日曜日の午前中は「6年生を送る会」
今年は12人の卒団生を送りました。
高い能力といろいろなバリエーションある選手が揃った学年でした。
これからの高い目標に対するチャレンジと、
これまでサッカーに打ち込めた周りの方への感謝を忘れずに、
これからも頑張ってください!
6年生のみんな、
卒業、おめでとう!
午後からは親子サッカー。
多くの保護者の方にご参加いただきました。
我が5年生チームは、
この日も相変わらずの得点不足。
合間にはシュート練習を中心に練習しました。
<6>や<8><10><13>がいいシュートを打っておりました。
場所もあまりなかったので、
アジリティなどいろんな練習をおこないました。
4年生、6年生とのゲームを終えて、
最後はランニング。
歯を食いしばって、
最後までよく走りました。
サーキットトレーニングのように、
連続で練習をしましたが、
よくがんばりました。
保護者の皆様、たくさん参加いただき、
選手達も嬉しかったと思います。
今後ともヨロシクお願いいたします。
夜は伊丹FC ジュニアユースの卒団式に参加。
2年生による楽しいパフォーマンス、ビンゴ大会など、
選手達が自主的に運営する楽しい会でした。
チームや世代が違えば「送る会」も様々ですな。
最後はこの学年担当であるK監督制作によるDVDの放映。
昨年夏の全国大会「日本クラブユース選手権」の写真・映像を中心に、
選手と監督・コーチの熱い闘いの模様をまとめたものでした。
ビデオの最後はK監督からのメッセージ
「BE GENTLEMAN!」
あの夏のように、
サッカーは人を大きく成長させてくれますね。
そんなK監督の熱い想いを込めた、
楽しくも感動的なDVDでした。
K監督はじめ伊丹FCの皆様、
3年間、大変お世話になりました。
K監督、DVDありがとうございました!
来年の参考にさせていただきますので、
初DVD作品、今度ください!(笑)
来年つくるために写真とビデオは欠かせんなと思ったコーチより。
『ピッチは、常に明日を目指す人のために存在している』 ジネディーヌ・ジダン
2013年3月18日月曜日
2013年3月17日日曜日
疲れた・・・
土曜日は仁川小で練習。
既にドリブル練習などを終えていましたので、
早速リフティング大会をしました。
数も増え、半分くらいはメダルを獲得しましたが、
<4><5><7><8><10>などは、
ボールタッチが進化していて、
練習の跡を感じました。
4年生、6年生との試合では
全体をコンパクトにしながら、
できるだけ前方でボールを奪うことを意識してもらいました。
ピンチを救った後に、
ついついホッとしていて、
その時間を無駄にしていました。
気持ちを切り替えて、
攻撃に転ずることで、
よりチャンスを増やしていけると思います。
<6>のボールをもらう動きと<3>のパスのタイミングが、
非常に上手だったと思います。
カッコいいゴールでした。
この日は各学年6年生との最後の試合。
ややハンディの甘さはあったものの、
みんな楽しそうでした(苦笑)
(1年生相手にトップスピードでプレーしたらアカンやろ)
どの学年の選手も、
6年生との思い出を作っておりました。
疲ればかりが溜まったコーチより。
既にドリブル練習などを終えていましたので、
早速リフティング大会をしました。
数も増え、半分くらいはメダルを獲得しましたが、
<4><5><7><8><10>などは、
ボールタッチが進化していて、
練習の跡を感じました。
4年生、6年生との試合では
全体をコンパクトにしながら、
できるだけ前方でボールを奪うことを意識してもらいました。
ピンチを救った後に、
ついついホッとしていて、
その時間を無駄にしていました。
気持ちを切り替えて、
攻撃に転ずることで、
よりチャンスを増やしていけると思います。
<6>のボールをもらう動きと<3>のパスのタイミングが、
非常に上手だったと思います。
カッコいいゴールでした。
この日は各学年6年生との最後の試合。
ややハンディの甘さはあったものの、
みんな楽しそうでした(苦笑)
(1年生相手にトップスピードでプレーしたらアカンやろ)
どの学年の選手も、
6年生との思い出を作っておりました。
疲ればかりが溜まったコーチより。
2013年3月16日土曜日
大逆転。。。
チャンピオンズリーグ ラウンド16の2nd Leg。
バルサ、勝ちましたね。。。
