昨日はオリーブカップ。
日焼け止めを塗るのを忘れ、
トーストのようになってしまいました。
神戸のインターナショナルスクールが会場。
ワタシがセレソンのユニを着ていたせいか、
オリエンタルな雰囲気を醸し出していたせいか、
「アナタ、ブラジル人?」と外国人コーチの方に声をかけられます。
少し驚いたのですが、
「Yes!」と冷静に対応(笑)
7チームのリーグ戦、
25分1本という長いうえに、
ハーフタイムがないので修正が効かない試合形式に、
選手たちのメンタルと頭脳が問われる大会でした。
チャンスを作るチームワーク、
シュートへの意識、
染み付いたボールコントロールや蹴る技術。
疲れが出てくるなかで繰り出されるプレーに、
練習の成果を見ることができました。
MVPは<2>。
午前中は<15>とコンビを組んでディフェンスを担当。
細かく指示をしながら、彼がボールを持って上がると
スゥ〜と下がってカバーしていました。
午後は1人にしましたが、
縦パスに対して冷静に1人抜いて前線にパスして攻撃の起点になっていました。
<14>は午前中はGK。
飛び出すタイミングがよく、
緊張感のあった初戦でピンチを救い勝利に貢献しました。
フィールドではボールを巧みにキープしながら、
パスとドリブルとシュートを落ち着いて選択していました。
最後の試合のハットトリックは、
右からファーへの見事なシュートばかりで、
彼の得意なゾーンになりそうです。
結果は僅差の4位。手ぶらで仁川に戻りました。
ワタシ自身も戦略に迷いがでてしまい反省。
悔しかったのでさっさと夕食を摂って就寝。
とはいえ、夢の中で「あ〜すればよかった」と早朝に目が覚めます。
ラージョ vs マドリードを観戦しながら反省会。
振り返りと「テスト」を作成したのでした(笑)
なんだかんだ言いながら10連休を堪能しているブラジル人コーチより。
『ピッチは、常に明日を目指す人のために存在している』 ジネディーヌ・ジダン
2019年4月29日月曜日
2019年4月22日月曜日
どのチームも魅力満載!
土曜日は練習をお休みして仙台へ。
被災地の子ども達とカラダを動かしました。
スポーツをしていない子ども達と、
運動会での活躍を目指して、
走るトレーニングです。
講師は弘山晴美さん。
アトランタ、シドニー、アテネと、
3度のオリンピックに出場したスーパーアスリート。
東京オリンピックのマラソンは早朝5時スタート。
出場する選手は何時に起きるんですか?という質問に、
「1時くらいかな・・・」と苦笑いしていました。
子ども達が頑張れる持久力トレーニングの秘訣も聞き出しました。
そのうち試します(笑)
日曜日は仁川小で年長〜3年生の交流試合。
初戦はどの学年もいい内容。
段々と雑になります。
3年が酷い(笑)
みんなボールしか見ておらず、
ボールを持つと好き放題のプレー。
チャンスを作るどころか、
ボールを奪われてピンチを招きます。
誰かがチャレンジをしたならば、
誰かがカバーする。
片付けに例えると
練習後に一斉にみんながビブスを片付けていて、
コーンもマーカーもゴールも一向に片付かない感じです。
サッカーの基本を学ばねばいけませんし、
ヒントは日常生活にありますな。
最後の紅白戦では<2>がキャプテンシーを発揮しながら、
みんなに指示し始めます。
この男のスイッチもなかなか難しいところです(笑)
微熱が下がったと言い張る<6>や、
スキップが全くできない<14>など、
なかなかバラエティに富んだ学年。
一つになると一気に強くなりそうです。。。
(それまで忍耐やな)
2年生。
練習の成果が出たシーンが多く、
見ていて楽しかったです。
自己主張が強いのか、
他人に関心がないのか、
一人一人の我が強いですな。
コーチが問われていて、
面白いチームです。
1年&年長。
年長の選手の成長に驚きました。
1年生は追いつかれますゾ(笑)
珍プレーも多く楽しいサッカーです。
美座の皆様、保護者の皆様、
ありがとうございました。
今シーズンイチの好ゲーム。
シティvsトッテナム
ソン・フンミン選手はアジアを超えましたな。
アッという間の90分にも関わらず、
その間に飲み過ぎ食べ過ぎのコーチより。
被災地の子ども達とカラダを動かしました。
スポーツをしていない子ども達と、
運動会での活躍を目指して、
走るトレーニングです。
講師は弘山晴美さん。
アトランタ、シドニー、アテネと、
3度のオリンピックに出場したスーパーアスリート。
東京オリンピックのマラソンは早朝5時スタート。
出場する選手は何時に起きるんですか?という質問に、
「1時くらいかな・・・」と苦笑いしていました。
子ども達が頑張れる持久力トレーニングの秘訣も聞き出しました。
そのうち試します(笑)
日曜日は仁川小で年長〜3年生の交流試合。
初戦はどの学年もいい内容。
段々と雑になります。
3年が酷い(笑)
みんなボールしか見ておらず、
ボールを持つと好き放題のプレー。
