『ピッチは、常に明日を目指す人のために存在している』 ジネディーヌ・ジダン



2021年1月12日火曜日

力を合わせて、頑張りました。

 成人の日は良元小で3・4年生の交流試合でした。


今年二十歳になったのは、

5年生担当のRコーチの世代。

みんな着慣れないスーツを身に纏って、

良元小に来てくれました。

ちなみに彼らが6年生の頃の合宿写真はコチラ。


みなさん、ホンマに立派な姿でした。

大人になるもんです(笑)



午前中は4年生の交流試合。

相手は一度も勝利のない夙川さん。

怪我人が多い中で、

必死のパッチで戦っておりました。

(元旦の厄除は全く効いていない(笑))


サッカースタイル、プレーモデルが確立されていくなかで、

準備の動きに着いていけてなかったり、

トラップなど技術が着いていけてなかったりと、

チーム内の格差が少し大きくなってきました。

来年の今頃の公式戦に向けて、

チームのボトムアップ、レベルアップが必要な時期に、

「意識の差」が選手間の差に表れている感じでした。



午後は3年生。

お腹が空いた太っちょコーチは、

「昼食を買ってくるから、それまで自分達でアップしておいてね❤️」と

キャプテンの<2>にお願いします。


アーリーワーク、ドリブルと進めるなかで、

マクドを買ってきて帰ってきたら、

しっかりとシュート練習までしております。


しかしながら面白くないシュート練習なので、

<2>を呼びます。


「こんなシュート練習、試合中なかなか見ないよね。モグモグ・・・」


「ウン・・・」


「もうちょっと試合でありそうなシュート練習にして❤️ モグモグ・・・」


「ハイ・・・」


モグモグタイムのコーチを尻目に、

<2>の声がけに何やら、みんなで集まって相談しております。

午前中に4年生でやっていたシュート練習のアレンジ版を、

自分達でやっておりました。

(アレンジ版というのが、エラい!!)


多分、<4><8>あたりのアドバイスなんでしょうな。

キャプテン<2>を中心に、

突き放すとチカラを集めて協力する3年生チーム。


GKとディフェンダーの動き方、

サイドの動き方など、

チームの作戦を確認したうえで、

アップまで自分達でやったチームワークを、

試合でも生かすよう話をしました。


ハーフタイムや試合の合間の指示も、

重ねる毎にレベルアップしていきましたが、

しっかりチャレンジできていました。

(なかなか上手くはいかなかったけどね)


CBの<8>、GKの<6>、<3><7>など、

ディフェンダーの献身と連携が、

クリーンシートを重ねるだけでなく、

彼らの勇気あるプレーが、

攻撃を安定化させていました。


だからこそ、<10>や<2><4>、2年生の<10>が、

躍動できたのだと思います。


ディフェンスラインからのビルドアップ、

中盤での攻める方向の見定め、

スペースへのスルーパス


テーマは簡単ではなかったのですが、

落ち着いてチャレンジできておりました。

(なかなか上手くはいきませんでしたが)


今年は公式戦が多い1年。

みんなで頑張りましょ。


ミラノvsユヴェントス

サイドからの精度の高いパスが多かったですな。


夙川、良元の皆さま、
ありがとうございました。

保護者の皆さま、
寒い中、ありがとうございました。
本年もよろしくお願いいたします。



審判頑張って本日は1万6千歩達成のへなちょこコーチより(笑)

年末行ったお店シリーズ!
塚口の古き良きカレー屋さん。
ワインが飲みたくなるビーフシチューのようなカレー!


関連ランキング:カレーライス | 塚口駅(阪急)塚口駅(JR)

2021年1月10日日曜日

フットボールってやつは・・・。

謹賀新年

本年もよろしくお願いいたします。


元旦に弓弦羽神社にお参り。

怪我人が多かったので厄除と必勝を静かにお祈りしてまいりました。


土曜日は初蹴り。

体育館で身体を動かして、今年の目標を発表しました。

今年のトップバッターは<16>!