結果は知っていながら、
内容が観たくて録画をじっくり観戦いたしました。
4-0というスコアほど、
内容に差はなく、
ミランも見事なサッカーでした。
決定力の差というか、
『ミランはメッシに負けた』
って感じですよね。
先制点のメッシは驚愕でしたね。
ワンタッチパスからのワンツーを受けて、
素晴らしいトラップ後の素早く正確なシュート。
あんなもん、
どないもこないも、
できまへんがな。
解説の福田さんも、
「うわぁ〜」と素の驚きの声。
試合早々にあんなシュートを決められたら、
観る方の楽しみが半減してしまいます。
決して調子のよいわけでもなかったバルサが、
勢いづいてしまったことは事実です。
以前にも書きましたが、
相変わらず「試合の楽しみを壊してしまう男・メッシ」です(笑)
2点目、3点目も、
なんじゃこりゃ・・・というゴール。
GKは文字通り、手も足も出ない状態でした。
準々決勝も決定。
バルサはパリと対戦。
決勝がクラシコになりそうな気配です。
何度も福田さんの驚きのシーンを観たコーチより。
バルサ、勝ちましたね。。。
結果は知っていながら、
内容が観たくて録画をじっくり観戦いたしました。
4-0というスコアほど、
内容に差はなく、
ミランも見事なサッカーでした。
決定力の差というか、
『ミランはメッシに負けた』
って感じですよね。
先制点のメッシは驚愕でしたね。
ワンタッチパスからのワンツーを受けて、
素晴らしいトラップ後の素早く正確なシュート。
あんなもん、
どないもこないも、
できまへんがな。
解説の福田さんも、
「うわぁ〜」と素の驚きの声。
試合早々にあんなシュートを決められたら、
観る方の楽しみが半減してしまいます。
決して調子のよいわけでもなかったバルサが、
勢いづいてしまったことは事実です。
以前にも書きましたが、
相変わらず「試合の楽しみを壊してしまう男・メッシ」です(笑)
2点目、3点目も、
なんじゃこりゃ・・・というゴール。
GKは文字通り、手も足も出ない状態でした。
準々決勝も決定。
バルサはパリと対戦。
決勝がクラシコになりそうな気配です。
何度も福田さんの驚きのシーンを観たコーチより。
2013年3月13日水曜日
未来に向かえ。
今日は一中の卒業式でした。
【ほんまでっか】の面々が早くも卒業です。
(彼らの紹介:前篇・後篇)
卒業式に参加して、ゆっくりアイツらと話をして、
昼から美味しいご飯食べて、
グーグー寝るか・・・
なんて、
気持ちのいい「休日のホワイトデー」を
妄想していたのでした。
そんなワタシが、
卒業式はホワイトデーの前日だと知ったのは、
先週のことでした・・・
一日間違えておりました(涙)
という訳で、
午後から仕事になったワタシは、
トボトボと一中に向かったのでした。
小・中学校の卒業式も4回目ともなると、
あまりサプライズもなく、
感慨深くなることがないのですが、
今回は泣いている生徒が多かったですなぁ~・・・
ちょっと、こっちが引くくらい(笑)
奴らはみんな元気でした。
<<2>>はハンサムになっておりました。
ファッションモデルのような歩き方でした(笑)
<<4>>はヤンキーっぽくなっておりましたが、
彼らしく泣いておりました。
<<6>>はスッキリ痩せておりました。
握手した時のドラエモン感がなくなっておりました。
<<9>>は大人の顔になっておりました。
オドオドした感じはなくなり、堂々としておりました。
<<13>>は一緒に家にいるので、
違いはありませんでした(笑)
<<17>>はかなりイメージが変わったなぁ~。
ちょっとお話したかったです。
<<19>>は意外に変わっていませんでした。
飄々としておりました。
<<24>>はいい青年になりそうです。
負けん気の強さを持ち続けて欲しいと思います。
私学に通う<<12>>、<<20>>、<<23>>は、
あまり中学卒業の感慨はないのでしょうが、
元気にしてるでしょうか?
<<21>>からは、
先日、高校が決まったとメールがきました。
ちょっぴり大人になった顔写真も送ってくれました。
このブログに掲載したかったくらいです。
明日、受験をする人、
市外の高校に行く人、
様々だと思います。
この学年には【チャレンジ】を言い続けた記憶があります。
卒業式は次へのスタートであり、
船出の時でしかありません。
新しい海路を切り拓くべく、
チャレンジし続けてください!