チャンスを作るどころか、
ボールを奪われてピンチを招きます。
誰かがチャレンジをしたならば、
誰かがカバーする。
片付けに例えると
練習後に一斉にみんながビブスを片付けていて、
コーンもマーカーもゴールも一向に片付かない感じです。
サッカーの基本を学ばねばいけませんし、
ヒントは日常生活にありますな。
最後の紅白戦では<2>がキャプテンシーを発揮しながら、
みんなに指示し始めます。
この男のスイッチもなかなか難しいところです(笑)
微熱が下がったと言い張る<6>や、
スキップが全くできない<14>など、
なかなかバラエティに富んだ学年。
一つになると一気に強くなりそうです。。。
(それまで忍耐やな)
2年生。
練習の成果が出たシーンが多く、
見ていて楽しかったです。
自己主張が強いのか、
他人に関心がないのか、
一人一人の我が強いですな。
コーチが問われていて、
面白いチームです。
1年&年長。
年長の選手の成長に驚きました。
1年生は追いつかれますゾ(笑)
珍プレーも多く楽しいサッカーです。
美座の皆様、保護者の皆様、
ありがとうございました。
今シーズンイチの好ゲーム。
シティvsトッテナム
ソン・フンミン選手はアジアを超えましたな。
アッという間の90分にも関わらず、
その間に飲み過ぎ食べ過ぎのコーチより。
2019年4月15日月曜日
2・3年生!注目!
3年生や2年生の練習でのテーマは「見る」
プレー中に相手を見たり、味方を見たり
見て→考えて→動く
を習慣化したいと考えています。
(まぁ、それまで言い続けるっちゅう話やねww)
JリーグのYoutubeチャンネルに
こんな動画がありました。
バルサに戻るとかそうでないかで話題の久保くん。
くん付するのも失礼ですな。
彼の小学生時代の試合を観戦した時も、
小さいながら既に風格は大人でした。
ボール保持している時に、
よぉ〜顔をふっていますな!
ご参考まで。
最近はJリーグで映像制作しているせいか、
面白い動画が上がっていますね。
多様な見方はサッカー文化を広げてくれそうです。
DAZNのいい影響はこんなところにも出てますな。
サッカーみなアカンなコーチより。
プレー中に相手を見たり、味方を見たり
見て→考えて→動く
を習慣化したいと考えています。
(まぁ、それまで言い続けるっちゅう話やねww)
JリーグのYoutubeチャンネルに
こんな動画がありました。
バルサに戻るとかそうでないかで話題の久保くん。
くん付するのも失礼ですな。
彼の小学生時代の試合を観戦した時も、
小さいながら既に風格は大人でした。
ボール保持している時に、
よぉ〜顔をふっていますな!
ご参考まで。
最近はJリーグで映像制作しているせいか、
面白い動画が上がっていますね。
多様な見方はサッカー文化を広げてくれそうです。
DAZNのいい影響はこんなところにも出てますな。
サッカーみなアカンなコーチより。
2019年3月16日土曜日
2019年3月6日水曜日
ナイス!DAZN!!
DAZNでは今年からJリーグだけでなく、
チャンピオンズリーグも放送しているのですが、
量だけでなく、実況、解説など質も一気に充実しています。
そんなでお気に入りのユニークな番組
「Jリーグ ジャッジリプレイ」
残念ながら加入しないと視聴できないのですが、
ツイッターで話題になった「微妙な判定シーン」を、
振り返りながら、その判定を審議するという、
これまでなかった番組。
コメンテーターはサッカー協会審判委員会のレイモンド・オリバー副委員長に、
先日ガンバ開幕戦でもお見かけした原Jリーグ副理事長に平畠さん。
誤審を追求するだけでなく、
一見、誤審のように見える判定も、
そうではないことを丁寧に説明してくれる番組。
レフリーの見る位置、判断の視点から、
判定の見解をわかりやすくコメントしてくれます。
第2節の番組。
FKでゴールの中に入ったものの、
認められなかったシーン。
明らかにゴールであったと認めつつ、
副審の位置に間違いはなく、
正しい判定がしにくく仕方がないというコメント。
ゴールラインテクノロジーの導入への議論まで広がっていきました。
もうひとつ。
こちらもFKですが、
ヘディングでゴールを決めたシーン。
判定はオフサイド。
「どこがオフサイド??」と見えます。
ゴールを決めた選手はオフサイドポジションにないのですが、
蹴った瞬間にオフサイドポジションにいた選手が、
相手GKのパンチングをわずかに邪魔していて、
プレーに関与したとの判定。
瞬間のプレーを見逃さなかった主審と副審のファインプレーと称えます。
てな感じで、サッカーの見方だけでなく、
レフリーをする立場としても、
なかなか中身の濃い内容。
レフリーをしっかりリスペクトしながら、
誤審も認めるという、
地上波ではタブーだと思われた番組内容。
DAZN、Jリーグの「英断」に敬意を持ちました。
DAZNがJリーグの放映権を持ってよかった!
