ラグビーワールドカップがいよいよ始まります。
ワタシの通った高校は珍しく授業でラグビーがありました。
授業でやったラグビーが楽しかったこともあり、
その頃からラグビーの試合をTV観戦しておりました。
ワタシのコーチの師匠はラグビー出身の方だったのでしたが、
ラグビーがtotoにならないかという話のときに、
「ラグビーは上手いチームが勝つ確率が高いからtotoにならへん」
という理由で、否定されました(笑)
ドイツのベッケンバウワーは、
「強い者が勝つのではない。勝った者が強いのだ」
という言葉を残しました。
サッカーの醍醐味の一つですし、
ラグビーとは違った魅力です。
上手い相手にみんなのチカラをあわせて勝つ。
負けて学ぶこともたくさんありますが、
そんな勝利には喜びながら楽しく、
チーム全体で学べるチャンスがたくさんあります。
みんなでワイワイボールを蹴るサッカーの楽しみを超えた、
サッカー最大の魅力。
低学年から高学年になるにつれて、
コーチとして教えてあげたいサッカーの喜びでもあり、
最も難しいポイントです。
そんなことを教えてあげたくなって、
ついつい練習時間が長くなっちゃいます(笑)
負けるな!
うまくなれ!
強くなれ!
強い相手に打ち勝って、
みんなで雄叫びを挙げよう!
コーチもアップデートしながら、
どんどんチャレンジしたいですね。
チャレンジはギャンブル!
失敗することもあるから楽しい。
何書いてるかわからなくなりましたが、
先週・今週と応援したチームが全部負けたからかな(笑)
選手達とこんな動画のような話をしたいコーチより。
『ピッチは、常に明日を目指す人のために存在している』 ジネディーヌ・ジダン
2019年9月9日月曜日
2019年9月3日火曜日
充実の週末
土曜日午前中は5年生のコパを2試合観戦。
初戦。
チームで立てた作戦が通用しない相手でした。
作戦が悪いわけではなく、
プレー自体も悪くない。
ピッチ上の選手達の「工夫」が求められるところです。
もう一つ工夫がなく前半は1ー0。
勝ちはしましたが、もう少しチャンスをモノにできたように感じました。
2試合目。
人数が少ない相手が、
逆にゲームを難しく考えさせてしまった感じでした。
一人一人は上手いのですが、
チームとしてまとまって「強さ」が出てない感じです。
それは個人・チームとしての引き出しの少なさかな。。。
個人個人が多様なプレーを使うことが出来るか。
チームとして、それをどう使い分けられるか。
午後の試合は観ていませんが、
見事に優勝!!
おめでとう!!
チカラのあるチームだけに、
もっともっと強くなれそうです。
午後は2年生と1年生の試合を観戦。
久々の試合でしたので、
急な予定でしたが試合をさせていただきました。
2年生。
あまりにも他人任せなプレーが目立つのでお説教。
攻撃でも守備でも、みんな失敗するので、
その失敗をみんなでカバーしよう!
3試合目ではみんな必死に走っておりました。
やればできんねん!!
<2>もシュートのこぼれ球を狙い、
<6>も必死に戻って守備をしておりました。
得点をする選手だけが大事じゃないですね。
みんなで攻めて、みんなで守る。
そんなカルチャーを育てたいですな。
1年生。
楽しく必死にサッカーしておりました。
そんななかで、仲間を叱咤する選手もおり、
少し戦う姿勢が出てきました。
<15>が豊富な運動量で頑張っていました。
コケても、少し泣きながらも走り出します。
普段は甘えん坊ですが、
ピッチではT家の血が流れていることがわかりました(笑)
日曜日の午前中は4年生の県大会宝塚予選を観戦。
参加した3年生のプレーを観ておりました。
ディフェンス時の1対1はまだ通用している感じもしましたが、
攻撃時の1対1、球際の1対1は、
完全に負けていました。
スピードに勝る、上の学年ですので、
攻撃時はまだしも、
球際はもっと競り合って欲しかったところです。
4年生チーム、敗れはしましたが、
後半はチーム戦術をしっかり実行しておりました。
暴れん坊が多いのですが(笑)、規律が高いところが、
このチームの面白いところであり、
今後に期待できる特長だと思います。
午後は伊丹の猪名川グランドへ移動。
中学生の北摂選手権、一中 vs 東谷中を観戦。
キックオフ開始早々、
ボールを縦と横に動かしながら、裏への動きでチャンスを作る東谷。
早々に先制します。
一方的な試合になるかと思いましたが、
一中が上手に立て直します。
一中が押し込むシーンが増えてくると、東谷はペースを乱され、攻撃も淡白になってきます。
しかし、さすがはこの夏の中体連全国大会に出場した東谷中学
後半は裏を狙う動き、
遅攻時の人数のかけ方など、
しっかり修正をしてきました
セットプレーで得点を重ね、一中を仕留めた試合となりました。
このレベルのチームでも、
前半中に修正するのは難しいんやな・・・と感じました。
(前日には5年生に5分で修正しろよ!と要求しましたが(笑))
8人制でも使えそうなシーンも多く、
勉強になった試合でした。
試合後は参加していた中3と会話しました。
「やっと勉強できるな(笑)」
冗談を言える精神状態。高校でもサッカーを続ける気持ちがあるからこそ。
Hコーチがおっしゃっていたように、
東谷のメンバーも高校でライバルや仲間になるんでしょう。
それもサッカーの面白いところ。
自分がやりたいサッカーをやるべく、
勉強にサッカーに頑張ってください!!
いい試合をありがとうございました!!
土日ともサッカー漬けとなる楽しい週末でした。
皆様、ありがとうございました。
5年生のみんな!(特に<3><22>!!)
