『ピッチは、常に明日を目指す人のために存在している』 ジネディーヌ・ジダン



2019年1月27日日曜日

久々のサッカー漬け

土曜日は2年生の市内大会。
今年初めての試合でした。
リーグ戦の相手は御所川さん、第一さん、安倉さん。

いつもお世話になっている御所川さんとは、
初戦がボロボロで段々と調子が上がってくるパターンなので、
アップを始めた彼らに一言。

「今日は最初から頑張れるように、アップよろしくね♡」

今日のキャプテンは<11>
彼女だけに指示しましたが、
周りがサポートして協力してやっております。
もちろん、何もしてない選手もおりました(笑)

ベンチにも自分達で入って、
ボール回しまでしておりました。

そのせいか、
気持ちは入っておりましたが、
やや前のめりでプレーして落ち着きがなく、
チームで協力する姿もありませんでした。

ちょっと考えたり、協力したりすると、
面白い試合展開になったでしょうね。
新年初らしい試合でした。

2試合目は協力しつつも、
相手のプレスが早いので、
逃げパスが多かったですな。
一人一人が戦いながら、協力せねばいけませんな。
難しいもんです。

3試合目になると協力するプレーもでてきて、
<9>が必死にボールキープする外側を、
オーバーラップしてきた<7>がパスを受け、
チャンスを作っていました。

圧巻は<7>の5、6人を抜いてのゴール。
同じスピードではなく、緩急をつけながら、
相手を見ながら逆を取り、
流れるようにゴール前まで運びシュートを決めました。

ベンチのコーチ陣はただ立ち上がって、
スタンディングオーベーション(笑)

1勝2分でしたが、
成長を感じつつも、課題も多くありました。


午後は1年生&年長&年中の練習。
少し遅れましたが、
自分達で練習を始めておりました。

挨拶に駆け寄った<3>が、
「やれるところまで、やっといた」
とドヤ顔で報告に来てくれました(笑)

途中から2年生も加わり練習。
まだ正月ボケが抜けてませんな。


日曜日は4B市内大会。
3年生に2年生も数名参加していたので観戦。

前日にキレキレのプレーを見せた<7>は、
相手との間合いが近すぎて抜けきれなかったり、
<13>は抜きたい気持ちが出すぎて、
ボールキープできずにボールを奪われ続けたりと、
自分らしいプレーが出し切れてなかったのが残念でした。

まぁ2年生やからええか・・・というのもあるんですが、
4月から新4年生と一緒に公式戦でプレーすることを考えると、
自分のチカラを出し切る術を身に着けていてもよいでしょうね。

面白かったのは<6><14>。
いつものようにガツガツと気持ちを全面に出しつつも、
前に行けないと判断してバックパスする<6>、
前に進みたいところで、左サイドのスペースにパスを出した<14>と、
2年生との試合とは違った面を見せ「ホォ〜、そんなんすんのや」と驚きました。

2年生との試合、上の学年との試合と、
役割が異なる試合が続きますが、
その場その場で「どうやり抜くか」のチカラが必要ですね。

こうなるとサッカーはドンドン楽しくなりますヨ。


宝塚協会の皆様、
ありがとうございました。

保護者の皆様、
多くの応援、ありがとうございました。




ベンゼマのトラップ、半端ないなぁ〜と思った流行遅れのコーチより。


2019年1月19日土曜日

身を削って頑張りました。

土曜日は午後から練習。
諸事情で5分ほど遅れたのですが、
2年生チームも、1年生&年長チームも、
自分達で始めておりました。
(エライ!この人達は練習終了も勝手に終わります(笑))

その後の連休は、
D級の指導者ライセンス取得の講習会に参加。

エラそうなことばっか言いながら、
ライセンスを持っていなかったからではなく、
北摂大会など上の大会でベンチ入りする際に必要なので、
2日間かけて参加しました。

なかなか意義ある講習会。
何となく考えていることを整理・体系化してもらえ、
ワード化してもらうことで、アタマのなかがスッキリしました。
一方でサッカー協会の育成の考え方にも接することができました。

2日間のうち、
午前中はいずれも「実技」
受講するコーチの方々が選手役となって、
練習の実技をおこないます。

もちろんサッカーを学ぶというよりも、
指導法を学ぶのですが、
これが結構ハード(笑)

普通の方ならどうってことないんでしょうが、
体型が普通じゃないので、命を削っての実技!