と思える良質な番組です。
ホンマに加入しないと視聴できないのが残念!!!
youtubeでもやってほしいわ。。。
選手達にも勉強になる番組です。
是非、ご加入を!(笑)
DAZNとは全く無関係のコーチより。
チャンピオンズリーグも放送しているのですが、
量だけでなく、実況、解説など質も一気に充実しています。
そんなでお気に入りのユニークな番組
「Jリーグ ジャッジリプレイ」
残念ながら加入しないと視聴できないのですが、
ツイッターで話題になった「微妙な判定シーン」を、
振り返りながら、その判定を審議するという、
これまでなかった番組。
コメンテーターはサッカー協会審判委員会のレイモンド・オリバー副委員長に、
先日ガンバ開幕戦でもお見かけした原Jリーグ副理事長に平畠さん。
誤審を追求するだけでなく、
一見、誤審のように見える判定も、
そうではないことを丁寧に説明してくれる番組。
レフリーの見る位置、判断の視点から、
判定の見解をわかりやすくコメントしてくれます。
第2節の番組。
FKでゴールの中に入ったものの、
認められなかったシーン。
明らかにゴールであったと認めつつ、
副審の位置に間違いはなく、
正しい判定がしにくく仕方がないというコメント。
ゴールラインテクノロジーの導入への議論まで広がっていきました。
もうひとつ。
こちらもFKですが、
ヘディングでゴールを決めたシーン。
判定はオフサイド。
「どこがオフサイド??」と見えます。
ゴールを決めた選手はオフサイドポジションにないのですが、
蹴った瞬間にオフサイドポジションにいた選手が、
相手GKのパンチングをわずかに邪魔していて、
プレーに関与したとの判定。
瞬間のプレーを見逃さなかった主審と副審のファインプレーと称えます。
てな感じで、サッカーの見方だけでなく、
レフリーをする立場としても、
なかなか中身の濃い内容。
レフリーをしっかりリスペクトしながら、
誤審も認めるという、
地上波ではタブーだと思われた番組内容。
DAZN、Jリーグの「英断」に敬意を持ちました。
DAZNがJリーグの放映権を持ってよかった!
と思える良質な番組です。
ホンマに加入しないと視聴できないのが残念!!!
youtubeでもやってほしいわ。。。
選手達にも勉強になる番組です。
是非、ご加入を!(笑)
DAZNとは全く無関係のコーチより。
2019年3月4日月曜日
弱気の虫を・・・
土曜日。
午前中は1年生&年長&年中の市内交流戦に参加しました。
幼稚園生7人を含む14名の大選手団(笑)
「チビばっかりやなぁ〜このチーム」
他チームからこんな陰口が聞こえてきました(笑)
(絶対、忘れねぇからな。リベンジ好きとしてはw)
初戦前半はレフリーで観戦。
もはや、このチームの特徴になりつつある「元気のなさ」全開です(笑)
(お餅ちゃんの復帰を願うばかり(笑))
どうせ団子サッカーするんなら、
相手・味方関係なく、
オレオレ!!でボール奪って欲しいところなんですが、
「柔々なお団子」って感じで相手に負けておりました。
後半は何とか頑張っております。
2試合目前半は更に頑張ります。
(トーナメントに弱いチームやな(笑))
弱気の虫はどうしたもんか・・・ですが、
技術的な課題はハッキリしていたので、
後は練習で積み重ねていきたいですね。
午後は2年生の練習。
こちらも課題満載(笑)
今週は練習漬け。
がんばりましょ。
宝塚協会、対戦いただいたチームの皆様、
ありがとうございました。
保護者の皆様、
配車・お当番、多くの応援、
ありがとうございました。
来週以降もよろしくお願いいたします。
土曜日は14時間寝まくったコーチより。
午前中は1年生&年長&年中の市内交流戦に参加しました。
幼稚園生7人を含む14名の大選手団(笑)
「チビばっかりやなぁ〜このチーム」
他チームからこんな陰口が聞こえてきました(笑)
(絶対、忘れねぇからな。リベンジ好きとしてはw)
初戦前半はレフリーで観戦。
もはや、このチームの特徴になりつつある「元気のなさ」全開です(笑)
(お餅ちゃんの復帰を願うばかり(笑))
どうせ団子サッカーするんなら、
相手・味方関係なく、
オレオレ!!でボール奪って欲しいところなんですが、
「柔々なお団子」って感じで相手に負けておりました。
後半は何とか頑張っております。
2試合目前半は更に頑張ります。
(トーナメントに弱いチームやな(笑))
弱気の虫はどうしたもんか・・・ですが、
技術的な課題はハッキリしていたので、
後は練習で積み重ねていきたいですね。
午後は2年生の練習。
こちらも課題満載(笑)
今週は練習漬け。
がんばりましょ。
宝塚協会、対戦いただいたチームの皆様、
ありがとうございました。
保護者の皆様、
配車・お当番、多くの応援、
ありがとうございました。
来週以降もよろしくお願いいたします。
土曜日は14時間寝まくったコーチより。
2019年2月23日土曜日
おサボりしている間に・・・
今日の試合・練習はお休みをいただき、
ガンバ大阪 vs Fマリノスの開幕戦を観戦。
キックオフ直後にガンバが先制、
そこからは打ち合いの試合となりました。
とはいえ、ゲームを支配しているのはマリノス。
攻守の切り替えが早く、テンポよくゴールまでボールを運びます。
今季マリノスに加入した東京五輪世代の三好選手が、
サイドに、中に、とマリノスの攻撃を牽引します。
ガンバのディフェンスは後手後手となっていました。
やや連携に欠けます。
マリノスに期待できる内容でした。
ガンバは遠藤選手だけを観ていても楽しめます。
ディフェンス時のパスコースの切り方、
味方への指示、
攻撃時のポジションの取り方と判断。
後半はミスも増えてきて交代でしたが、
5・6年生に観てほしい内容でした。
相変わらず、
吹田スタジアムは観戦しやすい!