シティの1点目、2点目をアシストのデ・ブルイネの縦の動き、周りの動きを参考にしなさい(笑)(再掲出ですが)
サッカー漬けが大好きなコーチより。
初戦。
チームで立てた作戦が通用しない相手でした。
作戦が悪いわけではなく、
プレー自体も悪くない。
ピッチ上の選手達の「工夫」が求められるところです。
もう一つ工夫がなく前半は1ー0。
勝ちはしましたが、もう少しチャンスをモノにできたように感じました。
2試合目。
人数が少ない相手が、
逆にゲームを難しく考えさせてしまった感じでした。
一人一人は上手いのですが、
チームとしてまとまって「強さ」が出てない感じです。
それは個人・チームとしての引き出しの少なさかな。。。
個人個人が多様なプレーを使うことが出来るか。
チームとして、それをどう使い分けられるか。
午後の試合は観ていませんが、
見事に優勝!!
おめでとう!!
チカラのあるチームだけに、
もっともっと強くなれそうです。
午後は2年生と1年生の試合を観戦。
久々の試合でしたので、
急な予定でしたが試合をさせていただきました。
2年生。
あまりにも他人任せなプレーが目立つのでお説教。
攻撃でも守備でも、みんな失敗するので、
その失敗をみんなでカバーしよう!
3試合目ではみんな必死に走っておりました。
やればできんねん!!
<2>もシュートのこぼれ球を狙い、
<6>も必死に戻って守備をしておりました。
得点をする選手だけが大事じゃないですね。
みんなで攻めて、みんなで守る。
そんなカルチャーを育てたいですな。
1年生。
楽しく必死にサッカーしておりました。
そんななかで、仲間を叱咤する選手もおり、
少し戦う姿勢が出てきました。
<15>が豊富な運動量で頑張っていました。
コケても、少し泣きながらも走り出します。
普段は甘えん坊ですが、
ピッチではT家の血が流れていることがわかりました(笑)
日曜日の午前中は4年生の県大会宝塚予選を観戦。
参加した3年生のプレーを観ておりました。
ディフェンス時の1対1はまだ通用している感じもしましたが、
攻撃時の1対1、球際の1対1は、
完全に負けていました。
スピードに勝る、上の学年ですので、
攻撃時はまだしも、
球際はもっと競り合って欲しかったところです。
4年生チーム、敗れはしましたが、
後半はチーム戦術をしっかり実行しておりました。
暴れん坊が多いのですが(笑)、規律が高いところが、
このチームの面白いところであり、
今後に期待できる特長だと思います。
午後は伊丹の猪名川グランドへ移動。
中学生の北摂選手権、一中 vs 東谷中を観戦。
キックオフ開始早々、
ボールを縦と横に動かしながら、裏への動きでチャンスを作る東谷。
早々に先制します。
一方的な試合になるかと思いましたが、
一中が上手に立て直します。
一中が押し込むシーンが増えてくると、東谷はペースを乱され、攻撃も淡白になってきます。
しかし、さすがはこの夏の中体連全国大会に出場した東谷中学
後半は裏を狙う動き、
遅攻時の人数のかけ方など、
しっかり修正をしてきました
セットプレーで得点を重ね、一中を仕留めた試合となりました。
このレベルのチームでも、
前半中に修正するのは難しいんやな・・・と感じました。
(前日には5年生に5分で修正しろよ!と要求しましたが(笑))
8人制でも使えそうなシーンも多く、
勉強になった試合でした。
試合後は参加していた中3と会話しました。
「やっと勉強できるな(笑)」
冗談を言える精神状態。高校でもサッカーを続ける気持ちがあるからこそ。
Hコーチがおっしゃっていたように、
東谷のメンバーも高校でライバルや仲間になるんでしょう。
それもサッカーの面白いところ。
自分がやりたいサッカーをやるべく、
勉強にサッカーに頑張ってください!!
いい試合をありがとうございました!!
土日ともサッカー漬けとなる楽しい週末でした。
皆様、ありがとうございました。
5年生のみんな!(特に<3><22>!!)
シティの1点目、2点目をアシストのデ・ブルイネの縦の動き、周りの動きを参考にしなさい(笑)(再掲出ですが)
サッカー漬けが大好きなコーチより。
2019年8月25日日曜日
結局円陣は。
お久しぶりでございます。
昨日土曜日午前中は2/3年の交流試合でした。
少し和らいだものの、
まだまだ暑かったので、
アップは少な目。
ドリブル練習を終えて、
「新しい円陣を考えてね♡」とリクエスト。
みんなで集まりはしますが、
なかなか話が始まりません。
いろんな円陣の動画や画像をスマホで見せます。
ようやくボソボソとアイデアが出始めます。
「四角はどう?」なんて突飛なアイデアも聞こえてきます(笑)
まだまだ全員が参加していないので、
「先にお母さん達に『新しい円陣するらしいですよ!』と知らせてくるわ」
と声をかけると「え〜!」という声とともに、
真剣に検討が始まったのでした(笑)
試合前に何度が練習して、
初戦でお披露目。
なかなかユニークな円陣でしたが、
初戦は照れ気味でイマイチ。
2戦目で板に着いた感じとなりました。
あの円陣は継続になるんでしょうか?(笑)
試合の方はまずまず。
積極的なプレーを仕掛ける選手や、
調子が上がらない選手など様々でしたが、
ハーフタイムの指示をチャレンジする選手も多く、
良かったと思います。
午後は練習。
まずはバランス練習。
少しづつ出来るようになりました。
<17>が意外にできません(笑)
その後はリフティング練習。
夏休みに練習している選手が多く、
いい感じでした。
その後はシュート練習。
素早い動きで強いシュートを打つことを求めました。
<2><3>がスムーズな動き。
まだまだ強いシュートにまで至りません。
強いキックをできたのは<14>。
コーンを倒すことが目的なのですが、
しっかり当たっているんですが、
ゴールポストやネットに引っかかって、
見事なほどに倒れません(笑)
この男の運のなさというか、
面白さというか。
ユニークな選手です。
午前中の4年生の試合では、
中盤でタメを作りながら、
周りを上手に使っていました。
起用なんだか不器用なんだか(笑)
最後はゲーム。
ワタシも参加しました。