2日目に至っては、
いつもサッカー小僧どもに「強要」しているコーディネーショントレーニングも、
ほとんどできまへん(笑)。

「こんなん、できへんわ・・・」
ワタシの弱音に、
いつも試合でお会いするコーチの方々から
失笑が漏れます(笑)

しかも、しんどい。
「もうオレだけE級でええわ」

早くも足腰が痛み始めたころに終了。
昼食のために車で会場をでようとすると、

「本当に諦めたんですか?ww」

と野次を飛ばしてくる悪いコーチさえいました(笑)

昼食は猪名川の道の駅へ。
一昨年、現5年生の北摂大会に出場した時にも寄りましたが、
あの時食べたかった「そばの館」と「杵つき餅」に!!
「杵つき餅」の焼き餅は絶品!



午後は講義。
この日のために買った万年筆で、
必死にメモを取り、考えとアイデアを書き込みます。

いつの間にかあ〜だ、こ〜だと
妄想が暴走してしまい、
全く講義を聞いていません。。。

小中高時代と全く変わってない。。。
学校でもこんな感じやったな・・・
懐かしいな・・・とボォ〜と考えながらまた講義を聞いてません(笑)

最後は記述式のテスト。
「こんな選手を育成するにはどういう心がけでいるか」
てな感じです。

あんまり聞いてないところが多かったので、
「あ〜こんなんあったな」と思い出しながらも、
覚えてないので、何となく書き始めます。
いつのまにか我流の文章で乗り切ります(笑)


そんなこんなで無事合格。


D級取れました。

これでいつでも北摂や県大会に行けます(笑)
コーチの方は準備万端なので、
あとは選手次第ですな・・・

「こんなに苦労して取ったんやから、
北摂決めねぇと承知しねぇゾ!」

と言いそうです。
(早くもD級の意味を取り違えていますが(笑))


講師の方、北摂協会の方々、
2日間ありがとうございました。
大変よい経験になりました。
今後共よろしくお願いいたします。


スパーズ vs マンU
面白かった!!





小さい頃から授業が嫌いだったコーチより。

2019年1月6日日曜日

もふひょう。

初蹴りらしからぬ暖かさ。
久々にサッカー小僧達と顔を合わせます。

ボールタッチとシュート練習を終えたあとに、
初蹴り恒例の今年の目標発表会。

2年生のみで年中・年長・1年生は「来年ね♡」
ということにしましたが、
「オレもやる!」という声もあり、
多くの選手に発表してもらいました。

目標も性格が出ますな。
2年生は結構固め。
その中でも<13>は兄貴の学年に勝つと宣言!

1年生・年長は大きく出る選手が多い(笑)
みんな合わせると数百ゴールになっちゃいました!
(そうとう失点しないと負けないな!)

年長さんは「もくひょう」が「もふひょう」に(笑)
E君やS君、K君は固い目標!

改めて観ると、
チーム内・兄弟関係で、
目標が似ていたりして、
ちょっとしたライバル関係が出てきていますな。

奴らも少しづつ成長してます。
今年も楽しみです。


2日前に試合を終えたO君も姿を見せてくれました。
選手たちへのインパクトも大きいですな。
疲れもあるでしょうに、有り難いことです。
ありがとう!!

あ〜あ、明日から会社か。。。

↓この試合は激しくて面白かった!!(シティ vs リヴァプール)



明日会社に行こうかどうか迷いだしたコーチより。


2019年1月4日金曜日

エンジョイ!年末年始!

