『ピッチは、常に明日を目指す人のために存在している』 ジネディーヌ・ジダン



2024年2月25日日曜日

久々の観戦。

土曜日は朝5時半に起床して、
シャワーを浴びて、洗濯しながら本読んで、
ご飯食べて、来週の遠征の予定を整理して、
「そろそろ行きますか」と家を出ようとすると、
集合時間を30分間違っておりました。。。

慌てて行くとピッチが出来上がっておりました。
Oコーチ、Yコーチとともに、
選手が頑張っておりました笑

ドウモ、スミマセン。。。

そんなこんなで、
山手台さんとの交流試合。
6年生だけのメンバーで対戦。

ワタシは6Aの試合を観ていなかったので、
受験組復帰後、初の観戦。

なーんとなく試合に入る、
この学年の特徴が全開の初戦。

ボールが来てからプレーを考え選ぶことが多いので、
このチームの調子はワンタッチプレーの数の多さで、
すぐにわかります笑

ただ全体的に積極的な攻撃姿勢。

各自の細かいプレーの修正とともに、
オフェンス、ディフェンスのプレーの準備、
コミュニケーションを求めました。

2試合目。
失点して話し合います。
そこから積極的なコミュニケーションが出てきます。(まぁまぁ)
頑張っておりましたが2失点目。
さっきまでにコミュニケーションがなくなります笑

失点しないとコミュニケーションがでないし、
さらに失点するとなくなる。。。

どういうことやねん!笑

選手同士で話をしながら
ポジションを変更していたりしてたので、
続けていきましょう。

久々の寸評で。

<2>
ポジショニング、トラップの向きなど、
調子が戻っていないプレーが多かったですが、
修正のスピードはさすが。
慣れてきたのか、指示も増えてきました。
そういえば、彼がキャプテンだったことを思い出しました笑

<3>
<2>と同じサイドだとツインズらしく2人で崩しておりました。
豊富な運動量でゴール前まで駆け上がり、
決定的なシーンが幾つかありましたが、
「惜しい!」ともならない外し方でした笑
来週に期待です。

<4>
CBと中盤でのポジショニングやもらい方など、
その差に苦労していましたが、初戦は30分後に修正していました(遅い笑)
トップに入ったときに前線でボールが収まり始め、
チャンスが増えてきたのはさすがです。
パスと同様、シュートの精度も低かったです笑

<5>
最近スピードが出てきたこともあり、縦への突破を期待しておりましたが、
どうしても中へ中へ入って、特長を生かしておりませんでした。
左サイドの方が右足を使いやすいせいか縦へ抜けるものの、
クロスが出しにくいというジレンマを抱えておりました。
でもシュートはナイスでした!

<6>
GKでの出場でしたが、相変わらずの慌てぶりでした。
周りには単なるクリアに見えたキックも「見えたんで狙った」と言い張ります笑
「あっ、そうなんや」と答えつつも、より安全にお願いね❤️と懇願しました。
ボールキャッチは積極的でよかったです。
返事もよかったです笑

<7>
ボールをキープしながらも「どうしよ🎵、どうしよ🎶」と迷いながら、
クラリネットを壊したかのように慌ててプレーしておりました笑
(パッキャマラード、パッキャラマード、パオパオパ!)
ボールが来る前の準備が遅いのですが、彼らしくなく修正に苦労しておりました。
考えすぎなところがありそうなので、もっと本能的なポジションがいいかもですね。
(しらんけど)

<8>
初戦はCBでしたが、前に出てきて積極的なミドルシュート!
いつもよりいいシュートでしたが本人は「ミスった・・・」とボヤいておりました笑
(いやいやいつも以上や笑)
メンバー構成のこともあり、トップになる機会は少なかったのですが、
どこからでもゴールを狙う姿勢はよかったです。
ただ、ただ、トラップが酷い😞

<18>
初戦はトップでしたがチャンスが過ぎると哀愁を漂わせながら、
オフサイドポジションに一人佇んでおりました。
サイドバックになるとしっかりとボールを繋ぎ、
身体を生かしてディフェンスもできておりました。
<6>同様、気持ちの良い返事で、一旦彼の中で終わっているのが少々課題です笑



山手台のみなさま、ありがとうございました。
引き続き、よろしくお願いいたします。

お当番、応援いただいた保護者のみなさま、
ありがとうございました。


↓マンU21歳ホイルンド。気持ちも強いし、ディフェンスするし、いい選手ですな。



やっとピザ屋に行けたコーチより。
(出来立て美味かった!)