早々に「ワタシ」が疲れたので、
練習は終了(笑)
用事や体調不良で途中で帰宅した選手、
4年生に参加していた選手もおり、
終了時には4人。
最後の円陣は見事に「四角」になっていたのでした(笑)
良元の皆様、
試合をしていただき、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
保護者の皆様、
配車・お当番に多くの応援と、
ありがとうございました。
シティ vs スパーズ
シティの1点目、2点目とも
デ・ブルイネのアシストですが、
ボールをもらう動き方が異なるところに注目です。
滝二の円陣が好きなコーチより。
昨日土曜日午前中は2/3年の交流試合でした。
少し和らいだものの、
まだまだ暑かったので、
アップは少な目。
ドリブル練習を終えて、
「新しい円陣を考えてね♡」とリクエスト。
みんなで集まりはしますが、
なかなか話が始まりません。
いろんな円陣の動画や画像をスマホで見せます。
ようやくボソボソとアイデアが出始めます。
「四角はどう?」なんて突飛なアイデアも聞こえてきます(笑)
まだまだ全員が参加していないので、
「先にお母さん達に『新しい円陣するらしいですよ!』と知らせてくるわ」
と声をかけると「え〜!」という声とともに、
真剣に検討が始まったのでした(笑)
試合前に何度が練習して、
初戦でお披露目。
なかなかユニークな円陣でしたが、
初戦は照れ気味でイマイチ。
2戦目で板に着いた感じとなりました。
あの円陣は継続になるんでしょうか?(笑)
試合の方はまずまず。
積極的なプレーを仕掛ける選手や、
調子が上がらない選手など様々でしたが、
ハーフタイムの指示をチャレンジする選手も多く、
良かったと思います。
午後は練習。
まずはバランス練習。
少しづつ出来るようになりました。
<17>が意外にできません(笑)
その後はリフティング練習。
夏休みに練習している選手が多く、
いい感じでした。
その後はシュート練習。
素早い動きで強いシュートを打つことを求めました。
<2><3>がスムーズな動き。
まだまだ強いシュートにまで至りません。
強いキックをできたのは<14>。
コーンを倒すことが目的なのですが、
しっかり当たっているんですが、
ゴールポストやネットに引っかかって、
見事なほどに倒れません(笑)
この男の運のなさというか、
面白さというか。
ユニークな選手です。
午前中の4年生の試合では、
中盤でタメを作りながら、
周りを上手に使っていました。
起用なんだか不器用なんだか(笑)
最後はゲーム。
ワタシも参加しました。
早々に「ワタシ」が疲れたので、
練習は終了(笑)
用事や体調不良で途中で帰宅した選手、
4年生に参加していた選手もおり、
終了時には4人。
最後の円陣は見事に「四角」になっていたのでした(笑)
良元の皆様、
試合をしていただき、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
保護者の皆様、
配車・お当番に多くの応援と、
ありがとうございました。
シティ vs スパーズ
シティの1点目、2点目とも
デ・ブルイネのアシストですが、
ボールをもらう動き方が異なるところに注目です。
滝二の円陣が好きなコーチより。
2019年7月30日火曜日
音楽のチカラ
恒例で大好きな夏合宿が終わりました。
笑顔あり、涙ありの、
ドラマチックな夏合宿。
やりたかった練習を、
初日にやりました。
3年前、
今の6年生が3年生の時に、
Yコーチ発案のトレーニングメニュー。
音楽に合わせながらも、
かなり負荷の高い練習です。
にも、関わらず、
みんな笑顔で歌い、
メニューをこなします。
何という音楽のチカラ!
合宿ノートにも、
楽しかった!
またやりたい!
というコメントが並んでました。
<4>のイラストの楽しそうなこと!
サッカー ✕ 音楽
サッカー ✕ アート
サッカー ✕ キャラクター
サッカー ✕ 数学
サッカー ✕ 英語
サッカー ✕ 科学
サッカー ✕ 武道
サッカー ✕ 他のスポーツ
などなど、
いろんな可能性を感じました。
まだまだ勉強・アイデアが足りませんな。
選手達に学ばせてもらってます。
ちなみに選曲は、
<11>のリクエスト!
練習に合う音楽を、
彼女に選んでもらいました。
ありがとう!
素晴らしい選曲!
ワタシは知らない曲でしたが、
みんなのチカラで、
練習メニューは生まれてるんですな。
その他、
集中的に負荷の高い練習をしました。
きっと今後に生きてきますよ!
5年生のコーチ陣に印象を残した<9>
5年生との激闘を戦い抜き、試合終了後に5年生に「名前なんていうん?」って聞いていた<6>
(サッカーっぽい話やね。5年生喜んでたぞ!)
最後の最後まで走り続けた<7>(ホンマすごかった!)
シュート練習でメッチャ喜んでいた<16>
冷水好きで上学年にも怯まない<17>
ひたすらGK練習に没頭した<15>
DAZN観ながら、解説をしつづけた<8>(結構、うるさい(笑))
プールで必死で逃げ惑う<3>
ママには弱いが、成長の兆しをみせた<10>
リアクションが大きいものの、スタミナの強さを見せた<14>
人工芝のピッチで溺れかけた<5>(笑)
涙と笑顔とコーチへの反発が頼もしかった<13>(一番気を使う(笑))
他のコーチから食欲を褒められていた<2>(よぉ喰ったな(笑))
みんなと楽しい時間を過ごせました。
秋に生かしていきましょう!
お当番さん、ご準備・応援いただいた保護者の皆様、
暑いなか、ありがとうございました。
今日は会社に行ったけど一日もたずに帰ってきたコーチより。
笑顔あり、涙ありの、
ドラマチックな夏合宿。
やりたかった練習を、
初日にやりました。
3年前、
今の6年生が3年生の時に、
Yコーチ発案のトレーニングメニュー。
音楽に合わせながらも、
かなり負荷の高い練習です。
にも、関わらず、
みんな笑顔で歌い、
メニューをこなします。
何という音楽のチカラ!
合宿ノートにも、
楽しかった!
またやりたい!
というコメントが並んでました。
<4>のイラストの楽しそうなこと!
