的にはこの瞬間がクリティカルポイントでした。
ハーフタイムに喝を入れながらも、
コーナーキックで失点して、
同じように失点を重ねました。
フォーメーションを変えて反撃を試みるも、
(遅すぎたよな・・・)
焦るプレーが多かったですね。
結局は0ー5。
ワタシ自身、意外なスコアに終わりました。
点差ではなく、
1点ぐらい取るやろと思っていました。
仁川のなかでも、
強い学年でもある5年生。
足りないのは「自信」
わかっていないのは「サッカーの魅力」
自らの強みを「自信」として、
気持ちや身体に刻み込まれてないですな。
ジャイアント・キリングがサッカーの魅力なのに、
絶対的な実力を測って結果を予想してしまう。
実力差があっても、
サッカーでは強い方が勝つのではなく、
勝った方が強いことがわかってない。
相手に県トレがいるから・・・
宝塚トレセンが多いから・・・
みんなドリブルがうまいから・・・
実力では相手が強いけど、
このぐらいの差なら勝つこともある。
そんなジャイアントキリングの間合いが、
わかってない。
個人的には勝つ確率もあったと思いますが、
自ら投げ捨てたような試合でした。
この試合でのMVPを選ぶなら、
4年生のT君でしょうか。
相手チームや相手に思い込みや偏見を持つことなく、
通用するかどうかをチャレンジしつつ、
彼らしいプレーを繰り出していました。
清々しいほどのチャレンジングなプレー。
5年生のみんな!
自分の強みに自信を持て!
自分の弱みを細かく考えろ!
レギュラーを奪い合え!
自分の立場に甘んじるな!
サッカー選手になりたいなら本気で目指せ!
チームで一番上手くなれ!
練習からライバルを蹴散らせ!
毎日練習しろ!
自分が練習しない日は、
ライバルが上手くなる日だと思え!
仲の良い5年生チーム。
これはこれでいいのですが、
切磋琢磨できない仲良しチームなどは、
強いチームにもなれないし、
ましては本当の友にはなれませんな。
仲間はライバルとなり、
ライバルはやがて一生の友となる。
ホンマにガンバレよ!
5年生!
高校サッカーは2年連続で決勝に出場した県西が、
惜しくも全国出場を逃しました。
2年生は決勝で敗れ、
3年生の大会も0勝で終わり、
応援するチームが全く勝てない一日となったのでした(笑)。
凹むな・・・。
北摂出場決定戦に負けて、
悔しくて悔しくて朝方まで寝れなかったコーチより。
(ホンマ、月曜日大変やったんやから)
2019年10月12日土曜日
鬼ダッシュ。
今日は台風で練習はお休み。
外でコーヒー飲みながら仕事をしておりました。
ラグビーWCが盛り上がっております。
生放送はNHKや日テレ、Jスポーツで、
ダイジェストはDAZNで、
見逃しはJスポーツの別パッケージという、
複雑怪奇なことになっていますが、
なんやかんやで結構観ております。
サッカーの方もUCLがスタート。
こちらはハイライトばかりで、
なかなか観戦できていません。。。
そのUCLでのアトレティコのプレー。
攻め込んむ濃い色のアトレティコ。
ボールを奪われカウンターを喰らったシーン。
全力疾走で戻る6人。
FWの選手もいます。
2人戻っていませんな(笑)
こうなると戻ってない選手の方が目立つ。
(ウチのチームなら怒られてんな(笑))
シメオネらしく、
規律の高いチームです。
ラグビーのジャパンも規律が高いですが、
そんなチームの力は安定していますね。
ではでは。
久しぶりなのに内容がないなぁ〜コーチより。
外でコーヒー飲みながら仕事をしておりました。
ラグビーWCが盛り上がっております。
生放送はNHKや日テレ、Jスポーツで、
ダイジェストはDAZNで、
見逃しはJスポーツの別パッケージという、
複雑怪奇なことになっていますが、
なんやかんやで結構観ております。
サッカーの方もUCLがスタート。
こちらはハイライトばかりで、
なかなか観戦できていません。。。
そのUCLでのアトレティコのプレー。
攻め込んむ濃い色のアトレティコ。
ボールを奪われカウンターを喰らったシーン。
🗣️ Diego Simeone: "Effort is non-negotiable."— UEFA Champions League (@ChampionsLeague) 2019年10月8日
🔴⚪️ Desire & teamwork by Atlético 💯#UCL | @Atleti pic.twitter.com/TlvlEU4Z4K
全力疾走で戻る6人。
FWの選手もいます。
2人戻っていませんな(笑)
こうなると戻ってない選手の方が目立つ。
(ウチのチームなら怒られてんな(笑))
シメオネらしく、
規律の高いチームです。
ラグビーのジャパンも規律が高いですが、
そんなチームの力は安定していますね。
ではでは。
久しぶりなのに内容がないなぁ〜コーチより。
2019年9月9日月曜日
雄叫びをあげよう!!!