まぁ〜ヒマな年末年始(笑)

多少の買い物以外は、
ご挨拶など何の予定も入れていない年末年始。

お蔭さまでムシャムシャ食べながら、
サッカー、ラグビー、格闘技などスポーツをTV観戦し、
大好きなドキュメンタリーを見まくり、
本読んで、ネット見てと、
好き放題で充実した日々を送っております(笑)

2日、3日とNHKのサッカー関連番組が。
まずは「激白!西野朗×岡田武史~サムライブルーの未来~」
ロシアワールドカップの4試合を観戦しながら、
大学の先輩後輩の2人が振り返る番組。

後輩の岡田さんが相手だけに、
滑らかに語る西野さんの本音が聞ける番組。

岡田さんが西野さんの考えを上手に引き出しながら、
ご自身の時間的奥行きのある考え方を披露する上手さが目立ちました(笑)

印象的だったのはベルギー戦の振り返り。
再びW杯で2−0になった時に、あのベルギー戦を思い出すことになるという話。

その時にどう判断するか?どういう手を打つのか?
これこそが日本サッカーの貴重な経験なんですな。

明日4日9時からBSで、
9日午前1時55分から再放送があるようです。


もう一つは、
「世界に追いつく日を夢みて~サッカー日本代表監督 森保一~」

個を活かすサッカーを目指す森保監督が、
チームとしても勝ち切るために、
「当たり前のことを当たり前にする」ことを求める。

TVカメラの前では温和でにこやかですが、
現役時代の激しいプレー同様、
練習や試合の時の目が怖い(笑)

もうちょっとサッカーに踏み込んで欲しかったところですが、
面白かったですよ。
6日0時から再放送とのこと。



高校サッカー。
星稜は2回戦はO君の終了直前のゴールで劇的勝利。
翌日の3回戦は流経柏に敗れました。
非常に激しい試合のなかで、
彼らしく戦っていました。

本人は悔しいでしょうが、
ホンマにいいもの見せてもらいました。
これまでの彼の努力に敬意と感謝とともに、
おつかれさまでした。

同じ3回戦で青森山田に敗れた大津高校の平岡監督のコラムが、
何故かfacebookに出てきたのでご紹介しやす。

(「ホンマそう思う。ウンウン・・・」となったので)

「Foot Brain」のコラムもおもろかったので。


こんな毎日で今年が終われば最高やな・・・と本気で思っているコーチより。


2019年1月1日火曜日

呑気に感想書いてる間に・・・

謹賀新年
本年もよろしくお願いいたします。

大晦日は高校サッカー「関学 vs 星稜」をTV観戦。
序盤は主導権を奪い合いたい思いがロングボールに込められていました。
空中戦では関学に分がありましたが、
セカンドボールにコンパクトな布陣で対応する星稜の方が、
分がよく、ジリジリと攻め込みます。

星稜は早い時間帯に先制したあとは、
自分達のサッカーに戻しながら、
それを前後半徹底していました。
関学はサイドからの攻撃にこだわリ過ぎた感じでした。

左サイドのO先輩の弟O君(当たり前だ(笑))は、
攻守の切り替えの速さ、球際へのこだわり、ボールをもらう準備の早さ、
という星稜のサッカーを象徴するような動きを、
徹底的に続けていました。
(粘り強いボールキープは小学生時代もよくみたプレーでしたな)

左サイドでしたが、単に左でもらうだけでなく、
中に入ったり、場合によっては右まで動くことで、
ボールに触らないときでも、
味方のプレーするスペースを作る動きをしていました。

どうしても身体が小さいので、
倒される場面が多いのですが、
すぐに立ち上がり、次のプレーに動く(どこに動くのか?)姿は、
今の仁川の選手達に見習ってほしい先輩の姿でした。

試合後はインタビューに応じていた彼。
大人の描く(特に日テレ(笑))安直なシナリオにも、
しっかり合わる姿に普段は優しい彼らしいところを感じました。

あそこはボケるか、毒づくかしてほしいところやな!
その辺が課題でしょうか?(笑)