サッカー ✕ 音楽
サッカー ✕ アート
サッカー ✕ キャラクター
サッカー ✕ 数学
サッカー ✕ 英語
サッカー ✕ 科学
サッカー ✕ 武道
サッカー ✕ 他のスポーツ
などなど、
いろんな可能性を感じました。
まだまだ勉強・アイデアが足りませんな。
選手達に学ばせてもらってます。
ちなみに選曲は、
<11>のリクエスト!
練習に合う音楽を、
彼女に選んでもらいました。
ありがとう!
素晴らしい選曲!
ワタシは知らない曲でしたが、
みんなのチカラで、
練習メニューは生まれてるんですな。
その他、
集中的に負荷の高い練習をしました。
きっと今後に生きてきますよ!
5年生のコーチ陣に印象を残した<9>
5年生との激闘を戦い抜き、試合終了後に5年生に「名前なんていうん?」って聞いていた<6>
(サッカーっぽい話やね。5年生喜んでたぞ!)
最後の最後まで走り続けた<7>(ホンマすごかった!)
シュート練習でメッチャ喜んでいた<16>
冷水好きで上学年にも怯まない<17>
ひたすらGK練習に没頭した<15>
DAZN観ながら、解説をしつづけた<8>(結構、うるさい(笑))
プールで必死で逃げ惑う<3>
ママには弱いが、成長の兆しをみせた<10>
リアクションが大きいものの、スタミナの強さを見せた<14>
人工芝のピッチで溺れかけた<5>(笑)
涙と笑顔とコーチへの反発が頼もしかった<13>(一番気を使う(笑))
他のコーチから食欲を褒められていた<2>(よぉ喰ったな(笑))
みんなと楽しい時間を過ごせました。
秋に生かしていきましょう!
お当番さん、ご準備・応援いただいた保護者の皆様、
暑いなか、ありがとうございました。
今日は会社に行ったけど一日もたずに帰ってきたコーチより。
2019年7月22日月曜日
オーナーシップ
7月も終わろうかとしておりますが、
2回目の更新。。。。
南米選手権や3年生の試合、
思いっきりイジられた6年生のBBQや、
酔っ払って遅刻するダメダメコーチなど、
話題は満載(笑)
仕事がちょっぴりバタバタしている、
不本意なサボリーマンなのでした。
最近は2年生や3年生の試合に帯同。
土曜日は5年生の試合を観戦。
技術的や戦術的なところで、
それぞれの課題を感じるのですが、
複数学年を担当していると、
根本的なところに自らの課題を感じてしまいます。
最近の課題は「オーナーシップ」
リーダーシップでもなく、
フォロワーシップでもない、
チームを自分事として感じられるかどうかという視点。
最近、関学ファイターズの小野GMの講演会で聞いたキーワード。
(一連のアメフト騒動で会見されていた方です)
誰かがチームを引っ張るのではなく、
チーム全員がチームを自分のモノとして感じて、
みんながチームに貢献しようとする姿勢です。
5年生の試合を見ると、
選手一人一人がチームに貢献しようとする姿を感じることができます。
Hコーチはじめ、5年生コーチの指導の賜物です。
オーナーシップが高いチームは、
共有できる目標と戦術のポイントを与えれば一気に伸びる。
最近の試合を見て成長を感じます。
3年生。
真面目だからが故に、
元々、オーナーシップが強いチーム。
他者を認め合い、融合しようとした時に、
大きな力を発揮できることを、
日曜日の7試合で感じました。
(よぉ頑張ったネ。お疲れさま)
2年生。
バラエティは豊かだけど、
まだまだバラバラな状態。
彼らが悪いわけではなく、
それを上手くまとめ上げるのが、
コーチの役割。
これから、これから。
オーナーシップを基準に考えると、
コーチの指導法を変えねばと感じます。
教えすぎずに、でもまとめ上げる。
コーチって難しい。
でも楽しい。
日々是好日。
仕事はちょっぴり忙しいけど、
カミさんはいないけど(笑)、
酔っ払ってばっかで、
ブログは更新できてないけど、
いつも楽しい週末を過ごさせていただいています(笑)。
選手、保護者、コーチの皆さま、
いつもありがとうございます。
来週の合宿、
ホンマに楽しみです。
楽しい3日間にしましょうね。
1・2年生は交流試合、
頑張ってね。
3年生の「大臣」を指名するのを楽しみなコーチより。
(既に1人は指名済みですが(笑))
2回目の更新。。。。
南米選手権や3年生の試合、
思いっきりイジられた6年生のBBQや、
酔っ払って遅刻するダメダメコーチなど、
話題は満載(笑)
仕事がちょっぴりバタバタしている、
不本意なサボリーマンなのでした。
最近は2年生や3年生の試合に帯同。
土曜日は5年生の試合を観戦。
技術的や戦術的なところで、
それぞれの課題を感じるのですが、
複数学年を担当していると、
根本的なところに自らの課題を感じてしまいます。
最近の課題は「オーナーシップ」
リーダーシップでもなく、
フォロワーシップでもない、
チームを自分事として感じられるかどうかという視点。
最近、関学ファイターズの小野GMの講演会で聞いたキーワード。
(一連のアメフト騒動で会見されていた方です)
誰かがチームを引っ張るのではなく、
チーム全員がチームを自分のモノとして感じて、
みんながチームに貢献しようとする姿勢です。
5年生の試合を見ると、
選手一人一人がチームに貢献しようとする姿を感じることができます。
Hコーチはじめ、5年生コーチの指導の賜物です。
オーナーシップが高いチームは、
共有できる目標と戦術のポイントを与えれば一気に伸びる。
最近の試合を見て成長を感じます。
3年生。
真面目だからが故に、
元々、オーナーシップが強いチーム。
他者を認め合い、融合しようとした時に、
大きな力を発揮できることを、
日曜日の7試合で感じました。
(よぉ頑張ったネ。お疲れさま)
2年生。
バラエティは豊かだけど、
まだまだバラバラな状態。
彼らが悪いわけではなく、
それを上手くまとめ上げるのが、
コーチの役割。
これから、これから。
オーナーシップを基準に考えると、
コーチの指導法を変えねばと感じます。
教えすぎずに、でもまとめ上げる。
コーチって難しい。
でも楽しい。
日々是好日。
仕事はちょっぴり忙しいけど、
カミさんはいないけど(笑)、
酔っ払ってばっかで、
ブログは更新できてないけど、
いつも楽しい週末を過ごさせていただいています(笑)。
選手、保護者、コーチの皆さま、
いつもありがとうございます。
来週の合宿、
ホンマに楽しみです。
楽しい3日間にしましょうね。
1・2年生は交流試合、
頑張ってね。
3年生の「大臣」を指名するのを楽しみなコーチより。
(既に1人は指名済みですが(笑))
2019年7月1日月曜日
ドラマティック・レイン(古いなぁ〜)
熱帯低気圧だか、
G20だかで慌ただしい1週間の後の週末。
土曜日午前中は中体連の宝塚予選を観戦。
雲雀丘中学 vs 御殿山中学
訳あって、雲雀丘中学を応援しておりました。
朝早い試合でしたが副審には中1のH君、
H先生が笛を吹いておりました。
(よく走っておりました!!)