ラグビーワールドカップがいよいよ始まります。
ワタシの通った高校は珍しく授業でラグビーがありました。
授業でやったラグビーが楽しかったこともあり、
その頃からラグビーの試合をTV観戦しておりました。
ワタシのコーチの師匠はラグビー出身の方だったのでしたが、
ラグビーがtotoにならないかという話のときに、
「ラグビーは上手いチームが勝つ確率が高いからtotoにならへん」
という理由で、否定されました(笑)
ドイツのベッケンバウワーは、
「強い者が勝つのではない。勝った者が強いのだ」
という言葉を残しました。
サッカーの醍醐味の一つですし、
ラグビーとは違った魅力です。
上手い相手にみんなのチカラをあわせて勝つ。
負けて学ぶこともたくさんありますが、
そんな勝利には喜びながら楽しく、
チーム全体で学べるチャンスがたくさんあります。
みんなでワイワイボールを蹴るサッカーの楽しみを超えた、
サッカー最大の魅力。
低学年から高学年になるにつれて、
コーチとして教えてあげたいサッカーの喜びでもあり、
最も難しいポイントです。
そんなことを教えてあげたくなって、
ついつい練習時間が長くなっちゃいます(笑)
負けるな!
うまくなれ!
強くなれ!
強い相手に打ち勝って、
みんなで雄叫びを挙げよう!
コーチもアップデートしながら、
どんどんチャレンジしたいですね。
チャレンジはギャンブル!
失敗することもあるから楽しい。
何書いてるかわからなくなりましたが、
先週・今週と応援したチームが全部負けたからかな(笑)
選手達とこんな動画のような話をしたいコーチより。
ワタシの通った高校は珍しく授業でラグビーがありました。
授業でやったラグビーが楽しかったこともあり、
その頃からラグビーの試合をTV観戦しておりました。
ワタシのコーチの師匠はラグビー出身の方だったのでしたが、
ラグビーがtotoにならないかという話のときに、
「ラグビーは上手いチームが勝つ確率が高いからtotoにならへん」
という理由で、否定されました(笑)
ドイツのベッケンバウワーは、
「強い者が勝つのではない。勝った者が強いのだ」
という言葉を残しました。
サッカーの醍醐味の一つですし、
ラグビーとは違った魅力です。
上手い相手にみんなのチカラをあわせて勝つ。
負けて学ぶこともたくさんありますが、
そんな勝利には喜びながら楽しく、
チーム全体で学べるチャンスがたくさんあります。
みんなでワイワイボールを蹴るサッカーの楽しみを超えた、
サッカー最大の魅力。
低学年から高学年になるにつれて、
コーチとして教えてあげたいサッカーの喜びでもあり、
最も難しいポイントです。
そんなことを教えてあげたくなって、
ついつい練習時間が長くなっちゃいます(笑)
負けるな!
うまくなれ!
強くなれ!
強い相手に打ち勝って、
みんなで雄叫びを挙げよう!
コーチもアップデートしながら、
どんどんチャレンジしたいですね。
チャレンジはギャンブル!
失敗することもあるから楽しい。
何書いてるかわからなくなりましたが、
先週・今週と応援したチームが全部負けたからかな(笑)
選手達とこんな動画のような話をしたいコーチより。
2019年9月3日火曜日
充実の週末
土曜日午前中は5年生のコパを2試合観戦。
初戦。
チームで立てた作戦が通用しない相手でした。
作戦が悪いわけではなく、
プレー自体も悪くない。
ピッチ上の選手達の「工夫」が求められるところです。
もう一つ工夫がなく前半は1ー0。
勝ちはしましたが、もう少しチャンスをモノにできたように感じました。
2試合目。
人数が少ない相手が、
逆にゲームを難しく考えさせてしまった感じでした。
一人一人は上手いのですが、
チームとしてまとまって「強さ」が出てない感じです。
それは個人・チームとしての引き出しの少なさかな。。。
個人個人が多様なプレーを使うことが出来るか。
チームとして、それをどう使い分けられるか。
午後の試合は観ていませんが、
見事に優勝!!
おめでとう!!
チカラのあるチームだけに、
もっともっと強くなれそうです。
午後は2年生と1年生の試合を観戦。
久々の試合でしたので、
急な予定でしたが試合をさせていただきました。
2年生。
あまりにも他人任せなプレーが目立つのでお説教。
攻撃でも守備でも、みんな失敗するので、
その失敗をみんなでカバーしよう!
3試合目ではみんな必死に走っておりました。
やればできんねん!!
<2>もシュートのこぼれ球を狙い、
<6>も必死に戻って守備をしておりました。
得点をする選手だけが大事じゃないですね。
みんなで攻めて、みんなで守る。
そんなカルチャーを育てたいですな。
1年生。
楽しく必死にサッカーしておりました。
そんななかで、仲間を叱咤する選手もおり、
少し戦う姿勢が出てきました。
<15>が豊富な運動量で頑張っていました。
コケても、少し泣きながらも走り出します。
普段は甘えん坊ですが、
ピッチではT家の血が流れていることがわかりました(笑)
日曜日の午前中は4年生の県大会宝塚予選を観戦。
参加した3年生のプレーを観ておりました。
ディフェンス時の1対1はまだ通用している感じもしましたが、
攻撃時の1対1、球際の1対1は、
完全に負けていました。
スピードに勝る、上の学年ですので、
攻撃時はまだしも、
球際はもっと競り合って欲しかったところです。
4年生チーム、敗れはしましたが、
後半はチーム戦術をしっかり実行しておりました。
暴れん坊が多いのですが(笑)、規律が高いところが、
このチームの面白いところであり、
今後に期待できる特長だと思います。
午後は伊丹の猪名川グランドへ移動。
中学生の北摂選手権、一中 vs 東谷中を観戦。
キックオフ開始早々、
ボールを縦と横に動かしながら、裏への動きでチャンスを作る東谷。
早々に先制します。
一方的な試合になるかと思いましたが、
一中が上手に立て直します。
一中が押し込むシーンが増えてくると、東谷はペースを乱され、攻撃も淡白になってきます。
しかし、さすがはこの夏の中体連全国大会に出場した東谷中学
後半は裏を狙う動き、
遅攻時の人数のかけ方など、
しっかり修正をしてきました
セットプレーで得点を重ね、一中を仕留めた試合となりました。
このレベルのチームでも、
前半中に修正するのは難しいんやな・・・と感じました。
(前日には5年生に5分で修正しろよ!と要求しましたが(笑))
8人制でも使えそうなシーンも多く、
勉強になった試合でした。
試合後は参加していた中3と会話しました。
「やっと勉強できるな(笑)」
冗談を言える精神状態。高校でもサッカーを続ける気持ちがあるからこそ。
Hコーチがおっしゃっていたように、
東谷のメンバーも高校でライバルや仲間になるんでしょう。
それもサッカーの面白いところ。
自分がやりたいサッカーをやるべく、
勉強にサッカーに頑張ってください!!
