先週土曜日AMは3・4年生女子サッカー大会の観戦。
女子チーム独特の雰囲気に、
すぐに馴染む選手とそうでない選手がいます。
女子同士でサッカーやりたい選手と、
男子とでもガツガツやりたい選手の違いかもしれません。
どっちもアリですが、
どちらもサッカーできる環境を整えることが、
大切やなと感じました。
今週土曜日AMは5年生の試合を観戦。
狙うスペースがよりゴールに近くなり、
効果的なチャンスが増えてきた感じです。
ボールを持った選手の見ているスペースと
ボールを持っていない選手の狙うスペースが
一致してきた感じです。
続けていってバリエーションを増やしていくと、
一気に得点力が増すでしょうね。
楽しみですね!
午後から3年生の練習。
みっちりパス練習。
ポジション、体の向き、使う足、
ファーストタッチ、判断・・・。
考えることはたくさんあって、
アタマをグルグル回し大変そうでしたが(笑)、
最後はできる選手が多くなっていきました。
たいしたもんです(笑)
その後はキック練習。
ストレスを発散するように蹴っておりました。
今日の交流試合で試してみたかったのですが、
雨で中止でしょうね。
ガンバの試合を観に行こうかと思っているコーチより。
『ピッチは、常に明日を目指す人のために存在している』 ジネディーヌ・ジダン
2020年2月16日日曜日
2020年2月4日火曜日
お願い!大部長!
久々に本の紹介を。

岡田メソッド――自立する選手、自律する組織をつくる16歳までのサッカー指導体系
FC今治でご活躍されている岡田さんが、
彼が考えるサッカーを体系的まとめた「岡田メソッド」を紹介する一冊。
FC今治の矢野社長をはじめとして、
岡田さんを取り巻くコンサル系スタッフもサポートしたであろうことが推測できる、
カオスなサッカーというスポーツを、
ロジカルに整理した一冊です。
サッカーを4つの局面に分けたり、
ピッチを15のエリアに分けたり、
攻撃や守備のフェーズを4つに分けたり、
プレーの型を言語化したり。。。
サッカーの価値観を選手と共有することで、
練習の効率を高め、
ハーフタイムでの指示の密度を高め、
よりダイレクトに勝利を目指す。
あーでもない、こーでもないと、
バラバラに考えていたサッカーを、
整理できました。
これを選手達に落とし込むというより、
このメソッドを認識したうえで、
練習や試合で選手達に接すると、
サッカーが変わるような気がしています。
岡田さんの長らく考えてきたサッカーが
純度高くまとめられているせいか、
値段が高い!(笑)(3,500円!)
仁川SCのクラブ経費で何冊か買ってほしいわぁ〜(笑)
大部長!
よろしくお願いいたします!
キンドルで買ったので回し読みができないコーチより。

岡田メソッド――自立する選手、自律する組織をつくる16歳までのサッカー指導体系
FC今治でご活躍されている岡田さんが、
彼が考えるサッカーを体系的まとめた「岡田メソッド」を紹介する一冊。
FC今治の矢野社長をはじめとして、
岡田さんを取り巻くコンサル系スタッフもサポートしたであろうことが推測できる、
カオスなサッカーというスポーツを、
ロジカルに整理した一冊です。
サッカーを4つの局面に分けたり、
ピッチを15のエリアに分けたり、
攻撃や守備のフェーズを4つに分けたり、
プレーの型を言語化したり。。。
サッカーの価値観を選手と共有することで、
練習の効率を高め、
ハーフタイムでの指示の密度を高め、
よりダイレクトに勝利を目指す。
あーでもない、こーでもないと、
バラバラに考えていたサッカーを、
整理できました。
これを選手達に落とし込むというより、
このメソッドを認識したうえで、
練習や試合で選手達に接すると、
サッカーが変わるような気がしています。
岡田さんの長らく考えてきたサッカーが
純度高くまとめられているせいか、
値段が高い!(笑)(3,500円!)
仁川SCのクラブ経費で何冊か買ってほしいわぁ〜(笑)
大部長!
よろしくお願いいたします!
キンドルで買ったので回し読みができないコーチより。
2020年2月2日日曜日
好きなサッカーだからこそ。
土曜日は図工展。
オープンスクールも併催されると聞いて、
久々に授業中の選手達を見に行きました。
数年ぶりということで、
今担当している低学年の選手達にとっては初体験(笑)
ビックリする選手(2年の<7>)
2度見する選手(2年の<10>)
声を上げる選手(2年の<6>)
黙ってこちらを見続ける選手(3年の<15>)
笑顔でバイバイする選手(3年の<11>)
ニヤニヤしている選手(3年の<9>と1年のK君のお姉ちゃん)
様々な反応でした。
1年生から6年生まで全クラスを周りましたが、
習字、絵日記、観察日記などしっかり拝見して、
楽しい時間となりました。
(武田双雲のような習字が驚愕で写真まで撮りました)
教科書やノートも後ろから見ましたが、
「情報ネットワーク」なんて文字が書いてあります。
私の頃には教科書にはもちろん、
世の中にもなかった言葉。(多分)
モニターを使ったりする一方、
黒板もまだ使っています。
働き方や生き方が多様化するなかで、
学校で学ぶ範囲の広さと深さが設定しづらく
いろんな子ども達を支えていく学校の役割は
ますます難しくなっていますね。
そもそも目標のないクラスにおいて、
多様な生徒達を育てていく先生方も大変そうです。
そういう意味ではサッカーチームはまだ楽です。
勝利とか上手くなるという共通の目標がありますからね。
4Bの準決勝。
本当に驚きました。
試合前のミーティングで、
「先に失点することもあるんだから、慌てずにみんなで集まって話をしよう。時間使っていいから。」
と話をしました。
ここ5試合、市内大会では無失点。
緊張していたこともあり、慌てたプレーで先制されます。
先制点を奪われた直後、
何となく話をしようとするので、
「しっかり集まって、話をしろ!」と声をかけます。
相手も準備し、レフリーも準備していましたが、