雲雀丘中学は2トップが連動した動きでチャンスを作ります。
一人が落ちて、一人が裏に抜ける、
一人がサイドに寄って、もう一人は逆を狙う。
タテの攻撃が多い中で、
深くサイドに行かずに、
早めにヨコを使うことで、
効果的な攻撃を見せていました。
1点取るものの、追いつかれ、
右サイドからの攻撃に、
トップが潰れて中盤の選手がシュートとし追加点。
押していただけに更に追加点と思いましたが、
「あと何分!」という声が守備的な気持ちを表していました。
後半終盤に同点に追いつかれ、
それからは守勢に周り、
終了直前に逆転されました。
日曜日。
午前中は4年生の北摂サマー出場決定戦。
行く途中は完全に暴風雨(笑)
行く途中の後ろのバイクが【2】(笑)
ワタシが最強キャプテンと感じている阪大院生の彼。
普段は相変わらずフワァ〜としておりました(笑)
花屋敷Gについても雨は降り続け、
試合が近づくに連れてドンドン降り続けます。
FC今治のポンチョを着たペンギンみたいなワタシは、
「シメシメ・・・」と思っていましたが、
選手達、特に3年生の選手はテンション下がり目・・・。
「こんな天候!チャンスと思わんでどうすんねや!」
と言いたいところですが、
今日はベンチ外で応援。
控えます。
右サイドで出場した<8>。
いつもどおりに得意のドリブルを仕掛けて、
当然ながら上手くいきません(笑)
途中からはキック中心にプレーでき、
高い修正能力を見せてくれました。
GKの<14>。
びしょ濡れでユニフォームが重いんでしょう。
常にパンツを上げています。
「コイツ、ゴムくらい締めとけよ!」と思いつつ、
どうしようもないワタシ。
ズボンを抑えながらのCK、
動きが遅れて失点。。。
前半は0−1。
ハーフタイムに彼に駆け寄り、
お腹痛くなりそうなくらい、
思いっきりゴムを締めます(笑)
雨は強まりながらも、
後半はボールへの喰い付きが上回る仁川の4年生。
明らかにハーフタイムの指示が効いています。
早々に同点に追いつきます。
一気に動きがよくなります。
こんな天候ならではのゴールで逆転。
「攻めろ!!」ベンチ外のコーチは叫びます。
(ホンマはあきません)
2年ぶりの北摂サマー出場!
決定の瞬間、
思わず両手を上げてガッツポーズ!!
Iコーチ、Aコーチ、Tコーチ、Kコーチの、
一貫した指導と的確なベンチワークが、
4年生の潜在能力を開花させていました。
決定戦以降は中止。
多目的Gに向かいます。
多目的Gでは中体連の宝塚予選準決勝。
一中 vs 宝梅中
こちらは花屋敷と違って土のグランド。
雨の影響をモロに受けています。
お互いにタテのパスでゲームを進めざるを得ない状況。
センターラインのH君と最終ラインのHちゃんが、
空中戦をしっかり制します。
前後半でいうと一中がチャンスは多かったような気がしますが、
まぁまぁ五分五分。
セカンドボールの拾い方、
アーリークロスの少なさが、
結果的に五分五分というシチュエーションを作ったように感じました。
結局、PK戦となり敗戦。
悔しい敗退でしたが、
次に生かしていくしかないですね。
雲雀丘の選手も観戦に来ていました。
みんな意識高く何かを得ようとしてますね。
この週末はドラマチックな試合が多かったですね。
ベンチワーク、選手の対応力など、
勉強になった週末でした。
ポンチョ着て完全に浮浪者扱いだったコーチより(笑)
G20だかで慌ただしい1週間の後の週末。
土曜日午前中は中体連の宝塚予選を観戦。
雲雀丘中学 vs 御殿山中学
訳あって、雲雀丘中学を応援しておりました。
朝早い試合でしたが副審には中1のH君、
H先生が笛を吹いておりました。
(よく走っておりました!!)
