久々に宝塚へ帰還しました。
週末の練習&試合は急な所用で欠席させていただきます。
(明日の午後はいけるかも・・・)
明日は中体連の3位決定戦。
これに勝てば阪神大会へ、負ければこの仲間でサッカーするのは終了です。
中三世代は2年間ワタシが担当した学年です。
嬉しい想いもたくさんしましたが、
それ以上に悔しいこともありました。
先週の試合を観て、
中学での2年間で成長した姿を、
ワタシは感じることができました。
明日の試合こそが、
結果という形で自分たちの成長を証明する
チャンスだと思います。
試合に出る選手、
試合に出ない選手、
試合に出られない選手、
それぞれができることを、
全力で出し切ってください。
<<4>><<6>><<5>><<9>><<24>>!!
明日の試合で全力を尽くせ!!
勝って新たな道を自ら切り開け!!
明日の試合の場所と時間を教えなさいコーチより。
『ピッチは、常に明日を目指す人のために存在している』 ジネディーヌ・ジダン
2012年7月13日金曜日
2012年7月12日木曜日
久々の良書。
EUROが終わり、
平穏に睡眠がとれる日々が戻っていましたが、
終われば終わったで寂しいもんです。
バロテッリのドイツ戦でのゴールパフォーマンスを、
ヴィッセルの都倉選手が真似したり、
ネット上で大騒ぎになった画像が、
イタリアのスポーツ新聞で取り上げられたりと、
余韻はまだまだ残っております(笑)
WOWOWのEURO中継では、
昨年までヴィッセルに所属していた宮本恒晴氏が、
解説をしておりました。
流暢な話とともに、
「選手目線での解説」で、
ゲームの内容をわかりやすく説明していて、
久々に解説に聞き入ってしまいした。
プレー同様クレバーな語り口な彼の本が書店に並んでおり、
思わず中味を見ずに買ってしまいました。
サッカーの観方を選手目線で、
出来るだけ平易な言葉で表現した、
なかなかの良書でした。
選手や元選手が書いた本は、
自分の経験に関する内容が多いのですが、
自分の考えをU23日本代表の試合内容で振り返ったりと、
読み手を考えた内容構成になっています。
取り上げている内容も、
ポジションの話から、
審判との付き合い方
スローインやFK、PKや、
試合前のアップまで、
幅広いサッカーの話について丁寧に書かれています。
5・6年生や中学生、
サッカーに関心を持ち始めたお母さん・お父さんにも、
ピッタリな一冊だと思います。
今週末にホームズスタジアムで引退試合をおこなう宮本氏。
その後はFIFA MASTERでサッカーを学ぶらしいですね。
今後の日本サッカーでの活躍が期待できそうです。
空港で会った時にいい匂いがしたのを思い出したコーチより。
平穏に睡眠がとれる日々が戻っていましたが、
終われば終わったで寂しいもんです。
バロテッリのドイツ戦でのゴールパフォーマンスを、
ヴィッセルの都倉選手が真似したり、
ネット上で大騒ぎになった画像が、
イタリアのスポーツ新聞で取り上げられたりと、
余韻はまだまだ残っております(笑)
WOWOWのEURO中継では、
昨年までヴィッセルに所属していた宮本恒晴氏が、
解説をしておりました。
流暢な話とともに、
「選手目線での解説」で、
ゲームの内容をわかりやすく説明していて、
久々に解説に聞き入ってしまいした。
プレー同様クレバーな語り口な彼の本が書店に並んでおり、
思わず中味を見ずに買ってしまいました。
宮本式・ワンランク上のサッカー観戦術 (朝日新書) | |
![]() | 宮本恒靖 朝日新聞出版 2012-06-13 売り上げランキング : 632 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
サッカーの観方を選手目線で、
出来るだけ平易な言葉で表現した、
なかなかの良書でした。
選手や元選手が書いた本は、
自分の経験に関する内容が多いのですが、
自分の考えをU23日本代表の試合内容で振り返ったりと、
読み手を考えた内容構成になっています。
取り上げている内容も、
ポジションの話から、
審判との付き合い方
スローインやFK、PKや、
試合前のアップまで、
幅広いサッカーの話について丁寧に書かれています。
5・6年生や中学生、
サッカーに関心を持ち始めたお母さん・お父さんにも、
ピッタリな一冊だと思います。
今週末にホームズスタジアムで引退試合をおこなう宮本氏。
その後はFIFA MASTERでサッカーを学ぶらしいですね。
今後の日本サッカーでの活躍が期待できそうです。
空港で会った時にいい匂いがしたのを思い出したコーチより。
2012年7月9日月曜日
思わず頑張ってしまう一言
日曜日の午前中は、
スポセンに中学生の準々決勝を観戦。
土曜日はやや調子の悪かった一中メンバーは、
阪神大会に向けて準々決勝を迎えました。
この日は<<24>>がボールを前に運んでは、
チャンスを作っておりました。
前半に先制した後、
やや押し込まれてきます。
前線の<<4>>や<<9>>の動きがまだまだ鈍いですな。
後半、追加点の絶好のチャンスを<<4>>が外します。
ただ、ここからボールを要求する動きが出てきて、
チャンスが増えてきました。
ただオフサイドが多すぎ・・・(苦笑)
DFと駆け引きしながらスペースに出るような、
FWらしい動きを勉強せねばなりませんな。。。
(今さらですが・・・来週までに間に合うか?!)
