『ピッチは、常に明日を目指す人のために存在している』 ジネディーヌ・ジダン



2013年1月14日月曜日

平日4時間、休日7時間!?

月曜日は雨のためお休み。
3連休最後の仕上げと思っていただけに残念でした。
(まぁ仕方ありませんが)

家で「FOOT×BRAIN」を観ました。
テーマは、


『宇佐美貴史と考えるドリブル論』


いやはや!面白かったです!

ドリブルのノウハウがたっぷり詰め込まれた番組でした。


番組を見ていた中で、
彼の考えるドリブルの基本は、

重心は低く

ボールを体の前に置くこと

フェイントはボールを蹴る同じスピードで足を動かす

てな感じでした。






コツより何よりも彼が言っていたことは、

たくさんボールに触ること。

小学生時代には平日4時間、休日7時間やっていたそうです。
努力というより、ボールが好きでいつも触っていたとのこと。
まさに「キャプテン翼」と同じですな(古いなぁ)
(昔は確かに野球でも勝手に集まってそれくらいやってましたね)

相手を頭に浮かべて、
何人も抜くことをイメージしながら、
100mほど「妄想ドリブル練習」を何度もしているようです。

野洲高校も同じような練習があったように思います。

参考になりますな。



リベリのドリブルに驚愕し、
紅白戦でロッベンにチンチンにされて、
自信をボキボキ折られた話を笑いながら披露していた宇佐美選手。

世界最高峰に飛び込んで数年。
ひとまわり成長した感がありました。

今年の最終予選で代表でも活躍するかもしれませんな。



小学生時代の写真には、
西宮SCさんなどこの辺のチームのユニフォームが相手として出ていました。

今は大学生となっている仁川SCのOBも、
小学生時代に対戦したらしいですよ。





仁川からもでてこないもんかいな・・・と、
こんな番組を観ると妄想してしまうコーチより。

2013年1月13日日曜日

進化の兆し・・・か?

3連休2日目。
今日は良元小で良元さんとの交流試合でした。

第一試合 2-0 良元
第二試合 2-1 良元

2月のあましん大会予選を意識して、
いろいろな試みをおこないました。

いつもとは違うポジションや動きを求めましたが、
できる、できないに関わらず、
しっかりチャレンジしていたことが良かったと思います。

<6>と<7><11>が素晴らしいプレーでした。

<6>はいつもと違ったポジションと動きを求めましたが、
何度も何度もチャレンジしていました。
後半には自然とプレーの幅が広がっていました。
相手にとっては嫌なプレーになっていたと思います。

<11>は中盤で中心的な役割を求めました。
安定したトラップと周りをよく見て、
左右への攻撃を展開していました。
彼の弱点である1対1も、
今日は頑張っていたこともあり、
多くのチャンスを作っていました。

<7>は試合の入り方の悪さを解消していました。

変化を感じたのは、
<15>の積極的な攻撃と、
<8>の落ち着いたドリブルでしょうか。

<13>のプレーの修正はよかったと思います。


多くのチャレンジがあり、
多くの失敗をしました。

進化の兆しだと思います。

スコアや結果以上に意義ある試合でした。




良元の皆様、
交流試合いただきありがとうございました。
本年もよろしくお願いいたします。

保護者の皆様、
連日の試合での応援&お世話、
ありがとうございます!
2月の公式戦に向けての準備が続きますが、
ご支援・ご協力のほどよろしくお願いいたします。


Hコーチ、Iコーチ、Kコーチ、
審判ありがとうございました。



「面白いけど試合の時は怖いコーチ」と言われて満足のコーチより。

2013年1月12日土曜日

アピールした人、しない人。

3連休は試合づくし。
ゲームをしまくって、
正月気分を吹き飛ばしてもらいます。

初日は寺内スカイさんにご招待いただきました。

第一試合 2-3  寺内スカイ
第二試合 2-1  マラビーリャ
第三試合 0-12 寺内スカイ
第四試合 2-2  マラビーリャ
第五試合 1-8  寺内スカイ