雲雀丘中学は2トップが連動した動きでチャンスを作ります。
一人が落ちて、一人が裏に抜ける、
一人がサイドに寄って、もう一人は逆を狙う。
タテの攻撃が多い中で、
深くサイドに行かずに、
早めにヨコを使うことで、
効果的な攻撃を見せていました。
1点取るものの、追いつかれ、
右サイドからの攻撃に、
トップが潰れて中盤の選手がシュートとし追加点。
押していただけに更に追加点と思いましたが、
「あと何分!」という声が守備的な気持ちを表していました。
後半終盤に同点に追いつかれ、
それからは守勢に周り、
終了直前に逆転されました。
日曜日。
午前中は4年生の北摂サマー出場決定戦。
行く途中は完全に暴風雨(笑)
行く途中の後ろのバイクが【2】(笑)
ワタシが最強キャプテンと感じている阪大院生の彼。
普段は相変わらずフワァ〜としておりました(笑)
花屋敷Gについても雨は降り続け、
試合が近づくに連れてドンドン降り続けます。
FC今治のポンチョを着たペンギンみたいなワタシは、
「シメシメ・・・」と思っていましたが、
選手達、特に3年生の選手はテンション下がり目・・・。
「こんな天候!チャンスと思わんでどうすんねや!」
と言いたいところですが、
今日はベンチ外で応援。
控えます。
右サイドで出場した<8>。
いつもどおりに得意のドリブルを仕掛けて、
当然ながら上手くいきません(笑)
途中からはキック中心にプレーでき、
高い修正能力を見せてくれました。
GKの<14>。
びしょ濡れでユニフォームが重いんでしょう。
常にパンツを上げています。
「コイツ、ゴムくらい締めとけよ!」と思いつつ、
どうしようもないワタシ。
ズボンを抑えながらのCK、
動きが遅れて失点。。。
前半は0−1。
ハーフタイムに彼に駆け寄り、
お腹痛くなりそうなくらい、
思いっきりゴムを締めます(笑)
雨は強まりながらも、
後半はボールへの喰い付きが上回る仁川の4年生。
明らかにハーフタイムの指示が効いています。
早々に同点に追いつきます。
一気に動きがよくなります。
こんな天候ならではのゴールで逆転。
「攻めろ!!」ベンチ外のコーチは叫びます。
(ホンマはあきません)
2年ぶりの北摂サマー出場!
決定の瞬間、
思わず両手を上げてガッツポーズ!!
Iコーチ、Aコーチ、Tコーチ、Kコーチの、
一貫した指導と的確なベンチワークが、
4年生の潜在能力を開花させていました。
決定戦以降は中止。
多目的Gに向かいます。
多目的Gでは中体連の宝塚予選準決勝。
一中 vs 宝梅中
こちらは花屋敷と違って土のグランド。
雨の影響をモロに受けています。
お互いにタテのパスでゲームを進めざるを得ない状況。
センターラインのH君と最終ラインのHちゃんが、
空中戦をしっかり制します。
前後半でいうと一中がチャンスは多かったような気がしますが、
まぁまぁ五分五分。
セカンドボールの拾い方、
アーリークロスの少なさが、
結果的に五分五分というシチュエーションを作ったように感じました。
結局、PK戦となり敗戦。
悔しい敗退でしたが、
次に生かしていくしかないですね。
雲雀丘の選手も観戦に来ていました。
みんな意識高く何かを得ようとしてますね。
この週末はドラマチックな試合が多かったですね。
ベンチワーク、選手の対応力など、
勉強になった週末でした。
ポンチョ着て完全に浮浪者扱いだったコーチより(笑)
2019年5月26日日曜日
まだまだレベルアップできますゾ。
先週土曜日は仁川小で練習。
年長〜3年生しかいませんでしたが、
段々と4年生・6年生も試合から戻ってきました。
この日は2年生を担当。
連休中の大会の課題を練習。
アジリティ、キック、ボールコントロールを、
徹底的になるべく(?)楽しく練習。
この日は勢揃いのメンバーでしたが、
練習がスムーズに進むように、
みんなでサポートしてくれる、
真面目な一面を見せてくれました。
今まで見なかったフェイント、
落ち着いたプレーなど、
少しづつですが成長したプレーを見せてくれました。
いつのまにか日は暮れていき、
グランドには6年生しかいませんでしたが、
みんな一生懸命、クタクタになるまで頑張っていました。
みんなで上手くなって、
3年生に勝つゾ!!
新入部員の勧誘も指示し、
この日の練習は終了。
来週の交流試合で成果を発揮しましょう!!
日曜日はアスコ・ザ・パークへ。
5年生の暁大会に帯同しました。
予選は2位。
予選で敗れた相手と決勝戦を迎えます。
決勝戦。0−2で敗れます。
地力は点差ほど変わらなかったのかもしれませんが、
ロングシュートとセットプレーで敗れました。
こちらもロング・ミドルシュートでスペースを作れなかったのが
勝負の境目になったのように思います。
攻撃のバリエーションと、
ゲームのなかでの柔軟な対応。
気持ちを合わたり、GKのフィードなど、
課題が明確になったのと、
少しだけプレーの変化も見えたことが、
この日の成果だったですね。
口悪くてうるさいコーチがベンチにいますが、
共に成長していきましょう!!
主催いただいた暁FCの皆さま、
対戦いただいた皆さま、
ありがとうございました。
応援いただいた保護者の皆さま、
ありがとうございました。
今度は場所を間違えなかったコーチより。
年長〜3年生しかいませんでしたが、
段々と4年生・6年生も試合から戻ってきました。
この日は2年生を担当。
連休中の大会の課題を練習。
アジリティ、キック、ボールコントロールを、
徹底的になるべく(?)楽しく練習。
この日は勢揃いのメンバーでしたが、
練習がスムーズに進むように、
みんなでサポートしてくれる、
真面目な一面を見せてくれました。
今まで見なかったフェイント、
落ち着いたプレーなど、
少しづつですが成長したプレーを見せてくれました。
いつのまにか日は暮れていき、
グランドには6年生しかいませんでしたが、
みんな一生懸命、クタクタになるまで頑張っていました。
みんなで上手くなって、
3年生に勝つゾ!!
新入部員の勧誘も指示し、
この日の練習は終了。
来週の交流試合で成果を発揮しましょう!!
日曜日はアスコ・ザ・パークへ。
5年生の暁大会に帯同しました。
予選は2位。
予選で敗れた相手と決勝戦を迎えます。
決勝戦。0−2で敗れます。
地力は点差ほど変わらなかったのかもしれませんが、
ロングシュートとセットプレーで敗れました。
こちらもロング・ミドルシュートでスペースを作れなかったのが
勝負の境目になったのように思います。
攻撃のバリエーションと、
ゲームのなかでの柔軟な対応。
気持ちを合わたり、GKのフィードなど、
課題が明確になったのと、
少しだけプレーの変化も見えたことが、
この日の成果だったですね。
口悪くてうるさいコーチがベンチにいますが、
共に成長していきましょう!!