自陣で話し合いを続けています。
結構長い時間(笑)
「そんな長くせんでも・・・」と思いましたが、
真面目チームならでは(笑)
次の瞬間にプレーが変わりました。
落ち着いたドリブル。相手を見ながらのプレー。
一瞬で変わるもんですね。
「こりゃ、追いつくんちゃうか」と確信しました。
一時は追いつきましたが、
後半やられました。
相手のほうが断然格上。
結局負けちゃいました。
でも、お見事でした。
2失点目でも集まって話をしていました。
奴らもワタシも
大好きなサッカーで成長するんですな。
スポーツは生きる力を与えてくれます。
いいもん見せてもらいました。
多分、来週は忘れているでしょうが(笑)
宝塚協会の皆様、
保護者の皆様、
ありがとうございました。
これからの練習計画を立案中のコーチより。
オープンスクールも併催されると聞いて、
久々に授業中の選手達を見に行きました。
数年ぶりということで、
今担当している低学年の選手達にとっては初体験(笑)
ビックリする選手(2年の<7>)
2度見する選手(2年の<10>)
声を上げる選手(2年の<6>)
黙ってこちらを見続ける選手(3年の<15>)
笑顔でバイバイする選手(3年の<11>)
ニヤニヤしている選手(3年の<9>と1年のK君のお姉ちゃん)
様々な反応でした。
1年生から6年生まで全クラスを周りましたが、
習字、絵日記、観察日記などしっかり拝見して、
楽しい時間となりました。
(武田双雲のような習字が驚愕で写真まで撮りました)
教科書やノートも後ろから見ましたが、
「情報ネットワーク」なんて文字が書いてあります。
私の頃には教科書にはもちろん、
世の中にもなかった言葉。(多分)
モニターを使ったりする一方、
黒板もまだ使っています。
働き方や生き方が多様化するなかで、
学校で学ぶ範囲の広さと深さが設定しづらく
いろんな子ども達を支えていく学校の役割は
ますます難しくなっていますね。
そもそも目標のないクラスにおいて、
多様な生徒達を育てていく先生方も大変そうです。
そういう意味ではサッカーチームはまだ楽です。
勝利とか上手くなるという共通の目標がありますからね。
4Bの準決勝。
本当に驚きました。
試合前のミーティングで、
「先に失点することもあるんだから、慌てずにみんなで集まって話をしよう。時間使っていいから。」
と話をしました。
ここ5試合、市内大会では無失点。
緊張していたこともあり、慌てたプレーで先制されます。
先制点を奪われた直後、
何となく話をしようとするので、
「しっかり集まって、話をしろ!」と声をかけます。
相手も準備し、レフリーも準備していましたが、
自陣で話し合いを続けています。
結構長い時間(笑)
「そんな長くせんでも・・・」と思いましたが、
真面目チームならでは(笑)
次の瞬間にプレーが変わりました。
落ち着いたドリブル。相手を見ながらのプレー。
一瞬で変わるもんですね。
「こりゃ、追いつくんちゃうか」と確信しました。
一時は追いつきましたが、
後半やられました。
相手のほうが断然格上。
結局負けちゃいました。
でも、お見事でした。
2失点目でも集まって話をしていました。
奴らもワタシも
大好きなサッカーで成長するんですな。
スポーツは生きる力を与えてくれます。
いいもん見せてもらいました。
多分、来週は忘れているでしょうが(笑)
宝塚協会の皆様、
保護者の皆様、
ありがとうございました。
これからの練習計画を立案中のコーチより。
2020年1月12日日曜日
刮目相待(笑)
3連休が始まる金曜日、
左目を手術してきました。
日常生活には支障がないのですが、
仕事上、パソコンを使うことが多く、
見えにくいので、手術することにしました。
ということで、
今週はサッカーはお休み。
少しだけなら・・・ということで、
日曜日に3年生の大会を観戦(笑)
4試合のリーグ戦でしたが、
3試合目から観戦。
前半・後半とも接戦でしたが、
慌てまくって、
いつものサッカーになっていませんでした。
自分らしいプレーをどうすればできるか。
相手と失敗を恐れることなく、
チャレンジできるか?
4年生に向けて、
様々な相手と対戦するなかで、
まずは自分の力を100%発揮することが、
求められます。
自分にエンジンをかける、
キーを自分で持つことができるか?
3年生には難しいかもしれませんが、
人数の少ないチームが優勝するには必要なことですし、
サッカーが大好きなキミ達ならできそうだと感じています。
「優勝したい!」
そんな気持ちと工夫が、
みんなに少し足りなかったかもですね。
3試合目のような試合を
しっかりモノにすることが、
この一年大切になってきますよ。
そういう意味では課題がしっかり見つかった、
いい大会となりました。
準優勝おめでとう。
前日の高校サッカー準決勝面白かったですね。
敗れはしましたが、
やり切った帝京長岡に久々に高校生チームに共感しました。
南野選手がリヴァプールに移籍したこともあり、
DAZNで赤い選手の特集が組まれています。
フィルミーノ選手
アレクサンダー・アーノルド選手
PCが楽になったので、
今年こそ沢山更新しようと考えている、
有言不実行コーチより(笑)
左目を手術してきました。
日常生活には支障がないのですが、
仕事上、パソコンを使うことが多く、
見えにくいので、手術することにしました。
ということで、
今週はサッカーはお休み。
少しだけなら・・・ということで、
日曜日に3年生の大会を観戦(笑)
4試合のリーグ戦でしたが、
3試合目から観戦。
前半・後半とも接戦でしたが、
慌てまくって、
いつものサッカーになっていませんでした。
自分らしいプレーをどうすればできるか。
相手と失敗を恐れることなく、
チャレンジできるか?
4年生に向けて、
様々な相手と対戦するなかで、
まずは自分の力を100%発揮することが、
求められます。
自分にエンジンをかける、
キーを自分で持つことができるか?
