『ピッチは、常に明日を目指す人のために存在している』 ジネディーヌ・ジダン



2020年8月11日火曜日

どうも日差しが強い気がします。

 火曜日午前中は5年生カップ戦を観戦。

いやはや日差しが強く、暑かったですな。

そんななか、4年生4人も頑張っておりました。


<7>

ディフェンスに入った時の落ち着きはいつも通りでしたが、

中盤の時は余裕のないプレー。

見るタイミング、判断するスピードをもっと高めたいですね。

そこを磨くと、インターセプトが多いので、

ワンタッチのプレーなど一気にプレーの幅が広がりそうです。

意識してプレーするとドンドン伸びていきそうな予感がしました。


<13>

Iコーチもベタ褒め、他チームのコーチから褒めていただくほどの運動量でした。

あれだけ中盤で動いてくれるとチームは楽になりますね。

ただドリブルの精度は低く、もっと高められれば、

2人目、3人目にも対応できるはずです。

相手をかわしたときはいいのですが、寄られると弱さが出ていました。

身体を上手に使いたいですね。

後ろから<14>に「シュート打てたよ!」と怒られておりました(笑)


<14>

<13>に注意するだけあって、

左サイドからの思い切りのいいシュートはブラボーでした。

ディフェンス時に身体の大きな相手に対しても、

しっかり対応していたのは素晴らしかったです。

一方で慌てたクリアも多く、ピンチを拡げていたシーンもありました。

ボールキープは相変わらず上手でしたが、もっと積極的に相手をぬければ、

もっとシュートチャンスが増えていたと思います。


<15>

GKのプレーは安定感がありました。

シュートに対する反応が少し遅いですね。

集中力を少し高めれば、よりよい準備で修正できそうです。

フィールドでは最終ラインでのディフェンスは奮闘していましたが、

中盤になるとサボるクセが抜けきれておりませんでした。

不思議な現象です(笑)



途中、レフリーしましたが、

ホンマに暑い・・・。


コロナの影響で空気が綺麗になっているせいかどうかわかりませんが、

今年の日差しは例年に比べてホンマに強い気がします。

腕がピリピリします。


気をつけなきゃいけませんな。


↓バイエルン vs チェルシー

バイエルン強い!バルセロナとの対戦、楽しみです。


水風呂が欠かせないコーチより。

2020年8月10日月曜日

サッカーの神様にチャンスをいただきました。

 3連休最終日。

3年生5人と2年生4人で宝塚ジュニアさんにお招きいただいての交流試合。


多目的Gに到着。

試合中に少しでも「サッカーの神様」が振り向いてくれるように、

ゴールを運び、ピッチづくりを手伝います。

最後はゴールネットを張ります。


ゴールポストとネットをヒモで結ぶのですが、

意外にできない選手が数名。

そもそも蝶々結びができない。

ポストをグルッと回さずにヒモとヒモを結ぶだけ。

そりゃ、サッカーの神様もソッポ向くぞ・・・。

そんな不運なサッカー選手を尻目に、

2年生のYちゃんとK君がテキパキしておりました。


そうこうサッカー運を充電して試合開始。

ディフェンスのルールとポジショニング、

ドリブルのタイミング、コースを変えたり、

頑張っておりました。


最後の宝塚ジュニアさんとの対戦。

先制され、追加点を重ねられます。

失点後にじっくりミーティングしておりました。

ハーフタイムには最後まで諦めないことを伝えました。

同じような失敗を続け、失点を重ねましたが、

みんなで力を合わせて、

最後の最後に、サッカーの神様に1点いただきました。


試合後のミーティングで、

いつか勝つこと、最後の1点がその第一歩であることを、みんなで確認。

併せて、「勝ったらアイスorジュース」のご褒美が必要ないことも、

確認させていただきました(笑)


全体の寸評を。


2年生Yちゃん。

ベンチでは暑くてやる気スイッチが見当たらない感じでしたが、

ジュニアさんのコーチにも励まされ、

ピッチに出ると<6>と同じDNAを感じるプレーが多かったです。

最後の試合のドリブルはお見事でした!