文字通り、正月気分も吹き飛ぶ結果でした(笑)


最初の試合の入り方は良かったのですが、
それ以外は・・・でした。

和歌山での成果が出ておりませんでした。


全くタイプの違う2チームに対して、
同じように対応していては、
手も足もでませんわな。

両チームともプレスが速かったため、
ボールを持って慌てる選手が多かったように思います。

<6>は落ち着いてプレーしていたと思います。
しっかりフェイントをかけながら、
相手の逆を取るようなプレーで、
ボールを落ち着かせていたのが印象的でした。


MVPは4年生のKOH君。
GKとして勇気あるプレーを連発して、
ピンチを救ってくれました。
前半と後半と修正したプレーを見せてくれ、
能力の高さをアピールしてくれました。


今日はいろいろポジションを変えてみました。
試合に出たいとか、前でプレーしたいとか、
そういう思いを実現できるチャンスだったと思うのですが、
KOH君のようなチャレンジやアピールが少なかったのが、
非常に残念でした。





明日の試合も頑張りましょう!


寺内スカイの皆様、Sコーチ、
ご招待いただきありがとうございました。
非常に良い経験となりました。
今後とも、よろしくお願いいたします!

対戦いただいた大池SCさんには、
相変わらずの高いテクニックを見せていただきました。
今後ともよろしくお願いいたします。

保護者の皆様、
寒いなか応援&お世話いただき、
ありがとうございました。
明日・明後日もよろしくお願いいたします。


寒かったので明日から短パン終了のコーチより。

2013年1月11日金曜日

ナイス!トライ!

こんにちは。
嵐のような仕事始め週です。

正月休み最終日だった日曜日はオフ。
ワタシは久々にラグビーを観戦いたしました。

トップリーグの最終節、

KOBELCOスティーラーズ vs サントリー・サンゴリアス

の試合を観戦。


ラグビーも

攻守の切り替え

スペースを作る・使う

攻撃のアイデア

が必要なんですね。


前半のラストプレー。
リードされているスティーラーズの最後の攻撃は、
なかなか前に進まなかったのですが、
左サイドへパントキックして、
高さで勝負して見事にトライ!

アイデアと空間のスペースを上手くつかった素晴らしいプレーでした。


サッカーやラグビー、アメフトやハンドボールなど、
ゴール型のスポーツは、
スペースの概念や選手の自由度、判断など、
似ているところがたくさんあって勉強になりますな。


神戸では、
KOBELCOスティーラーズ・ヴィッセル神戸・関西学院大学のアメフト部ファイターズが、
一緒にコーチングを語るイベントなども行われています。
(行こう、行こうと思いながら、一度しか行ったことがないのですが・・・)


明日からの3連休は試合が続きます。
いろんなことにチャレンジしていきましょう!