前半は中二のEMO君のパスから反撃を喰らうシーンが多かったのですが、
後半は彼のディフェンスが効いていたと思います。
SAT君やTAK君もナイスファイトでした。
準決勝は惜しくもPK戦で敗れたとのこと。
【決勝よりも熱い3決】です。
中学時代に積み重ねてきた経験を、
仲間とともに一気に出し切って、
阪神大会の切符を勝ち得てほしいと思います。
来週に向けていい準備を整えてください!
観戦後は河川敷GでGOGOリーグ最終日。
第一試合 0-0 御所川
第二試合 1-1 中山
みんなで一丸となって勝利を目指しておりました。
<3>は攻撃に守備にと、目一杯に動いておりました。
得点したもののシュートはまだまだ課題ですな。
よく頑張りました。
<4>は今日がデビュー戦。
楽しくできましたか?
<6>は昨日の課題を修正して、
いいタイミングでオーバーラップしていました。
ボールを持った時に慌てていました。
空振りはご愛敬でした(笑)
<7>は気持ちが入っていましたが、
まだまだこんなものではないはずです。
ドリブルの修行が足りません。
<8>はセンターバックとして、
攻めたい気持ちを我慢して、よく頑張りました。
いい判断が光ったプレーでした。
<10>は今日のMVPでしょうか。
いいタイミングでの積極的なオーバーラップ、
必死に戻ってのディフェンスと、
素晴らしいプレーでした。
<11>はGKとして頑張りましたが、
もっと気持ちを出せると思います。
失敗を恐れずに強い気持ちでプレーしてほしいですな。
<13>は惜しいシュートを打っておりました。
ゼェゼェいうまで走り続けるプレースタイルは、なかなか素晴らしいのですが、
まだまだ「らしくない」遠慮がありますよ。
<15>も素晴らしいプレーでした。
自分の特長を生かしたいいプレーでした。
チームへの掛け声もよくなりました。
今日の宿題は【<11>が思わず頑張ってしまう一言】でした。
ワタシは離れておりましたが、
みんな彼に向って試合前に発表していました。
そのせいか、なかなか頑張っていた<11>。
失点した後のハーフタイムに
<15>がGKだった<11>に言葉を掛けていたのが印象的でした。
3日目にしてようやく闘えてきたと思います。
次に生かしたいですな。
宝塚協会の皆様、
準備・運営・審判など大変お世話になりました。
ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
保護者の皆様、
暑い中、大きな声援ありがとうございました。
選手達のプレーを後押していたと思います。
この夏もヨロシクお願いいたします。
審判でよく走ったのに、その割には体重が落ちてなかったコーチより。
スポセンに中学生の準々決勝を観戦。
土曜日はやや調子の悪かった一中メンバーは、
阪神大会に向けて準々決勝を迎えました。
この日は<<24>>がボールを前に運んでは、
チャンスを作っておりました。
前半に先制した後、
やや押し込まれてきます。
前線の<<4>>や<<9>>の動きがまだまだ鈍いですな。
後半、追加点の絶好のチャンスを<<4>>が外します。
ただ、ここからボールを要求する動きが出てきて、
チャンスが増えてきました。
ただオフサイドが多すぎ・・・(苦笑)
DFと駆け引きしながらスペースに出るような、
FWらしい動きを勉強せねばなりませんな。。。
(今さらですが・・・来週までに間に合うか?!)
前半は中二のEMO君のパスから反撃を喰らうシーンが多かったのですが、
後半は彼のディフェンスが効いていたと思います。
SAT君やTAK君もナイスファイトでした。
準決勝は惜しくもPK戦で敗れたとのこと。
【決勝よりも熱い3決】です。
中学時代に積み重ねてきた経験を、
仲間とともに一気に出し切って、
阪神大会の切符を勝ち得てほしいと思います。
来週に向けていい準備を整えてください!
観戦後は河川敷GでGOGOリーグ最終日。
第一試合 0-0 御所川
第二試合 1-1 中山
みんなで一丸となって勝利を目指しておりました。
<3>は攻撃に守備にと、目一杯に動いておりました。
得点したもののシュートはまだまだ課題ですな。
よく頑張りました。
<4>は今日がデビュー戦。
楽しくできましたか?
<6>は昨日の課題を修正して、
いいタイミングでオーバーラップしていました。
ボールを持った時に慌てていました。
空振りはご愛敬でした(笑)
<7>は気持ちが入っていましたが、
まだまだこんなものではないはずです。
ドリブルの修行が足りません。
<8>はセンターバックとして、
攻めたい気持ちを我慢して、よく頑張りました。
いい判断が光ったプレーでした。
<10>は今日のMVPでしょうか。
いいタイミングでの積極的なオーバーラップ、
必死に戻ってのディフェンスと、
素晴らしいプレーでした。
<11>はGKとして頑張りましたが、
もっと気持ちを出せると思います。
失敗を恐れずに強い気持ちでプレーしてほしいですな。
<13>は惜しいシュートを打っておりました。
ゼェゼェいうまで走り続けるプレースタイルは、なかなか素晴らしいのですが、
まだまだ「らしくない」遠慮がありますよ。
<15>も素晴らしいプレーでした。
自分の特長を生かしたいいプレーでした。
チームへの掛け声もよくなりました。
今日の宿題は【<11>が思わず頑張ってしまう一言】でした。
ワタシは離れておりましたが、
みんな彼に向って試合前に発表していました。
そのせいか、なかなか頑張っていた<11>。
失点した後のハーフタイムに
<15>がGKだった<11>に言葉を掛けていたのが印象的でした。
3日目にしてようやく闘えてきたと思います。
次に生かしたいですな。
宝塚協会の皆様、
準備・運営・審判など大変お世話になりました。
ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
保護者の皆様、
暑い中、大きな声援ありがとうございました。
選手達のプレーを後押していたと思います。
この夏もヨロシクお願いいたします。
審判でよく走ったのに、その割には体重が落ちてなかったコーチより。
2012年7月8日日曜日
カラスのお食事
土曜日の午前中は、
中体連の夏の大会を観戦しました。
全国大会まで続く、中三にとっては気持ちの入る大会です。
会場には<<23>>の姿もありました。
彼のお陰か(?)部員も増え、大所帯になっておりました。
背番号は「11」。
そんなエースと「彼女ができたか話」をしておりました(笑)
(ガンバレ!)