サッカー小僧共と是非行きたいですね!
セレッソ・ヴィッセル戦はDAZNで観戦。
セレッソ・ロティーナ監督のゲームプランが一枚上手でしたね。
ヴィッセルの個に頼る内容にシーズンの不安を感じました。
(まぁ修正してくるでしょうが)
「多摩川クラシコ」川崎 vs FC東京のゲームはスコアレスドローながら、
テンポがよく、見応えがありましたよ。
UCLで面白かった、ドル VS スパーズ
仕事でもサッカーと離れないコーチより。
ガンバ大阪 vs Fマリノスの開幕戦を観戦。
キックオフ直後にガンバが先制、
そこからは打ち合いの試合となりました。
とはいえ、ゲームを支配しているのはマリノス。
攻守の切り替えが早く、テンポよくゴールまでボールを運びます。
今季マリノスに加入した東京五輪世代の三好選手が、
サイドに、中に、とマリノスの攻撃を牽引します。
ガンバのディフェンスは後手後手となっていました。
やや連携に欠けます。
マリノスに期待できる内容でした。
ガンバは遠藤選手だけを観ていても楽しめます。
ディフェンス時のパスコースの切り方、
味方への指示、
攻撃時のポジションの取り方と判断。
後半はミスも増えてきて交代でしたが、
5・6年生に観てほしい内容でした。
相変わらず、
吹田スタジアムは観戦しやすい!
サッカー小僧共と是非行きたいですね!
セレッソ・ヴィッセル戦はDAZNで観戦。
セレッソ・ロティーナ監督のゲームプランが一枚上手でしたね。
ヴィッセルの個に頼る内容にシーズンの不安を感じました。
(まぁ修正してくるでしょうが)
「多摩川クラシコ」川崎 vs FC東京のゲームはスコアレスドローながら、
テンポがよく、見応えがありましたよ。
UCLで面白かった、ドル VS スパーズ
仕事でもサッカーと離れないコーチより。
2019年2月19日火曜日
皆様の評価
日曜日。久しぶりに試合でした。
美座さんをお招きしてのホームゲーム。
大勢のサポーターの前での試合となりました(笑)
1年生&年長&年中。
いつものように早く集まった選手からスタメン。
どうしても1年生が先に集まります。
9人目でぎりぎりスタメンを逃した<3>。
後半は1年生は彼のみで後は幼稚園(笑)
「ムリムリ・・・」と苦笑い(笑)
それでもよく頑張っておりました。
初戦の前半は消極的なプレーだったので、
ドリブルを仕掛けて、声を出すことをテーマにしました。
その後は積極的なプレーが出ていて、
オー!というドリブルを見せる選手もおりました。
途中交代した<4>。
「なんで交代したか、わかる?」
「戻らなかったから」
「わかってるんなら、やれよ(笑)」
再出場した時は必死のパッチで、
ナイスディフェンス!
サッカー脳も成長してきました。
この日はレフティが大活躍!
観戦に来ていた怪我中のお餅ちゃん(笑)もレフティですので、
面白いチームになりそうです。
2年生。
新しいテーマを設定。
すぐにプレーで表現できる選手、
わかっていながら、なかなか出来ない選手、
わからない選手、
テーマなんかどうでもいい選手(笑)
いろいろ個性が出ておりました。
サッカーはボールを持っていない時間の方が多いのですが、
そんな時にアタマが動くかどうかがポイントですな。
アタマを動かして、周りを見て、カラダを動かす。
なかなか難しいですが、少しづつ頑張りましょ。
協力するプレーもやや少なめ。
協力している時はいい形で攻撃・守備できているので、
継続することですな。
この日は多くの保護者の方々が観戦してくれました。
応援いただいた保護者の方々がMVPをLINEで投票。
MVPにはセレッソグッズをプレゼントしました。
賞品は一つづつだったので、
2位発表時にはガッカリしておりました(笑)
投票には「選んだ理由」もいただきました。
列記しますね。
2年生MVP<9>
ゴールに結びつかなかったけど、何度もボールを前に持っていっていました。
ナイスキーパー!