3年生には難しいかもしれませんが、
人数の少ないチームが優勝するには必要なことですし、
サッカーが大好きなキミ達ならできそうだと感じています。
「優勝したい!」
そんな気持ちと工夫が、
みんなに少し足りなかったかもですね。
3試合目のような試合を
しっかりモノにすることが、
この一年大切になってきますよ。
そういう意味では課題がしっかり見つかった、
いい大会となりました。
準優勝おめでとう。
前日の高校サッカー準決勝面白かったですね。
敗れはしましたが、
やり切った帝京長岡に久々に高校生チームに共感しました。
南野選手がリヴァプールに移籍したこともあり、
DAZNで赤い選手の特集が組まれています。
フィルミーノ選手
アレクサンダー・アーノルド選手
PCが楽になったので、
今年こそ沢山更新しようと考えている、
有言不実行コーチより(笑)
2020年1月6日月曜日
今年もヨロシクお願いいたします。
ついに12月はひとつも投稿できませんでしたが、
謹賀新年!
本年もヨロシクお願いいたします!!
年末はバタバタしておりましたが、
年始からはサッカーをゆったり観戦しておりました。
全日。
準決勝を宮崎でTV観戦したこともあり、
決勝に行こうかと思いましたが、
センアーノが負けたので、
やめました。
今の6年生が4年生のときに、
武者修行でセンアーノさんと対戦させていただき、
何度も何度もボコボコにされたのを思い出しました。
(何回負けて、何点取られたか(笑))
あの時の選手が出てましたね。
彼らも悔しい表情をしていました。
高校サッカー。
今年はJリーグに15人(?)も行くようで、
ゲームを観ていても、
レベルが高い印象がありますね。
弘陵と帝京長岡の試合は、
久々に高校サッカーで見応えのある試合。
球際が激しく、
ボールを奪うプレー、奪われないプレーの応酬という、
「ボールを離さない」姿勢を高いレベルで実行していました。
最近の高校サッカーはハーフ45分でさえ見続けることができないことが多かったのですが、
見応えのある前半45分でした。
興国と昌平も面白かったですね。
期待していた興国を圧倒した昌平。
これら帝京長岡、昌平や静学など、
個性のあるチームが多いのが楽しいですね。
またゴールシーンのレベルが高いですよね。
キックの精度が上がってんのかな?
昌平vs興国①
昌平vs興国②
年末年始の個人的ベストゲームは、
レスターvsリヴァプール!
アレクサンダー・アーノルドのキックが
好調レスターをねじ伏せました。
世界最高かつ最先端のサイドバックですな。
今年もたっぷりサッカー見ながら、
仁川小のグランドで生かしていければいいですね。
本年もヨロシクお願いいたします!
明日から忙しいので、
ヒマな仕事時間にブログ書いちゃったコーチより。
謹賀新年!
本年もヨロシクお願いいたします!!
年末はバタバタしておりましたが、
年始からはサッカーをゆったり観戦しておりました。
全日。
準決勝を宮崎でTV観戦したこともあり、
決勝に行こうかと思いましたが、
センアーノが負けたので、
やめました。
今の6年生が4年生のときに、
武者修行でセンアーノさんと対戦させていただき、
何度も何度もボコボコにされたのを思い出しました。
(何回負けて、何点取られたか(笑))
あの時の選手が出てましたね。
彼らも悔しい表情をしていました。
高校サッカー。
今年はJリーグに15人(?)も行くようで、
ゲームを観ていても、
レベルが高い印象がありますね。
弘陵と帝京長岡の試合は、
久々に高校サッカーで見応えのある試合。
球際が激しく、
ボールを奪うプレー、奪われないプレーの応酬という、
「ボールを離さない」姿勢を高いレベルで実行していました。
最近の高校サッカーはハーフ45分でさえ見続けることができないことが多かったのですが、
見応えのある前半45分でした。
興国と昌平も面白かったですね。
期待していた興国を圧倒した昌平。
これら帝京長岡、昌平や静学など、
個性のあるチームが多いのが楽しいですね。
またゴールシーンのレベルが高いですよね。
キックの精度が上がってんのかな?
昌平vs興国①
昌平vs興国②
年末年始の個人的ベストゲームは、
レスターvsリヴァプール!
アレクサンダー・アーノルドのキックが
好調レスターをねじ伏せました。
世界最高かつ最先端のサイドバックですな。
今年もたっぷりサッカー見ながら、
仁川小のグランドで生かしていければいいですね。
本年もヨロシクお願いいたします!
明日から忙しいので、
ヒマな仕事時間にブログ書いちゃったコーチより。
2019年11月25日月曜日
プロっぽいGK(笑)
日曜日は4B大会。
仁川初の女子チームと3年生Boyzチームが参加。
女子チーム。
1年生から5年生までの10人が参加。
いつもは異なる学年で練習している彼女らが、
「女子」というカテゴリーで1チーム作ります。
個人的には「女子」ということだけでチームを構成することに違和感があったのですが、
今月の兵庫県の女子大会を観ていて女子同士のサッカーで化学反応する選手もいて、
この大会で変化が出てくる選手が出てくることを期待していました。
キックオフ後はなかなか頑張っておりました。
ただ個人個人が力を出し切っている感じ。
後半は相手メンバーも入れ替わり、
バーションアップしてきました。
相手の攻勢が強まることで、
失点も増えてきます。
普通なら(男子チームなら)下を向いてシュンとなるところ。
涙を流しながらプレーする選手、
味方に注意する選手、
痛みを我慢しながらやり切る選手、
悔しさを源泉にやり切る強さを、
いつもとは違って彼女達は見せてくれました。
負けはしたものの、
いつもの負けとは違う風景で、
意味ある勝敗でした。
午後は3年生Boyz。
1回戦。
負けるとコーチ陣が2試合レフリーすることになります。
「わかってるやろな!」と意味不明な指示が飛び、
何となく頑張らなければいけない雰囲気が彼らを包みます(笑)
この日、初めてフォーメーションを組みます。
事前告知はしていなかったのですが、
そんなに驚く様子もありません・・・(チェッ)
こうしたらこうする。
あぁなったら、こうする。
細かい指示が飛びます。
素直に聞いていますが、
わかってのかいな・・・って感じ。
「後はみんなで作戦練っといてネ」
テキトーな指示に、
真面目Boyzは真剣に話し合います。
内容は聞きませんでしたが、
試合が始まると、
よく話し合っていることがわかり、
コーチの意図も理解している内容でした。
さすが真面目チーム(笑)
サッカー好きが揃っているだけに、
戦術理解度も高いことがわかりました。
2回戦。
これまで未勝利の売布さんが相手。
押されっぱなしかなと思いましたが、
まずまずの出来。
ハーフタイムで、
みんなで勝利を掴み取るぞ!と
指示しましたが、
素直で力強い眼差しで頷いておりました(笑)
2年生のK君の鼻血出ても頑張る姿。
<6>の周りへの指示、<14>の底なしの頑張り、
<7>の我慢の攻撃的ディフェンス、
左足が使えない<2>の必死さ(笑)、
攻めたいけど我慢する<5>(笑)、必死にアタマと身体を使う<8>
コーチの指示を意外にできた<10>(笑)
<15>もゴールキックは練習の成果が出ていました。
みんなよく頑張りました。
だけど結果が出ませんでした。
悔しい気持ちが試合後の彼らの表情に表れていました。
1試合目途中出場の<16><17>はいいチャレンジとともに、
ボールを奪われた後の切り替えの速さで、
ピンチを救っていました。
ボールコントロールが身につくと、
きっと素晴らしい選手になることを感じました。
まだまだこのチームにはポテンシャルがあることを感じた2人のプレー。
負けて悔しがっているだけでは、
2試合目出場できずに悔しがっているメンバーに、
レギュラーを奪われる可能性がありそうです。
これこそが、このチームの伸びしろ。
みんな!ガンバレよ!