主催いただいた暁FCの皆さま、
対戦いただいた皆さま、
ありがとうございました。
応援いただいた保護者の皆さま、
ありがとうございました。
今度は場所を間違えなかったコーチより。
2019年5月14日火曜日
見ろ!と言いながらも・・・
先週土曜日は練習をサボって、宮城県へ。
サッカー経験のない子ども達と一緒に、
ブラインドサッカーを体験。
仙台のコルジャ仙台の選手の方々にご指導いただきました。
ブラインドサッカーは、
転がると音の鳴るサッカーボールを使って、
細かいボールタッチで相手を抜いて、
ゴール裏のコーラーと呼ばれる人の情報を使って、
フットサルのゴールを狙う、
全盲の方も目が見える方も楽しめるサッカー。
(オリンピックやワールドカップは全盲の方のみらしいですが)
以前ブラジル代表のリカウド・アウベス選手を紹介する
NHKの番組から興味を持っておりました。
早速アイマスクをつけて体験。
当たり前ですが全く見えません。
ボールを転がしてもらいますが、
連続する音に対応できず、
全くトラップ出来ません。
2回目。
今度はバウンドしたボール。
バウンドするボールの音が点になり、
ボールの場所がややクリアになり、
足にボールが当たります。
目と耳の情報の違いが明確に。
10分もすると、
耳が研ぎ澄まされてきて、
ボールの位置が段々と分かってきます。
ドリブルも慣れてきます。
ボールと足が離れても、
タッチの感覚でどこにあるかわかるので、
蹴ることも出来始めます。
結局見えなくても、
音さえなれば、ボールコントロールできるんですな。
中には暗闇を嫌がる子どももいましたが、
スイスイと走ってボールを蹴る子もいます。
大人のワタシより順応性が高い!
半日という短い時間でしたが、
サッカーのプレーは感覚であるということを、
再認識できました。
見えるところだけでプレーするのではなく、
見えない相手や味方も気配で感じていく。
見える味方と相手を認識しながら、
見えない所を感じながらプレーする。
言葉で書くと難しいのですが、
翌日の交流試合で見せてくれた、
<13>のゴールなどは、
そんな感覚で生まれた感じがしました。
中央からゆっくりと周りを見ながら右に流れていき、
右サイドにいた<5>(だったかな?)にパスを出そうとしながら、
ゴールに向かいながらのシュート。
なるほど・・・と感じながら、
彼女の高いポテンシャルとチャレンジ精神の旺盛さを感じたプレーでした。
日曜日に大量のアイマスクを買おうかと思いましたが叶わず、
帽子を使って練習(笑)
当然ながらうまくいきませんでした(笑)
日々是実験です(笑)
宮城の子ども達にも外国人に間違われたコーチより。
サッカー経験のない子ども達と一緒に、
ブラインドサッカーを体験。
仙台のコルジャ仙台の選手の方々にご指導いただきました。
ブラインドサッカーは、
転がると音の鳴るサッカーボールを使って、
細かいボールタッチで相手を抜いて、
ゴール裏のコーラーと呼ばれる人の情報を使って、
フットサルのゴールを狙う、
全盲の方も目が見える方も楽しめるサッカー。
(オリンピックやワールドカップは全盲の方のみらしいですが)
以前ブラジル代表のリカウド・アウベス選手を紹介する
NHKの番組から興味を持っておりました。
早速アイマスクをつけて体験。
当たり前ですが全く見えません。
ボールを転がしてもらいますが、
連続する音に対応できず、
全くトラップ出来ません。
2回目。
今度はバウンドしたボール。
バウンドするボールの音が点になり、
ボールの場所がややクリアになり、
足にボールが当たります。
目と耳の情報の違いが明確に。
10分もすると、
耳が研ぎ澄まされてきて、
ボールの位置が段々と分かってきます。
ドリブルも慣れてきます。
ボールと足が離れても、
タッチの感覚でどこにあるかわかるので、
蹴ることも出来始めます。
結局見えなくても、
音さえなれば、ボールコントロールできるんですな。
中には暗闇を嫌がる子どももいましたが、
スイスイと走ってボールを蹴る子もいます。
大人のワタシより順応性が高い!
半日という短い時間でしたが、
サッカーのプレーは感覚であるということを、
再認識できました。
見えるところだけでプレーするのではなく、
見えない相手や味方も気配で感じていく。
見える味方と相手を認識しながら、
見えない所を感じながらプレーする。
言葉で書くと難しいのですが、
翌日の交流試合で見せてくれた、
<13>のゴールなどは、
そんな感覚で生まれた感じがしました。
中央からゆっくりと周りを見ながら右に流れていき、
右サイドにいた<5>(だったかな?)にパスを出そうとしながら、
ゴールに向かいながらのシュート。
なるほど・・・と感じながら、
彼女の高いポテンシャルとチャレンジ精神の旺盛さを感じたプレーでした。
日曜日に大量のアイマスクを買おうかと思いましたが叶わず、
帽子を使って練習(笑)
当然ながらうまくいきませんでした(笑)
日々是実験です(笑)
宮城の子ども達にも外国人に間違われたコーチより。
2019年5月6日月曜日
生かされた10連休。
早いもんで10連休が終わりを告げつつあります(涙)
本やら読みたかったのですが、
見事なほどにサッカー一色、日焼け一色と、
ハッピーな日々となりました。
バーモントカップは5・6年生の頑張りで、
北摂ベスト8!
3年生も数名参加した
4年生の神鍋遠征では、
芝生を生かしたスピードある攻撃で得点を重ねておりました。
一昨年同様、
ワタシはまたも虫に刺され、
左腕が未だにこん棒のように腫れております・・・
5年生は市内大会で、
強豪チームを見事に撃破!!