なんてオッサンが正月から呑気に書いているうちに、
明日は試合。
既にチーム内で競争が始まってるんでしょうね。
次試合はネット配信がないようなので、
陰ながら応援しております(笑)

ハイライトはコチラ
(しかしわかりにくいサイト。。。アップも遅いし。。。)


日テレにはいつも毒づくコーチより。

↓日本代表の練習風景:練習の動画は見ていて楽しいですな。5年も2年以下も参考になりますよ。



↓コチラは大学生との試合。大学生にとっては完全アウェー(笑)


2018年12月30日日曜日

さぁ明日決戦!?

仕事も終わり、
昨日は部屋を片付けました。

読んでいないサッカー本などが出てきて、
これで年末は退屈しそうにありません(笑)

今年は2年生以下を主に担当。
苦笑いで観戦した最初の試合から、
少しづつ積み重ねてきましたが、
改めて振り返ると、自分のほうが勉強になっていました。

今年は仕事が少し忙しかったので、
サッカーとのバランスを少し崩してしまった1年でした。
もうちょっと余裕があれば、
仕事での経験をサッカーに生かせるし、
その逆もできたのにと反省しております。

来年はラグビーワールドカップもありますし、
再来年はオリンピック。
Jリーグにも大物外国人選手が来て、
DAZN効果も出てきています。
e-スポーツのチームを持つJクラブも増えてきました。

日本のスポーツもいよいよ転換期を迎えた感じです。
そんな変化を小さな小学校のクラブでどう表現するか。
考えるのは楽しいですが、やるとなると大変ですな(笑)

来年は身体的にも精神的にも「余裕」を持つことが目標になりそうです。




今日から高校サッカースタート!

明日は仁川出身のO君が登場。
14時からサンテレビですよ!
ネットでも観ることができるようです。

相手チームのキャプテンは、
仕事場の隣の席の教え子ということもあって、
負けるわけにもいかないんです(笑)

がんばれ!!

今年はもうちょっと書こうかと思っていますが、
書かなかったら「よいお年を!」コーチより。

全日の決勝は途中で観るのをやめて、
西北のアップルパイを買いに行きました(笑)
美味いなコレ!!


2018年12月24日月曜日

真面目チームの強みと弱み。

日曜日は2年生のみで、
クリスマス小野カップに参加。

最近の試合の入り方がイマイチなので、
少しピリッとした気持ちで、
初戦に入ってもらいました。
シュートが入らずに少し焦るシーンもありましたが、
先制点が入ってからは伸び伸びしたプレーで、
いろんな形でのゴールを決めていました。

初戦の勝利に緩んでしまった2戦目。
チカラを出し切って流れを持ってこれるシーンもありましたが、
掴みきれずに先制されて、完全にショボンとしちゃいました。
試合の入り方や気持ちの持ちようで、
もう少しマシな試合になったと思います。

下位トーナメンの決勝。
カップがかかっているせいか、
緊張感をもって試合に臨めました。

特に後半は、
自分ができることを出し切りながら、
次のプレーを考えながら協力してプレーしていました。

緊迫したいい試合でしたが、
2試合目でできなかったことが、
逆に悔しかったですな(笑)

技術的には身体を使ってボールを奪ったり、
しっかりボールキープするシーンがたくさんあり、
最近の練習の成果が出ていたと思います。
<4>や<9><11><14>あたりかな。

<3><8><10>は、
積極的に攻撃を仕掛けてチャンスを作っていました。

決勝での<15>は緊張した顔でピンチを救っていました。

<7>はよお走ったな(笑)


ハーフタイムでは最初に選手だけでミーティング。
前半の課題を提示して、
どう解消するかを話し合ってもらいました。

「ボールを取られたあとに速い選手に攻撃されてる」

「押してるけどチャンスが少ない」

などなど。

もちろんコッソリ、聞き耳を立てます(笑)