いい試合をありがとうございました!!
土日ともサッカー漬けとなる楽しい週末でした。
皆様、ありがとうございました。
5年生のみんな!(特に<3><22>!!)
シティの1点目、2点目をアシストのデ・ブルイネの縦の動き、周りの動きを参考にしなさい(笑)(再掲出ですが)
サッカー漬けが大好きなコーチより。
初戦。
チームで立てた作戦が通用しない相手でした。
作戦が悪いわけではなく、
プレー自体も悪くない。
ピッチ上の選手達の「工夫」が求められるところです。
もう一つ工夫がなく前半は1ー0。
勝ちはしましたが、もう少しチャンスをモノにできたように感じました。
2試合目。
人数が少ない相手が、
逆にゲームを難しく考えさせてしまった感じでした。
一人一人は上手いのですが、
チームとしてまとまって「強さ」が出てない感じです。
それは個人・チームとしての引き出しの少なさかな。。。
個人個人が多様なプレーを使うことが出来るか。
チームとして、それをどう使い分けられるか。
午後の試合は観ていませんが、
見事に優勝!!
おめでとう!!
チカラのあるチームだけに、
もっともっと強くなれそうです。
午後は2年生と1年生の試合を観戦。
久々の試合でしたので、
急な予定でしたが試合をさせていただきました。
2年生。
あまりにも他人任せなプレーが目立つのでお説教。
攻撃でも守備でも、みんな失敗するので、
その失敗をみんなでカバーしよう!
3試合目ではみんな必死に走っておりました。
やればできんねん!!
<2>もシュートのこぼれ球を狙い、
<6>も必死に戻って守備をしておりました。
得点をする選手だけが大事じゃないですね。
みんなで攻めて、みんなで守る。
そんなカルチャーを育てたいですな。
1年生。
楽しく必死にサッカーしておりました。
そんななかで、仲間を叱咤する選手もおり、
少し戦う姿勢が出てきました。
<15>が豊富な運動量で頑張っていました。
コケても、少し泣きながらも走り出します。
普段は甘えん坊ですが、
ピッチではT家の血が流れていることがわかりました(笑)
日曜日の午前中は4年生の県大会宝塚予選を観戦。
参加した3年生のプレーを観ておりました。
ディフェンス時の1対1はまだ通用している感じもしましたが、
攻撃時の1対1、球際の1対1は、
完全に負けていました。
スピードに勝る、上の学年ですので、
攻撃時はまだしも、
球際はもっと競り合って欲しかったところです。
4年生チーム、敗れはしましたが、
後半はチーム戦術をしっかり実行しておりました。
暴れん坊が多いのですが(笑)、規律が高いところが、
このチームの面白いところであり、
今後に期待できる特長だと思います。
午後は伊丹の猪名川グランドへ移動。
中学生の北摂選手権、一中 vs 東谷中を観戦。
キックオフ開始早々、
ボールを縦と横に動かしながら、裏への動きでチャンスを作る東谷。
早々に先制します。
一方的な試合になるかと思いましたが、
一中が上手に立て直します。
一中が押し込むシーンが増えてくると、東谷はペースを乱され、攻撃も淡白になってきます。
しかし、さすがはこの夏の中体連全国大会に出場した東谷中学
後半は裏を狙う動き、
遅攻時の人数のかけ方など、
しっかり修正をしてきました
セットプレーで得点を重ね、一中を仕留めた試合となりました。
このレベルのチームでも、
前半中に修正するのは難しいんやな・・・と感じました。
(前日には5年生に5分で修正しろよ!と要求しましたが(笑))
8人制でも使えそうなシーンも多く、
勉強になった試合でした。
試合後は参加していた中3と会話しました。
「やっと勉強できるな(笑)」
冗談を言える精神状態。高校でもサッカーを続ける気持ちがあるからこそ。
Hコーチがおっしゃっていたように、
東谷のメンバーも高校でライバルや仲間になるんでしょう。
それもサッカーの面白いところ。
自分がやりたいサッカーをやるべく、
勉強にサッカーに頑張ってください!!
いい試合をありがとうございました!!
土日ともサッカー漬けとなる楽しい週末でした。
皆様、ありがとうございました。
5年生のみんな!(特に<3><22>!!)