ではでは。


今週は面白いことがたくさんあったけど、なかなか言えないコーチより。


2013年1月6日日曜日

初蹴り。

昨日は初蹴りでございました。

久々(と言っても10日ぶりですが)に見た面々は、
年末年始を退屈に過ごしていたワタシにとっては、
懐かしく、嬉しかったのでした。

まずは、近所の熊野神社にお参り。

怪我なく勝利できるようにと、
ワタシなどは節に強く祈願したのでした。

その後は豚汁を召し上がっておりました。
保護者の皆様、ありがとうございました。

ワタシは早朝からぜんざいを数杯食べていたせいで、
いただかなかったのでした。。。どうもスミマセン。



練習のスタートは初蹴り恒例の「新年の誓い」から。

今年のスタートは<8>からでした。
いつもは周りを伺う彼ですが、
この時は迷うことなく、先陣を切ったのでした。
彼の新年の意志を感じました。


2番目はワタシ。
しっかりと目標を宣言しました。

毎年、何を言っていいのか、
恥ずかしくてモジモジする選手がいるもんですが、
今年はテキパキと進んでいたのがよかったと思います。




その後は年末のリフティング大会のやり直し。
非公式ではありましたが、
年末年始の練習の成果を見せてくれました。


目標達成は11人中5人。
ハッキリ言って「去年からやっておけ!」という話ではありますが、
目標を達成した選手は明らかに練習をしていた感じでした。

特に<5><7>はリフティングの仕方が変化していて、
練習の成果を感じました。

これから【突然のリフティング大会】をやろうと思いました。
日々練習することが必要ですな。


ドリブル練習の後は、
年始ということもあり、
できるだけボールに触ってほしいということもあり、
ひたすらミニゲームをしました。

途中から6年生も交えながら4対4でのゲームを続けました。


最後は4年生とのゲーム。
相変わらず、試合の入り方は悪かったです。
なんとなくゲームをしている選手が多く、
課題も大きいと感じました。


ココへきて、
気持ちや危機感の個人差が大きくなってきました。

4年生から上がってくる選手もいるなかで、
【自分の位置】をしっかり見極めて、
練習なり試合に取り組む必要があると思います。

でないとトップチームとして試合にでる機会も少なくなるでしょう。


明日はお休みですが、
来週から練習・試合とスケジュールがハードになってきます。

日頃からしっかり練習しておきましょう。


ではでは。


運動も日頃からやっておくべきだと痛感したコーチより。

2013年1月5日土曜日

バルサ、遅刻1分の罰金は?

お正月、5日目。
(もうエエって・・・)

会社に行くかどうか迷いましたが、
迷っているうちは行っても一緒か・・・と、
休むことにしました。

休んだところですることはないのですが・・・


今日観たのは、
WOWOWで連続放送されている「世界のサッカーは彼らを中心に回る」

スペイン・ポルトガルで活躍する選手・監督・代理人を取り上げた、
ドキュメンタリー番組です。

監督編は前バルセロナ監督グアルディオラ氏。

13歳でバルサの寮(ラ・マシア)に入り(13歳で親離れ・・・)、
選手として「バルサ黄金時代」を築き、
その後、沈滞したバルサを復活させるために、
監督として「抜擢」された氏。

やや偏屈という印象のあった彼が監督を就任すると聞き、
その当時のバルサの迷走ぶりもあり、
かなり疑問の声もありました。(ワタシもそう思っていました)

就任1年目からのバルサの活躍はご存知の通りです。

彼のコーチングの信念などが語られた番組です。


彼のサッカーは「攻撃とプレッシング」

中盤を1人多くすることで、より高い位置でボールを奪い、
「ゴールのための守備」を徹底するサッカーです。
非公開の練習も多いらしいのですが、
その多くはディフェンス練習だそうです。

彼の人柄にフォーカスした内容が多く、
戦略などがあまり語られていなかったのが残念でした。


チームへの規律も厳しく、
集合時間への遅刻は1分5万5千円(!)だそうです。

ワタシなら破産ですね(笑)


彼が就任した2008-2009年シーズンの優勝を決める試合前、
全ての選手が活躍した映像を制作し、
ピッチに向かう直前のロッカールームで見せたらしいです。

その映像がコレ!




こりゃ、アガるわな。

BGMは The Killers の「Human」。

同じ2008年北京オリンピックのNIKEのCMにも「The Killers」の曲が使われています。
テンションが上がるので、練習・試合に行く前にワタシもよく聞いています。



コチラは「All These Things That I've Done」


今日はこの2曲で仁川小に向かおうと思います。


ではでは。


今度、サッカー曲特集で書こうと思ったコーチより。
(これは時間がかかりそうやな)