そんなバカ話をしていると一中の試合がキックオフ。
相手は強豪の山手台中です。
前半早々にややゆるいディフェンスで失点。
その後は一進一退という感じでしたが、
お互いに長所を出し切れてない試合でした。
<<24>>には厳しいチェックが入っていたので、
<<4>>や<<9>>が、
タイミングの早いサポートをしたかったところです。
次の試合には勝ち、
日曜日のトーナメントに進んだようです。
次のステップに向けて、
力を出し切ってください!
仁川SCのOBが一中に教育実習に来てたらしく、
この試合にも顔を出しておりました。
たまらなくなったのか、
ハーフタイムには一生懸命指示をしておりました。
(これからも頼むぞ!)
午前中に警報がでていたため、
試合のスケジュールが遅れておりました。
早く会場に着いたので、
ブラブラしていると、
カラスが選手達の昼食のパンを食べているではありませんか!
一緒にいた4年生のHコーチはカラスを追い払った後に、
最初にあったであろうナップサックにパンを戻しました。
ちょっと離れたところで観察していると、
カラスが遠巻きにナップサックを見ております。
すると、ピュッっと近づいてきて、
サササっとクチバシでナップサックを開けて、
パンをつまんで別の場所へ移動したのでした!
それを見て他のカラスも大集合。
更に追い払い、そのパンを持ってあるチームのところへ行き、
「キミらのごはん、カラスに食べられてるで・・・」と忠告。
「エエエエッ!!」
と試合観戦そっちのけで、
自分に荷物に向かっておりました(笑)
久々に宝塚ジュニアのYコーチともじっくりサッカー話ができ、
楽しく充実した観戦となりました。
午後は仁川小で練習。
新しく部員になった<4>も初登場。
体験練習にも一名来てくれました。
ドリブル練習の後は、シュート練習。
最初はちっとも入りませんでしたが、
体の向きを修正すると、
段々とゴールに向かい始めました。。。
ミニゲーム、1対1をしてから、
4年生、6年生とのゲーム。
1対1が淡白に対応している選手が多かったと思います。
自分がボールを奪われたり、
自分が抜かれたりすると、
必ず後ろの人が対応することになります。
それをそのままにしている人が多かったと思います。
<6>も最初はそういうプレーが多かったですが、
後半は修正していたのがよかったと思います。
<10>が積極的なプレーをしていたのがよかったですね。
ディフェンスでもいい読みをしておりました。
日曜日のGOGOリーグに生かせよ!
<3>はシュートに課題がありますな。
夜はコーチ会議。
合宿のメニューや方針などが話し合われました。
ワタシは少し飲み過ぎました・・・
いつもながらにドウモスミマセン。
今日は審判で走るか・・・コーチより。
中体連の夏の大会を観戦しました。
全国大会まで続く、中三にとっては気持ちの入る大会です。
会場には<<23>>の姿もありました。
彼のお陰か(?)部員も増え、大所帯になっておりました。
背番号は「11」。
そんなエースと「彼女ができたか話」をしておりました(笑)
(ガンバレ!)
そんなバカ話をしていると一中の試合がキックオフ。
相手は強豪の山手台中です。
前半早々にややゆるいディフェンスで失点。
その後は一進一退という感じでしたが、
お互いに長所を出し切れてない試合でした。
<<24>>には厳しいチェックが入っていたので、
<<4>>や<<9>>が、
タイミングの早いサポートをしたかったところです。
次の試合には勝ち、
日曜日のトーナメントに進んだようです。
次のステップに向けて、
力を出し切ってください!
仁川SCのOBが一中に教育実習に来てたらしく、
この試合にも顔を出しておりました。
たまらなくなったのか、
ハーフタイムには一生懸命指示をしておりました。
(これからも頼むぞ!)
午前中に警報がでていたため、
試合のスケジュールが遅れておりました。
早く会場に着いたので、
ブラブラしていると、
カラスが選手達の昼食のパンを食べているではありませんか!
一緒にいた4年生のHコーチはカラスを追い払った後に、
最初にあったであろうナップサックにパンを戻しました。
ちょっと離れたところで観察していると、
カラスが遠巻きにナップサックを見ております。
すると、ピュッっと近づいてきて、
サササっとクチバシでナップサックを開けて、
パンをつまんで別の場所へ移動したのでした!
それを見て他のカラスも大集合。
更に追い払い、そのパンを持ってあるチームのところへ行き、
「キミらのごはん、カラスに食べられてるで・・・」と忠告。
「エエエエッ!!」
と試合観戦そっちのけで、
自分に荷物に向かっておりました(笑)
久々に宝塚ジュニアのYコーチともじっくりサッカー話ができ、
楽しく充実した観戦となりました。
午後は仁川小で練習。
新しく部員になった<4>も初登場。
体験練習にも一名来てくれました。
ドリブル練習の後は、シュート練習。
最初はちっとも入りませんでしたが、
体の向きを修正すると、
段々とゴールに向かい始めました。。。
ミニゲーム、1対1をしてから、
4年生、6年生とのゲーム。
1対1が淡白に対応している選手が多かったと思います。
自分がボールを奪われたり、
自分が抜かれたりすると、
必ず後ろの人が対応することになります。
それをそのままにしている人が多かったと思います。
<6>も最初はそういうプレーが多かったですが、
後半は修正していたのがよかったと思います。
<10>が積極的なプレーをしていたのがよかったですね。
ディフェンスでもいい読みをしておりました。
日曜日のGOGOリーグに生かせよ!