<13>
走る姿がかっこいい!
ボールが来るところを予測して動いている
<10>
ゴール前のライダーキックがかっこよかった。
<2>
地味ながらよく走ってます。
いい動きをしていた
<3>
ボールをもっていく姿勢がカッコいい。
動きが常に俊敏で頑張っていました。
<7>
ドリブルの突破力に磨きがかかっていました。
冷静にシュートを決めれたから。
バテずによく動く ボールの動きをよく見ている
<15>
体を張ったキーパー頑張ってました。
1年生MVP<赤6>
最後までボールを追いかけるファイトがスゴい!
ボールにめっちゃ触っていた。
<5>
ループシュート!!
自分でドリブル、キーパーをかわし高いシュート スゴい!
やっと初ゴールできました
<6>
ディフェンス頑張ってた。
<4>
攻守とも粘り強くがんばってました。
※理由がなかった投票もあったので、投票数とコメント数は異なります。
みなさん、よく観てますな。
みんなで選手を成長させることができそうですな。
ご協力、ありがとうございました。
美座の皆様、
対戦いただきありがとうございました。
保護者の皆様、
大勢の応援、彼らのチカラになったと思います。
ありがとうございました。
今週は仕事でお休みコーチより。
(サッカー見るけどね)
美座さんをお招きしてのホームゲーム。
大勢のサポーターの前での試合となりました(笑)
1年生&年長&年中。
いつものように早く集まった選手からスタメン。
どうしても1年生が先に集まります。
9人目でぎりぎりスタメンを逃した<3>。
後半は1年生は彼のみで後は幼稚園(笑)
「ムリムリ・・・」と苦笑い(笑)
それでもよく頑張っておりました。
初戦の前半は消極的なプレーだったので、
ドリブルを仕掛けて、声を出すことをテーマにしました。
その後は積極的なプレーが出ていて、
オー!というドリブルを見せる選手もおりました。
途中交代した<4>。
「なんで交代したか、わかる?」
「戻らなかったから」
「わかってるんなら、やれよ(笑)」
再出場した時は必死のパッチで、
ナイスディフェンス!
サッカー脳も成長してきました。
この日はレフティが大活躍!
観戦に来ていた怪我中のお餅ちゃん(笑)もレフティですので、
面白いチームになりそうです。
2年生。
新しいテーマを設定。
すぐにプレーで表現できる選手、
わかっていながら、なかなか出来ない選手、
わからない選手、
テーマなんかどうでもいい選手(笑)
いろいろ個性が出ておりました。
サッカーはボールを持っていない時間の方が多いのですが、
そんな時にアタマが動くかどうかがポイントですな。
アタマを動かして、周りを見て、カラダを動かす。
なかなか難しいですが、少しづつ頑張りましょ。
協力するプレーもやや少なめ。
協力している時はいい形で攻撃・守備できているので、
継続することですな。
この日は多くの保護者の方々が観戦してくれました。
応援いただいた保護者の方々がMVPをLINEで投票。
MVPにはセレッソグッズをプレゼントしました。
賞品は一つづつだったので、
2位発表時にはガッカリしておりました(笑)
投票には「選んだ理由」もいただきました。
列記しますね。
2年生MVP<9>
ゴールに結びつかなかったけど、何度もボールを前に持っていっていました。
ナイスキーパー!
<13>
走る姿がかっこいい!
ボールが来るところを予測して動いている
<10>
ゴール前のライダーキックがかっこよかった。
<2>
地味ながらよく走ってます。
いい動きをしていた
<3>
ボールをもっていく姿勢がカッコいい。
動きが常に俊敏で頑張っていました。
<7>
ドリブルの突破力に磨きがかかっていました。
冷静にシュートを決めれたから。
バテずによく動く ボールの動きをよく見ている
<15>
体を張ったキーパー頑張ってました。
1年生MVP<赤6>
最後までボールを追いかけるファイトがスゴい!
ボールにめっちゃ触っていた。
<5>
ループシュート!!
自分でドリブル、キーパーをかわし高いシュート スゴい!