関連ランキング:ピザ | 小林駅仁川駅

2024年2月12日月曜日

久々に行きましたが。

日曜日はU10の女子大会に参加。
前日は1試合しか見れませんでしたが、
今日は3試合観戦。

宝塚の各チームの3年生と4年生の女子で構成されているチームですが、
個性豊かな選手が揃った元気のいいチーム。
4年生の<9>も<20>も、
チームメートと慣れてきて、
ワイワイギャーギャー騒いでおります。

GKをするとフル出場できることもあり、
日頃GKをしないらしい<9><20>も自らGKで出場、
<20>は左サイドで出場しておりましたが、
持ち味のスピードを活かして、
アシストやシュートを打っておりました。
2ゴール1アシストでチームMVPに選ばれました。

<9>はなかなかドリブルできませんでしたが、
ディフェンスでも粘り強く走り続け、
チームに貢献しておりました。
キック力がついてきた印象でした。

長尾からの選手は寄せやボールに触るなど、
原理原則が徹底されていますね。
各チームの特徴が出ていて面白かったです。

ある選手は「昨日のプレーを修正するためにノートをしっかり書きました」と
伝えてきます。
「いいことも書いたの?」と聞くと、
「なかったです・・・」と重々しい答え😆

ホンマに真面目なので、ちょっとふざけたことをワタシが言うと、
なんてことを言うコーチだ!と怒った顔でこちらを見ます😆

その点<20>はチームの雰囲気を盛り上げて、
ふざけたことばかりしておりました。。。
チームカラーですかね😆

神戸や大阪は選抜チームで参加していたようですが、
身体やスピードが4年生とは思えないですし、
技術が高いだけでなく、適切に繰り出すスキルも高い。
女子のレベルが一気に上がっていました。
最近宝塚しか見てなかったからアキマヘンな。



久々に西宮浜グランドに行きましたが、
ハーフコートが新たにできてるんですね。
夙川さんが試合をされていました。

さらにその奥にはマウンテンバイクのフィールドができています。
愛好者が並んでいて、結構な賑わい。
「662トレイル」という場所らしいです。
ジャンプするのを周りで子ども達が見ていて、
「やってみよう!」ともなるし、
素敵な公園施設ですね。

その隣にはバスケコートがあったりと、
スポーツを楽しめる場所に変貌しておりました。


海がある自治体は強いですね😆
西宮市は子ども達の育成に力を入れているせいか、
スーパーとかでも子どもが多い!

宝塚にも欲しいなぁ・・・



↑アジアカップから戻った三苫選手やソン選手が躍動していい試合でした。

そんな施設をほうじ茶ソフトクリームを食べながら見学した、
全く縁がないコーチより。
(ミニストップで買ったのですが美味い!)