2年生S君

最初はポジショニングもわからない感じでしたが、

2試合目では彼らしいファイト溢れるプレーを見せていました。

「試合に出たい!」という強い希望をしっかり出すところに、

成長を感じました。

更なる成長に向けて、まずは蝶々結びの取得を!


2年生A君

1試合目は遠慮の塊のようなプレーでしたが、

徐々に自分を出し、ゴールを決めました。

スピードと天性のテクニックを持つレフティという、

なかなかない才能だと思いますが、

3年生にボールを譲るプレーが目立ちました。

ピッチに入ったら、学年なんか関係あるか!!

てなことになったら面白そうなんですけどね。


2年生K君

1試合目後半に人数合わせのために相手チームに入ってもらいました。

ミッションは「4点取って、逆転して、3年生を泣かすこと」。

果たせませんでしたが、いいドリブルコースでゴールを目指していました。

上の学年に行くことが多いので、パスを待つクセがありますが、

自分で打開する選手になってほしいところです。


<4>

スピードを活かして、身体を入れてボールを奪い、

そのままゴールを目指すプレーが多かったです。

ドリブルスピードが速いので、周りが見えず、

2人目、3人目が抜けないですな。

シュートのことを考えたドリブルコースを選び出すと、

ゴールも増えそうです。

親子揃って蜘蛛に興味が高いこともわかりました(笑)


<6>

しぶといドリブルでゴールを決め、成長を感じました。

失敗した後にプレーや勝敗をすぐに諦めたりするシーンはまだまだ。

自信を持つにはもう少し時間がかかりそうです。

でも蝶々結びはそんなに時間がかからないはず(笑)

家でしっかり練習しなはれ!


<7>

ポジショニング、ドリブルのコース、逆足でのシュートやキャプテンシーなど、

いつもの必死のパッチでチャレンジし続けておりました。

今日はゴールを決められなかったですが、必ず成果もアイスももらえるはず!

シュートを意識したドリブルのコース取り方が今後の課題ですね。

ワタシの選ぶ、本日のMVPでした。


<8>

ドリブルが速すぎで、相手に引っかかるシーンが多く、

シュートの機会が少なかったですね。

スピードを落としたり、仕掛けを早めにしたりという、

相手に合わせた工夫が増えると、一気に伸びそうです。

最後の試合でも出てこないパスを待つクセが出ておりました。

彼も個人で打開する気持ちが欲しいところです。

ワタシの車にただ一人乗るところが彼の不思議な魅力です。


<10>

ファーへのシュートをなかなか打てませんでしたが、

プレーを修正できているのは素晴らしいことです。

ドリブルに必死で、まだまだシュートチャンスを逃すシーンが多かったです。

ドリブルとシュートをワンセットにした動きの練習が必要ですね。

まずは足の怪我をしっかり治療して!


まぁ暑かったですね。

そんななかで誰一人ダウンせずに、

みんなで最後まで戦えたことがよかったです。


宝塚Jr、対戦いただいたチームの皆様、

ありがとうございました。

引き続き、よろしくお願いします。


保護者の皆様、

配車、お当番、多くの応援、

ありがとうございました。


↑ユベントス vs リヨン ハイライト
ロナウドの左足シュート、ご参考に。

試合が終わってケーキ屋とパン屋に行ったコーチより。

↓焼きドーナツ、何個でもいけます(笑)

関連ランキング:ケーキ | 甲東園駅門戸厄神駅


↓カレーパンとラムレーズンベーグルとサンド系がオススメ。

関連ランキング:カフェ | 苦楽園口駅西宮駅(JR)西宮北口駅

ポジション争い、ほんの少し激しく(?)なるの巻

午前中。
一中に1・2年生の試合をほんの少し観戦。
あまりの背の違いが、親子サッカーのようでした(笑)