「誰かディフェンスに入ろうよ」「オレ行くわ」

「まずは自分でいこうよ。ダメやったらパスしよう」

なかなかおもしろい意見が飛び交います。
真面目チームのいいところです(笑)

それがしっかり後半に表現されるのも、
いつも驚かされます(笑)


あとは気持ちの強さかな。。。

なんでも欲しがるコーチなのでした。。。

↓ユベントス vs ローマ ハイライト
(ユベントスの守りの形から点をとる凄さですな)


小野の皆様、
お招きいただきありがとうございました。
また、よろしくお願いいたします。

保護者の皆様、
暑く、寒いなか(笑)、お世話になりました。
ありがとうございました。

やっぱり2試合目の悔しさの方が強いコーチより。

2018年12月2日日曜日

課題満載!

土曜日は2年生の藍フレッシュカップでした。

午後から仁川小に帰ることもあり、
ベンチ外から観戦。

初戦序盤はやや緩い感じ。
何となく試合に入っていて、
攻め込むもののシュートすることを考えていなかったり、
ボールを奪われてもプレスが遅かったりと、
カウンター気味に先制点を奪われます。

ズルズル行くかなと思っていましたが、
持ち直して攻め込み、最近の課題が解消されていました。
右サイドから攻め込み、中に出したボールを
<6>が左足でシュートして同点!
浮き玉の簡単ではないボールでしたが、
逆足で振り切る、彼らしい思い切りのよいシュートでした。

すぐに<6>からのパスを<13>が押し込んで逆転。

勝ちはしましたが、
慌てたプレーをしていたり、
集中力に欠けている選手がいたりと、
課題の多い内容でした。

2試合目はそんな課題が満載となった試合。
その辺を意識できれば、
勝てたかどうかは別にして、
もうちょっとマシな試合になりそうでした(笑)

その後、審判した試合のチームは、
準優勝したチーム。
センスのあるボールタッチやプレーの選択など、
面白いチームでした。

途中で仁川小に戻り、
年長&1年生の練習へ。

Kコーチの練習をアレンジして取り組みます。
走るのをスキップで!あたりはいいのでしょうが、
「思いっきり笑顔で!」というイジワルコーチのオーダーに、
渋々応える選手と満面の笑みで応える選手と、
性格の違いが出てきます(笑)

少しハードだったボールタッチの練習の後は
リンボーダンス!

<9>が上手でした!!
柔らかい身体を上手に使い、
棒をくぐっていきます。
最後はそのまま落ちて、
「痛っ!!」と大きな声を上げていました(笑)

中3の<<<5>>>に手本を見せてもらい、
腰を曲げなければならないことはわかったようですが、
「曲げたつもり」の選手が続出(笑)
再現力のなさに、今後続けるべきかどうか、悩んでおります(笑)

ゲームを終えてこの日は終了。
下位トーナメントを優勝した2年生が、
笑顔で帰ってきました。
初ゴールを決めた<4>は、
「ショボいシュートやった(笑)」と満面の笑み(笑)
相変わらず、楽しい選手です!


日曜日。
「ボヘミアン・ラプソディ」を家族で鑑賞。
いい歳こいたオッサンは、
不覚にも泣いてしまった映画でした(笑)

午後はクイーンを聴きながら、
3年生の練習に顔を出しました。

前日の案内にもかかわらず、
多くの2年生が参加。
3年生相手に頑張っておりました。

テクニックで華麗にかわす選手、
たまたまだけど、ハマって対抗する選手、
ただただ気合だけで乗り切ろうとする選手(笑)。

自分の強みで上の学年に対抗しようとする気持ちは、
十分感じました(笑)

いい経験になったと思います。


土日で課題もたくさん見つかったので、
練習で克服していきたいですな。

楽しい週末となりました。

藍の皆様、
お招きいただきありがとうございました。
今後とも、よろしくお願いいたします。

保護者の皆様、
配車・多くの応援、ありがとうございました。
最後まで見ることはできませんでしたが、
いい顔して仁川小に戻ってきたので、
いい経験になったんだと感じました。