やっと初ゴールできました
<6>
ディフェンス頑張ってた。
<4>
攻守とも粘り強くがんばってました。
※理由がなかった投票もあったので、投票数とコメント数は異なります。
みなさん、よく観てますな。
みんなで選手を成長させることができそうですな。
ご協力、ありがとうございました。
美座の皆様、
対戦いただきありがとうございました。
保護者の皆様、
大勢の応援、彼らのチカラになったと思います。
ありがとうございました。
今週は仕事でお休みコーチより。
(サッカー見るけどね)
2019年2月11日月曜日
長男チームと次男チーム
ナゼか鳩が集まっている仁川小のグランドを尻目に、
土曜日は早朝から六甲アイランドへ。
選手同士が車の中で、
サッカーの会話をしております。
「スウェーデンはイブラヒモビッチが抜けたから弱いわ」
「でもオレらよりは強いやろ」
「そやけど・・・パナマには勝てそうや」
アンタら、
パナマの人達に怒られんで(笑)
バルセロナの選手の背番号など、
たわいもないのですが、
コイツらとサッカーの話をできるのは、
ちょっぴり嬉しいのでした。
そんなこんなで六甲アイランドへ。
JOGAさんにU8,U7でお招きいただきました。
U8は相変わらずボコられます。
それはそれで仕方ないのですが、
失点すると相変わらずシュンとしちゃいます・・・。
声は出なくなるし、みんなで協力するわけでもない。
チャレンジなんかできるわけもない・・・。
やれやれ・・・。
そんななかで、
スコア、相手に関わらず頑張っていたのは、
<2><15>。
二人ともディフェンスに入ることが多いのですが、
この日はボールを持っては積極的に仕掛けておりました。
意外に(?)スルスルっと抜けることもあって、
自信がついたようなプレーを見せてくれました。
途方に暮れた時間帯に、
U7を観戦。
元気にボールを追いかけておりました。
初ゴールの選手も何人かいて、
盛り上がっておりました(笑)
JOGAの皆様、
いつもありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
そんなこんなで午後は仁川小練習。
時間になってもなかなか練習が始まりません。
午前中同様フワフワしております。
久々の練習中止。
帰宅命令が出ます(笑)
自分達のための練習を、
自分達で潰すようではお話になりません。
好きなサッカーのことを、
言われないとやらないようであれば、
止めればいいと思いやす。
コーチに謝る話ではありませんゾ。
わかりそうな選手には言いましたが、
そういうことです。
1年生のゲームに参加して、
5年生のゲームを観戦します。
<15>のボールの持ち方や
<18>の動き方に落ち着きが出てきましたな。
自分のプレーの意図を説明できそう。
<19>も調子が良さげ。
たまに観ると成長がわかりやすくていいですね。
日曜日。
長男チーム(2年生)の市内交流戦。
初戦はいつもボコられる末広さん。
(まぁまぁどこにもボコられていますが(笑))
アップから試合まで、
少し気合を入れて臨みます。
(いつもやれという話ですが)
前半はレフリーとして、
一番イイところで観戦。
もちろん一言も声は掛けませんが、
「中に入れるな!」「足で行くな!」「ナイス!」
外には聞こえない、選手同士の声が多く、
集中しております。
失点してからも、
シュン太郎になることなく、
前を向いています。
ボールのこぼれるところの予測、
味方がボールを持ったときの周りの声の早さ、
昨日とはエライ違い(笑)
そのせいか、前半に逆転。
ハーフタイムの話も、
珍しくうなづきながら聞いております。
後半2−1の拮抗が続き、運動量が減り、
苦しくなってきます。
踏ん張りどころ。
チカラの合わせどころ。
協力して追加点を入れます。
不思議とまた出足が早くなってきます。
ナイス・ゲームでございました。
2試合目は勝手に過ごしてね♡と突き放します。
自分達で考えたトレーニングは「リレー」。
ひたすら走っております。。。
当たり前のように、2試合目(ジュニア戦)は動きが鈍い。
前日のようにボコられておりました。
(アホかいな)
3試合目は観戦せずに、
次男チーム(1年生&年長&年中)の試合を観戦。
1年生よりも幼稚園の方が多かったですが、
失点してもガツガツ行っております。
ちっちゃい選手が、ラグビーのタックルのように、
低く鋭く、ボールと相手にぶつかりながら、
コケてはすぐに立ち上がります(笑)
打ち合いに最後は負けましたが、
観ていて楽しいゲームでした。
4学年という幅広く担当している状態ですが、
忙しいながらも学びと反省が多く、
勉強になります。
あれやこれやとアイデアは出てくるのですが
一つ一つチャレンジせねばなりませんな。
保護者の皆様、
ハードスケジュールでしたが、
配車・お当番・多くの応援ありがとうございました。
来週もヨロシクお願いいたします!
ドルトムント vs ホッフェンハイム ハイライト
ボールの運び方、身体と手の使い方、諦めない気持ち、
攻め所とそのためのスイッチとポイント。
メッチャ参考になる好ゲーム!!