シティの1点目、2点目をアシストのデ・ブルイネの縦の動き、周りの動きを参考にしなさい(笑)(再掲出ですが)
サッカー漬けが大好きなコーチより。
2019年8月25日日曜日
結局円陣は。
お久しぶりでございます。
昨日土曜日午前中は2/3年の交流試合でした。
少し和らいだものの、
まだまだ暑かったので、
アップは少な目。
ドリブル練習を終えて、
「新しい円陣を考えてね♡」とリクエスト。
みんなで集まりはしますが、
なかなか話が始まりません。
いろんな円陣の動画や画像をスマホで見せます。
ようやくボソボソとアイデアが出始めます。
「四角はどう?」なんて突飛なアイデアも聞こえてきます(笑)
まだまだ全員が参加していないので、
「先にお母さん達に『新しい円陣するらしいですよ!』と知らせてくるわ」
と声をかけると「え〜!」という声とともに、
真剣に検討が始まったのでした(笑)
試合前に何度が練習して、
初戦でお披露目。
なかなかユニークな円陣でしたが、
初戦は照れ気味でイマイチ。
2戦目で板に着いた感じとなりました。
あの円陣は継続になるんでしょうか?(笑)
試合の方はまずまず。
積極的なプレーを仕掛ける選手や、
調子が上がらない選手など様々でしたが、
ハーフタイムの指示をチャレンジする選手も多く、
良かったと思います。
午後は練習。
まずはバランス練習。
少しづつ出来るようになりました。
<17>が意外にできません(笑)
その後はリフティング練習。
夏休みに練習している選手が多く、
いい感じでした。
その後はシュート練習。
素早い動きで強いシュートを打つことを求めました。
<2><3>がスムーズな動き。
まだまだ強いシュートにまで至りません。
強いキックをできたのは<14>。
コーンを倒すことが目的なのですが、
しっかり当たっているんですが、
ゴールポストやネットに引っかかって、
見事なほどに倒れません(笑)
この男の運のなさというか、
面白さというか。
ユニークな選手です。
午前中の4年生の試合では、
中盤でタメを作りながら、
周りを上手に使っていました。
起用なんだか不器用なんだか(笑)
最後はゲーム。
ワタシも参加しました。
早々に「ワタシ」が疲れたので、
練習は終了(笑)
用事や体調不良で途中で帰宅した選手、
4年生に参加していた選手もおり、
終了時には4人。
最後の円陣は見事に「四角」になっていたのでした(笑)
良元の皆様、
試合をしていただき、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
保護者の皆様、
配車・お当番に多くの応援と、
ありがとうございました。
シティ vs スパーズ
シティの1点目、2点目とも
デ・ブルイネのアシストですが、
ボールをもらう動き方が異なるところに注目です。
滝二の円陣が好きなコーチより。
昨日土曜日午前中は2/3年の交流試合でした。
少し和らいだものの、
まだまだ暑かったので、
アップは少な目。
ドリブル練習を終えて、
「新しい円陣を考えてね♡」とリクエスト。
みんなで集まりはしますが、
なかなか話が始まりません。
いろんな円陣の動画や画像をスマホで見せます。
ようやくボソボソとアイデアが出始めます。
「四角はどう?」なんて突飛なアイデアも聞こえてきます(笑)
まだまだ全員が参加していないので、
「先にお母さん達に『新しい円陣するらしいですよ!』と知らせてくるわ」
と声をかけると「え〜!」という声とともに、
真剣に検討が始まったのでした(笑)
試合前に何度が練習して、
初戦でお披露目。
なかなかユニークな円陣でしたが、
初戦は照れ気味でイマイチ。
2戦目で板に着いた感じとなりました。
あの円陣は継続になるんでしょうか?(笑)
試合の方はまずまず。
積極的なプレーを仕掛ける選手や、
調子が上がらない選手など様々でしたが、
ハーフタイムの指示をチャレンジする選手も多く、
良かったと思います。
午後は練習。
まずはバランス練習。
少しづつ出来るようになりました。
<17>が意外にできません(笑)
その後はリフティング練習。
夏休みに練習している選手が多く、
いい感じでした。
その後はシュート練習。
素早い動きで強いシュートを打つことを求めました。
<2><3>がスムーズな動き。
まだまだ強いシュートにまで至りません。
強いキックをできたのは<14>。
コーンを倒すことが目的なのですが、
しっかり当たっているんですが、
ゴールポストやネットに引っかかって、
見事なほどに倒れません(笑)
この男の運のなさというか、
面白さというか。
ユニークな選手です。
午前中の4年生の試合では、
中盤でタメを作りながら、
周りを上手に使っていました。
起用なんだか不器用なんだか(笑)
最後はゲーム。
ワタシも参加しました。
早々に「ワタシ」が疲れたので、
練習は終了(笑)
用事や体調不良で途中で帰宅した選手、
4年生に参加していた選手もおり、
終了時には4人。
最後の円陣は見事に「四角」になっていたのでした(笑)
良元の皆様、
試合をしていただき、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
保護者の皆様、
配車・お当番に多くの応援と、
ありがとうございました。
シティ vs スパーズ
シティの1点目、2点目とも
デ・ブルイネのアシストですが、
ボールをもらう動き方が異なるところに注目です。
滝二の円陣が好きなコーチより。
2019年7月30日火曜日
音楽のチカラ
恒例で大好きな夏合宿が終わりました。
笑顔あり、涙ありの、
ドラマチックな夏合宿。
やりたかった練習を、
初日にやりました。
3年前、
今の6年生が3年生の時に、
Yコーチ発案のトレーニングメニュー。
音楽に合わせながらも、
かなり負荷の高い練習です。
にも、関わらず、
みんな笑顔で歌い、
メニューをこなします。
何という音楽のチカラ!