2年前に【ほんまそれ】の面々が中学を卒業した日に、
震災がおこりました。
その時にも紹介しましたが、
卒業式を中止したある高校の校長先生の送辞を
中三のみんなに送ります。
真っ正直に生きよ。
くそまじめな男になれ。一途な男になれ。貧しさを恐れるな。
男たちよ。船出の時が来たのだ。
思い出に沈殿するな。未来に向かえ。
別れのカウントダウンが始まった。
忘れようとしても忘れえぬであろう
大震災の時のこの卒業の時を忘れるな。
ちなみに、在校生送辞の中二のSATちゃんもよかったですな!
先日お会いした時に、
送辞の原稿に困ったら連絡してくれ!とシナリオライターを申し出たところでした。
立派な送辞でございました。
ありがとうございました!
コーチって、送り出してからが楽しいよなぁ~と改めて思ったコーチより。
(今週末は「送る会」ですね)
【ほんまでっか】の面々が早くも卒業です。
(彼らの紹介:前篇・後篇)
卒業式に参加して、ゆっくりアイツらと話をして、
昼から美味しいご飯食べて、
グーグー寝るか・・・
なんて、
気持ちのいい「休日のホワイトデー」を
妄想していたのでした。
そんなワタシが、
卒業式はホワイトデーの前日だと知ったのは、
先週のことでした・・・
一日間違えておりました(涙)
という訳で、
午後から仕事になったワタシは、
トボトボと一中に向かったのでした。
小・中学校の卒業式も4回目ともなると、
あまりサプライズもなく、
感慨深くなることがないのですが、
今回は泣いている生徒が多かったですなぁ~・・・
ちょっと、こっちが引くくらい(笑)
奴らはみんな元気でした。
<<2>>はハンサムになっておりました。
ファッションモデルのような歩き方でした(笑)
<<4>>はヤンキーっぽくなっておりましたが、
彼らしく泣いておりました。
<<6>>はスッキリ痩せておりました。
握手した時のドラエモン感がなくなっておりました。
<<9>>は大人の顔になっておりました。
オドオドした感じはなくなり、堂々としておりました。
<<13>>は一緒に家にいるので、
違いはありませんでした(笑)
<<17>>はかなりイメージが変わったなぁ~。
ちょっとお話したかったです。
<<19>>は意外に変わっていませんでした。
飄々としておりました。
<<24>>はいい青年になりそうです。
負けん気の強さを持ち続けて欲しいと思います。
私学に通う<<12>>、<<20>>、<<23>>は、
あまり中学卒業の感慨はないのでしょうが、
元気にしてるでしょうか?
<<21>>からは、
先日、高校が決まったとメールがきました。
ちょっぴり大人になった顔写真も送ってくれました。
このブログに掲載したかったくらいです。
明日、受験をする人、
市外の高校に行く人、
様々だと思います。
この学年には【チャレンジ】を言い続けた記憶があります。
卒業式は次へのスタートであり、
船出の時でしかありません。
新しい海路を切り拓くべく、
チャレンジし続けてください!
2年前に【ほんまそれ】の面々が中学を卒業した日に、
震災がおこりました。
その時にも紹介しましたが、
卒業式を中止したある高校の校長先生の送辞を
中三のみんなに送ります。
真っ正直に生きよ。
くそまじめな男になれ。一途な男になれ。貧しさを恐れるな。
男たちよ。船出の時が来たのだ。
思い出に沈殿するな。未来に向かえ。
別れのカウントダウンが始まった。
忘れようとしても忘れえぬであろう
大震災の時のこの卒業の時を忘れるな。
ちなみに、在校生送辞の中二のSATちゃんもよかったですな!
先日お会いした時に、
送辞の原稿に困ったら連絡してくれ!とシナリオライターを申し出たところでした。
立派な送辞でございました。
ありがとうございました!