<3>はシュートに課題がありますな。
夜はコーチ会議。
合宿のメニューや方針などが話し合われました。
ワタシは少し飲み過ぎました・・・
いつもながらにドウモスミマセン。
今日は審判で走るか・・・コーチより。
2012年7月5日木曜日
コンフェデ楽しみ。
月曜日の早朝からEURO決勝を観戦。
かなり眠かったのですが、
スッキリ目が覚めるようなレベルの高い試合。
イタリアの質の高いディフェンス&カウンターと、
スペインの連動性の高いパスサッカー。
【世界最高レベル】のサッカーだと思いました。
前半、イタリアは2点を失いましたが、
切り替えが早く、まだまだわからない感じです。
スペインはシャビ、セスクがいいですな。
シャビは豊富な運動量で何度もボールの触ることでチャンスを作り、
セスクは相手が嫌がるポジショニングとプレーをしてきます。
今大会のスペインはバルセロナで構成する中盤が、
全体に合わせてテンポを落としている感じがしましたが、
ここへきて、スピードとタイミングがようやく合ってきたように思います。
イタリアも果敢に攻めますがシュートの精度が低い。
ここまでの日程の辛さが、
後半の動きに出てきていると思います。
後半早々にモッタが負傷退場してしまい、事実上試合終了。
トーレスが3点目を取ったところで、
2度寝するために、ベッドに向かいました。
(もう一点取られたのネ)
個人的には後半始まる際のカッサーノの交代が非常に疑問でした。
ディナターレも悪くないのですが、
バロテッリはカッサーノとの方がコンビネーションが良いような気がしました。
【悪童は悪童を知る】という感じなんでしょうか(笑)
替えるにしても、もう少し様子を見てもという感じがしました。
前半が面白かっただけに、
あっけない形で10人になってしまったのは残念です。
(前半のキエッリーニの負傷退場も痛かったですな)
スペインは確かに素晴らしいパス回しでしたが、
決勝についていえば、
セスクやシルバのポジショニングのお陰でしょうね。
中盤にスペースができて、
シャビが比較的自由にボールを持てたことが、
チーム全体のリズムを作っていたと思います。
【ゼロトップ】のお手本のようなサッカーでした。
やっぱりEUROは眠いですが、やっぱ面白いですな。。。
次回は2016年フランスで開催されます。
今大会優勝したスペインと準優勝したイタリアは、
来年ブラジルで行われる、
コンフェデレーションズカップに参加。
昨年アジアカップを制した日本代表も参加します。
是非ともスペインとブラジルと同じ組になってほしいですな。。。
また楽しみが増えますな。
ようやく早起きする必要がなくなるコーチより。
かなり眠かったのですが、
スッキリ目が覚めるようなレベルの高い試合。
イタリアの質の高いディフェンス&カウンターと、
スペインの連動性の高いパスサッカー。
【世界最高レベル】のサッカーだと思いました。
前半、イタリアは2点を失いましたが、
切り替えが早く、まだまだわからない感じです。
スペインはシャビ、セスクがいいですな。
シャビは豊富な運動量で何度もボールの触ることでチャンスを作り、
セスクは相手が嫌がるポジショニングとプレーをしてきます。
今大会のスペインはバルセロナで構成する中盤が、
全体に合わせてテンポを落としている感じがしましたが、
ここへきて、スピードとタイミングがようやく合ってきたように思います。
イタリアも果敢に攻めますがシュートの精度が低い。
ここまでの日程の辛さが、
後半の動きに出てきていると思います。
後半早々にモッタが負傷退場してしまい、事実上試合終了。
トーレスが3点目を取ったところで、
2度寝するために、ベッドに向かいました。
(もう一点取られたのネ)
個人的には後半始まる際のカッサーノの交代が非常に疑問でした。
ディナターレも悪くないのですが、
バロテッリはカッサーノとの方がコンビネーションが良いような気がしました。
【悪童は悪童を知る】という感じなんでしょうか(笑)
替えるにしても、もう少し様子を見てもという感じがしました。
前半が面白かっただけに、
あっけない形で10人になってしまったのは残念です。
(前半のキエッリーニの負傷退場も痛かったですな)
スペインは確かに素晴らしいパス回しでしたが、
決勝についていえば、
セスクやシルバのポジショニングのお陰でしょうね。
中盤にスペースができて、
シャビが比較的自由にボールを持てたことが、
チーム全体のリズムを作っていたと思います。
【ゼロトップ】のお手本のようなサッカーでした。
やっぱりEUROは眠いですが、やっぱ面白いですな。。。
次回は2016年フランスで開催されます。
今大会優勝したスペインと準優勝したイタリアは、
来年ブラジルで行われる、
コンフェデレーションズカップに参加。
昨年アジアカップを制した日本代表も参加します。
是非ともスペインとブラジルと同じ組になってほしいですな。。。
また楽しみが増えますな。
ようやく早起きする必要がなくなるコーチより。
2012年7月3日火曜日
フォルツァ!イタ~リア!