2年前の目標発表ではモゴモゴしていた彼が、

今年は自ら先陣に名乗りをあげます。

ハキハキと目標を発表する彼に、

新鮮な一年を感じました。


当たり前ですが、

3・4年生にもなると、

目標の質も変わってきますな。


以前は目標となるゴール数を足すと、

1年間全勝ちゃうかという感じでした(笑)

(それはそれで可愛いもんですが)


日曜日は良元小で練習。

ゲーム前はハーフコートでコーチも入ってゲーム。

Cコーチやワタシも必死にゴールを目指します。

「コーチがシュート打つとかズルい」なんて声も。


わかってないなぁ〜。

フットボールってそんなもんや。

ついついゴールに向かってまうねん。。。


昔のFoot!のCM


ジェンダーレスな時代には、
違和感を感じはしますが、
「男」を「人間」をと読んでいただければ、
今日の小学校のグランドで、少年少女&オッサンが張り切るのも、
ご理解いただけるのでは?と思います(笑)


今年も楽しく、頑張りましょ。



マンCの外を使う攻撃、追い越す攻撃が参考になりますヨ。




実は弓弦羽神社には2度行ったのですが、
2度目の帰りに食べた麻婆豆腐と汁なし坦々麺、杏仁豆腐が、
秀逸でした!


既に足腰が痛いコーチより。
(年末年始は食べ歩きしまくったしな〜)

関連ランキング:中華料理 | 御影駅(阪急)御影駅(阪神)石屋川駅

2020年12月9日水曜日

正解やね。

 昨日のUCL、

パリ・サンジェルマン(フランス)-バシャクシェヒル(トルコ)、

ニュースで出ていましたが、

第四審がバシャクシェヒルのコーチに差別的な発言をしたとのことで、

試合が中止、再試合となりました。(←これに関する記事)


その模様がコチラ。


淡々とレフリングをするレフリーに対して、

差別発言されたバシャクシェヒルのコーチが抗議します。

バシャクシェヒルの選手も抗議。


その理由に気づいたパリのムバッベやネイマールも抗議します。

相手コーチの退場にもかかわらず。


それはサッカー選手としてではなく、

一人の人間としての抗議。


こんな状況ではサッカーできないということで、

両チームの選手はプレーを拒否し、ロッカールームに引き返し、

試合は中止となりました。


前代未聞の事態ですし、

実際にどんな発言があったのかはわかりません。


でも、選手とレフリーという立場である前に、

人間と人間という立場を優先して行動した、

バシャクシェヒルとPSGの選手たちには、

敬意を評したい対応です。


人間誰しも間違いはあるけども、

その時の関係性を気にすることなく、

間違いを間違いと指摘できる人間関係は、

とても大切。


ワタシも先週、ある選手たちに対して、激怒しましたが、

その後に「帰る時に挨拶したんやから、怒ってても返してくれてもいいやん」という

ご意見をいただきました。


正解!!


ホンマにそうやね。

申し訳ない。ごめんな。


いい選手たちに恵まれております。

助かっております。


ありがとう。


成長させていただいている大人になりきれないコーチより。

2020年12月6日日曜日

3・4年生にオススメな試合。

土曜日は4年生の市内交流戦。

寝坊して遅れてしまい、

ピッチ作りをOコーチにやってもらったこともあり、

1

そのせいもあり、

ぐっすり眠れて早起きして、

チェルシーvsリーズを観戦。


試合序盤から両チームとも前線からの激しいプレス。

どうしても前掛かりになるので、

カウンターを仕掛け合うオープンでスピーディな試合内容。

早起きしがいのある、お得なゲームです(笑)


チェルシーのプレスの掛け方が、

パスコースを限定し組織的にボールを奪うことを、

前線からやっているので、見ていてわかりやすく、

4年生に是非観てほしい前半でした。

(ジルーがいい!)