きっと上手く、強くするゾ!
コーチも心に誓った一日となりました。
宝塚協会の皆さま、
対戦いただいたチームの皆さま、
ありがとうございました。
保護者の皆さま、
寒い中、長時間お付き合いいただき、
ありがとうございました。
3年生のPKのGKは<6>に。
細かく指示しましたが、
真面目な顔で「わかってるわ!」という表情で頷きます。
まさにプレミアリーグのGKのようなプロっぽい動き!
お見事な動作に「アイツ、TV観すぎや(笑)」とベンチでは話題になっていました。
サッカー観ることは大事やね。
↓(みんなDAZN入れよ!)
それはそれは負けて悔しくてまたも眠れなかったコーチより。
(頼むから寝せてくれ)
仁川初の女子チームと3年生Boyzチームが参加。
女子チーム。
1年生から5年生までの10人が参加。
いつもは異なる学年で練習している彼女らが、
「女子」というカテゴリーで1チーム作ります。
個人的には「女子」ということだけでチームを構成することに違和感があったのですが、
今月の兵庫県の女子大会を観ていて女子同士のサッカーで化学反応する選手もいて、
この大会で変化が出てくる選手が出てくることを期待していました。
キックオフ後はなかなか頑張っておりました。
ただ個人個人が力を出し切っている感じ。
後半は相手メンバーも入れ替わり、
バーションアップしてきました。
相手の攻勢が強まることで、
失点も増えてきます。
普通なら(男子チームなら)下を向いてシュンとなるところ。
涙を流しながらプレーする選手、
味方に注意する選手、
痛みを我慢しながらやり切る選手、
悔しさを源泉にやり切る強さを、
いつもとは違って彼女達は見せてくれました。
負けはしたものの、
いつもの負けとは違う風景で、
意味ある勝敗でした。
午後は3年生Boyz。
1回戦。
負けるとコーチ陣が2試合レフリーすることになります。
「わかってるやろな!」と意味不明な指示が飛び、
何となく頑張らなければいけない雰囲気が彼らを包みます(笑)
この日、初めてフォーメーションを組みます。
事前告知はしていなかったのですが、
そんなに驚く様子もありません・・・(チェッ)
こうしたらこうする。
あぁなったら、こうする。
細かい指示が飛びます。
素直に聞いていますが、
わかってのかいな・・・って感じ。
「後はみんなで作戦練っといてネ」
テキトーな指示に、
真面目Boyzは真剣に話し合います。
内容は聞きませんでしたが、
試合が始まると、
よく話し合っていることがわかり、
コーチの意図も理解している内容でした。
さすが真面目チーム(笑)
サッカー好きが揃っているだけに、
戦術理解度も高いことがわかりました。
2回戦。
これまで未勝利の売布さんが相手。
押されっぱなしかなと思いましたが、
まずまずの出来。
ハーフタイムで、
みんなで勝利を掴み取るぞ!と
指示しましたが、
素直で力強い眼差しで頷いておりました(笑)
2年生のK君の鼻血出ても頑張る姿。
<6>の周りへの指示、<14>の底なしの頑張り、
<7>の我慢の攻撃的ディフェンス、
左足が使えない<2>の必死さ(笑)、
攻めたいけど我慢する<5>(笑)、必死にアタマと身体を使う<8>
コーチの指示を意外にできた<10>(笑)
<15>もゴールキックは練習の成果が出ていました。
みんなよく頑張りました。
だけど結果が出ませんでした。
悔しい気持ちが試合後の彼らの表情に表れていました。
1試合目途中出場の<16><17>はいいチャレンジとともに、
ボールを奪われた後の切り替えの速さで、
ピンチを救っていました。
ボールコントロールが身につくと、
きっと素晴らしい選手になることを感じました。
まだまだこのチームにはポテンシャルがあることを感じた2人のプレー。
負けて悔しがっているだけでは、
2試合目出場できずに悔しがっているメンバーに、
レギュラーを奪われる可能性がありそうです。
これこそが、このチームの伸びしろ。
みんな!ガンバレよ!
きっと上手く、強くするゾ!
コーチも心に誓った一日となりました。
宝塚協会の皆さま、
対戦いただいたチームの皆さま、
ありがとうございました。
保護者の皆さま、
寒い中、長時間お付き合いいただき、
ありがとうございました。
3年生のPKのGKは<6>に。
細かく指示しましたが、
真面目な顔で「わかってるわ!」という表情で頷きます。
まさにプレミアリーグのGKのようなプロっぽい動き!
お見事な動作に「アイツ、TV観すぎや(笑)」とベンチでは話題になっていました。
サッカー観ることは大事やね。
↓(みんなDAZN入れよ!)