走るとよく眠れるコーチより。
土曜日は早朝から六甲アイランドへ。
選手同士が車の中で、
サッカーの会話をしております。
「スウェーデンはイブラヒモビッチが抜けたから弱いわ」
「でもオレらよりは強いやろ」
「そやけど・・・パナマには勝てそうや」
アンタら、
パナマの人達に怒られんで(笑)
バルセロナの選手の背番号など、
たわいもないのですが、
コイツらとサッカーの話をできるのは、
ちょっぴり嬉しいのでした。
そんなこんなで六甲アイランドへ。
JOGAさんにU8,U7でお招きいただきました。
U8は相変わらずボコられます。
それはそれで仕方ないのですが、
失点すると相変わらずシュンとしちゃいます・・・。
声は出なくなるし、みんなで協力するわけでもない。
チャレンジなんかできるわけもない・・・。
やれやれ・・・。
そんななかで、
スコア、相手に関わらず頑張っていたのは、
<2><15>。
二人ともディフェンスに入ることが多いのですが、
この日はボールを持っては積極的に仕掛けておりました。
意外に(?)スルスルっと抜けることもあって、
自信がついたようなプレーを見せてくれました。
途方に暮れた時間帯に、
U7を観戦。
元気にボールを追いかけておりました。
初ゴールの選手も何人かいて、
盛り上がっておりました(笑)
JOGAの皆様、
いつもありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
そんなこんなで午後は仁川小練習。
時間になってもなかなか練習が始まりません。
午前中同様フワフワしております。
久々の練習中止。
帰宅命令が出ます(笑)
自分達のための練習を、
自分達で潰すようではお話になりません。
好きなサッカーのことを、
言われないとやらないようであれば、
止めればいいと思いやす。
コーチに謝る話ではありませんゾ。
わかりそうな選手には言いましたが、
そういうことです。
1年生のゲームに参加して、
5年生のゲームを観戦します。
<15>のボールの持ち方や
<18>の動き方に落ち着きが出てきましたな。
自分のプレーの意図を説明できそう。
<19>も調子が良さげ。
たまに観ると成長がわかりやすくていいですね。
日曜日。
長男チーム(2年生)の市内交流戦。
初戦はいつもボコられる末広さん。
(まぁまぁどこにもボコられていますが(笑))
アップから試合まで、
少し気合を入れて臨みます。
(いつもやれという話ですが)
前半はレフリーとして、
一番イイところで観戦。
もちろん一言も声は掛けませんが、
「中に入れるな!」「足で行くな!」「ナイス!」
外には聞こえない、選手同士の声が多く、
集中しております。
失点してからも、
シュン太郎になることなく、
前を向いています。
ボールのこぼれるところの予測、
味方がボールを持ったときの周りの声の早さ、
昨日とはエライ違い(笑)
そのせいか、前半に逆転。
ハーフタイムの話も、
珍しくうなづきながら聞いております。
後半2−1の拮抗が続き、運動量が減り、
苦しくなってきます。
踏ん張りどころ。
チカラの合わせどころ。
協力して追加点を入れます。
不思議とまた出足が早くなってきます。
ナイス・ゲームでございました。
2試合目は勝手に過ごしてね♡と突き放します。
自分達で考えたトレーニングは「リレー」。
ひたすら走っております。。。
当たり前のように、2試合目(ジュニア戦)は動きが鈍い。
前日のようにボコられておりました。
(アホかいな)
3試合目は観戦せずに、
次男チーム(1年生&年長&年中)の試合を観戦。
1年生よりも幼稚園の方が多かったですが、
失点してもガツガツ行っております。
ちっちゃい選手が、ラグビーのタックルのように、
低く鋭く、ボールと相手にぶつかりながら、
コケてはすぐに立ち上がります(笑)
打ち合いに最後は負けましたが、
観ていて楽しいゲームでした。
4学年という幅広く担当している状態ですが、
忙しいながらも学びと反省が多く、
勉強になります。
あれやこれやとアイデアは出てくるのですが
一つ一つチャレンジせねばなりませんな。
保護者の皆様、
ハードスケジュールでしたが、
配車・お当番・多くの応援ありがとうございました。
来週もヨロシクお願いいたします!
ドルトムント vs ホッフェンハイム ハイライト
ボールの運び方、身体と手の使い方、諦めない気持ち、
攻め所とそのためのスイッチとポイント。
メッチャ参考になる好ゲーム!!