プレミアリーグもようやく観客を入れてのゲーム。

マスクやフェースシールドをつけたサポーターが2000人ほど。

拍手のみで、歓声やチャントは会場音声です。

まだまだ静かなので、ビエルサの激しいコーチングが聞こえます(笑)


後半逆転するチェルシー。

少ないサポーターも堪らず大歓声!

9ヶ月の鬱憤を晴らすように。


同時刻でやっていたカディスvsバルセロナ。

倉敷さんと中山さんの観心地のよい中継。

運もありませんが、バルセロナ厳しいですな。

攻撃にアイデアが少なく、ディフェンスにとってわかりやすく、

コウチーニョ、グリーズマンなど活かされていない感じですな。

相手を前に引き出すようなパス回しができていませんな。


↓今日はバルサを撃破した好調カディスの特集。



リーガとプレミアはホンマに厳しいリーグですな。

サッカー観戦と美味しいパン屋に行って幸せな朝を迎えた朝寝坊コーチより。



カラフルクロワッサンのサンドが美味しいお店です。

関連ランキング:パン | 香櫨園駅西宮駅(阪神)

2020年12月1日火曜日

多様性ネイティブなキミたちと。

 「絶対帰らへん!」


ワタシの手違いで、チビリンピックに登録できなかった選手が、

現場でお母さんに「もう帰る?」と聞かれた時の一言。


アップや練習に参加しながらも、

試合時はベンチ外で試合を観るだけでしたが、

この選手の気持ちの強さを感じたシーンでした。

(ほんまにごめんな・・・)


翌週の4年生の試合。

相手選手との接触で足を痛めた選手が、

「弟と変わるか〜」というワタシの声(もはやヤジですが)に、

痛そうながら、大きく首を振り、拒否しておりました。


いずれも選手の可能性や伸びシロを感じる瞬間。

こんな一言や素振りを見せられると、

コーチとして選手の成長にコミットするべく、

責任を感じる瞬間ではあるものの、

同時にその選手のその瞬間の成長に逞しさを感じます。


ワタシはサッカー選手の必要な要素を、

ココロ・アタマ・カラダ・本能・技術・コミュニケーション・人間性の

7つと捉え練習に織り込んでいます。


技術が成長しなくとも、

ココロやアタマやコミュニケーション、人間性が成長すれば、

憧れのサッカー選手に一歩近づけるし、

サッカーを通じて、ステキな人間にもなれる。


そんな可能性を感じた2つのシーンでした。



ちなみにチビリンピックの手違いはコーチ側のミスでしたので、

本人に正直に謝りました。


「今日はゴメンな。人数間違ってしまったねん」


いつも笑顔溢れるその選手は、

その時は真面目な顔でワタシに言ったのでした。


「酔っ払ってたん?」


もちろん、酔っ払って人数確認したわけではありませんが、

そもそも、いつも酔っ払っていると思われていること(笑)、

そんなことを4年生に指摘される有り難さ(?)を感じました。


普段は選手とコーチの関係ですが(ガミガミ言われているのに)

人と人という根本的な関係にも立ち戻れる選手とコーチは、

とても有難く、ステキな人間関係(笑)


大人が必ずしも正しいことばかりではないと感じ(ワタシの場合はもはや嘘ばかり)

常に人間と人間の立場でのコミュニケーションを図れる関係。

多様性が求められる、これからの世界ではとても大切な感覚です。


コロナ禍で多くの大人の良くも悪くも素が出てきている世の中で、

選手とコーチの関係も少し変わっていきているのでは?と思っていますが、

良いこともありそうで、そんなところを伸ばしていければいいですね。


でも彼らに生かされている実感もいつも感じています。

新しい世界に生きるための能力を彼らにもらっている感覚。

毎度毎度、ありがとうございます。




2ゴール1アシストのカバーニ、凄い・・・。
1点目(同点弾)のカバーニが一人、違う動きをしているところが彼の特徴ですよね。
フルタイム観ると緊迫感とそれが爆発するところが実感できます。