日曜日は雨音で目が覚めました。
河川敷での試合ということもあり、
安全を考えてGOGOリーグは中止となりました。
若干疲れが溜まっていたワタシにとっては、
いい休養の一日となりそうです。
家族も出掛けて誰もいないリビングでEUROの準決勝を観戦しました。
ポルトガル vs スペイン
準決勝にしてはやや面白味に欠ける試合。
ディフェンスでは集中力を見せるポルトガルですが、
攻撃ではなかなか前にボールを運べず、
あっさりとスペインの網にかかります。
ボールを奪ったスペインもパスは回すものの、
パッとしない攻撃。
中盤でのシャビがピリっとしないうえに、
アタッカー不在が響いております。
スペインやバルセロナのようなパスサッカーには、
決定的なアタッカーが欠かせません。
バルセロナのメッシ(過去にはエトゥやアンリなど)、
前回大会のEUROにはトーレス、
W杯にはビジャがいました。
今回は見当たらないのが、
もうひとつ波に乗れないスペインの原因ですな。
パッとしないポルトガルも、
このような試合展開で、
ロナウドが決めれば・・・という狙いだったんでしょうが、
この日のロナウドは決めきれなかったのが、敗因でしょうか。。。
(しかし、今大会のロナウドは国を背負っている大人な感じで好感がもてました)
イタリア vs ドイツ
準決勝の好カード。
当然ながらイタリアを応援するワタシ。
ドイツを破るのはスペインでもなく、イタリアだと思っていましたが、
前半に、カッサーノとバロテッリのコンビで先制。
その後、バロテッリの見事なシュートで2点目。
(あのポーズを誰か真似してくれ~!)
伝統のディフェンスだけでなく、
ピルロを中心にしたパス回し、
デロッシの素早いプレスなど、
進化したカテナチオを見せてくれるイタリア。
後半はドイツの単調な攻めに助けられた感じでした。
あの辺が若さなんでしょうね。。。
途中でTOPリーグを観戦しに、
猪名川グランドへ。
雨の試合を観戦しました。
夕方は未明の決勝に備えて、早めの夕食。
イタリア優勝を祈念して、
イタリア料理で前祝いをおこないました。
↑このお店のモッツァレラチーズは濃くて美味しい!
(決勝につづく・・・)
だんだんグルメブログになってきたような気がするコーチより。
河川敷での試合ということもあり、
安全を考えてGOGOリーグは中止となりました。
若干疲れが溜まっていたワタシにとっては、
いい休養の一日となりそうです。
家族も出掛けて誰もいないリビングでEUROの準決勝を観戦しました。
ポルトガル vs スペイン
準決勝にしてはやや面白味に欠ける試合。
ディフェンスでは集中力を見せるポルトガルですが、
攻撃ではなかなか前にボールを運べず、
あっさりとスペインの網にかかります。
ボールを奪ったスペインもパスは回すものの、
パッとしない攻撃。
中盤でのシャビがピリっとしないうえに、
アタッカー不在が響いております。
スペインやバルセロナのようなパスサッカーには、
決定的なアタッカーが欠かせません。
バルセロナのメッシ(過去にはエトゥやアンリなど)、
前回大会のEUROにはトーレス、
W杯にはビジャがいました。
今回は見当たらないのが、
もうひとつ波に乗れないスペインの原因ですな。
パッとしないポルトガルも、
このような試合展開で、
ロナウドが決めれば・・・という狙いだったんでしょうが、
この日のロナウドは決めきれなかったのが、敗因でしょうか。。。
(しかし、今大会のロナウドは国を背負っている大人な感じで好感がもてました)
イタリア vs ドイツ
準決勝の好カード。
当然ながらイタリアを応援するワタシ。
ドイツを破るのはスペインでもなく、イタリアだと思っていましたが、
前半に、カッサーノとバロテッリのコンビで先制。
その後、バロテッリの見事なシュートで2点目。
(あのポーズを誰か真似してくれ~!)
伝統のディフェンスだけでなく、
ピルロを中心にしたパス回し、
デロッシの素早いプレスなど、
進化したカテナチオを見せてくれるイタリア。
後半はドイツの単調な攻めに助けられた感じでした。
あの辺が若さなんでしょうね。。。
途中でTOPリーグを観戦しに、
猪名川グランドへ。
雨の試合を観戦しました。
夕方は未明の決勝に備えて、早めの夕食。
イタリア優勝を祈念して、
イタリア料理で前祝いをおこないました。
↑このお店のモッツァレラチーズは濃くて美味しい!