コーチって、送り出してからが楽しいよなぁ~と改めて思ったコーチより。
(今週末は「送る会」ですね)
2013年3月12日火曜日
風邪ひきそうなお寒い【試合】
日曜日は午後から良元小で試合でした。
出掛ける前に自転車で買い物。
春らしい過ごしやすい日差しです。
前日、半袖になりたくともなれなかったワタシ。
さらに、遅刻までしたワタシ。
この日は早めに出発したのでした。
気持ちよく良元小に着いたのですが、
そこから雲行きが怪しくなります。
日差しは消え、雨がパラつきます。
少し肌寒くなってきました。
幸い、上着は着ていました。
「やれやれ、助かった」
と思っていたら雨足は強まり、
一気に気温が下がります。
さっ、寒いでごわす・・・
寒くない格好で試合の準備を進める5・6年生のなかで、
唯一、短パンのワタシ。
こんなに寒いなんて、聞いてない・・・
【戒め】を受けているかのようでした。
そんななかで行われた試合。
第一試合 0-2 良元
第二試合 0-0 良元
第三試合 0-0 良元
本日も、無得点でした(涙)
3試合目などは、
押していながら「シュートは0本」
得点が入るはずなどありません。
お話にならない試合でした。
3試合通じても、
惜しかったのは<6>のシュートくらいです。
ボォ~としている時間帯や選手も多く、
「勝ちたい!」という気持ちを感じませんし、
「勝つための工夫」も見ることはなく、
まったくもって面白くない試合でした。
<15>のドリブルやキーパーとしてもプレー、
<5>のスペースへの入り方が、
よかったのが成果でしょうか。
体も試合も極寒・・・でございました。
良元の皆様、
対戦いただきありがとうございました。
今後もヨロシクお願いいたします。
保護者の皆様、寒い中ありがとうございました。
風邪引きそうな寒い試合が続いてしまいスミマセン。
来週もヨロシクお願いいたします。
コーチの皆様、
審判ありがとうございました。
帰宅直後のお風呂が気持ちよすぎて寝てしまったコーチより。
出掛ける前に自転車で買い物。
春らしい過ごしやすい日差しです。
前日、半袖になりたくともなれなかったワタシ。
さらに、遅刻までしたワタシ。
この日は早めに出発したのでした。
気持ちよく良元小に着いたのですが、
そこから雲行きが怪しくなります。
日差しは消え、雨がパラつきます。
少し肌寒くなってきました。
幸い、上着は着ていました。
「やれやれ、助かった」
と思っていたら雨足は強まり、
一気に気温が下がります。
さっ、寒いでごわす・・・
寒くない格好で試合の準備を進める5・6年生のなかで、
唯一、短パンのワタシ。
こんなに寒いなんて、聞いてない・・・
【戒め】を受けているかのようでした。
そんななかで行われた試合。
第一試合 0-2 良元
第二試合 0-0 良元
第三試合 0-0 良元
本日も、無得点でした(涙)
3試合目などは、
押していながら「シュートは0本」
得点が入るはずなどありません。
お話にならない試合でした。
3試合通じても、
惜しかったのは<6>のシュートくらいです。
ボォ~としている時間帯や選手も多く、
「勝ちたい!」という気持ちを感じませんし、
「勝つための工夫」も見ることはなく、
まったくもって面白くない試合でした。
<15>のドリブルやキーパーとしてもプレー、
<5>のスペースへの入り方が、
よかったのが成果でしょうか。
体も試合も極寒・・・でございました。
良元の皆様、
対戦いただきありがとうございました。
今後もヨロシクお願いいたします。
保護者の皆様、寒い中ありがとうございました。
風邪引きそうな寒い試合が続いてしまいスミマセン。
来週もヨロシクお願いいたします。
コーチの皆様、
審判ありがとうございました。
帰宅直後のお風呂が気持ちよすぎて寝てしまったコーチより。
2013年3月9日土曜日
小気味いいサッカー
前の日に遅く帰宅したこともあり、
ボロボロの状態で練習参加。
30分ほど遅れたのですが、
ドリブル練習を終え、サイドからの攻撃を練習しておりました。
その後はパストラップおよびシュート練習をおこないました。
午後を意識して軽めの練習。
最後はトラップから正確なパスを競争。
早く終了した人から昼食。
トップは<3>。
右左とも正確なパスが出せていました。
<6><11>はスムーズなトラップをしているからこそ、
しっかり狙って蹴れていました。
<8>が苦労しそうでしたが、
意外に早く終わっていました。
彼の場合、パスはドコへいくかわかりませんが、
シュートは正確。
正確なパスをシュート感覚で出せるってことなんですな。
最後は<5>と<15>の闘い。
最後は引き分けになり、
仲良く一緒に昼食をとっておりました。
昼食後、多目的グランドに自転車移動。
練習試合をおこないました。
第一試合 0-3 上ヶ原
第二試合 0-1 上ヶ原
最近の傾向ですが、