歳を取るとミスばかりなコーチより。

2020年11月30日月曜日

久々本紹介

感染者は増えてきておりますが、

なんだか大阪に出向く日数は増えてきております。


先週は3・4年生が交流試合に出向いております。

練習することが少なくなっているので、

その辺がちょっぴり心配です。


先々週の4年生コパでは、

Kコーチが指揮を取ると同時に、

4年生各選手と面談を実施。


ワタシは今の中一に面談し

通信簿を見ながらお勉強についても面談しました。

(ホンマ面倒くさいコーチです😂)

今の4年生はサッカーに関してKコーチがしてくれました。


几帳面なKコーチらしく、

面談の内容やコーチの見解も全てエクセルでまとめてくれました。

保護者の方々にも公開できればと考えていますが、

現在Kコーチと検討中でございますので、お楽しみに。


3年生は先週の東灘カップから4年生に参加してのカップ戦や交流戦で、

成長を見せてくれています。

が、まだまだチャレンジが少ないですな。

アタマをグルグル回しながら、サッカーしてくださいませ。


そんなこんなで交流戦の場に3・4年生を自分の車で連れて行くのですが、

ワタシの車の後部座席には、いろんなサッカー本が満載!

今回は最近置いたサッカー本の紹介を。


おもしろサッカー世界図鑑スペイン編


以前、このブログで紹介した世界図鑑のスペイン編です。


サッカーを起点にその国の文化や歴史を学ぶという、

サッカー最大の面白さをこの本は満喫できる内容になっています。

サッカー好きな小学生でも楽しめるような書き方が魅力です。

(もちろん、大人でも楽しめます)


日曜日に3年生<10>に貸したので、

読みたい方は学校ででも、彼におっしゃってくださいませ。



もう一つのおすすめの一冊。

「欧州 旅するフットボール」


2020年のサッカー本大賞の作品。
小学生には多少難しいかもしれませんが、
サッカーが好き好きで、サッカーを通じて世界を知りたいと思う小学生には、
夢が広がる一冊です。

「情景の切り取り方がイニエスタのパスのように美しい。

                 こんな旅の経験は誰かに話したくなる」

この本の帯の倉敷さんのコメント。

サッカーの試合よりも、

その土地の人々、食、文化、歴史を旅人の視点で書き綴る文章は、

へなちょこブログを書くワタシには大変参考になる一冊です。


この本を読んで一緒に一杯飲んで、

一緒に旅に行けるのは4年生の<6><8><10><15>くらいやな(笑)

是非、読んでいただきたい!

(来週持って行くから、欲しい方に進呈するわ)



ホンマは今週のマンCのマフレズのプレーを3年生の<10>に見て欲しい。
(また今度アップします)

携帯ケースを見ながら生き返ったらしい!!という
ヘンテコニュースが舞い込むことを期待しているコーチより。



2020年11月24日火曜日

自滅の刃<3年生編>

日曜日は3年生のカップ戦。


初戦は弱いプレス・・・・。

セットプレーからの失点で、

完全に慌てて2失点目。

中盤の選手が1秒ほどでボールを常に奪われます(笑)

実質的にこれで試合終了・・・(涙)


試合の合間にDFと中盤の動きの確認、

セットプレーでのポジションの取り方など、

久々にデカ作戦ボードで時間を取りました。


その後はプレーを変化させる選手もでてきました。


ただトラップ、1対1でのボールキープ、ボールの運び方、

パスのタイミングなど、課題は満載。

(特にトラップが・・・)