2013年1月4日金曜日

リスペクトを感じないCM

お正月も昨日で終わり。
会社に行くかどうか、未だに迷っております。

昨日は午後から高校サッカー「滝二 vs 作陽」を観戦。
久々に作陽のサッカーを観ました。

点差ほどの差はなかったですね。
流れをモノにしたかどうかの差のように感じました。


夕方は相変わらずバッティングセンターへ。
この日は人で溢れておりました。


メッシの出演している洗顔のCMをよく見ますね。。。
なんだか、ピエロみたい。。。

偉大なサッカー選手へのリスペクトを感じないCMですな。

やれやれです。。。


今日は書くことないなぁ~・・・

ネタ切れです。。。


ではでは。


【告知!】

OBおよび保護者、関係者の皆さまへ

1月5日(土)19時~21時まで、
高司グランドにて、
OB・保護者・関係者・コーチによる
交流戦 をおこないます。

中高生はもちろん、それ以上の年代のOB・OGはもちろん、
OB・OGの保護者や元コーチ、コーチのお子さんなど、
ちょっとでも関係していれば、どなたでも大歓迎です。

参加できない方も周りの方にお声掛けいただければ幸いです。 

初蹴りで良き一年を迎えませんか?
(応援・差し入れ、大歓迎です!)

多くの参加を待っております!




明日はいよいよ初蹴り!ようやく体を動かすコーチより。






2013年1月3日木曜日

ドキドキして見てられない・・・

お正月3日目ですな。。。
相変わらず、ヒマしております。

2日目はいつも通り、本読んで、映画観て、
録画した番組を観ました。


『世界を青く!いざブラジルへ!サッカー日本代表の現在』

ザッケローニのインタビューを中心に、
海外で活躍する選手の話で、
2013年の日本代表を考える番組でした。

長友選手のインタビューの言葉に驚きました。

『世界一の光が見えてきた』
(あいまいな記憶ですが・・・)

なんとなく・・・ではなく、
日本代表が世界一になる【明確な場所】が見えたということです。

世界一にはなってほしいけども、
どんなサッカーで世界一になるのか全くイメージできないワタシ。

今、世界で戦う一流の日本人選手には、
世界一になる日本代表がイメージできるんですね。

日本人サッカー選手から初めて聞いたように思います。
新しい時代の到来を何となくですが感じました。
じっくり話を聞きたいデス。。。



その後は高校サッカーを観戦。



滝川二 vs 聖光

開始早々に先制点を取った滝二。
快勝の雰囲気さえありましたが、
その雰囲気が邪魔したのでしょうか?
なんだかリズムが悪い。

県予選の決勝を見て、
小柄な選手が多く、
「上手いサッカー」という印象だったのですが、
この日の滝二は、
プレー強引すぎた感じでした。

同点に追いつかれた後も、
珍しく焦っている感じがしました。

相手の10番の選手は上手でしたね。
視野が広いし、キックの正確でした。


滝二のGKが骨折しているということもあり、
ベンチに入っていたセカンドGKの話が実況され、
Sちゃんもしっかり映っておりました。


後半、PKになりそうな時点で、
PK用としてGK交代か?!という話になり、
Sちゃんの姿が、どアップに・・・


おいおい、SちゃんがPKで登場かよ・・・


こんなPK、ドキドキしすぎて、
ちゃんと見ることができるか自信がありませんでした。
(結構、小心者なんです)


なんて思っていたら、結局出場せず。。。
残念というか、ホッとしたというか・・・
難しい心境でした。


明日は3回戦。滝川二 vs 作陽 の組み合わせ。
TV中継しそうなので、観ようと思います。

Sちゃん頑張れ!!
(今度はドキドキしないから・・・)


大阪代表の、仰星も勝ったようです。
チラっとしか見てませんが、
昔、対戦した大阪セントラルの選手が出場していたように思います。
(何となくの顔と名前で感じただけですが・・・)

小学生時代にライバルとして戦った選手が、
活躍する姿は感慨深いものですね。

あす以降も楽しみです。


午前中はヒマのままなコーチより。

2013年1月2日水曜日

オーバーラップ。

お正月2日目。(こんな言い方あまりしませんな)

「おせち」を早々に食べたワタシは、
運動すべくバッティングセンターへ。

バッティングセンターも元旦早々、開いているんですね。
ただ、正月早々、バッティングしている人はおりませんでした(笑)

100球以上を打ち続け、
ヘロヘロでお店を出たのでした。

近くにあるお店で、
ビールとパンとチーズを買って帰宅。
(やっぱり元旦に開いているんですね)