ついでに体育館でバスケ部の練習を観戦。
早くも足を痛めて冷やす<18>を横目に、
高1のOB交えた試合を観戦。

仁川SC出身のH君やIちゃん(I君は「ちゃん」がナゼか似合う(笑))も
おりました。

H君は背が伸びましたな。
跳び続けると背が伸びるんかな・・・と考えながら、
観戦しておりました。


午後。
3・4年生に2年生K君を加えて、
御所川さんにお招きされての交流試合に参加しました。 

暑いなかですが、
4試合こなしました。

今月末の大会を見据えて、
ディフェンス陣の動き方、前線でのチャンスの作り方を確認。

パス練習が多かったせいか、
パスを回すことを優先して、
冷静な判断ができてないシーンが多かったですな。

ボールの出し手と受け手の意思が合わない時も、
コミュニケーションで解決して欲しいところでした。

いろんなポジションも試しました。
交代して悔しそうにする選手、
わからないながらも、必死に頑張る選手など、
ポジション争いを意識したアピールが、
ほんの少し出ておりました。

2年生のK君は、
最初こそ遠慮していましたが、
段々と彼らしい動きになってきました。
ワイルドなイメージが強い彼ですが、
M家らしく、判断の良いスマートなプレーが出ておりました。

3年生の<6>はしぶといディフェンスを見せていました。
いつもは相手から離れていたのですが、
今日は相手に喰らいつくナイスプレー!

他の3年生は良いプレーも多かったのですが、
少しモノ足りない感じ。
ポジションによってプレーを変える工夫が欲しかったところです。

4年生の<5>のサイドからの良質なパス、
<15>のCB時のきめ細かいコミュニケーション、
(この人は中盤ではディフェンスしないクセに、CBの時は頑張る(笑))

いいイメージのプレーが増えてきました。
サイドとサイドバックのポジション争いが、 熾烈になってきましたね。

試合終了後に、 御所川さんからアイスをいただきました。
学年が低い順に2年生、3年生とアイスをもらいます。

4年生。 みんなで話し合って「活躍した順番」で。

「得点した人から!」
「そんなんディフェンス損やん!」

食べ物が絡んでいるせいか、
様々な意見が出てくるようになりました(笑)

堂々と前に出る選手、
ひっそり後ろに並ぶ選手、
ココにも性格がでますな。

お盆を挟みますが、
怪我しないように、
体調万全で大会を迎えたいですね。

御所川の皆様、
お招きいただき、ありがとうございました。
コーヒーやアイスの差し入れ、
暑い中、感激でございました!
引き続き、よろしくお願いします。

保護者の皆様、
暑い中、配車・お当番・多くの応援、
ありがとうございました。

↓昨日の試合


「ホンマ、人の嫌がることするの好きやなぁ〜」と選手に呆れられたコーチより。

2020年8月9日日曜日

三文の徳にはなりませんでした。

UCLが再開。

朝の時間が有効に使えるリモートワークだと、
早朝の試合も少し楽に観戦できます。

ユベントス vs リヨン
不運なPKで先制されたユベントスが、
攻撃を焦っていた感じ。 アウェーゴールは重いですね。

マンC vs マドリード
バランのやや軽率なプレーが勝敗を分けましたが、
CLらしい良質なゲーム。

得点にはならないですが、
ハイライトだけでも面白いプレーがたくさんありました。

   