2024年2月10日土曜日

サッカー・仕事・サッカー。

朝はU10の女子大会に参加。
仁川からは3人が参加していましたが、
スゥーと馴染んでおりました。

1試合しか見ていないのですが、
プレーではまだまだ遠慮がち。
4年生の<9>は後半、自ら出場を志願するなど、
積極的な姿勢も垣間見えました。

宝塚の他のチーム含めて3年生が元気でした。
今後が楽しみですね。

帰宅して少しばかりお仕事。
花屋敷に向かうかどうか迷いましたが、
敗退したとのことで、
仁川小の体育館でフットサル練習。

選手、保護者、コーチで、
血液型でチーム分けして、
ひたすらゲーム😁

A型 vs O型・AB型連合軍の対戦になりましたが、
俗に言う血液型の特徴がプレーの連携に、
多少なりとも出ておりました。

途中、B型の保護者がA型チームに混じり、
少なからず混乱が生じておりました😆

この日は<8>がいいフェイントで仕掛けておりました。




走れないわ、蹴れないわで完全おじいちゃんなコーチより。

2024年2月3日土曜日

アートな一面。

金曜日は仕事サボって福井県へ。

縁あって3月に開業する敦賀ー金沢部分の北陸新幹線の試乗会に参加しました。
北陸新幹線福井・敦賀開業日PRポスターについて | 福井県ホームページ

↑新しい新幹線は洒落たデザインです。
金沢に2時間ほど滞在したのですが、
少なくとも駅周辺は変わらぬ賑わい。
本当は能登まで行きたかったのですが、
今はできることをやるだけですね。

福井の海辺をドライブ→食べて→温泉入ってを、
繰り返していたのですが笑、
福井の海岸線はリアス式海岸のせいか、
ゴジラのような黒いゴツゴツした独特な巨大な岩が並んでおり、
そこに大きな波が打ち寄せ、
怖いくらいの自然の威圧感でした。


土曜日は練習前に、
仁川小での「アートフェスティバル」を鑑賞。

3年生くらいまでは同じような感じですが、
4年生からは一気に個性が出ていました。

4年生のお面で印象に残ったのは、
<15>の非対称なミステリアスな作品と
<20>の立体感のあるゴージャスな作品。

「私のお気に入りの品」でも、
シレッと使っているモノへの、
ちょっとした想いが、表現されていて、
自分の頃との感性の違い感じました。

5年生の自分の顔の版画?(だよね?)は、
かなり似ておりました。
特に<2><4><13><17>は、
変に自分を「加工」しておりませんでしたw(エライ!👏)

もう一つの理想の家では、
<14><15>の家がワタシ好み😆
<14>の作品同様、ワタシの家にも青いソファーとベランダがあります笑
(犬はいねぇ・・・)
<15>の作品は大学時代に住んでいたアパートに似てました!笑

6年生の掛け軸はレベル高かったですね。
サッカー部にいたMさんのが好きでした。
<2>?<3>?どっちかわかりませんが、
こちらも力強かったですな。
<18>は何に怒りを感じてるんでしょうか?笑

12年後の自分、面白い!(テーマの勝利かもですね)
<2><3><5>はもはや3Dプリンターで作ったんかい!というくらい、
完コピな感じ笑

サッカー部じゃない方の作品も見ましたが、
バンクシーのようなメッセージ性の強いユニークな作品もあり、
思わず写真撮っちゃいました。
(もちろん、ココには書けませんが😆)


仁川小の練習では受験組も戻ってきて賑やか。
ワイワイガヤガヤ!

最後はみんなでゲームをして、
選手もコーチも走り回っておりました。
(ホンマにしんどかった笑)

受験も終わって気持ちも落ち着いて、
クタクタになって、今日はよく寝れることでしょう笑

来週は試合ですので、
頑張りましょう!


さぁ、20時半から代表戦。
ご飯食べながら観戦や!

韓国vsサウジ ハイライト


韓国、粘り強い勝利!
日本も続いてほしいですな。




今日もたくさんシュートを外したコーチより。。。
↓期待していた一戦は意外な大差。



2024年1月30日火曜日

オワオワオワオワ・・・🎵

日曜日。

試合をサボっておりました。

大阪国際女子マラソン。
前田選手、スゴい激走ぶり。
最後はバテるかな・・・という周囲の心配を跳ね除け、
39kmを過ぎてからペースアップする激走を見せてくれました。
見事な日本新記録!
兵庫県出身の前田選手に
パリでの快走を期待しております!
(まだ決まっておりませんが)