一生懸命やっているのはわかっているのですが、
【勝利への執着】というんでしょうか、
「絶対に勝ってやる!」というプレーを感じないですね。
いいプレーも多いのですが、
最後のところで得点につながらない。
技術だけじゃなく、
「気持ちで入れるゴール」ってありますからね。
ゴールへの気持ちが足りないと思いました。
<3>がいいドリブルを見せていました。
合間に6年生との合同の試合実施。
<11>がサイドにいい動き出しを見せていました。
夕方から6年生と一中の1年生のゲームを観戦。
序盤は広いピッチを無理やり使おうとしていた6年生でしたが、
だんだんと「自分達のスペースでのプレー」をしっかり積み上げて試合を作っていました。
大きな体をした中一相手に、
ワンタッチなど少ないタッチ数でリズムよく、
パスを繋いで攻撃していました。
気持ちのいいサッカーでした。
一中のサッカー部に進む選手もいると思いますが、
今やっている「小気味良いサッカー」を続けて欲しいと思いました。
上ヶ原の皆様、
対戦いただきありがとうございました。
今後ともヨロシクお願いいたします。
保護者の皆様、
応援&お世話いただきありがとうございました。
最近は退屈な試合が多くスミマセン。
あまりに暖かくて長袖ヒートテックを思わず脱いだコーチより。
(これが翌日、エラい目に合うのですが)
ボロボロの状態で練習参加。
30分ほど遅れたのですが、
ドリブル練習を終え、サイドからの攻撃を練習しておりました。
その後はパストラップおよびシュート練習をおこないました。
午後を意識して軽めの練習。
最後はトラップから正確なパスを競争。
早く終了した人から昼食。
トップは<3>。
右左とも正確なパスが出せていました。
<6><11>はスムーズなトラップをしているからこそ、
しっかり狙って蹴れていました。
<8>が苦労しそうでしたが、
意外に早く終わっていました。
彼の場合、パスはドコへいくかわかりませんが、
シュートは正確。
正確なパスをシュート感覚で出せるってことなんですな。
最後は<5>と<15>の闘い。
最後は引き分けになり、
仲良く一緒に昼食をとっておりました。
昼食後、多目的グランドに自転車移動。
練習試合をおこないました。
第一試合 0-3 上ヶ原
第二試合 0-1 上ヶ原
最近の傾向ですが、
一生懸命やっているのはわかっているのですが、
【勝利への執着】というんでしょうか、
「絶対に勝ってやる!」というプレーを感じないですね。
いいプレーも多いのですが、
最後のところで得点につながらない。
技術だけじゃなく、
「気持ちで入れるゴール」ってありますからね。
ゴールへの気持ちが足りないと思いました。
<3>がいいドリブルを見せていました。
合間に6年生との合同の試合実施。
<11>がサイドにいい動き出しを見せていました。
夕方から6年生と一中の1年生のゲームを観戦。
序盤は広いピッチを無理やり使おうとしていた6年生でしたが、
だんだんと「自分達のスペースでのプレー」をしっかり積み上げて試合を作っていました。
大きな体をした中一相手に、
ワンタッチなど少ないタッチ数でリズムよく、
パスを繋いで攻撃していました。
気持ちのいいサッカーでした。
一中のサッカー部に進む選手もいると思いますが、
今やっている「小気味良いサッカー」を続けて欲しいと思いました。
上ヶ原の皆様、
対戦いただきありがとうございました。
今後ともヨロシクお願いいたします。
保護者の皆様、
応援&お世話いただきありがとうございました。
最近は退屈な試合が多くスミマセン。
あまりに暖かくて長袖ヒートテックを思わず脱いだコーチより。
(これが翌日、エラい目に合うのですが)
2013年3月8日金曜日
言わんこっちゃない!
先々週おこなわれたスーパーカップの前座試合で、
高校選抜 vs JリーグU18選抜 の試合がおこなわれました。
ダイジェストで放送していたのですが、
作陽の平岡選手が鋭いドリブルを見せておりました。
Jリーグ選抜のFKのシーンでは、
相手選手の壁の前に座るシーンがありました。
GKに蹴るポイントを見えないようにするためなんですね。
選抜でもこんなことするんやな・・・なんて思っていたら、
アルゼンチンではこんなことがあったようです。
座らずにパンツを下ろしてやろうとしてる・・・
こないだ「【腰パン】を何とかしろ!」と訴えたばかりですが、
ほら、言わんこっちゃない(笑)
どうせ腰パンするんなら、
これくらいやって、
相手の嫌がられる「腰パン」であってほしいもんですな。
相手GKのコメントは、
「オール・ボーイズの選手がやっていることは見えてた。
あれがルール的に許されるのかどうか私には分からないが、それはそれだ。
ボールが見えなかったので、気が配らなければならなかった」
やる方も相手も真剣です(笑)
さすが、南米・アルゼンチン!