(決勝につづく・・・)
だんだんグルメブログになってきたような気がするコーチより。
2012年6月30日土曜日
GOGOリーグ2日目
朝からいい天気の土曜日。
5年生と3人の4年生でGOGOリーグに参加しました。
第一試合 0-8 長尾WFC
第二試合 0-12 第一A
第三試合 2-0 良元
第四試合 0-5 末広
ちょっと遅れて参加したワタシ。
ワタシを迎えてくれたのは<8>の弟、KT君。
最近、自転車に乗れるようなった彼は、
河川敷での応援(?)が楽しくてしようがないようです(笑)
丹波遠征でワタシが落としたクリーニングのチケットを拾ってくれたのですが、
そのチケットも更に紛失したマヌケなワタシ。
「クリーニングの券、探してくるわ!」と、
兄もあまり話さない関西弁で自転車で去っていきました。
今日の試合は、
【チャンスを作ろう】という意図を感じました。
攻撃時に積極的にポジションを変っておりました。
攻め込んで、カウンターを喰らっての失点というのが多かったです。
先週よりはマシな失点でした。
しっかりプレーしている時間帯も少なくないのですが、
試合開始数分の気の抜けたプレーでの失点が多いのが、
残念でした。
<3>と<8>の気持ちの入ったプレーはよかったと思います。
ケガはしない方がいいに決まってるのですが、
ケガを怖れないプレーも大事です。
<6>はディフェンスだけでなく、
しっかり攻撃に転じておりました。
彼らしいプレーができていました。
<7>はいい声、ドリブルの調子もよかったです。
積極的にプレーするときは得点のチャンスが多いのですが、
4試合目は疲れておりました。。。
ファールには気をつけましょう。
<10>は攻撃時には積極的に声を出して、
ボールを呼び込んでいました。
ディフェンスではまだまだ課題がありますな。
<15>は自分の持ち味を生かしたプレーが増えてきました。
積極的な声も増えてきました。
4年生の3人も頑張っておりました。
今日はKOS君が最高のプレーでした。
相手をマークするために、
ボールだけを見るだけでなく、
相手をチェックしながら、
インターセプトを繰り返していました。
一つ上の学年を相手に、
ディフェンスだけでなく、
攻撃でも堂々とプレーしていました。
SHIちゃんはナゼか3試合もGKをしておりました。
失点が多い時に凹みそうな表情を見せていましたが、
その度に「オイッス!」と気持ちを切り替え、
前に前に出ていき、失点と同じだけピンチも救っていました。
A君はGOGOリーグチーム初得点を見事にGET!
ただサボっている時間が多かったですゾ。
日が照っていたり、
雨が降っていたりと、
決してコンディションはよくなかったのですが、
4試合、しっかり頑張りました。
明日も頑張りましょう!
宝塚協会の皆様、
雨の中、準備・審判などいただき、
ありがとうございました。
明日もよろしくお願いいたします。
対戦していただいたチームの皆様、
今後ともよろしくお願いいたします。
保護者の皆様、
雨の中、大きな応援ありがとうございました。
先週より内容はよく、
一歩一歩進化に向けて歩んでいると思いました。
明日もよろしくお願いいたします。
4試合もレフリーして久々に走ったコーチより。
5年生と3人の4年生でGOGOリーグに参加しました。
第一試合 0-8 長尾WFC
第二試合 0-12 第一A
第三試合 2-0 良元
第四試合 0-5 末広
ちょっと遅れて参加したワタシ。
ワタシを迎えてくれたのは<8>の弟、KT君。
最近、自転車に乗れるようなった彼は、
河川敷での応援(?)が楽しくてしようがないようです(笑)
丹波遠征でワタシが落としたクリーニングのチケットを拾ってくれたのですが、
そのチケットも更に紛失したマヌケなワタシ。
「クリーニングの券、探してくるわ!」と、
兄もあまり話さない関西弁で自転車で去っていきました。
今日の試合は、
【チャンスを作ろう】という意図を感じました。
攻撃時に積極的にポジションを変っておりました。
攻め込んで、カウンターを喰らっての失点というのが多かったです。
先週よりはマシな失点でした。
しっかりプレーしている時間帯も少なくないのですが、
試合開始数分の気の抜けたプレーでの失点が多いのが、
残念でした。
<3>と<8>の気持ちの入ったプレーはよかったと思います。
ケガはしない方がいいに決まってるのですが、
ケガを怖れないプレーも大事です。
<6>はディフェンスだけでなく、
しっかり攻撃に転じておりました。
彼らしいプレーができていました。
<7>はいい声、ドリブルの調子もよかったです。
積極的にプレーするときは得点のチャンスが多いのですが、
4試合目は疲れておりました。。。
ファールには気をつけましょう。
<10>は攻撃時には積極的に声を出して、
ボールを呼び込んでいました。
ディフェンスではまだまだ課題がありますな。
<15>は自分の持ち味を生かしたプレーが増えてきました。
積極的な声も増えてきました。
4年生の3人も頑張っておりました。
今日はKOS君が最高のプレーでした。
相手をマークするために、
ボールだけを見るだけでなく、
相手をチェックしながら、
インターセプトを繰り返していました。
一つ上の学年を相手に、
ディフェンスだけでなく、
攻撃でも堂々とプレーしていました。
SHIちゃんはナゼか3試合もGKをしておりました。
失点が多い時に凹みそうな表情を見せていましたが、
その度に「オイッス!」と気持ちを切り替え、
前に前に出ていき、失点と同じだけピンチも救っていました。
A君はGOGOリーグチーム初得点を見事にGET!
ただサボっている時間が多かったですゾ。
日が照っていたり、
雨が降っていたりと、
決してコンディションはよくなかったのですが、
4試合、しっかり頑張りました。
明日も頑張りましょう!
宝塚協会の皆様、
雨の中、準備・審判などいただき、
ありがとうございました。
明日もよろしくお願いいたします。
対戦していただいたチームの皆様、
今後ともよろしくお願いいたします。
保護者の皆様、
雨の中、大きな応援ありがとうございました。
先週より内容はよく、
一歩一歩進化に向けて歩んでいると思いました。
明日もよろしくお願いいたします。
4試合もレフリーして久々に走ったコーチより。
2012年6月26日火曜日
GOGOリーグの復習
日曜日の午前中は一中で練習。
前日のGOGOリーグの課題を踏まえての内容にしました。
ウォーミングアップはボレーシュートの練習。
<3><10><11>がいいキックを見せていました。
<6>は勢いはあるのですが、
どこに飛んでいくかわからないという、
別の意味で危険なシュートでした(笑)
アジリティトレーニング・ドリブル練習の後は、
4対4+2でのパス回し。
ディフェンスとサポートの動きを反復しました。
<7>がいい動きで、
相手を翻弄しておりました。
<13>はタイミングの良い声で、
たくさんボールに触っていました。
トレーニング終盤は、
いい形でボールが回っていました。
(ディフェンスがゆるかったのか?)