 バルセロナ vs ナポリ

開始早々、左サイドを起点にチャンスを作るナポリ。
いい試合の入り方。

ただ2本目のCKでバルサが先制。
ここからナポリはディフェンスの意識を高めざるを得なくなり、
一気にバルサペースになりました。

ポゼッション、シュート数など、
両チーム同じような感じでしたが、
攻めるためにボールを保持するナポリ、
相手が隙を見せるまでボールを保持するバルサ。

ボールを保持するのが特徴の両チームでしたが、
回し方、スイッチの入れ方が異なり面白いところでした。

バルサの規律高いディフェンス。
どこを厳しくいくのか、
どこでスペースを埋め始めるのか。

メッシ、スアレス以外の9人の、 献身的な動きはお手本ですな。

まぁ、メッシ、 動かない(笑)
ラキティッチやデヨングの十分の一くらい(笑)

本当にチャンスになりそうな時だけ、
激しくプレスを掛けます。

で、決める(笑)

小学生には全く参考にならん(笑)

デヨングとナポリのクリバリ、 いいですね。

さぁ、今日も1日頑張りましょ。

早起きは三文の徳にはならなかったコーチより。

2020年8月3日月曜日

サッカー楽しいのに!

土日はひたすら練習。 
土曜日は3・4年合同。 
日曜日にも何人か3年生が参加して練習。
トラップや切り替えの速さを練習しました。 

 2日間通じて、 目標の話もしましたが、 もう一つ理解できてない感じ。 
 目標が共有できていないのか、 
そのためのマインドセットができていないのか。 

チーム内で意識の差がある感じです。 
特に日曜日の練習がそうでしたね。 
個々の意識の差が大きいし、 
それをチームで埋めようともしない。 

 弱いチームの典型的な例。 

 厳しい組み合わせの秋の大会。 
手を打たねばですな(笑) 


日曜日の練習後、 
何にもしてないのに、 
疲れ果てながらも、
FAカップの決勝を観戦。 

前線からプレスを掛け、 
ボールを奪い、ショートカウンターを仕掛ける、 
チェルシーが先制、その後も押していました。 

 運もありましたが、 ボールを繋ぎビルドアップしながらも、 
前線のスペースへ縦でも勝負する、
アーセナルの多彩さが上回った感じでした。 

 チェルシーは最初の2名が負傷での交代。 
コロナの影響での厳しい日程が、 
ここへきて選手のコンディションを直撃している感じです。 

リーグやチームの経営を考えると
日程の厳しさは仕方ないのかもしれませんが、
結局プレーする選手が最後は責任を負わざるを得ない現実に
やるせなさを感じた試合でした。 

 ↓ハイライト(先制のプリシッチのファーストタッチとパスの出し方が美しいわな)  

さらにビールを飲みながら、
Amazon Prime Videoの「This is Football」の アイスランド編を鑑賞。
日曜日の午後から泣いちゃいました(笑)

偶然とはいえ、
自分が身を置いたサッカーの世界の 人々への影響力の大きさ、
生きるチカラを与えるスポーツの神々しさを感じるドキュメンタリーです。
 (なでしこジャパン編もあるよ) 


 


 ↓ヴィッセル戦も少し観ました。
(ヴィッセル2点目のイニエスタの縦パスはお見事!)  

 サッカー漬けが楽しいけど、
腕が日焼けしすぎてお爺さんみたいになっているコーチより。

2020年7月27日月曜日

止める。

日曜日。
オフの予定でしたが、
土曜日も中止になったので、
午前中に仁川小で練習しました。

蒸し暑いグランドで、
地道な練習。

同じような動画を見つけました。



真正面のトラップだけで7分も動画にできるってステキ❤️!
ホンマに参考になります。

「怒ってるみたいじゃないか(笑)」

ワタシも使わせてもらいます。
(ワタシの場合はホンマに怒っていますが)



「勝利の神は細部に宿る」

岡田武史元日本代表監督の言葉です。

こんな地道な努力は、
勝利を呼び込むはず。

積み重ねたいですね。



イングランドぶらり旅に出かけた時に、
パリサンジェルマンのアップを見ました。


カバー二選手は、
いつもボールを股の下で止めます。

そこからインフロントでシュート!