合宿ノートにも、
楽しかった!
またやりたい!
というコメントが並んでました。
<4>のイラストの楽しそうなこと!
サッカー ✕ 音楽
サッカー ✕ アート
サッカー ✕ キャラクター
サッカー ✕ 数学
サッカー ✕ 英語
サッカー ✕ 科学
サッカー ✕ 武道
サッカー ✕ 他のスポーツ
などなど、
いろんな可能性を感じました。
まだまだ勉強・アイデアが足りませんな。
選手達に学ばせてもらってます。
ちなみに選曲は、
<11>のリクエスト!
練習に合う音楽を、
彼女に選んでもらいました。
ありがとう!
素晴らしい選曲!
ワタシは知らない曲でしたが、
みんなのチカラで、
練習メニューは生まれてるんですな。
その他、
集中的に負荷の高い練習をしました。
きっと今後に生きてきますよ!
5年生のコーチ陣に印象を残した<9>
5年生との激闘を戦い抜き、試合終了後に5年生に「名前なんていうん?」って聞いていた<6>
(サッカーっぽい話やね。5年生喜んでたぞ!)
最後の最後まで走り続けた<7>(ホンマすごかった!)
シュート練習でメッチャ喜んでいた<16>
冷水好きで上学年にも怯まない<17>
ひたすらGK練習に没頭した<15>
DAZN観ながら、解説をしつづけた<8>(結構、うるさい(笑))
プールで必死で逃げ惑う<3>
ママには弱いが、成長の兆しをみせた<10>
リアクションが大きいものの、スタミナの強さを見せた<14>
人工芝のピッチで溺れかけた<5>(笑)
涙と笑顔とコーチへの反発が頼もしかった<13>(一番気を使う(笑))
他のコーチから食欲を褒められていた<2>(よぉ喰ったな(笑))
みんなと楽しい時間を過ごせました。
秋に生かしていきましょう!
お当番さん、ご準備・応援いただいた保護者の皆様、
暑いなか、ありがとうございました。
今日は会社に行ったけど一日もたずに帰ってきたコーチより。
笑顔あり、涙ありの、
ドラマチックな夏合宿。
やりたかった練習を、
初日にやりました。
3年前、
今の6年生が3年生の時に、
Yコーチ発案のトレーニングメニュー。
音楽に合わせながらも、
かなり負荷の高い練習です。
にも、関わらず、
みんな笑顔で歌い、
メニューをこなします。
何という音楽のチカラ!
合宿ノートにも、
楽しかった!
またやりたい!
というコメントが並んでました。
<4>のイラストの楽しそうなこと!
サッカー ✕ 音楽
サッカー ✕ アート
サッカー ✕ キャラクター
サッカー ✕ 数学
サッカー ✕ 英語
サッカー ✕ 科学
サッカー ✕ 武道
サッカー ✕ 他のスポーツ
などなど、
いろんな可能性を感じました。
まだまだ勉強・アイデアが足りませんな。
選手達に学ばせてもらってます。
ちなみに選曲は、
<11>のリクエスト!
練習に合う音楽を、
彼女に選んでもらいました。
ありがとう!
素晴らしい選曲!
ワタシは知らない曲でしたが、
みんなのチカラで、
練習メニューは生まれてるんですな。
その他、
集中的に負荷の高い練習をしました。
きっと今後に生きてきますよ!
5年生のコーチ陣に印象を残した<9>
5年生との激闘を戦い抜き、試合終了後に5年生に「名前なんていうん?」って聞いていた<6>
(サッカーっぽい話やね。5年生喜んでたぞ!)
最後の最後まで走り続けた<7>(ホンマすごかった!)
シュート練習でメッチャ喜んでいた<16>
冷水好きで上学年にも怯まない<17>
ひたすらGK練習に没頭した<15>
DAZN観ながら、解説をしつづけた<8>(結構、うるさい(笑))
プールで必死で逃げ惑う<3>
ママには弱いが、成長の兆しをみせた<10>
リアクションが大きいものの、スタミナの強さを見せた<14>
人工芝のピッチで溺れかけた<5>(笑)
涙と笑顔とコーチへの反発が頼もしかった<13>(一番気を使う(笑))
他のコーチから食欲を褒められていた<2>(よぉ喰ったな(笑))
みんなと楽しい時間を過ごせました。
秋に生かしていきましょう!