それはそれは負けて悔しくてまたも眠れなかったコーチより。
(頼むから寝せてくれ)
2019年11月11日月曜日
応援したチームが全敗(笑)
ホンマにご無沙汰しております。
ラグビーWCなど書きたいことはいっぱいでしたが、
やることも一杯あって、こんなことになっております。
もう歳を取りすぎて、寿命間近なんでしょうな(笑)
今週土日はサッカー漬け。
久々に書いてみようかと。
土曜日。
朝から1年生の市内大会へ。
グランド準備で一汗かいてからは、
朝食摂って試合を待ちます。
今の高1が来ていた白ユニを纏った1年生の試合を2試合観戦。
年長も含め10人で戦いましたが、
ボールへの喰いつきがよくなりましたね。
それだけサッカーへ集中している証拠。
「おい!」「あ〜しろ、こ〜しろ!」など、
無責任な声も聞こえてきます(笑)
女子選手も先週の女子大会が生きているのか、
プレーが積極的。
今までの1年生内でのヒエラルキーが、
早くも崩れている感じでした。
普通は上手い選手を頂点に構成されるヒエラルキー。
このチームでは「オレが(ワタシが)やったった!」という、
結果ではなく、自己達成度によって構成される感じが、
なかなか興味深いですね。
今後が楽しみです!
午後は3年生の体育館練習に向かいます。
前半は階段を使ったストレッチ、
フラフープを使った練習。
一見サッカーとは関係ない道具を使った練習は、
ほとんどが実験(笑)
何に役立つのかわからないまま、
まずはやってみます(笑)
フラフープしながらのドリブル、リフティング(笑)
できるんですな(笑)この年代は。
<5><7><13>あたりはリフティングを、
10回近くできます。フラフープしながら(笑)
これに意味があるかどうか、
全くわかりません(笑)。
ドリブルは意味ありそう。
そんななかでフラフープを使った縄跳び。
<9>が変わった形で跳んでいます。
最近50肩のワタシは絶対できない形(笑)
でも、プレーの姿勢やターンに役立ちそうな感じです。
みんなでやってみると、
「できへん!」「肩痛ええぇ〜」と悲鳴が飛びます。
悲鳴が飛ぶほどそのメニューをやらせる癖のあるコーチは(笑)、
これは役に立ちそうだと今後の練習に採用したのでした。
(毎回やるぞ)
日曜日。
5年生の関西少年に帯同。
強豪・末広さんとの北摂出場決定戦に臨みます。
時間もタップリあったので、
彼らの身体と気持ちを徐々に上げていくアップ。
そのなかで作戦も共有して、
いい緊張感を持って試合に臨めました。
序盤。
作戦通りの形で守り、攻撃します。
チャンスには成り切れていませんたが、
がっぷり四つで戦える感じにはなっていました。
前半終盤にコーナーキックで失点。
事故のような仕方のない失点。
ただココでGK含むディフェンス陣の気持ちが、
弱まりました。
前、前のディフェンスが弱まり、
中盤で簡単にボールを持たせてしまい、
2点目を献上。
結果的にはこの瞬間がクリティカルポイントでした。
ハーフタイムに喝を入れながらも、
コーナーキックで失点して、
同じように失点を重ねました。
フォーメーションを変えて反撃を試みるも、
(遅すぎたよな・・・)
焦るプレーが多かったですね。
結局は0ー5。
ワタシ自身、意外なスコアに終わりました。
点差ではなく、
1点ぐらい取るやろと思っていました。
仁川のなかでも、
強い学年でもある5年生。
足りないのは「自信」
わかっていないのは「サッカーの魅力」
自らの強みを「自信」として、
気持ちや身体に刻み込まれてないですな。
ジャイアント・キリングがサッカーの魅力なのに、
絶対的な実力を測って結果を予想してしまう。
実力差があっても、
サッカーでは強い方が勝つのではなく、
勝った方が強いことがわかってない。
相手に県トレがいるから・・・
宝塚トレセンが多いから・・・
みんなドリブルがうまいから・・・
実力では相手が強いけど、
このぐらいの差なら勝つこともある。
そんなジャイアントキリングの間合いが、
わかってない。
個人的には勝つ確率もあったと思いますが、
自ら投げ捨てたような試合でした。
この試合でのMVPを選ぶなら、
4年生のT君でしょうか。
相手チームや相手に思い込みや偏見を持つことなく、
通用するかどうかをチャレンジしつつ、
彼らしいプレーを繰り出していました。
清々しいほどのチャレンジングなプレー。
5年生のみんな!
自分の強みに自信を持て!
自分の弱みを細かく考えろ!
レギュラーを奪い合え!
自分の立場に甘んじるな!
サッカー選手になりたいなら本気で目指せ!
チームで一番上手くなれ!
練習からライバルを蹴散らせ!
毎日練習しろ!
自分が練習しない日は、
ライバルが上手くなる日だと思え!
仲の良い5年生チーム。
これはこれでいいのですが、
切磋琢磨できない仲良しチームなどは、
強いチームにもなれないし、
ましては本当の友にはなれませんな。
仲間はライバルとなり、
ライバルはやがて一生の友となる。
ホンマにガンバレよ!
5年生!
高校サッカーは2年連続で決勝に出場した県西が、
惜しくも全国出場を逃しました。
2年生は決勝で敗れ、
3年生の大会も0勝で終わり、
応援するチームが全く勝てない一日となったのでした(笑)。
凹むな・・・。
北摂出場決定戦に負けて、
悔しくて悔しくて朝方まで寝れなかったコーチより。
(ホンマ、月曜日大変やったんやから)
ラグビーWCなど書きたいことはいっぱいでしたが、
やることも一杯あって、こんなことになっております。
もう歳を取りすぎて、寿命間近なんでしょうな(笑)
今週土日はサッカー漬け。
久々に書いてみようかと。
土曜日。
朝から1年生の市内大会へ。
グランド準備で一汗かいてからは、
朝食摂って試合を待ちます。
今の高1が来ていた白ユニを纏った1年生の試合を2試合観戦。
年長も含め10人で戦いましたが、
ボールへの喰いつきがよくなりましたね。
それだけサッカーへ集中している証拠。
「おい!」「あ〜しろ、こ〜しろ!」など、
無責任な声も聞こえてきます(笑)
女子選手も先週の女子大会が生きているのか、
プレーが積極的。
今までの1年生内でのヒエラルキーが、
早くも崩れている感じでした。
普通は上手い選手を頂点に構成されるヒエラルキー。
このチームでは「オレが(ワタシが)やったった!」という、
結果ではなく、自己達成度によって構成される感じが、
なかなか興味深いですね。
今後が楽しみです!