夕方から京セラドームのエド・シーランのライブへ。
2019年のライブにも行きましたが、
今回は会場中央に円形の回転するステージ。
どこからでも観やすい形になっていました。

前回はバンドがいなかった記憶なんですが、
今回はバンドメンバーが4−50m離れて、
エド・シーランを中心にした正方形の頂点にいる感じで、
合わせるのが大変そうな布陣でした笑

それでも
バンドメンバーの力を借りずに、
彼一人で音を重ね織りなしていく、
ライブパフォーマンスは超人的

あまりに打ち込み過ぎて、
マイクを忘れて「ゴメンゴメン🙇‍♀️」と謝る
彼の無邪気さが逆に臨場感を感じさせ、
会場の一体感を増していました。

終盤はバファローズのユニを着ての「Shape Of You」
(いいヤツやな。。。)



進化するアーチストでありながら、
併せて人間性の深みが増していっているのが、
50代のオッサンからしてみると、
もはや羨ましい以外にない笑



今年初ライブでしたが、
明日から少し笑頑張れそうです!




前回のライブもスマホ撮影OKだったのですが、
欧米の権利の考え方が日本より圧倒的に進んでいます・・・。

スマホで撮らせろ!というわけではないのですが、
日本のライブエンターテインメントは
もっと多様化してもいいような気がしています。

楽器できたら幸福度上がるやろうな・・・と思う、
小学生時代にエレクトーンを習っていた意味なしコーチより。

2024年1月28日日曜日

キックは難しい。

土曜日。
U12はこの時期恒例の豊中での北摂連盟杯に参加。

ワタシは仕事の関係で出席できず、
午後からの仁川小での練習に参加。

とはいえ、Kコーチに練習をお任せしつつ、
各学年の練習や試合を観ておりました。

Mコーチ率いる2年生の調子がいいですね。
可愛い2年生が必死な表情でサッカーに取り組む姿が、
50過ぎたオッサンにはキュンキュンきます😆

ドリブルとパスの判断、
献身的なディフェンスが芽生えてきて、
楽しみな感じです!

そんな2年生と紅白戦で対戦していた3年生も、
個人技で対抗。

速さだけでなく、駆け引きで抜くシーンも多かったです。



そんなこんなで、5年生の練習に参加。
この日はドリブルとロングキックの練習でした。

足の振りの強さや蹴る瞬間の体の向きや上半身の使い方を
意識してもらいましたが、これがなかなか笑

あれやこれやとやってみましたが、
やっぱりキックのコーチングは難しい😆

<2>や<3>がいいキックを見せていました。

結局、時間切れで一緒にゲームして、
クタクタに疲れました😆

まぁ5年生は勝利への欲望が薄い笑。
ワタシだけが南米人のように、
あーだ、こーだ、文句を言っていました。

珍しく、走って、文句言って、
疲れ果てたのでした。



小林のサッカーバーで観戦した試合。
↓いい試合でした!


遅れて筋肉痛になる筋肉が、もはや、ないくらい当日にくるコーチより。

2024年1月20日土曜日

珍しく火が付きました🔥

今日は6A市内大会。
6年生にとっては最後の市内大会。
雨予報ながらポツポツ降る程度で、
寒く過ぎることもなく、集中できそうな天候。

アップも自分達で積極的におこない、
テンションも上がって、
いい試合の入り方。

1試合目。
前半は先制されるもゲームプランをやり続け同点。
追加点を奪われるも、こちらも同点にと、
追いつくシーソーゲームが、
選手達の気持ちの火🔥がどんどん燃え上がっていました。