週末の試合で誰かやってほしいと思っているコーチより。
高校選抜 vs JリーグU18選抜 の試合がおこなわれました。
ダイジェストで放送していたのですが、
作陽の平岡選手が鋭いドリブルを見せておりました。
Jリーグ選抜のFKのシーンでは、
相手選手の壁の前に座るシーンがありました。
GKに蹴るポイントを見えないようにするためなんですね。
選抜でもこんなことするんやな・・・なんて思っていたら、
アルゼンチンではこんなことがあったようです。
座らずにパンツを下ろしてやろうとしてる・・・
こないだ「【腰パン】を何とかしろ!」と訴えたばかりですが、
ほら、言わんこっちゃない(笑)
どうせ腰パンするんなら、
これくらいやって、
相手の嫌がられる「腰パン」であってほしいもんですな。
相手GKのコメントは、
「オール・ボーイズの選手がやっていることは見えてた。
あれがルール的に許されるのかどうか私には分からないが、それはそれだ。
ボールが見えなかったので、気が配らなければならなかった」
やる方も相手も真剣です(笑)
さすが、南米・アルゼンチン!
週末の試合で誰かやってほしいと思っているコーチより。
2013年3月6日水曜日
弱くても勝てます
最近、こんな本を読みました。
日本有数の進学校である開成高校野球部について書かれた本です。
とは言え、野球部は2005年には東東京大会でベスト16に入るほど、
「そんなに弱いチーム」ではありません。
でも筆者が驚くほど下手なチームらしいのですが、
知恵で勝とうとするユニークなチームです。
チームのモットーは【強豪校に勝つ】
週1回の全体練習と個人練習で、
「強豪校に勝つ」ためには一般的なセオリーでは通用しないということで、
様々な工夫があるとのこと。
少ない練習で成果がでやすいのは「守備」より「攻撃」と位置づけ、
ほとんど守備練習をせずに、バッティング練習に時間を割き、
「超攻撃野球」を標榜しています。
一般的なセオリーは「相手の攻撃を抑えられる守備力」を前提にしていますが、
「エラーが伝統」と言い切れるほど大量に失点することが多いため、
打順の決め方も、普通ではなく、
大量得点を取れることを前提に考えられています。
選手達も勉強できる生徒ばかりですので、
よく考える選手ばかり。
理屈っぽかったり、考え過ぎなほどです(笑)
練習についても
「僕は練習はしすぎるとよくないと思うんです。練習することが当たり前になって
『明日やればいいや』とか考えて、集中力が欠けて意識が下がるような気がするんです。」
と自分なりの考えをしっかり持っています。
ピッチャーもオーバースローやサイドスローなど、
相手が自分のことを気にするようなピッチングをする選手もいます。
でも考え過ぎることで、
様々なことに【出遅れる】という特徴があるようで、
最初の一歩が出遅れることはもちろん、
あらゆる準備に「出遅れて」しまいます(笑)
(この辺はウチのチームに似ています。。。)
共通するのはみんな「野球が大好き」ってこと。
野球が大好きだけど、野球が下手な選手達が(苦手ではない)、
本気で野球のことを考えると、
一般的な理論とは全く違うユニークな理論が出来上がる。
そんなユニークな選手達の一生懸命な姿を、
ユーモラスに描いている本です。
思わず、応援したくなります(笑)
以前、甲陽学院のサッカーの試合を見る機会がありましたが、
ミーティングの内容や作戦の立て方が、
非常にユニークで感心いたしました。
サッカーが得意な人達だけが、サッカーを考えるのではなく、
あらゆる分野の人達がサッカーを考えだすと、
日本のサッカーはもっと豊かになるんでしょうね。
かなりオススメな一冊です。
ユニークな人が大好きなコーチより。
![]() | 「弱くても勝てます」: 開成高校野球部のセオリー 高橋 秀実 新潮社 2012-09-28 売り上げランキング : 962 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
日本有数の進学校である開成高校野球部について書かれた本です。
とは言え、野球部は2005年には東東京大会でベスト16に入るほど、
「そんなに弱いチーム」ではありません。
でも筆者が驚くほど下手なチームらしいのですが、
知恵で勝とうとするユニークなチームです。
チームのモットーは【強豪校に勝つ】
週1回の全体練習と個人練習で、