午後は3年生の体育館練習に向かいます。
前半は階段を使ったストレッチ、
フラフープを使った練習。
一見サッカーとは関係ない道具を使った練習は、
ほとんどが実験(笑)
何に役立つのかわからないまま、
まずはやってみます(笑)
フラフープしながらのドリブル、リフティング(笑)
できるんですな(笑)この年代は。
<5><7><13>あたりはリフティングを、
10回近くできます。フラフープしながら(笑)
これに意味があるかどうか、
全くわかりません(笑)。
ドリブルは意味ありそう。
そんななかでフラフープを使った縄跳び。
<9>が変わった形で跳んでいます。
最近50肩のワタシは絶対できない形(笑)
でも、プレーの姿勢やターンに役立ちそうな感じです。
みんなでやってみると、
「できへん!」「肩痛ええぇ〜」と悲鳴が飛びます。
悲鳴が飛ぶほどそのメニューをやらせる癖のあるコーチは(笑)、
これは役に立ちそうだと今後の練習に採用したのでした。
(毎回やるぞ)
日曜日。
5年生の関西少年に帯同。
強豪・末広さんとの北摂出場決定戦に臨みます。
時間もタップリあったので、
彼らの身体と気持ちを徐々に上げていくアップ。
そのなかで作戦も共有して、
いい緊張感を持って試合に臨めました。
序盤。
作戦通りの形で守り、攻撃します。
チャンスには成り切れていませんたが、
がっぷり四つで戦える感じにはなっていました。
前半終盤にコーナーキックで失点。
事故のような仕方のない失点。
ただココでGK含むディフェンス陣の気持ちが、
弱まりました。
前、前のディフェンスが弱まり、
中盤で簡単にボールを持たせてしまい、
2点目を献上。
結果的にはこの瞬間がクリティカルポイントでした。
ハーフタイムに喝を入れながらも、
コーナーキックで失点して、
同じように失点を重ねました。
フォーメーションを変えて反撃を試みるも、
(遅すぎたよな・・・)
焦るプレーが多かったですね。
結局は0ー5。
ワタシ自身、意外なスコアに終わりました。
点差ではなく、
1点ぐらい取るやろと思っていました。
仁川のなかでも、
強い学年でもある5年生。
足りないのは「自信」
わかっていないのは「サッカーの魅力」
自らの強みを「自信」として、
気持ちや身体に刻み込まれてないですな。
ジャイアント・キリングがサッカーの魅力なのに、
絶対的な実力を測って結果を予想してしまう。
実力差があっても、
サッカーでは強い方が勝つのではなく、
勝った方が強いことがわかってない。
相手に県トレがいるから・・・
宝塚トレセンが多いから・・・
みんなドリブルがうまいから・・・
実力では相手が強いけど、
このぐらいの差なら勝つこともある。
そんなジャイアントキリングの間合いが、
わかってない。
個人的には勝つ確率もあったと思いますが、
自ら投げ捨てたような試合でした。
この試合でのMVPを選ぶなら、
4年生のT君でしょうか。
相手チームや相手に思い込みや偏見を持つことなく、
通用するかどうかをチャレンジしつつ、
彼らしいプレーを繰り出していました。
清々しいほどのチャレンジングなプレー。
5年生のみんな!
自分の強みに自信を持て!
自分の弱みを細かく考えろ!
レギュラーを奪い合え!
自分の立場に甘んじるな!
サッカー選手になりたいなら本気で目指せ!
チームで一番上手くなれ!
練習からライバルを蹴散らせ!
毎日練習しろ!
自分が練習しない日は、
ライバルが上手くなる日だと思え!
仲の良い5年生チーム。
これはこれでいいのですが、
切磋琢磨できない仲良しチームなどは、
強いチームにもなれないし、
ましては本当の友にはなれませんな。
仲間はライバルとなり、
ライバルはやがて一生の友となる。
ホンマにガンバレよ!
5年生!
高校サッカーは2年連続で決勝に出場した県西が、
惜しくも全国出場を逃しました。
2年生は決勝で敗れ、
3年生の大会も0勝で終わり、
応援するチームが全く勝てない一日となったのでした(笑)。
凹むな・・・。
北摂出場決定戦に負けて、
悔しくて悔しくて朝方まで寝れなかったコーチより。
(ホンマ、月曜日大変やったんやから)
2019年10月12日土曜日
鬼ダッシュ。
今日は台風で練習はお休み。
外でコーヒー飲みながら仕事をしておりました。
ラグビーWCが盛り上がっております。
生放送はNHKや日テレ、Jスポーツで、
ダイジェストはDAZNで、
見逃しはJスポーツの別パッケージという、
複雑怪奇なことになっていますが、
なんやかんやで結構観ております。
サッカーの方もUCLがスタート。
こちらはハイライトばかりで、
なかなか観戦できていません。。。
そのUCLでのアトレティコのプレー。
攻め込んむ濃い色のアトレティコ。
ボールを奪われカウンターを喰らったシーン。
全力疾走で戻る6人。
FWの選手もいます。
2人戻っていませんな(笑)
こうなると戻ってない選手の方が目立つ。
(ウチのチームなら怒られてんな(笑))
シメオネらしく、
規律の高いチームです。
ラグビーのジャパンも規律が高いですが、
そんなチームの力は安定していますね。
ではでは。
久しぶりなのに内容がないなぁ〜コーチより。
外でコーヒー飲みながら仕事をしておりました。
ラグビーWCが盛り上がっております。
生放送はNHKや日テレ、Jスポーツで、
ダイジェストはDAZNで、
見逃しはJスポーツの別パッケージという、
複雑怪奇なことになっていますが、
なんやかんやで結構観ております。
サッカーの方もUCLがスタート。
こちらはハイライトばかりで、
なかなか観戦できていません。。。
そのUCLでのアトレティコのプレー。
攻め込んむ濃い色のアトレティコ。
ボールを奪われカウンターを喰らったシーン。
🗣️ Diego Simeone: "Effort is non-negotiable."— UEFA Champions League (@ChampionsLeague) 2019年10月8日
🔴⚪️ Desire & teamwork by Atlético 💯#UCL | @Atleti pic.twitter.com/TlvlEU4Z4K
全力疾走で戻る6人。
FWの選手もいます。
2人戻っていませんな(笑)
こうなると戻ってない選手の方が目立つ。
(ウチのチームなら怒られてんな(笑))
シメオネらしく、
規律の高いチームです。
ラグビーのジャパンも規律が高いですが、
そんなチームの力は安定していますね。
ではでは。
久しぶりなのに内容がないなぁ〜コーチより。
2019年9月9日月曜日
雄叫びをあげよう!!!