仕事で忙しかったのも11月で終わったコーチより。


2018年11月28日水曜日

サンタにお願いしなさい。

先週土曜日は練習サボって、
ガンバ大阪の最終戦、
V長崎戦を吹田スタジアムで観戦。

ポゼッションは取っているものの、
前線の動きが乏しいせいか、
なかなか崩せずにいるガンバ大阪。

ディフェンスでの意思統一は素晴らしいので、
宮本監督とともに攻撃のプレーモデルを増やして連携を深めると、
来シーズンは優勝争いに混じってくるのでは?と感じました。

やっぱりプロの世界でも「崩す」っていうのは、
ホンマに難しいんでしょうね。

基本的なサッカーIQとトレンド、相手によって使い分けるスキルなどで、
構成されていくんでしょうな。

そもそものサッカーIQはどう育てられるのかを、
弱小サッカーチームのコーチは悩んでいたのでした。

そんななか神戸で見つけた本。




実際のゴールシーンを、
クイズ形式で詰将棋のように、
考え解いていく本です。

これがなかなか面白い!

初級・中級・上級とあるのですが、
ちゃんとレベルアップした問題になっています。

我が家の【11】は大概のゴールシーンを知っておりました。
まぁこれはサッカーIQが高いというより、
単なるマニア(笑)


クリスマスプレゼントに欲しがる選手がいれば!と思いましたが、
そうは上手くいきませんわな(笑)


低学年には早い感じですが、
高学園や中学生にはピッタリの一冊です。

オススメです!!







息子に負けずにゴールシーンを知っていた単なるマニアコーチより。

2018年11月4日日曜日

初の2部練習。

土曜日は2年生以下の初の2部練習。
午前午後と練習しました。

と言いながら、
忙しかったせいか、
あまり考えてなかったワタシ。

午前中はアジリティと体幹、
ドリブル練習。

ギャーギャー、ワイワイ言いながら、
楽しめました。

午後も遊びながらスタート。
もう一つワタシのアタマが回っていないせいか、
工夫が足りませんでした。
後から「あーすればよかった、こーすればよかった」とグジグジ(笑)

最後はゲームを90分。
先週に引き続き、1年生と2年生の対戦。
まだまだ怯む1年生。
気持ちの強い選手が多いので、
反骨心を期待しているのですが、
休憩時間に「コーチ、メンバー変えて。。。」と、
弱気を見せる選手も出てきます。

「何点取られてもいいから、1点取ってこいよ!」と
ハッパを掛けますが、
失点するごとに下を向いておりました。

やれやれということで、
1年生がゴールしたら「10点」という、
変則ルール(笑)

この日は<13>が怪我明けで復帰。
1年生チームに入れました。
決して調子は良くなかったのですが、
持ち前の負けん気で立ち向かいます。

見事に一人で打開してゴール。
10点ゲットしておりました(笑)

悔しがる2年生の男ども。
「そんなルールないわぁ」と言い訳。

こちらも根性足りません(笑)

2部練習だったので、
早めに切り上げましたが、
最後までボールで遊んでおりました。

3部練習にすればよかったわ。。。

兵庫県女子U9フェスティバルに参加した面々も、
夕方に戻ってきて優勝だ!MVPだ!と嬉しい報告をしてくれました。

MVPを獲得した<9>!
おめでとう!

日曜日は5年生の練習を見学。
関西少年に向けて個人・チームがレベルアップしていました。
自分ができることを発揮していましたが、
まだまだ成長できそうです。
目標を定めて、自信を持って、
十分な準備をしてほしいですね。


高校サッカー兵庫県予選は、
日曜日に準決勝。
滝二以外は市西、関学、県西と、
西宮勢が台頭。
決勝は関学vs県西の「甲東園ダービー」となりました。
↑クリック


OBも所属する県西に頑張ってほしいところですが、
面白そうな試合になりそうです。





↓こんな練習をするのに後何年かかるんかな(笑)


↓昔のベイル