「強豪校に勝つ」ためには一般的なセオリーでは通用しないということで、
様々な工夫があるとのこと。
少ない練習で成果がでやすいのは「守備」より「攻撃」と位置づけ、
ほとんど守備練習をせずに、バッティング練習に時間を割き、
「超攻撃野球」を標榜しています。
一般的なセオリーは「相手の攻撃を抑えられる守備力」を前提にしていますが、
「エラーが伝統」と言い切れるほど大量に失点することが多いため、
打順の決め方も、普通ではなく、
大量得点を取れることを前提に考えられています。
選手達も勉強できる生徒ばかりですので、
よく考える選手ばかり。
理屈っぽかったり、考え過ぎなほどです(笑)
練習についても
「僕は練習はしすぎるとよくないと思うんです。練習することが当たり前になって
『明日やればいいや』とか考えて、集中力が欠けて意識が下がるような気がするんです。」
と自分なりの考えをしっかり持っています。
ピッチャーもオーバースローやサイドスローなど、
相手が自分のことを気にするようなピッチングをする選手もいます。
でも考え過ぎることで、
様々なことに【出遅れる】という特徴があるようで、
最初の一歩が出遅れることはもちろん、
あらゆる準備に「出遅れて」しまいます(笑)
(この辺はウチのチームに似ています。。。)
共通するのはみんな「野球が大好き」ってこと。
野球が大好きだけど、野球が下手な選手達が(苦手ではない)、
本気で野球のことを考えると、
一般的な理論とは全く違うユニークな理論が出来上がる。
そんなユニークな選手達の一生懸命な姿を、
ユーモラスに描いている本です。
思わず、応援したくなります(笑)
以前、甲陽学院のサッカーの試合を見る機会がありましたが、
ミーティングの内容や作戦の立て方が、
非常にユニークで感心いたしました。
サッカーが得意な人達だけが、サッカーを考えるのではなく、
あらゆる分野の人達がサッカーを考えだすと、
日本のサッカーはもっと豊かになるんでしょうね。
かなりオススメな一冊です。
ユニークな人が大好きなコーチより。
2013年3月4日月曜日
ゼンリョク ヲ ダセタカ?
日曜日は5B市内大会でした。
1回戦 1-0 長尾C
2回戦 1-4 長尾台B
負トーナメント 0-3 長尾B
ワタシが最初の試合の審判だったため、
アップは自分達でしてもらいました。
自分達でアップをしたせいか(笑)、
緊張感をもった試合の入り方は、
攻撃面でも、守備面でも良さがでていました。
左は4年生のSHIちゃんとOG君、
右は<10>など、
サイドからの攻撃は効果的でした。
左から右へ、右から左へと、
相手を揺さぶるような攻撃になれば、
もっとゴールに繋がったと思います。
センターバックは4年生のRYO君にお願いしました。
いいタイミングでボールを奪い、
前線にチャンスに繋がるパスをしておりました。
ナイスプレーでした。
あましん大会に出場していないメンバーを中心に出場してもらいましたので、
試合に出ていないメンバーもいますが、
それぞれの立場で「全力」を出し切ることを求めました。
ゲームに出ている選手も、
もっと力を出せたと感じましたし、
ベンチのメンバーもまだまだ「できるコト」があったと思います。
<4>は気持ちが入ってボールを追いかけている時は、
チャンスになっていました。
<15>もチャンスを感じると前線に上がっていましたし、
前に向かってボールを運ぶシーンもありました。
インフルエンザで予選に出場できなかった<7>は、
ベンチでは大きな声を出していましたが、
ピッチでは静かになる場面が多かったです(笑)
まだまだ出来たと思います。
試合後に「全力を出せたと思う人?」と問いかけましたが、
数人が手を挙げる程度でした。
結果や内容に関わらず、全員が挙げられるようにしたいですね。
(ちなみにワタシはいつも手を挙げられます(笑))
チームの勝利のため、
自分の進化のため、
全力を出せたか?
今日の課題はコレに尽きますね。
4年生は上手になってましたね。
驚きました!
午後は河川敷グランドで、
4・6年生の試合に一部メンバーに参加してもらいました。
個人の力に頼った、
単調な攻めが続き、
なかなか得点できませんでした。
<8>のポジショニングとトラップの良さが目立ちました。
ディフェンスは6年生相手に十分に通用していました。
選抜での刺激でしょうか?
成長を感じました。
宝塚協会の皆様、
朝早くから寒い中、準備・運営いただきありがとうございました!