ラグビーワールドカップがいよいよ始まります。
ワタシの通った高校は珍しく授業でラグビーがありました。
授業でやったラグビーが楽しかったこともあり、
その頃からラグビーの試合をTV観戦しておりました。
ワタシのコーチの師匠はラグビー出身の方だったのでしたが、
ラグビーがtotoにならないかという話のときに、
「ラグビーは上手いチームが勝つ確率が高いからtotoにならへん」
という理由で、否定されました(笑)
ドイツのベッケンバウワーは、
「強い者が勝つのではない。勝った者が強いのだ」
という言葉を残しました。
サッカーの醍醐味の一つですし、
ラグビーとは違った魅力です。
上手い相手にみんなのチカラをあわせて勝つ。
負けて学ぶこともたくさんありますが、
そんな勝利には喜びながら楽しく、
チーム全体で学べるチャンスがたくさんあります。
みんなでワイワイボールを蹴るサッカーの楽しみを超えた、
サッカー最大の魅力。
低学年から高学年になるにつれて、
コーチとして教えてあげたいサッカーの喜びでもあり、
最も難しいポイントです。
そんなことを教えてあげたくなって、
ついつい練習時間が長くなっちゃいます(笑)
負けるな!
うまくなれ!
強くなれ!
強い相手に打ち勝って、
みんなで雄叫びを挙げよう!
コーチもアップデートしながら、
どんどんチャレンジしたいですね。
チャレンジはギャンブル!
失敗することもあるから楽しい。
何書いてるかわからなくなりましたが、
先週・今週と応援したチームが全部負けたからかな(笑)
選手達とこんな動画のような話をしたいコーチより。
ワタシの通った高校は珍しく授業でラグビーがありました。
授業でやったラグビーが楽しかったこともあり、
その頃からラグビーの試合をTV観戦しておりました。
ワタシのコーチの師匠はラグビー出身の方だったのでしたが、
ラグビーがtotoにならないかという話のときに、
「ラグビーは上手いチームが勝つ確率が高いからtotoにならへん」
という理由で、否定されました(笑)
ドイツのベッケンバウワーは、
「強い者が勝つのではない。勝った者が強いのだ」
という言葉を残しました。
サッカーの醍醐味の一つですし、
ラグビーとは違った魅力です。
上手い相手にみんなのチカラをあわせて勝つ。
負けて学ぶこともたくさんありますが、
そんな勝利には喜びながら楽しく、
チーム全体で学べるチャンスがたくさんあります。
みんなでワイワイボールを蹴るサッカーの楽しみを超えた、
サッカー最大の魅力。
低学年から高学年になるにつれて、
コーチとして教えてあげたいサッカーの喜びでもあり、
最も難しいポイントです。
そんなことを教えてあげたくなって、
ついつい練習時間が長くなっちゃいます(笑)
負けるな!
うまくなれ!
強くなれ!
強い相手に打ち勝って、
みんなで雄叫びを挙げよう!
コーチもアップデートしながら、
どんどんチャレンジしたいですね。
チャレンジはギャンブル!
失敗することもあるから楽しい。
何書いてるかわからなくなりましたが、
先週・今週と応援したチームが全部負けたからかな(笑)
選手達とこんな動画のような話をしたいコーチより。
2019年9月3日火曜日
充実の週末
土曜日午前中は5年生のコパを2試合観戦。
初戦。
チームで立てた作戦が通用しない相手でした。
作戦が悪いわけではなく、
プレー自体も悪くない。
ピッチ上の選手達の「工夫」が求められるところです。
もう一つ工夫がなく前半は1ー0。
勝ちはしましたが、もう少しチャンスをモノにできたように感じました。
2試合目。
人数が少ない相手が、
逆にゲームを難しく考えさせてしまった感じでした。
一人一人は上手いのですが、
チームとしてまとまって「強さ」が出てない感じです。
それは個人・チームとしての引き出しの少なさかな。。。
個人個人が多様なプレーを使うことが出来るか。
チームとして、それをどう使い分けられるか。
午後の試合は観ていませんが、
見事に優勝!!
おめでとう!!
チカラのあるチームだけに、
もっともっと強くなれそうです。
午後は2年生と1年生の試合を観戦。
久々の試合でしたので、
急な予定でしたが試合をさせていただきました。
2年生。
あまりにも他人任せなプレーが目立つのでお説教。
攻撃でも守備でも、みんな失敗するので、
その失敗をみんなでカバーしよう!
3試合目ではみんな必死に走っておりました。
やればできんねん!!