そのボールがグニャ〜と曲がります。

なんじゃ、そりゃ(笑)

世界には化け物がたくさんいますな(笑)

今の大学1年の<2>はそんな感じでした。
仁川にもバケモノの末裔がいるんですな。
(バケはしませんでしたが(笑))



常識が通用しないヤツが常にいる。

だからサッカーは面白い!

コーチも楽しい!


暑いけど頑張りましょ。

今年か来年に欧州に行きたかったけど、どうしようか迷っているコーチより。


2020年7月25日土曜日

写真にも気を遣うようになりました。

木曜日に選手証の写真を撮影しました。
練習の合間に撮ったので、
汗をかいてたり、髪が乱れていたりして、
気にはなっておりました。

「選手証なんて本人が見るのは数回やから、まっええか」

と思っていたのですが、
せっかく撮った写真だし、
選手証も電子化され、スマホで変更できるので、
写真を共有しました。

女子も多いし、
「撮り直したい人は言ってね❤️」と付け加えておきました。



金曜日。
女子2人は再撮影を要求。
予想の範囲ですので、快諾して撮影。
一人はすんなり終了(想定内)
もう一人はあーでもない、こーでもないと難航(これも想定内)


男子は<5>が再撮影を要求。 
結構いい写真やったで!と昨日の写真を見せます。
「いいやん!」という周りの声。
「じゃ〜いいわ」と潔い返答で、撮影終了。


試合終了後、
あっそうだった、今日は3年生も撮影せねば・・・
と撮影しようとしたとき、
「オレも撮影してほしい」とある4年生。

「さっき言えよ」とブツブツ言いながらも撮影します。
ヤツはぶっきらぼうな表情。
少しは笑えよ!と言いますが、
どうも真面目な顔を撮ってほしいらしいんですな。
こんな男子選手も出てきました。


さぁ片付けて仁川小に帰ろうかと思っていたところに、
「あのぉ〜」「オレも撮り直してほしい」という男子1名。

「知らんがな、さっき言えよ」とは答えますが、
彼の要求は「青ユニ姿で撮って欲しい」とのこと。

「もう、ココで撮るで」と撮影しますが、
ご自身の表情に納得いかないご様子。
彼も笑顔ではなく、渋く表現したい派らしい・・・。

面倒いながらも、
段々と自己主張と社会性を持って育ってきましたね。

4年生になると感情や記憶が少し長引くと言われます。
3年生までは怒られても、すぐにケロッとするけど、
4年生は少し引きずる。(もちろん個人差ありますが)

自分の把握できる時間が長いということは、
自分が管理できる時間が長くなるということ。

失敗に対応できたり、
計画を持ったりできたりできます。

写真撮影ひとつ、
ピッチ内外での注意ひとつでも、
そんな態度を少し見せる選手が出てきました。
ちゃんと成長しているなぁ〜と感じます。



仁川では選手証を登録するのは4年生から。
(一部3年生は登録します。お金もかかるしね)

選手証の番号はサッカー続ける限り、一生変わらないもの。
イッパシのサッカー選手になった気分ですね。

今までは何とも思いませんでしたが、
電子化された選手証を見ると、
サッカー選手の成人式のような感じがしました。


そんなサッカー成人(?)を迎えた試合は、
ボールを簡単に奪われるは、奪い返さないは、
ルーズなプレ−が目立ちました。

ディフェンスの動き方の見本として、
3年生に観戦してもらったのですが、
ただの「悪い見本」になっちゃいました。

どんな試合展開でも、
規律高いプレーをしてほしいところです。


3年生。
引き続き自分達でポジションを決めてもらいましたが、
ディフェンスの動きを見ていたせいか、
相変わらず固い布陣(笑)
この日は各自良いところがでておりました。