最後は6年生との混合チームでのミニゲーム。
3チームで1点ゲームを繰り返します。
1点ゲームでは守っているだけなく、
いかに素早く攻めに転じるかがポイントですな。
午後は宝塚選抜の交流試合を観戦。
北摂の各地区選抜チーム(5・6年)での大会です。
<8>は必死に頑張っておりましたが、
まだまだ通用しておりませんでした。
得意のシュートに持ち込むために、
ターンの種類を増やしたり、
より正確なボールコントロールを身につけてほしいです。
他の地区の上手な5年生も見ることができ、
大変勉強になりました。
宝塚協会の皆様、
暑いなか、大変お疲れさまでした。
ありがとうございました。
日焼けしすぎて、ボォーっと眠くなってきたコーチ。
(危なかった・・・)
前日のGOGOリーグの課題を踏まえての内容にしました。
ウォーミングアップはボレーシュートの練習。
<3><10><11>がいいキックを見せていました。
<6>は勢いはあるのですが、
どこに飛んでいくかわからないという、
別の意味で危険なシュートでした(笑)
アジリティトレーニング・ドリブル練習の後は、
4対4+2でのパス回し。
ディフェンスとサポートの動きを反復しました。
<7>がいい動きで、
相手を翻弄しておりました。
<13>はタイミングの良い声で、
たくさんボールに触っていました。
トレーニング終盤は、
いい形でボールが回っていました。
(ディフェンスがゆるかったのか?)
最後は6年生との混合チームでのミニゲーム。
3チームで1点ゲームを繰り返します。
1点ゲームでは守っているだけなく、
いかに素早く攻めに転じるかがポイントですな。
午後は宝塚選抜の交流試合を観戦。
北摂の各地区選抜チーム(5・6年)での大会です。
<8>は必死に頑張っておりましたが、
まだまだ通用しておりませんでした。
得意のシュートに持ち込むために、
ターンの種類を増やしたり、
より正確なボールコントロールを身につけてほしいです。
他の地区の上手な5年生も見ることができ、
大変勉強になりました。
宝塚協会の皆様、
暑いなか、大変お疲れさまでした。
ありがとうございました。
日焼けしすぎて、ボォーっと眠くなってきたコーチ。
(危なかった・・・)
2012年6月24日日曜日
GOGOリーグ&講演会
宝塚のリーグ戦「GOGOリーグ」に5年生と3人の4年生で臨みました。
昨年の成績に合わせてAとBリーグに分けます。
仁川SCはAリーグ9チームに入っています。
0-3 宝塚ジュニア
0-9 長尾台A
初戦は先日交流試合をさせていただいた宝塚ジュニアさん。
後半は集中したいいゲームだっただけに、前半の試合の入り方が残念でした。
<6>の身体を張ったディフェンスは非常によかったと思います。
<7>の気持ちの入ったプレーは中盤でのチームに役立っていました。
4年生のKOS君のディフェンスもよかったです。
それだけに、前半の3失点は痛かったですね。
2試合目も同様でした。
前半の早い時間帯での失点は、
「点を取ろう」という気持ちを自ら半減させていたと思います。
<9>のパスカットは彼らしいプレーでした。
<3>の視野の広いパスもよかったです。
後半は気持ちが萎えていました。
点差が開こうとも、
「点を取る」という姿勢を見せ続けてほしかったです。
いいプレーもたくさんあったからこそ、
励まして、助け合って、戦い続けてほしかったですね。
次の試合に生かしていきましょう。
宝塚協会の皆様、
準備、審判などありがとうございます。
来週もよろしくお願いします。
保護者の皆様、
暑い中、当番・応援ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。
夜からは神戸に講演会を聞きにいきました。
講師は元プロ野球選手の工藤公康氏。
ダイエー時代からのソフトバンクファンのワタシにとっては、
初優勝をもたらしてくれた【スーパースター】です。
現役を引退されてまだ1年ですが、
今は週に1、2回小中学生向けの野球教室を開いて、
日本中を回っているとのこと。
「ケガをなるべくせずに長く野球を楽しんでもらう」ために、
1回4~5時間(!)の野球教室で一人一人丁寧に指導しているそうです。
話はプロの時代のエピソードから、
投球術、トレーニング術、医学、栄養学、メンタルなど、
幅広い内容に至りました。
いろいろな分野を積極的に【知る】ことで、
自分の引き出しを増やして、
自分のプレーや指導に生かす。
(ホンマにいろんなこと知ってはります)
ワタシより少し大きいくらいの工藤氏は、
パワーで投げるのではなく、
身体を上手に使う技術を努力と知恵で取得したようです。
それが今の指導に生きているんでしょうね。
サッカーにも生かせそうな内容もあったので、
使ってみようと思いました。
日々勉強やな~と痛感したコーチより。
昨年の成績に合わせてAとBリーグに分けます。
仁川SCはAリーグ9チームに入っています。
0-3 宝塚ジュニア
0-9 長尾台A
初戦は先日交流試合をさせていただいた宝塚ジュニアさん。
後半は集中したいいゲームだっただけに、前半の試合の入り方が残念でした。
<6>の身体を張ったディフェンスは非常によかったと思います。
<7>の気持ちの入ったプレーは中盤でのチームに役立っていました。
4年生のKOS君のディフェンスもよかったです。
それだけに、前半の3失点は痛かったですね。
2試合目も同様でした。
前半の早い時間帯での失点は、
「点を取ろう」という気持ちを自ら半減させていたと思います。
<9>のパスカットは彼らしいプレーでした。
<3>の視野の広いパスもよかったです。
後半は気持ちが萎えていました。