<2>もシュートのこぼれ球を狙い、
<6>も必死に戻って守備をしておりました。
得点をする選手だけが大事じゃないですね。
みんなで攻めて、みんなで守る。
そんなカルチャーを育てたいですな。
1年生。
楽しく必死にサッカーしておりました。
そんななかで、仲間を叱咤する選手もおり、
少し戦う姿勢が出てきました。
<15>が豊富な運動量で頑張っていました。
コケても、少し泣きながらも走り出します。
普段は甘えん坊ですが、
ピッチではT家の血が流れていることがわかりました(笑)
日曜日の午前中は4年生の県大会宝塚予選を観戦。
参加した3年生のプレーを観ておりました。
ディフェンス時の1対1はまだ通用している感じもしましたが、
攻撃時の1対1、球際の1対1は、
完全に負けていました。
スピードに勝る、上の学年ですので、
攻撃時はまだしも、
球際はもっと競り合って欲しかったところです。
4年生チーム、敗れはしましたが、
後半はチーム戦術をしっかり実行しておりました。
暴れん坊が多いのですが(笑)、規律が高いところが、
このチームの面白いところであり、
今後に期待できる特長だと思います。
午後は伊丹の猪名川グランドへ移動。
中学生の北摂選手権、一中 vs 東谷中を観戦。
キックオフ開始早々、
ボールを縦と横に動かしながら、裏への動きでチャンスを作る東谷。
早々に先制します。
一方的な試合になるかと思いましたが、
一中が上手に立て直します。
一中が押し込むシーンが増えてくると、東谷はペースを乱され、攻撃も淡白になってきます。
しかし、さすがはこの夏の中体連全国大会に出場した東谷中学
後半は裏を狙う動き、
遅攻時の人数のかけ方など、
しっかり修正をしてきました
セットプレーで得点を重ね、一中を仕留めた試合となりました。
このレベルのチームでも、
前半中に修正するのは難しいんやな・・・と感じました。
(前日には5年生に5分で修正しろよ!と要求しましたが(笑))
8人制でも使えそうなシーンも多く、
勉強になった試合でした。
試合後は参加していた中3と会話しました。
「やっと勉強できるな(笑)」
冗談を言える精神状態。高校でもサッカーを続ける気持ちがあるからこそ。
Hコーチがおっしゃっていたように、
東谷のメンバーも高校でライバルや仲間になるんでしょう。
それもサッカーの面白いところ。
自分がやりたいサッカーをやるべく、
勉強にサッカーに頑張ってください!!
いい試合をありがとうございました!!
土日ともサッカー漬けとなる楽しい週末でした。
皆様、ありがとうございました。
5年生のみんな!(特に<3><22>!!)
シティの1点目、2点目をアシストのデ・ブルイネの縦の動き、周りの動きを参考にしなさい(笑)(再掲出ですが)
サッカー漬けが大好きなコーチより。
初戦。
チームで立てた作戦が通用しない相手でした。
作戦が悪いわけではなく、
プレー自体も悪くない。
ピッチ上の選手達の「工夫」が求められるところです。
もう一つ工夫がなく前半は1ー0。
勝ちはしましたが、もう少しチャンスをモノにできたように感じました。
2試合目。
人数が少ない相手が、
逆にゲームを難しく考えさせてしまった感じでした。
一人一人は上手いのですが、
チームとしてまとまって「強さ」が出てない感じです。
それは個人・チームとしての引き出しの少なさかな。。。
個人個人が多様なプレーを使うことが出来るか。
チームとして、それをどう使い分けられるか。
午後の試合は観ていませんが、
見事に優勝!!
おめでとう!!
チカラのあるチームだけに、
もっともっと強くなれそうです。
午後は2年生と1年生の試合を観戦。
久々の試合でしたので、
急な予定でしたが試合をさせていただきました。
2年生。
あまりにも他人任せなプレーが目立つのでお説教。
攻撃でも守備でも、みんな失敗するので、
その失敗をみんなでカバーしよう!
3試合目ではみんな必死に走っておりました。
やればできんねん!!
<2>もシュートのこぼれ球を狙い、
<6>も必死に戻って守備をしておりました。
得点をする選手だけが大事じゃないですね。
みんなで攻めて、みんなで守る。
そんなカルチャーを育てたいですな。
1年生。
楽しく必死にサッカーしておりました。
そんななかで、仲間を叱咤する選手もおり、
少し戦う姿勢が出てきました。
<15>が豊富な運動量で頑張っていました。
コケても、少し泣きながらも走り出します。
普段は甘えん坊ですが、
ピッチではT家の血が流れていることがわかりました(笑)
日曜日の午前中は4年生の県大会宝塚予選を観戦。
参加した3年生のプレーを観ておりました。
ディフェンス時の1対1はまだ通用している感じもしましたが、
攻撃時の1対1、球際の1対1は、
完全に負けていました。
スピードに勝る、上の学年ですので、
攻撃時はまだしも、
球際はもっと競り合って欲しかったところです。
4年生チーム、敗れはしましたが、
後半はチーム戦術をしっかり実行しておりました。
暴れん坊が多いのですが(笑)、規律が高いところが、
このチームの面白いところであり、
今後に期待できる特長だと思います。
午後は伊丹の猪名川グランドへ移動。
中学生の北摂選手権、一中 vs 東谷中を観戦。
キックオフ開始早々、
ボールを縦と横に動かしながら、裏への動きでチャンスを作る東谷。
早々に先制します。
一方的な試合になるかと思いましたが、
一中が上手に立て直します。
一中が押し込むシーンが増えてくると、東谷はペースを乱され、攻撃も淡白になってきます。
しかし、さすがはこの夏の中体連全国大会に出場した東谷中学
後半は裏を狙う動き、
遅攻時の人数のかけ方など、
しっかり修正をしてきました
セットプレーで得点を重ね、一中を仕留めた試合となりました。
このレベルのチームでも、
前半中に修正するのは難しいんやな・・・と感じました。
(前日には5年生に5分で修正しろよ!と要求しましたが(笑))
8人制でも使えそうなシーンも多く、
勉強になった試合でした。
試合後は参加していた中3と会話しました。
「やっと勉強できるな(笑)」
冗談を言える精神状態。高校でもサッカーを続ける気持ちがあるからこそ。
Hコーチがおっしゃっていたように、
東谷のメンバーも高校でライバルや仲間になるんでしょう。
それもサッカーの面白いところ。
自分がやりたいサッカーをやるべく、
勉強にサッカーに頑張ってください!!
いい試合をありがとうございました!!
土日ともサッカー漬けとなる楽しい週末でした。
皆様、ありがとうございました。
5年生のみんな!(特に<3><22>!!)
シティの1点目、2点目をアシストのデ・ブルイネの縦の動き、周りの動きを参考にしなさい(笑)(再掲出ですが)
サッカー漬けが大好きなコーチより。
登録:
投稿 (Atom)