声を上げて勝利を堪能しておりました。
年長から6年生までの試合を観戦して、
欧州の好ゲームも朝早く起床して観戦、
いろんなチームの方々と有意義なお話もできました。
ブラジル人に間違えられ、
ギャ〜ギャ〜言いながらラグビーを観戦し、
令和の人文字を作って、
今後の練習の実験を<13>とコツコツと2人でやって、
念願の植村直己冒険館を<<2>><<8>>と堪能、
人生は冒険であることを再確認し、
デカトロンで買ったラグビーボールでサッカーし、
たまにはコーチ陣と真剣にサッカーの話をしながらも、
他チームの選手をカラカいながら、
多くの選手とおバカな写真を撮って、
選手の弟や妹達と楽しく遊びました(笑)
日焼けして虫に刺されて大変ですが、
本当に多くの子ども達に生かされてることを、
改めて感じた10日間となりました。
明日からの出勤に備えて、
最終日の午後は大人しくしております。
あ〜〜会社かぁ〜〜〜。
主催者や対戦いただいたチームの皆様、
ありがとうございました!
保護者の皆様、
暑いなかありがとうございました!!
明日からも渋々がんばりましょう!
明日も休んじゃおうかな・・・と考え始めたコーチより。
本やら読みたかったのですが、
見事なほどにサッカー一色、日焼け一色と、
ハッピーな日々となりました。
バーモントカップは5・6年生の頑張りで、
北摂ベスト8!
3年生も数名参加した
4年生の神鍋遠征では、
芝生を生かしたスピードある攻撃で得点を重ねておりました。
一昨年同様、
ワタシはまたも虫に刺され、
左腕が未だにこん棒のように腫れております・・・
5年生は市内大会で、
強豪チームを見事に撃破!!
声を上げて勝利を堪能しておりました。
年長から6年生までの試合を観戦して、
欧州の好ゲームも朝早く起床して観戦、
いろんなチームの方々と有意義なお話もできました。
ブラジル人に間違えられ、
ギャ〜ギャ〜言いながらラグビーを観戦し、
令和の人文字を作って、
今後の練習の実験を<13>とコツコツと2人でやって、
念願の植村直己冒険館を<<2>><<8>>と堪能、
人生は冒険であることを再確認し、
デカトロンで買ったラグビーボールでサッカーし、
たまにはコーチ陣と真剣にサッカーの話をしながらも、
他チームの選手をカラカいながら、
多くの選手とおバカな写真を撮って、
選手の弟や妹達と楽しく遊びました(笑)
日焼けして虫に刺されて大変ですが、
本当に多くの子ども達に生かされてることを、
改めて感じた10日間となりました。
明日からの出勤に備えて、
最終日の午後は大人しくしております。
あ〜〜会社かぁ〜〜〜。
主催者や対戦いただいたチームの皆様、
ありがとうございました!
保護者の皆様、
暑いなかありがとうございました!!
明日からも渋々がんばりましょう!
明日も休んじゃおうかな・・・と考え始めたコーチより。
2019年5月1日水曜日
昼も未明も忙しい!!
連休4日目。
2年生以下でJOGA CUPに参加。
神戸の灘浜グランドに向かいました。
神戸製鋼ラグビー部の練習場のグランド、
このブログの写真は昔このグランドで撮影したものです。
1年生&年長は意外にハツラツとプレー。
2年生はやや萎縮した感じでした。
この日は骨折中の<6>が隣に座ります。
ワタシが選手としてよりもコーチとして評価している彼は(笑)、
この日も2年生のチーム状態を一言で表しておりました。
(ココでは発表しませんが(笑))
となりの天然芝グランドで、
大阪と兵庫のラグビー有名高校が練習試合。
みんなで観戦しておりました。
2年生のRちゃんが興奮気味に「行けぇ〜!」と叫びます。
パスをインターセプトしてトライした選手に、
「14番!いいぞ!」と絶叫(笑)。
高校生もこちらを見て苦笑いしておりました。
両チームとも結果はイマイチでしたが、
課題も明確になりました。
次の日は4時に起きて、
スパーズ ve アヤックスを観戦。
マドリードやユベントスを破ったアヤックス。
この日も幅と奥行きを上手に使ったサッカーで、
スパーズを撃破!
これは本物ですな。
そのまま、バーモントカップ予選に向かいました。
仁川は2チーム出場しましたが、
両チームとも特長を活かした試合運びで、
よかったと思います。
1チームは明日に可能性を残しましたが、
がんばりましょう!
明日4時はバルセロナ vs リヴァプール。
注目の一戦!
もう寝ます!
眠いし体調管理が大変なコーチより。
2年生以下でJOGA CUPに参加。
神戸の灘浜グランドに向かいました。
神戸製鋼ラグビー部の練習場のグランド、
このブログの写真は昔このグランドで撮影したものです。
1年生&年長は意外にハツラツとプレー。
2年生はやや萎縮した感じでした。
この日は骨折中の<6>が隣に座ります。
ワタシが選手としてよりもコーチとして評価している彼は(笑)、
この日も2年生のチーム状態を一言で表しておりました。
(ココでは発表しませんが(笑))
となりの天然芝グランドで、
大阪と兵庫のラグビー有名高校が練習試合。
みんなで観戦しておりました。
2年生のRちゃんが興奮気味に「行けぇ〜!」と叫びます。
パスをインターセプトしてトライした選手に、
「14番!いいぞ!」と絶叫(笑)。
高校生もこちらを見て苦笑いしておりました。
両チームとも結果はイマイチでしたが、
課題も明確になりました。
次の日は4時に起きて、
スパーズ ve アヤックスを観戦。
マドリードやユベントスを破ったアヤックス。
この日も幅と奥行きを上手に使ったサッカーで、
スパーズを撃破!
これは本物ですな。
そのまま、バーモントカップ予選に向かいました。
仁川は2チーム出場しましたが、
両チームとも特長を活かした試合運びで、
よかったと思います。
1チームは明日に可能性を残しましたが、
がんばりましょう!
明日4時はバルセロナ vs リヴァプール。
注目の一戦!
もう寝ます!
眠いし体調管理が大変なコーチより。
登録:
投稿 (Atom)