最後の3位決定戦。

勝ちたい気持ちが空回りしていた感じで失点しましたが、

攻め込んで追いつこうとチーム全体の熱量は十分感じました。

結局、追加点を入れられましたが、

仕方のない失点ではありましたが、

原因は自らにある2失点でした。


<2><6><15>など変化・成長のある選手もたくさんいたことが、

カップは取れなかったものの、

大きな成果だったと思います。



東灘や対戦いただいたチームの方々、

お招きいただき、対戦いただき、

ありがとうございました。

今後ともよろしくお願いします。


保護者の皆様、

ありがとうございました。



3年も4年も試合の入り方が悪いわぁ〜と嘆きながら、
会場近くのうどんを食べていたコーチより。

2020年11月21日土曜日

自滅の刃

 土曜日。

午前中は4年生のコパ秦野に帯同。

Kコーチによる新しいフォーメーションとスタメンでしたが、

まぁ、そんなことを論じる以前の試合の入り方でした。

攻撃にも守備にも動かない両サイド、

インターセプトを狙いもせず、話し合うことのない2人のディフェンス、

目の前の相手にパスを当て続ける中盤の2人、


2試合観戦しましたが、

自分がやるべきことを考えて試合に入れば、

勝てたかどうかは別にして、

もう少しマシな試合になったと思います。


自分の力を出し切ることもなく、

チームの力を最大化する話し合いをすることもなく、

失点を重ねて自滅でしたね。

お話になりませんな。


午後は3年生の練習。

4年生の大会に参加している選手がいることもあり、

5人での練習。


みっちりドリブル練習をしました。

動き作り、ボールの動かし方、相手を見るクセづくり、

相手を見てからの反応、プレーで使える練習など、

久々に細かく、密度高く練習したのですが、

改めて身体の動かし方やトレーニングの漸進のやり方に、

自分自身も勉強になりました。

(人数が多いとこうはいかない)

明日からのゲームで試して欲しいところです。


人数が少ないと、

いつもとは違う練習ができるので、

いいもんです。


少し遅れて行ったのですが、

ちゃんとアーリーワークもやっておりました。

マジメな奴らです(笑)





怪我人が増えてきてちょっぴり心配なコーチより。

2020年11月8日日曜日

おすすめの番組

土曜日は4・5年のチビリンピック予選と、

3年生の交流試合でしたが雨で早々に中止。

風邪を引くリスクを考え、無理せず練習も中止にしました。

(練習少しできたなぁ〜。。。と後悔しましたが)


6年生の練習を見に行くことも考えましたが、

大人しく家でTV見ていました。


時間があれば観ようと思っていた、

amazon PrimeのAll or Nothingシリーズのトッテナム編を観賞。

ペップとは全く異なるマネジメントを見せるモウリーニョに驚きました。

距離感を一気に縮めて、良質な人間関係を作って高いレベルを要求するために、

あらゆる言葉を駆使するモウリーニョ。

ある時は思いっきり褒め、ある時は率直に意見するところは、

言葉の魔法使いです。


だんだんと、チーム内の雰囲気も変わってきます。

モウリーニョが「人の良いチーム」と評しますが、

だんだんとポジティブに意見を言い合い、

喧嘩になるハーフタイムも。


番組もそこまで撮影するかというほど、

細かい戦略まで収録されています。

プレミアリーグのトップ選手は、

人格も素晴らしいことも感じることができます。

(モウリーニョはそれを認めながらもゲームでは「捨てされ!」と(笑))

なかなか、おすすめの番組です。

(エピソード7なんか、3・4年生にいつも言っているような内容です)




↓ソン・フンミンとロリスがハーフタイムに口論を繰り広げるシーン



日曜日の3年生の試合。
休みの3年生メンバーが多く、
2年生4人にサポートもらいますが、
まぁ3年生が不甲斐ないこと。。。

ボールを持つとドリブルコースが悪く、
すぐにボールを奪われます。

お互いに指示し合わないので、
簡単に逆サイドをやられたり、
簡単に前を向かれてピンチを招きます。

チャンスも作りますが、
全く決めることもできません。。。

試合以外の動きも、
先を考えない行動が多く、
頭が止まっている時間が多かったように感じました。

終了後30分ほど練習しましたが、
1対1で対峙する相手の頭の中を覗くようなプレーを、
しっかり身につけたいですな。


対戦いただいた良元・末広のみなさま、
ありがとうございました。
引き続き、よろしくお願いします。

保護者の皆様、
配車・お当番・応援いただき、
ありがとうございます。



午後は6年生の試合を観戦。
ビルドアップに貢献する効果的な縦パスや
相手を剥がすような横パスなどを繰り出しながら、
ボール保持者を追い越しながら、
中央のスペースをしっかり突いて、
フィニッシュに持っていく素晴らしいゲーム内容でした。