第一の皆様、
対戦いただきありがとうございました。

保護者の皆様、
配車、お当番、多くの応援、
ありがとうございました。

午後は5・6年生の試合を、
ぶら下がりながら観戦。

5年生は面白いプレーは多いのですが、
みんなまだまだ本調子には程遠い感じですね。

6年生はいい形のチャンスが増えてきていますが、
まだまだ足りない感じです。
選手同士のコミュニケーションを増やして、
チャンスを増やしていくといいんでしょうな。



日焼け止めを塗るのを忘れた黒コゲコーチより。

2020年7月24日金曜日

キャプテン決めました。

今日から4連休。
いつもであれば、夏合宿に行ってるところです。

午前中は3年生練習@仁川小。
曇りで涼しかったので、
最初はフィジカルトレーニング。

俊敏性・手足の同期・バランス性・筋発揮を見ていく、
トレーニングをしました。

俊敏性は<8>がよかったですね。
利き足も逆足もバランスよく、
細かく動いておりました。

その他、まずまずできておりましたが、
逆足の動きが遅いですな。

手足の同期。
合格者ゼロ(笑)
タイミングよく手足を動かさねばならないのですが、
まぁ上手くいかない。
酷い選手は手を動かして、足を動かして・・・(笑)

バランス性は、
全員合格!
体幹も強いんでしょうが、
よく頑張っておりました。

筋発揮は筋肉を伸ばしたり縮めたりを
タイミング良くおこなうことで、
ダイナミックな動きで進んでもらいました。
<2><3><4><8><10>あたりがよかったでしょうか。

全体的にもう少し練習が必要。
日々頑張って、身体のキャパシティを拡げていきたいですな。

その後はドリブル練習やキック、ゲーム。
2年生との試合では、
ハンディ替りに1点を2年生に献上したのですが、
そこからズルズルといつものように、
協力することなく失点を重ねていきました。


その後はキャプテンを決めました。
まず立候補を求めると2名ほど手が挙がります。
立候補の理由なども聞きます。

副キャプテン2名を指名してもらいます。
指名された人に「キャプテンになったら誰を指名するか?」を聞きました。
何となく、このチームの相関図が見えてきます。

今回は指名にしました。
キャプテンは<2>
コイツの言うことは聞かなきゃなという存在感。

彼の指名で副キャプテンは<4><10>。
偶然(?)なのかわかりませんが、
立候補した2人でした。

さて明日からどうなるやら。



2年生のRちゃんとYちゃんに見つめられながらランチを摂ります。
(食べにくいわ!)



午後は4年生の練習。
Oコーチのメニュー。

4人組でのボール回し。
エリアも設定せずに、
段々と回し方の自由度も上がっていきます。

自由に4人を組んでもらいましたが、
真面目メンバー、自由謳歌メンバー、バラバラメンバーと
ボールの回し方に特徴が出ておりました。

サッカーらしいボールの回し方が、
<2><10><14><16>の
自由謳歌メンバーになるところが、
面白いところです。

そのチームのまま、
4対4のゲームでしたが、
息も合うコンビネーションが多く、
面白いゲームでした。

5年生との試合では、
インターセプトは多かったのですが、
ゴールへ向かう意識、シュートの意識が少なかったですかね。

ポジションは勝手に決めておりましたが、
後半のCB<10>がよかったですね。

試合後「よかったやないか!」と褒めたら、
「イヤ〜アカン」とふくよかな顔で、
自らを厳しく評価しておりました(笑)



今日は雨ですかね。
土曜日も降りそうですね。




↑見学に来ていた<6>も絶賛!プリシッチ!
ワタシはAアーノルドがオススメ。
どのゴールも素晴らしいし、内容も面白い試合でした。
(二人ともいつ観てんねん(笑))


久々のサッカー漬けが心地よかったコーチより。

2020年7月19日日曜日

日々是変化!

午後から1−3年生の交流試合@仁川小でした。

午前中に5年生が練習。
その流れでグランドを作ってくれていました。
ありがとうございます!
(こんなことに感謝できるかどうかが大切ですゾ!)