帰宅してからは、
本を読み、映画を観て、天皇杯の決勝を観戦。



なるだけサッカーの本を読まないようにしているものの、
一応、年末用に買った本があるのですが、
面白すぎて年末を迎える前に読み終わったのでした。。。

GIANT KILLING(1) (モーニングKC)
GIANT KILLING(1) (モーニングKC)ツジトモ 綱本 将也

講談社 2007-04-23
売り上げランキング :


Amazonで詳しく見る by G-Tools


サッカークラブの監督を主人公にして、
弱小クラブが強豪クラブを巧みな作戦で番狂わせを起こす、
お馴染みのコミック【ジャイキリ】



気にはなっていたのですが、
作陽高校の野村監督も読み出したと聞き、
更にいつも行く東京のサッカーバーのマスターのお勧めもあり、
第一巻を電子書籍で購入して読みました。

読み出すと、すぐに惹き込まれて2巻3巻と購入。
(簡単にその場で買えるのが電子書籍の良いところでもあり、悪いところデス)


イカン・・・
このままでは20巻近く定価で買ってしまいそうだ・・・


ワタシはamazonで中古品24巻の大人買いを注文したのでした。


ジャイキリの魅力はコミックとはわかっていながら、
実際に観戦しているかのようなワクワク感。
まさにスポーツの醍醐味ですね。

試合だけでなく、選手と監督、フロントやサポーターなど、
サッカークラブを取り巻く環境を、
リアルに描いているところも魅力です。



普段、本を読むときに印象的な言葉には印をつけるのですが、
コミックではそんなことはなかったのですが、
初めて印をつけた言葉がありました。


各々の垣根を越えて、自分の役割以上の仕事をする・・・
それが俺の憧れるクラブの形だからね


主人公の達海 猛が理想のサッカークラブを語る場面での言葉です。
サッカーでいうところの【オーバーラップ】ってとこでしょうか。

与えられた役割だけを考えるのではなく、
自分で役割を決めて満足するのではなく、
常に進化を求めて、それ以上のことにチャレンジする。

サッカーでのプレーでもしかり、
指導者もしかり、
支えてくれる方々もしかり、
如何にそんなオーバーラップできるかどうかが、
選手の成長、ひいてはクラブの成長に繋がると思います。


その他、参考になる言葉が盛りだくさんでした。
試合に選手を送り出すときの言葉に使えそうでした(笑)


もちろん、選手優先でお貸ししますヨ!
おっしゃってくださいな。


知識の8割がマンガからだと言われたことがあるコーチより。

2013年1月1日火曜日

今年のカレンダー

あけましておめでとうございます!

今年もよろしくお願いいたします!


大晦日のテレビ、面白くなかったですなぁ~(笑)
カウントダウンを終え新年を迎えた直後、
我が家恒例の【初蹴り初詣】を敢行。

今年は<<<11>>>がいないので、
<<13>>と2人でボール蹴りながら初詣。

今年の飛躍をお願いしてまいりました。



昨日、部屋のカレンダーを取り替えました。
今年のカレンダーは、

内巻敦子さんとFOOT!のコラボカレンダー

スポーツチャンネル「J Sports」のサッカーニュース番組「Foot!」で、
紹介されるイラストを使ったカレンダーです。

かわいいイラストながら、
その時々のサッカー界や各クラブの状況を、
ユーモアをもって巧く表現していると思います。

是非ともイラストギャラリーをご覧下さい。
(↑クリック)


googleの画像検索で「内巻敦子」と入力すると、
彼女のカラフルなイラストを楽しく見ることができます。

(↑クリック)

注文してもなかなか来なかったり、
訂正シールがたくさんあったりと、
なかなかラテンな商品でしたが、
オリジナルポストカードも付いていたので許します(笑)

一緒にポストカードがあったので、
年賀状に使おうと思います。。。



ではでは。



「ちょっと走った方がいいな・・・」と思っているだけのコーチより。