点差が開こうとも、
「点を取る」という姿勢を見せ続けてほしかったです。
いいプレーもたくさんあったからこそ、
励まして、助け合って、戦い続けてほしかったですね。
次の試合に生かしていきましょう。
宝塚協会の皆様、
準備、審判などありがとうございます。
来週もよろしくお願いします。
保護者の皆様、
暑い中、当番・応援ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。
夜からは神戸に講演会を聞きにいきました。
講師は元プロ野球選手の工藤公康氏。
ダイエー時代からのソフトバンクファンのワタシにとっては、
初優勝をもたらしてくれた【スーパースター】です。
現役を引退されてまだ1年ですが、
今は週に1、2回小中学生向けの野球教室を開いて、
日本中を回っているとのこと。
「ケガをなるべくせずに長く野球を楽しんでもらう」ために、
1回4~5時間(!)の野球教室で一人一人丁寧に指導しているそうです。
話はプロの時代のエピソードから、
投球術、トレーニング術、医学、栄養学、メンタルなど、
幅広い内容に至りました。
いろいろな分野を積極的に【知る】ことで、
自分の引き出しを増やして、
自分のプレーや指導に生かす。
(ホンマにいろんなこと知ってはります)
ワタシより少し大きいくらいの工藤氏は、
パワーで投げるのではなく、
身体を上手に使う技術を努力と知恵で取得したようです。
それが今の指導に生きているんでしょうね。
サッカーにも生かせそうな内容もあったので、
使ってみようと思いました。
折れない心を支える言葉 | |
![]() | 工藤 公康 幻冬舎 2012-01-27 売り上げランキング : 20664 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
日々勉強やな~と痛感したコーチより。
2012年6月21日木曜日
ややこしい基準ですが。。。
今日は台風直撃で、
周りは早々に帰宅していたのですが、
こんなときに限ってお仕事。
結局、台風は逸れてしまい、
帰りの電車はガラガラでした。
真面目にお仕事すればいいことありますね(笑)
EUROはグループリーグ第3戦。
グループ2位までが決勝トーナメントに抜けますが、
この基準が結構ややこしい。
1.勝ち点
2.勝ち点が同じ場合は「当該チーム同士」の得失点差
3.勝ち点が同じチーム同士での得点
以下の基準はようわかりません(笑)
(UEFAが決める代表係数とかが使われます)
小学生の試合でも通常は勝ち点が同じ場合は、
「全試合」の得失点差で決まります。
これでは勝ってても、負けていても、
「点数を入れることが求められる」
ことがたまにあります。
ところが、EURO形式だと、
「当該チーム同士の得失点差」ですので、
「目の前の相手に勝つこと」が求められます。
点数を入れ続けることと、
勝つことは微妙に
作戦に違いが出てきます。
一昨日のグループBの第3戦はややこしい状況でした。
ドイツ、ポルトガル、デンマーク、オランダ・・・
試合の時間によってどのチームに予選通過のチャンスがあるかが、
コロコロ変わってました。
その度にワタシはチャンネルを変え続けます。
最初はオランダvsポルトガルを見てましたが、
後半はドイツvsデンマークを見ておりました。
(前半のオランダ戦はオモロかった!!)
ワタシはチャンネルをコロコロ変えましたが、
選手はひたすらに「目の前の相手に勝つことに必死」でした。
守りに入ることが少なくなるという意味では、
いいやり方ですよね。
「勝ち方が下手な日本サッカー」にはピッタリな基準かもしれませんね。
小学生にも導入して欲しいなぁ〜。
アイツら計算できへんかな(笑)
勝ち点を計算しているところを見たことがないコーチより。
周りは早々に帰宅していたのですが、
こんなときに限ってお仕事。
結局、台風は逸れてしまい、
帰りの電車はガラガラでした。
真面目にお仕事すればいいことありますね(笑)
EUROはグループリーグ第3戦。
グループ2位までが決勝トーナメントに抜けますが、
この基準が結構ややこしい。
1.勝ち点
2.勝ち点が同じ場合は「当該チーム同士」の得失点差
3.勝ち点が同じチーム同士での得点
以下の基準はようわかりません(笑)
(UEFAが決める代表係数とかが使われます)
小学生の試合でも通常は勝ち点が同じ場合は、
「全試合」の得失点差で決まります。
これでは勝ってても、負けていても、
「点数を入れることが求められる」
ことがたまにあります。
ところが、EURO形式だと、
「当該チーム同士の得失点差」ですので、
「目の前の相手に勝つこと」が求められます。
点数を入れ続けることと、
勝つことは微妙に
作戦に違いが出てきます。
一昨日のグループBの第3戦はややこしい状況でした。
ドイツ、ポルトガル、デンマーク、オランダ・・・
試合の時間によってどのチームに予選通過のチャンスがあるかが、
コロコロ変わってました。
その度にワタシはチャンネルを変え続けます。
最初はオランダvsポルトガルを見てましたが、
後半はドイツvsデンマークを見ておりました。
(前半のオランダ戦はオモロかった!!)
ワタシはチャンネルをコロコロ変えましたが、
選手はひたすらに「目の前の相手に勝つことに必死」でした。
守りに入ることが少なくなるという意味では、
いいやり方ですよね。
「勝ち方が下手な日本サッカー」にはピッタリな基準かもしれませんね。
小学生にも導入して欲しいなぁ〜。
アイツら計算できへんかな(笑)
勝ち点を計算しているところを見たことがないコーチより。
登録:
投稿 (Atom)