走るとよく眠れるコーチより。
2019年1月27日日曜日
久々のサッカー漬け
土曜日は2年生の市内大会。
今年初めての試合でした。
リーグ戦の相手は御所川さん、第一さん、安倉さん。
いつもお世話になっている御所川さんとは、
初戦がボロボロで段々と調子が上がってくるパターンなので、
アップを始めた彼らに一言。
「今日は最初から頑張れるように、アップよろしくね♡」
今日のキャプテンは<11>
彼女だけに指示しましたが、
周りがサポートして協力してやっております。
もちろん、何もしてない選手もおりました(笑)
ベンチにも自分達で入って、
ボール回しまでしておりました。
そのせいか、
気持ちは入っておりましたが、
やや前のめりでプレーして落ち着きがなく、
チームで協力する姿もありませんでした。
ちょっと考えたり、協力したりすると、
面白い試合展開になったでしょうね。
新年初らしい試合でした。
2試合目は協力しつつも、
相手のプレスが早いので、
逃げパスが多かったですな。
一人一人が戦いながら、協力せねばいけませんな。
難しいもんです。
3試合目になると協力するプレーもでてきて、
<9>が必死にボールキープする外側を、
オーバーラップしてきた<7>がパスを受け、
チャンスを作っていました。
圧巻は<7>の5、6人を抜いてのゴール。
同じスピードではなく、緩急をつけながら、
相手を見ながら逆を取り、
流れるようにゴール前まで運びシュートを決めました。
ベンチのコーチ陣はただ立ち上がって、
スタンディングオーベーション(笑)
1勝2分でしたが、
成長を感じつつも、課題も多くありました。
午後は1年生&年長&年中の練習。
少し遅れましたが、
自分達で練習を始めておりました。
挨拶に駆け寄った<3>が、
「やれるところまで、やっといた」
とドヤ顔で報告に来てくれました(笑)
途中から2年生も加わり練習。
まだ正月ボケが抜けてませんな。
日曜日は4B市内大会。
3年生に2年生も数名参加していたので観戦。
前日にキレキレのプレーを見せた<7>は、
相手との間合いが近すぎて抜けきれなかったり、
<13>は抜きたい気持ちが出すぎて、
ボールキープできずにボールを奪われ続けたりと、
自分らしいプレーが出し切れてなかったのが残念でした。
まぁ2年生やからええか・・・というのもあるんですが、
4月から新4年生と一緒に公式戦でプレーすることを考えると、
自分のチカラを出し切る術を身に着けていてもよいでしょうね。
面白かったのは<6><14>。
いつものようにガツガツと気持ちを全面に出しつつも、
前に行けないと判断してバックパスする<6>、
前に進みたいところで、左サイドのスペースにパスを出した<14>と、
2年生との試合とは違った面を見せ「ホォ〜、そんなんすんのや」と驚きました。
2年生との試合、上の学年との試合と、
役割が異なる試合が続きますが、
その場その場で「どうやり抜くか」のチカラが必要ですね。
こうなるとサッカーはドンドン楽しくなりますヨ。
宝塚協会の皆様、
ありがとうございました。
保護者の皆様、
多くの応援、ありがとうございました。
ベンゼマのトラップ、半端ないなぁ〜と思った流行遅れのコーチより。
今年初めての試合でした。
リーグ戦の相手は御所川さん、第一さん、安倉さん。
いつもお世話になっている御所川さんとは、
初戦がボロボロで段々と調子が上がってくるパターンなので、
アップを始めた彼らに一言。
「今日は最初から頑張れるように、アップよろしくね♡」
今日のキャプテンは<11>
彼女だけに指示しましたが、
周りがサポートして協力してやっております。
もちろん、何もしてない選手もおりました(笑)
ベンチにも自分達で入って、
ボール回しまでしておりました。
そのせいか、
気持ちは入っておりましたが、
やや前のめりでプレーして落ち着きがなく、
チームで協力する姿もありませんでした。
ちょっと考えたり、協力したりすると、
面白い試合展開になったでしょうね。
新年初らしい試合でした。
2試合目は協力しつつも、
相手のプレスが早いので、
逃げパスが多かったですな。
一人一人が戦いながら、協力せねばいけませんな。
難しいもんです。
3試合目になると協力するプレーもでてきて、
<9>が必死にボールキープする外側を、
オーバーラップしてきた<7>がパスを受け、
チャンスを作っていました。
圧巻は<7>の5、6人を抜いてのゴール。
同じスピードではなく、緩急をつけながら、
相手を見ながら逆を取り、
流れるようにゴール前まで運びシュートを決めました。
ベンチのコーチ陣はただ立ち上がって、
スタンディングオーベーション(笑)
1勝2分でしたが、
成長を感じつつも、課題も多くありました。
午後は1年生&年長&年中の練習。
少し遅れましたが、
自分達で練習を始めておりました。
挨拶に駆け寄った<3>が、
「やれるところまで、やっといた」
とドヤ顔で報告に来てくれました(笑)
途中から2年生も加わり練習。
まだ正月ボケが抜けてませんな。
日曜日は4B市内大会。
3年生に2年生も数名参加していたので観戦。
前日にキレキレのプレーを見せた<7>は、
相手との間合いが近すぎて抜けきれなかったり、
<13>は抜きたい気持ちが出すぎて、
ボールキープできずにボールを奪われ続けたりと、
自分らしいプレーが出し切れてなかったのが残念でした。
まぁ2年生やからええか・・・というのもあるんですが、
4月から新4年生と一緒に公式戦でプレーすることを考えると、
自分のチカラを出し切る術を身に着けていてもよいでしょうね。
面白かったのは<6><14>。
いつものようにガツガツと気持ちを全面に出しつつも、
前に行けないと判断してバックパスする<6>、
前に進みたいところで、左サイドのスペースにパスを出した<14>と、
2年生との試合とは違った面を見せ「ホォ〜、そんなんすんのや」と驚きました。
2年生との試合、上の学年との試合と、
役割が異なる試合が続きますが、
その場その場で「どうやり抜くか」のチカラが必要ですね。
こうなるとサッカーはドンドン楽しくなりますヨ。
宝塚協会の皆様、
ありがとうございました。
保護者の皆様、
多くの応援、ありがとうございました。
ベンゼマのトラップ、半端ないなぁ〜と思った流行遅れのコーチより。
登録:
投稿 (Atom)