今後ともよろしくお願いいたします。
保護者の皆様、
寒い中、応援ありがとうございました。
来週以降もよろしくお願いいたします。
走り過ぎて腰が痛いコーチより。
1回戦 1-0 長尾C
2回戦 1-4 長尾台B
負トーナメント 0-3 長尾B
ワタシが最初の試合の審判だったため、
アップは自分達でしてもらいました。
自分達でアップをしたせいか(笑)、
緊張感をもった試合の入り方は、
攻撃面でも、守備面でも良さがでていました。
左は4年生のSHIちゃんとOG君、
右は<10>など、
サイドからの攻撃は効果的でした。
左から右へ、右から左へと、
相手を揺さぶるような攻撃になれば、
もっとゴールに繋がったと思います。
センターバックは4年生のRYO君にお願いしました。
いいタイミングでボールを奪い、
前線にチャンスに繋がるパスをしておりました。
ナイスプレーでした。
あましん大会に出場していないメンバーを中心に出場してもらいましたので、
試合に出ていないメンバーもいますが、
それぞれの立場で「全力」を出し切ることを求めました。
ゲームに出ている選手も、
もっと力を出せたと感じましたし、
ベンチのメンバーもまだまだ「できるコト」があったと思います。
<4>は気持ちが入ってボールを追いかけている時は、
チャンスになっていました。
<15>もチャンスを感じると前線に上がっていましたし、
前に向かってボールを運ぶシーンもありました。
インフルエンザで予選に出場できなかった<7>は、
ベンチでは大きな声を出していましたが、
ピッチでは静かになる場面が多かったです(笑)
まだまだ出来たと思います。
試合後に「全力を出せたと思う人?」と問いかけましたが、
数人が手を挙げる程度でした。
結果や内容に関わらず、全員が挙げられるようにしたいですね。
(ちなみにワタシはいつも手を挙げられます(笑))
チームの勝利のため、
自分の進化のため、
全力を出せたか?
今日の課題はコレに尽きますね。
4年生は上手になってましたね。
驚きました!
午後は河川敷グランドで、
4・6年生の試合に一部メンバーに参加してもらいました。
個人の力に頼った、
単調な攻めが続き、
なかなか得点できませんでした。
<8>のポジショニングとトラップの良さが目立ちました。
ディフェンスは6年生相手に十分に通用していました。
選抜での刺激でしょうか?
成長を感じました。
宝塚協会の皆様、
朝早くから寒い中、準備・運営いただきありがとうございました!
今後ともよろしくお願いいたします。
保護者の皆様、
寒い中、応援ありがとうございました。
来週以降もよろしくお願いいたします。
走り過ぎて腰が痛いコーチより。
2013年3月2日土曜日
ただただ着たいだけ。
土曜日の午後、仁川小で練習。
昨日までの暖かさの格好だったワタシ(短パン・40代)は、
その寒さに凍えそうになったのでした。
まずはボレーシュートの練習。
<7><3><5><10>がいいシュートを見せておりました。
ドリブル練習などを終えて、
今日はひたすら1対1。
シュートのタイミングや抜き方のバリエーションが出てきました。
<5><7>のフェイントがよかったです。
<3><4><15>はいつもとは違った抜き方をしておりました。
最後は4対4のゲーム。
「新色のビブス【黒】をコーチが着たいだけ」(by<6>)
と酷評されたものの、
多色ビブスを使ったミニゲームは、
終盤面白い形が出てきておりました。
<7>→<6>→<5>という流れるようなボール回しが、
非常によかったと思います。
いろんな色を使うとアタマを使う、
楽しいゲームになりますな。
最後はシュート練習。
日が長くなったこともあり、
たっぷり打つことができました。
明日は5Bの市内大会。
今日やったフェイントをたくさん使ってほしいですね。
頑張りましょう!
Hコーチの痩せ具合を見て、しつこくダイエット方法を聞いていたコーチより。
昨日までの暖かさの格好だったワタシ(短パン・40代)は、
その寒さに凍えそうになったのでした。
まずはボレーシュートの練習。
<7><3><5><10>がいいシュートを見せておりました。
ドリブル練習などを終えて、
今日はひたすら1対1。
シュートのタイミングや抜き方のバリエーションが出てきました。
<5><7>のフェイントがよかったです。
<3><4><15>はいつもとは違った抜き方をしておりました。
最後は4対4のゲーム。
「新色のビブス【黒】をコーチが着たいだけ」(by<6>)
と酷評されたものの、
多色ビブスを使ったミニゲームは、
終盤面白い形が出てきておりました。
<7>→<6>→<5>という流れるようなボール回しが、
非常によかったと思います。
いろんな色を使うとアタマを使う、
楽しいゲームになりますな。
最後はシュート練習。
日が長くなったこともあり、
たっぷり打つことができました。
明日は5Bの市内大会。
今日やったフェイントをたくさん使ってほしいですね。
頑張りましょう!
Hコーチの痩せ具合を見て、しつこくダイエット方法を聞いていたコーチより。
登録:
投稿 (Atom)