後半も2失点しますが、
意外に慌てることなく、
攻撃を続けます。

GKの<17>の素早いキック、
<4>や<8>が意識的に左を使い、
左サイドの5年生<7>も、
多様な攻めで前半の修正をしておりました。

5年<13>と<8>もポジションや距離を、
度々話をして場合によってポジションをチェンジしていました。

<18>も激しいディフェンスを見せます。

1点返してさらに心に火がつきます。

何度が大きなチャンスがありましたが、決めきれず。
久々に本気で悔しがるシーンを見ました笑

やるべきことをシンプルに設定しながら、
質を高めるためのコミュニケーションをとり、
自分達でプレーの質を高めていました。

負けはしましたが、
自由と規律のバランスが取れた、
ナイスゲームでした。

3試合目は跡形もなかったですが笑

2試合目に出場したメンバーも、
<2><5><15>あたりが頑張っておりました。
少しづつ意味を持った動きになっていた選手が、
目立っておりました。

交流戦もでき、
雨もそんなに降らず、
素晴らしい環境でサッカーできました。

宝塚協会、対戦いただいた皆様、
応援いただいた保護者のみなさま、
ありがとうございました!


今日はレフリーで走りました笑
末広vs長尾台の試合。
激しい試合でしたが、
お互いのチームへの、レフリーに対するワタシへの、
リスペクトは素晴らしかったです。
いいチームでした。
見習いたいところですね。


↓イラン強かったですな。
気持ちがリセットできる、
いいタイミングですな。


実況と解説はDAZNでよかったと思うコーチより。

2024年1月14日日曜日

プレーを選べる自由さ

日曜日はサッカーをサボって、
ラグビー観戦。

神戸vsクボタ

クボタは昨年のチャンピオンチームですが、
今年の各チームの補強もあって、
なかなか勝てません。

神戸も連敗中で、どちらも負けられない一戦。


ラグビーとサッカーの大きな違いの一つは、
「プレーを選べること」

ペナルティキックかタッチキックからのラインアウトか?

簡単なことではないんでしょうが、
この辺りの判断の差が、
結果に繋がった気がしました。

これで神戸は3連敗。。。
肝心なところでのミスが多い。
がんばれよ!!



今日はアジアカップの初戦。
ベトナム戦の前半は撃ち合い!

ベトナムはコンパクトなポジションに耐えうる、
ディフェンスでの規律、ボールを回せる技術と、
なかなかのいいチーム。

トルシエ監督もちょっと大人な感じ😆

後半も楽しみです!



アジアカップはDAZNなのね、
サッカー観るのも大変になってきたと思うコーチより。



2024年1月9日火曜日

そううまくはいかない。

8日は午前中は仕事。

高校ラグビーは大差がつく試合が多いですが、
元旦過ぎると面白い試合が増えてきます。

報徳vs仰星、柏vs大阪桐蔭など、
ギリギリの試合は面白い。

個人的に注目していた佐賀工業は、
隣の東福岡との準決勝で敗退。
やり慣れた相手だったせいか、
却って不利に働いたかもですね。


決勝。
優勝候補の桐蔭学園は前半から15フェーズを超える圧倒的な継続攻撃。
ミスが少ない上に、相手の体力も奪います。
しかもディフェンスもしぶとい!

東福岡もオフロードパスで突破して、
観ていて面白い!

ロースコアで最後まで緊張感のある決勝戦!
(仕事はしてんのか笑)



近江のショートパスを繋ぎながら、
アイデアで崩していくスタイルは、
個人的には大好き。

青森山田もフィジカルの強さ、キックの精度が高いので、
プレーの選択が広い。

青森山田が優勝しましたが、
今年は出場校のスタイルが多様で、
面白い試合が多かったですね。

仁川は弁○池から成長を止めるガスが出ているという噂?があり、
全体的に背が低い選手が多く、
近江のサッカーには勇気をもらえますね。

正確なパスとトラップ、
ワンタッチで合わせられるサポート、
チャンス、ピンチへの素早い対応、
磨いていきたいですね。
(いやいやフィジカルでムキムキになるんだという方向もありますが)


高校サッカーや高校ラグビーとも、
こうやってPCやスマホでライブ、見逃し、ダイジェストを
いつでも視聴できるのは本当に有り難い!
(しかも無料で!欧州サッカーなんか幾らかかってるか!!!)