練習を終えた若きKコーチに質問します。
「フォーメーションってそもそも何で決めんのかな?」
少し答えましたが、そこの答えが答えになっていないことに、
自分で気づいて、苦笑いを見せます。

サッカーは難しいネ(笑)

さて3年生。
昨日の反省を踏まえて、
この日はフォーメーションを初めて組みます。

フォーメーションは3−4の2ライン。
3バックの動きと、
攻撃にできるだけ人数を掛けることを求めました。

誰がどのポジションにいくか、
どうやってプレーするかを、
自分達で考えてもらいました。

3回ほどダメ出しの末、
<10>が左サイドから攻めながら、
後ろを着いてカバーしながら、
右サイドの<5>が中に入ってゴールを決める。。。

ってな作戦を立てておりました。

「<5>準備遅くなって無理なんちゃうか?」とワタシが意見すると、
<8>が「やってみんとわからへん!」と反撃。

少し、イイ感じ。

試合が始まると、
やはり<5>が遅く入りチャンスを逃します。
ワタシの野次で少々話し合います。
次のチャンスでは<5>がこぼれ球を決めていました。



昨日の試合で、
リーダーシップとフォロワーシップをこのチームに求めることを諦めました。
しっかり者がいないこのチームに必要なのは、
「オーナーシップ」。

「俺のチーム」とみんなが思えることができるかどうか。

一定の枠を作りつつ、
そこからは、みんなで考えて決める。

いろんなことが試合では起こりますが、
それをみんなで声がけしつつ、解決する。


ポジションの適正を、
彼らなりに考えたこともあり、
初戦は上手く回ります。

上手く回ったら回ったで、
すぐにレベルを上げて意地悪するコーチ。
ポジションを変えてやるように伝えます。


初戦はCBを<7>が、
2戦目を<10>にするところが、
この学年の堅い性格がでています(笑)

3試合目のCBは<5>。
上手く周りが動いてくれないことに、
イラ立ちます。(シメシメ(笑))

イライラしながら、
しっかりコミュニケーションを取っていたのは、
まずまず及第点でしょうかね。



どんどん要求するプレーのレベルを上げます。
やり方は彼らに任せます。

プレーが変わる選手、
変えようとするけど上手くいかない選手、
なかなか変えられない選手。

自分を変えるのは、
なかなか難しいですよね。

それはワタシ自身もこの2日間で感じたこと。


コーチ含めて、
大人が言うことなんて、
ウソか間違いかまず疑った方がいい。

できるかどうか、
どんなプレーをするのか決めるのは自分。
だからサッカーは面白い。

そんなことを最後の試合のミーティングで話をしていたら、
ポカーンとしている選手と、
ニヤっと笑っていた選手がいました。



今日はみんな寸評で。

<2>
ファーストタッチやドリブルは、
上手にできていました。
最後の試合のゴールはどこに向かって、何をすべきか、
しっかり考えていた素晴らしいゴールでした。
身体を上手く使った、ボールの奪い方が課題ですね。

<3>
ディフェンスの時の動きが、
考えている時とそうでない時の差が大きかったです。
もっと周りと話をして、
何をすべきかを考えるクセを付けたいですね。
ドリブルは上手になっておりました。

<5>
ボールを持つと面白いプレーをしますが、
CBの時はもっともっと声を出して、
何をしてほしいかを要求してほしかったところ。
意外(?)に、みんなアナタに頼っているところがあるのに。
もっと積極的にミーティングに参加してみたら、
みんなが助かるのでは?