お当番さん、ご準備・応援いただいた保護者の皆様、
暑いなか、ありがとうございました。
今日は会社に行ったけど一日もたずに帰ってきたコーチより。
2019年7月22日月曜日
オーナーシップ
7月も終わろうかとしておりますが、
2回目の更新。。。。
南米選手権や3年生の試合、
思いっきりイジられた6年生のBBQや、
酔っ払って遅刻するダメダメコーチなど、
話題は満載(笑)
仕事がちょっぴりバタバタしている、
不本意なサボリーマンなのでした。
最近は2年生や3年生の試合に帯同。
土曜日は5年生の試合を観戦。
技術的や戦術的なところで、
それぞれの課題を感じるのですが、
複数学年を担当していると、
根本的なところに自らの課題を感じてしまいます。
最近の課題は「オーナーシップ」
リーダーシップでもなく、
フォロワーシップでもない、
チームを自分事として感じられるかどうかという視点。
最近、関学ファイターズの小野GMの講演会で聞いたキーワード。
(一連のアメフト騒動で会見されていた方です)
誰かがチームを引っ張るのではなく、
チーム全員がチームを自分のモノとして感じて、
みんながチームに貢献しようとする姿勢です。
5年生の試合を見ると、
選手一人一人がチームに貢献しようとする姿を感じることができます。
Hコーチはじめ、5年生コーチの指導の賜物です。
オーナーシップが高いチームは、
共有できる目標と戦術のポイントを与えれば一気に伸びる。
最近の試合を見て成長を感じます。
3年生。
真面目だからが故に、
元々、オーナーシップが強いチーム。
他者を認め合い、融合しようとした時に、
大きな力を発揮できることを、
日曜日の7試合で感じました。
(よぉ頑張ったネ。お疲れさま)
2年生。
バラエティは豊かだけど、
まだまだバラバラな状態。
彼らが悪いわけではなく、
それを上手くまとめ上げるのが、
コーチの役割。
これから、これから。
オーナーシップを基準に考えると、
コーチの指導法を変えねばと感じます。
教えすぎずに、でもまとめ上げる。
コーチって難しい。
でも楽しい。
日々是好日。
仕事はちょっぴり忙しいけど、
カミさんはいないけど(笑)、
酔っ払ってばっかで、
ブログは更新できてないけど、
いつも楽しい週末を過ごさせていただいています(笑)。
選手、保護者、コーチの皆さま、
いつもありがとうございます。
来週の合宿、
ホンマに楽しみです。
楽しい3日間にしましょうね。
1・2年生は交流試合、
頑張ってね。
3年生の「大臣」を指名するのを楽しみなコーチより。
(既に1人は指名済みですが(笑))
2回目の更新。。。。
南米選手権や3年生の試合、
思いっきりイジられた6年生のBBQや、
酔っ払って遅刻するダメダメコーチなど、
話題は満載(笑)
仕事がちょっぴりバタバタしている、
不本意なサボリーマンなのでした。
最近は2年生や3年生の試合に帯同。
土曜日は5年生の試合を観戦。
技術的や戦術的なところで、
それぞれの課題を感じるのですが、
複数学年を担当していると、
根本的なところに自らの課題を感じてしまいます。
最近の課題は「オーナーシップ」
リーダーシップでもなく、
フォロワーシップでもない、
チームを自分事として感じられるかどうかという視点。
最近、関学ファイターズの小野GMの講演会で聞いたキーワード。
(一連のアメフト騒動で会見されていた方です)
誰かがチームを引っ張るのではなく、
チーム全員がチームを自分のモノとして感じて、
みんながチームに貢献しようとする姿勢です。
5年生の試合を見ると、
選手一人一人がチームに貢献しようとする姿を感じることができます。
Hコーチはじめ、5年生コーチの指導の賜物です。
オーナーシップが高いチームは、
共有できる目標と戦術のポイントを与えれば一気に伸びる。
最近の試合を見て成長を感じます。
3年生。
真面目だからが故に、
元々、オーナーシップが強いチーム。
他者を認め合い、融合しようとした時に、
大きな力を発揮できることを、
日曜日の7試合で感じました。
(よぉ頑張ったネ。お疲れさま)
2年生。
バラエティは豊かだけど、
まだまだバラバラな状態。
彼らが悪いわけではなく、
それを上手くまとめ上げるのが、
コーチの役割。
これから、これから。
オーナーシップを基準に考えると、
コーチの指導法を変えねばと感じます。
教えすぎずに、でもまとめ上げる。
コーチって難しい。
でも楽しい。
日々是好日。
仕事はちょっぴり忙しいけど、
カミさんはいないけど(笑)、
酔っ払ってばっかで、
ブログは更新できてないけど、
いつも楽しい週末を過ごさせていただいています(笑)。
選手、保護者、コーチの皆さま、
いつもありがとうございます。
来週の合宿、
ホンマに楽しみです。
楽しい3日間にしましょうね。
1・2年生は交流試合、
頑張ってね。
3年生の「大臣」を指名するのを楽しみなコーチより。
(既に1人は指名済みですが(笑))
2019年7月1日月曜日
ドラマティック・レイン(古いなぁ〜)
熱帯低気圧だか、
G20だかで慌ただしい1週間の後の週末。
土曜日午前中は中体連の宝塚予選を観戦。
雲雀丘中学 vs 御殿山中学
訳あって、雲雀丘中学を応援しておりました。
朝早い試合でしたが副審には中1のH君、
H先生が笛を吹いておりました。
(よく走っておりました!!)