ただ高校サッカーは相変わらず「サッカーと関係ない話」を
ひたすら実況とレポーターの方が喋っています笑。
選手や監督、家族のエピソードなど。
ひどい時は
「誰のお父さんと誰のお父さんが隣同士で観戦しています」とか(しらんがな)

たまにサッカーの話になったとしても
「さぁ攻める!」「うまく守った!」程度(苦笑)
(これはサッカーの話なんかな)

見たまんまの実況ばかりで、もはやサッカーの実況はゼロ😂
「いい話」が悪いわけではないんですが、
大量すぎて、白々しくて響かないんですよね。
決勝解説の城さんもさすがにヘキヘキしちゃってたようでした。
放送している方も気づいているはずのに、
なんで変えないのか?変えられないのか?

来年から倉敷さんや西岡さん、下田さんなど、
フリーの方にしてはどうでしょうかね?
AIでもいいかも!(実験的にやってみたら?)


その点、高校ラグビーの実況と解説は、
今の状況がどうなっているのかを説明してくれます。

新しいルール「50:22」やレフリーの声など、
ラグビーは少し独特なので、
実況で丁寧に説明してくれ大変助かります。

ただこちらは、映像が荒くて、見にくい・・・

天は二物を与えんな。
なかなか難しい😂



正月の高校スポーツが終わると、
さぁ、本格的にお仕事です。
今年も頑張りましょう!


本気では言っていないコーチより。

2024年1月8日月曜日

年始明けですがワタシ以外は動けておりました(涙)

6日は初蹴り。

4年生や5・6年生と試合をしましたが、
年末年始の運動不足がたたり、
全く動けません。。。

合間に今日成人式を迎える<2>と
ラグビーボール🏉を蹴り合っていたのですが、
ワタシの動けなさすぎに
「もう、おじいちゃんやな・・・」


ということで7日の5年生のAKURAカップでは、
頑張ってレフリーで走ります。
が、へとへと。。。
試合の合間に昼寝してしまう始末。。。
(日差しが当たるとポカポカで気持ちいい☀️)



大会の方は、
ディフェンス中心に頑張ってはいたものの、
攻撃のバリエーションが作れず、
なかなか勝利には結びつきませんでした。

<2>や<5><9><11><14><16>など
休暇明けにしては運動量があり、
ディフェンス面に生きていました。
(なかなか珍しいことです😆)

<5><15>は
身体を上手に使った落ち着いた守備が目立ちました。

攻撃から守備への切り替えは早いのですが、
守備から攻撃の切り替えがなかなかできなかったですね。

ボールを奪うも、
トラップに意図がないのですぐに奪われたり、
ボールを保持できても周りのサポートが少ないので、
ドリブルばかりで攻撃にバリエーションが生まれません。

そこにはアイデアやイメージ、
連携やコミュニケーションが必要になりますな。

右サイドバックの<11>がGKにバックパスした後、
広がり落ちてボールをもらい直し、
<2>と<5>と連携しながら、
右サイドを駆け上がったプレーはイメージが合っていました。

<2>と<15>が話をして、
左サイドを2人で攻め込むシーンも、
コミュニケーションで打開していました。

味方の動きや次のプレーをイメージしながら、
ポジションや身体の向き、プレーの選択をしていけば、
もう少しチャンスが増えたように感じました。
(特に<7><9>!笑)

身体は動いていたけど、
アタマが止まっていましたね😭
練習で戻していきたいですね。

<15>や他のチームの選手もそうですが、
この時期はちょっと見ない間に急に大きくなりますね。
身体が大きくなると自信もついてくるので楽しみです。



今日は成人式。
20歳を迎える仁川SCのOBOGは
式に出席する前に仁川小に集まり、
記念撮影をしたようです。

変わらない顔、成長してわからない顔😆、
いろいろありますが、
成人、おめでとうございます!

自ら気づくことは少ないでしょうが、
若さは強みで無限の可能性。
羨ましくも、その可能性を楽しみにしております。


by おじいちゃんコーチより😂。