<6>
昨日はなかなか蹴り癖が抜けませんでしたが、
今日はしっかりドリブルにチャレンジしていました。
ゴールも決めて、やればできるゾ!
まだまだワニワニパニックになるところがあるので、
試合中でもそれ以外でも、
いかに落ち着いて行動できるか。
頑張りなはれ。

<7>
要求するレベルが試合を追うごとに高まるなかで、
しっかりチャレンジ出来ていたのはお見事でした。
彼らしい声のかけ方も、レフリーしていて面白かったです。

<8>
本能と理性をどう使い分けるかに悩んだ半日。
アナタの持つ本能の凄みにどれだけ理性を入れるべきかを、
コーチも日々悩んでおります(笑)
小学生時代はパーフェクトを目指すべきだと思うので、
笑ってゴマかすほど大変でしょうが、すべてチャレンジしなはれ。

<10>
右足のシュートなど、
少しづつプレーは進化しております。
(シュートはファーやね)
自分の技術を高めることも大切ですが、
チームをどう引っ張るかも、
未来のアナタには必要な要素ですな。
サッカーは一人ではできないからね。


試合が終わって、
グランド整備、片付けなど、
みんなが協力して頑張っておりました。
昨日にはなかったことですね。
おつかれさま。


次週、キャプテン決めます。
みんなで投票か、単なる指名か、立候補か?
キャプテンは副キャプテン2名を指名してください。

誰がこのチームのキャプテンにふさわしいか?

我こそがキャプテンになる!という強者がいるのか?

自分がキャプテンになったら、
誰を副キャプテンに指名するか。

また考えることは山盛りです。
アタマを悩ませなさい。

美座の皆様、
対戦いただき、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。

保護者の皆様、
暑い中、お当番・多くの応援、
ありがとうございました。
少し光が見えてきました(笑)



4年生の大会は残念でしたね。
動画も見ながら、
Yコーチの評価も聞きながら、
思いを馳せておりました(笑)

仁川小に戻って、
<9>はアイス3本食べておりました。
きっとお腹壊すと思います(笑)



6年生の動画も拝見。
統率された内容になってきました。
面白いね。
目標に向かって頑張ってください!!



ビニシウスのドリブル、スゲェ〜。

ビール飲みながら動画を見るのが楽しくて仕方がないコーチより。





頑張るぞ!3年生!

コパ秦野3年生大会に参加。
久々にフラっと来そうな蒸し暑さでした。

1回戦 2−3 吹田千里
負T:  7−0 宝塚第一
負T決勝 0−8 秦野

9点取って、11点失点。
1試合の結果だったら、面白い試合。

そう考えると、
初戦が一番面白い試合だったんでしょうね。

そんな感じがしないのが、
このチームの難しいところ(笑)

試合の入り方は悪く、
一つ一つのプレーが、
繋がらずにブツブツ切れている感じです。

技術的なところはこれから何とかなるんでしょうが、
戦っている感じがしないんで、
観ていてワクワクしないんですな。

ハーフタイムの表情に、
必死さがないんですな。
勝ってても、負けてても。

こないだ4年生といい試合した後の、
表情とは全然違う。



最後の試合では、
<7>が孤軍奮闘、必死のパッチのプレー。
上手くなるだろうなぁ〜と、
ワクワクして観ておりました。


久々の難題ですな(笑)
変化が必要だなぁ〜と、
帰りに<2><3><7>に相談していたのでした(笑)

明日も試合。
思いっきり変えてみよ。

秦野FC、対戦いただいた皆様、
ありがとうございました。

保護者の皆様、
暑い中、ありがとうございました。
良くも悪くも手厚い支援(笑)、
良い方だけ、引き続きヨロシクお願いいたします!


帰りの車内で、
<2><3><7>に
「入部誘ってるか?」と聞いたら、

「誘ってるんやけど『土日は休みたい』って言われんねん」(笑)

「そんなサラリーマンみたいな奴、根性叩き直してやる!」

ということで、
ダマしてでも連れてくることになりました(笑)

仁川小の3年生の皆様、
お気をつけください(笑)



↑アーセナル、泥臭くチャンピオンチームから勝利をもぎ取りました。
(サッカーの醍醐味やぞ!)

寝てたらいろんなこと思いついてメモするコーチより。
(仕事に活かせよ!!)