雲雀丘中学は2トップが連動した動きでチャンスを作ります。
一人が落ちて、一人が裏に抜ける、
一人がサイドに寄って、もう一人は逆を狙う。
タテの攻撃が多い中で、
深くサイドに行かずに、
早めにヨコを使うことで、
効果的な攻撃を見せていました。
1点取るものの、追いつかれ、
右サイドからの攻撃に、
トップが潰れて中盤の選手がシュートとし追加点。
押していただけに更に追加点と思いましたが、
「あと何分!」という声が守備的な気持ちを表していました。
後半終盤に同点に追いつかれ、
それからは守勢に周り、
終了直前に逆転されました。
日曜日。
午前中は4年生の北摂サマー出場決定戦。
行く途中は完全に暴風雨(笑)
行く途中の後ろのバイクが【2】(笑)
ワタシが最強キャプテンと感じている阪大院生の彼。
普段は相変わらずフワァ〜としておりました(笑)
花屋敷Gについても雨は降り続け、
試合が近づくに連れてドンドン降り続けます。
FC今治のポンチョを着たペンギンみたいなワタシは、
「シメシメ・・・」と思っていましたが、
選手達、特に3年生の選手はテンション下がり目・・・。
「こんな天候!チャンスと思わんでどうすんねや!」
と言いたいところですが、
今日はベンチ外で応援。
控えます。
右サイドで出場した<8>。
いつもどおりに得意のドリブルを仕掛けて、
当然ながら上手くいきません(笑)
途中からはキック中心にプレーでき、
高い修正能力を見せてくれました。
GKの<14>。
びしょ濡れでユニフォームが重いんでしょう。
常にパンツを上げています。
「コイツ、ゴムくらい締めとけよ!」と思いつつ、
どうしようもないワタシ。
ズボンを抑えながらのCK、
動きが遅れて失点。。。
前半は0−1。
ハーフタイムに彼に駆け寄り、
お腹痛くなりそうなくらい、
思いっきりゴムを締めます(笑)
雨は強まりながらも、
後半はボールへの喰い付きが上回る仁川の4年生。
明らかにハーフタイムの指示が効いています。
早々に同点に追いつきます。
一気に動きがよくなります。
こんな天候ならではのゴールで逆転。
「攻めろ!!」ベンチ外のコーチは叫びます。
(ホンマはあきません)
2年ぶりの北摂サマー出場!
決定の瞬間、
思わず両手を上げてガッツポーズ!!
Iコーチ、Aコーチ、Tコーチ、Kコーチの、
一貫した指導と的確なベンチワークが、
4年生の潜在能力を開花させていました。
決定戦以降は中止。
多目的Gに向かいます。
多目的Gでは中体連の宝塚予選準決勝。
一中 vs 宝梅中
こちらは花屋敷と違って土のグランド。
雨の影響をモロに受けています。
お互いにタテのパスでゲームを進めざるを得ない状況。
センターラインのH君と最終ラインのHちゃんが、
空中戦をしっかり制します。
前後半でいうと一中がチャンスは多かったような気がしますが、
まぁまぁ五分五分。
セカンドボールの拾い方、
アーリークロスの少なさが、
結果的に五分五分というシチュエーションを作ったように感じました。
結局、PK戦となり敗戦。
悔しい敗退でしたが、
次に生かしていくしかないですね。
雲雀丘の選手も観戦に来ていました。
みんな意識高く何かを得ようとしてますね。
この週末はドラマチックな試合が多かったですね。
ベンチワーク、選手の対応力など、
勉強になった週末でした。
ポンチョ着て完全に浮浪者扱いだったコーチより(笑)
G20だかで慌ただしい1週間の後の週末。
土曜日午前中は中体連の宝塚予選を観戦。
雲雀丘中学 vs 御殿山中学
訳あって、雲雀丘中学を応援しておりました。
朝早い試合でしたが副審には中1のH君、
H先生が笛を吹いておりました。
(よく走っておりました!!)
雲雀丘中学は2トップが連動した動きでチャンスを作ります。
一人が落ちて、一人が裏に抜ける、
一人がサイドに寄って、もう一人は逆を狙う。
タテの攻撃が多い中で、
深くサイドに行かずに、
早めにヨコを使うことで、
効果的な攻撃を見せていました。
1点取るものの、追いつかれ、
右サイドからの攻撃に、
トップが潰れて中盤の選手がシュートとし追加点。
押していただけに更に追加点と思いましたが、
「あと何分!」という声が守備的な気持ちを表していました。
後半終盤に同点に追いつかれ、
それからは守勢に周り、
終了直前に逆転されました。
日曜日。
午前中は4年生の北摂サマー出場決定戦。
行く途中は完全に暴風雨(笑)
行く途中の後ろのバイクが【2】(笑)
ワタシが最強キャプテンと感じている阪大院生の彼。
普段は相変わらずフワァ〜としておりました(笑)
花屋敷Gについても雨は降り続け、
試合が近づくに連れてドンドン降り続けます。
FC今治のポンチョを着たペンギンみたいなワタシは、
「シメシメ・・・」と思っていましたが、
選手達、特に3年生の選手はテンション下がり目・・・。
「こんな天候!チャンスと思わんでどうすんねや!」
と言いたいところですが、
今日はベンチ外で応援。
控えます。
右サイドで出場した<8>。
いつもどおりに得意のドリブルを仕掛けて、
当然ながら上手くいきません(笑)
途中からはキック中心にプレーでき、
高い修正能力を見せてくれました。
GKの<14>。
びしょ濡れでユニフォームが重いんでしょう。
常にパンツを上げています。
「コイツ、ゴムくらい締めとけよ!」と思いつつ、
どうしようもないワタシ。
ズボンを抑えながらのCK、
動きが遅れて失点。。。
前半は0−1。
ハーフタイムに彼に駆け寄り、
お腹痛くなりそうなくらい、
思いっきりゴムを締めます(笑)
雨は強まりながらも、
後半はボールへの喰い付きが上回る仁川の4年生。
明らかにハーフタイムの指示が効いています。
早々に同点に追いつきます。
一気に動きがよくなります。
こんな天候ならではのゴールで逆転。
「攻めろ!!」ベンチ外のコーチは叫びます。
(ホンマはあきません)
2年ぶりの北摂サマー出場!