狭いスペースでもプレーできるSOTくんのトラップが、
お見事でした。

たまにパスを回すことが目的になっている時間帯もあり、
縦のイメージをもっと強めるとよいかもですね。

ディフェンスも相手の逆サイド、縦パスのプレーに対応した、
バック陣の素早い動きがピンチの芽を摘んでいました。

久々に面白く、4年生の面々に見せたかった試合でした。




↓最後の中村選手のゴール。GKの肩口って反応しにくいんですよね。

サッカー本も2冊読んで充実した土曜日となったコーチより。

2020年11月1日日曜日

今週末。

 土曜日。

4年生の担当でしたが、1年生のコーチも必要となり、

どうしたもんかと考えた末に、

「4年生が1年生を教える日」としました。


選手たちに説明すると、

「はぁぁぁぁ〜???」と反抗する<13>。

(ヤツは反抗期ですな(笑))


テーマはダブルタッチとターン。

コーンを使ったり、教え方は自由。

まずはダブルタッチ。


ジャグリングから教える選手、

足の動かし方から教える選手、

足のどの部分でボールに触るのかを詳しく説明する選手、

ひたすら褒める選手、

ひたすらに黙々と手本を見せる選手、


面白いほど多様なクリニックが繰り広げられました。

1年生もコーチが教えると話を聞きませんが、

4年生がマンツーマンで教えると、

神妙な顔で頑張っておりました(笑)


兄弟・姉妹で一番上の選手は丁寧に話しかけながら褒めますな。

2番目でもお姉さんが上にいる男子は意外に丁寧に教えておりました。

末っ子は黙々とやったり、半ば諦めた指導が多かったですな。

(<10>は次男ですが、丁寧に優しく教えておりました)


いろいろなコーチがおりましたが、

真面目チームらしく、一生懸命教えていたせいで、

1年生も結構上手くなっておりました。


ターンも同様に指導してもらい、

1年生の1対1で実践してもらいます。


「もっと丁寧に!」「落ち着いて!」

「ボールを取られたら取り返す!」


いつも言われている自分を棚にあげて、

1年生に厳しい指導の声が飛びます(笑)


1年生コーチのKコーチも4年生にお礼をおっしゃっていましたが、

1年生は上手になりましたが、4年生も意味があったと思います。

なかなか言うことを聞かず「コーチの気持ちがわかった」(笑)と、

話す4年生の選手もおりました。(ついにわかったか!)



日曜日。

3年生のコパ秦野。

初戦開始早々、不運な形で失点しました。

いつもなら、シュンとなるシーン。

踏ん張りながら、前半の内に同点に追いつきます。

いい形で後半に臨みますが、

踏ん張りながら、終盤に勝ち越されます。

こちらにもチャンスがあっただけに、

残念な試合でした。


その後もディフェンス陣は踏ん張っておりましたが、

攻撃陣がもうひとつ。

ドリブルのコースの悪さ、精度の低さ、

コミュニケーションが悪いので、

コンビネーションもイマイチ。。。

ちょっと後ろの選手が可哀想なゲームが続きました。


途中、ディフェンスもただ守るだけでなく、

攻撃にスタートになることを求めました。

<4>や<5>がプレーに変化が出てきました。

<3><7><15>もプレーが変わってよかったです。


課題は満載ですな。

ひとつひとつ練習でクリアしていきましょう。


秦野FC、対戦していただいたみなさま、

ありがとうございました。


保護者の皆様、

配車・お当番・多くの応援、

ありがとうございました。



↑この試合のようなレスターのエース、ヴァーディーのような
踏ん張りを今日見せて欲しかった!

エースとは何か。考えたコーチより。