決定の瞬間、
思わず両手を上げてガッツポーズ!!
Iコーチ、Aコーチ、Tコーチ、Kコーチの、
一貫した指導と的確なベンチワークが、
4年生の潜在能力を開花させていました。
決定戦以降は中止。
多目的Gに向かいます。
多目的Gでは中体連の宝塚予選準決勝。
一中 vs 宝梅中
こちらは花屋敷と違って土のグランド。
雨の影響をモロに受けています。
お互いにタテのパスでゲームを進めざるを得ない状況。
センターラインのH君と最終ラインのHちゃんが、
空中戦をしっかり制します。
前後半でいうと一中がチャンスは多かったような気がしますが、
まぁまぁ五分五分。
セカンドボールの拾い方、
アーリークロスの少なさが、
結果的に五分五分というシチュエーションを作ったように感じました。
結局、PK戦となり敗戦。
悔しい敗退でしたが、
次に生かしていくしかないですね。
雲雀丘の選手も観戦に来ていました。
みんな意識高く何かを得ようとしてますね。
この週末はドラマチックな試合が多かったですね。
ベンチワーク、選手の対応力など、
勉強になった週末でした。
ポンチョ着て完全に浮浪者扱いだったコーチより(笑)
2019年5月26日日曜日
まだまだレベルアップできますゾ。
先週土曜日は仁川小で練習。
年長〜3年生しかいませんでしたが、
段々と4年生・6年生も試合から戻ってきました。
この日は2年生を担当。
連休中の大会の課題を練習。
アジリティ、キック、ボールコントロールを、
徹底的になるべく(?)楽しく練習。
この日は勢揃いのメンバーでしたが、
練習がスムーズに進むように、
みんなでサポートしてくれる、
真面目な一面を見せてくれました。
今まで見なかったフェイント、
落ち着いたプレーなど、
少しづつですが成長したプレーを見せてくれました。
いつのまにか日は暮れていき、
グランドには6年生しかいませんでしたが、
みんな一生懸命、クタクタになるまで頑張っていました。
みんなで上手くなって、
3年生に勝つゾ!!
新入部員の勧誘も指示し、
この日の練習は終了。
来週の交流試合で成果を発揮しましょう!!
日曜日はアスコ・ザ・パークへ。
5年生の暁大会に帯同しました。
予選は2位。
予選で敗れた相手と決勝戦を迎えます。
決勝戦。0−2で敗れます。
地力は点差ほど変わらなかったのかもしれませんが、
ロングシュートとセットプレーで敗れました。
こちらもロング・ミドルシュートでスペースを作れなかったのが
勝負の境目になったのように思います。
攻撃のバリエーションと、
ゲームのなかでの柔軟な対応。
気持ちを合わたり、GKのフィードなど、
課題が明確になったのと、
少しだけプレーの変化も見えたことが、
この日の成果だったですね。
口悪くてうるさいコーチがベンチにいますが、
共に成長していきましょう!!
主催いただいた暁FCの皆さま、
対戦いただいた皆さま、
ありがとうございました。
応援いただいた保護者の皆さま、
ありがとうございました。
今度は場所を間違えなかったコーチより。
年長〜3年生しかいませんでしたが、
段々と4年生・6年生も試合から戻ってきました。
この日は2年生を担当。
連休中の大会の課題を練習。
アジリティ、キック、ボールコントロールを、
徹底的になるべく(?)楽しく練習。
この日は勢揃いのメンバーでしたが、
練習がスムーズに進むように、
みんなでサポートしてくれる、
真面目な一面を見せてくれました。
今まで見なかったフェイント、
落ち着いたプレーなど、
少しづつですが成長したプレーを見せてくれました。
いつのまにか日は暮れていき、
グランドには6年生しかいませんでしたが、
みんな一生懸命、クタクタになるまで頑張っていました。
みんなで上手くなって、
3年生に勝つゾ!!
新入部員の勧誘も指示し、
この日の練習は終了。
来週の交流試合で成果を発揮しましょう!!
日曜日はアスコ・ザ・パークへ。
5年生の暁大会に帯同しました。
予選は2位。
予選で敗れた相手と決勝戦を迎えます。
決勝戦。0−2で敗れます。
地力は点差ほど変わらなかったのかもしれませんが、
ロングシュートとセットプレーで敗れました。
こちらもロング・ミドルシュートでスペースを作れなかったのが
勝負の境目になったのように思います。
攻撃のバリエーションと、
ゲームのなかでの柔軟な対応。
気持ちを合わたり、GKのフィードなど、
課題が明確になったのと、
少しだけプレーの変化も見えたことが、
この日の成果だったですね。
口悪くてうるさいコーチがベンチにいますが、
共に成長していきましょう!!
主催いただいた暁FCの皆さま、
対戦いただいた皆さま、
ありがとうございました。
応援いただいた保護者の皆さま、
ありがとうございました。
今度は場所を間違えなかったコーチより。
登録:
投稿 (Atom)