今日から4連休。
いつもであれば、夏合宿に行ってるところです。
午前中は3年生練習@仁川小。
曇りで涼しかったので、
最初はフィジカルトレーニング。
俊敏性・手足の同期・バランス性・筋発揮を見ていく、
トレーニングをしました。
俊敏性は<8>がよかったですね。
利き足も逆足もバランスよく、
細かく動いておりました。
その他、まずまずできておりましたが、
逆足の動きが遅いですな。
手足の同期。
合格者ゼロ(笑)
タイミングよく手足を動かさねばならないのですが、
まぁ上手くいかない。
酷い選手は手を動かして、足を動かして・・・(笑)
バランス性は、
全員合格!
体幹も強いんでしょうが、
よく頑張っておりました。
筋発揮は筋肉を伸ばしたり縮めたりを
タイミング良くおこなうことで、
ダイナミックな動きで進んでもらいました。
<2><3><4><8><10>あたりがよかったでしょうか。
全体的にもう少し練習が必要。
日々頑張って、身体のキャパシティを拡げていきたいですな。
その後はドリブル練習やキック、ゲーム。
2年生との試合では、
ハンディ替りに1点を2年生に献上したのですが、
そこからズルズルといつものように、
協力することなく失点を重ねていきました。
その後はキャプテンを決めました。
まず立候補を求めると2名ほど手が挙がります。
立候補の理由なども聞きます。
副キャプテン2名を指名してもらいます。
指名された人に「キャプテンになったら誰を指名するか?」を聞きました。
何となく、このチームの相関図が見えてきます。
今回は指名にしました。
キャプテンは<2>
コイツの言うことは聞かなきゃなという存在感。
彼の指名で副キャプテンは<4><10>。
偶然(?)なのかわかりませんが、
立候補した2人でした。
さて明日からどうなるやら。
2年生のRちゃんとYちゃんに見つめられながらランチを摂ります。
(食べにくいわ!)
午後は4年生の練習。
Oコーチのメニュー。
4人組でのボール回し。
エリアも設定せずに、
段々と回し方の自由度も上がっていきます。
自由に4人を組んでもらいましたが、
真面目メンバー、自由謳歌メンバー、バラバラメンバーと
ボールの回し方に特徴が出ておりました。
サッカーらしいボールの回し方が、
<2><10><14><16>の
自由謳歌メンバーになるところが、
面白いところです。
そのチームのまま、
4対4のゲームでしたが、
息も合うコンビネーションが多く、
面白いゲームでした。
5年生との試合では、
インターセプトは多かったのですが、
ゴールへ向かう意識、シュートの意識が少なかったですかね。
ポジションは勝手に決めておりましたが、
後半のCB<10>がよかったですね。
試合後「よかったやないか!」と褒めたら、
「イヤ〜アカン」とふくよかな顔で、
自らを厳しく評価しておりました(笑)
今日は雨ですかね。
土曜日も降りそうですね。
↑見学に来ていた<6>も絶賛!プリシッチ!
ワタシはAアーノルドがオススメ。
どのゴールも素晴らしいし、内容も面白い試合でした。
(二人ともいつ観てんねん(笑))
久々のサッカー漬けが心地よかったコーチより。
『ピッチは、常に明日を目指す人のために存在している』 ジネディーヌ・ジダン
2020年7月24日金曜日
2020年7月19日日曜日
日々是変化!
午後から1−3年生の交流試合@仁川小でした。
午前中に5年生が練習。
その流れでグランドを作ってくれていました。
ありがとうございます!
(こんなことに感謝できるかどうかが大切ですゾ!)
練習を終えた若きKコーチに質問します。
「フォーメーションってそもそも何で決めんのかな?」
少し答えましたが、そこの答えが答えになっていないことに、
自分で気づいて、苦笑いを見せます。
サッカーは難しいネ(笑)
さて3年生。
昨日の反省を踏まえて、
この日はフォーメーションを初めて組みます。
フォーメーションは3−4の2ライン。
3バックの動きと、
攻撃にできるだけ人数を掛けることを求めました。
誰がどのポジションにいくか、
どうやってプレーするかを、
自分達で考えてもらいました。
3回ほどダメ出しの末、
<10>が左サイドから攻めながら、
後ろを着いてカバーしながら、
右サイドの<5>が中に入ってゴールを決める。。。
ってな作戦を立てておりました。
「<5>準備遅くなって無理なんちゃうか?」とワタシが意見すると、
<8>が「やってみんとわからへん!」と反撃。
少し、イイ感じ。
試合が始まると、
やはり<5>が遅く入りチャンスを逃します。
ワタシの野次で少々話し合います。
次のチャンスでは<5>がこぼれ球を決めていました。
昨日の試合で、
リーダーシップとフォロワーシップをこのチームに求めることを諦めました。
しっかり者がいないこのチームに必要なのは、
「オーナーシップ」。
「俺のチーム」とみんなが思えることができるかどうか。
一定の枠を作りつつ、
そこからは、みんなで考えて決める。
いろんなことが試合では起こりますが、
それをみんなで声がけしつつ、解決する。
ポジションの適正を、
彼らなりに考えたこともあり、
初戦は上手く回ります。
上手く回ったら回ったで、
すぐにレベルを上げて意地悪するコーチ。
ポジションを変えてやるように伝えます。
初戦はCBを<7>が、
2戦目を<10>にするところが、
この学年の堅い性格がでています(笑)
3試合目のCBは<5>。
上手く周りが動いてくれないことに、
イラ立ちます。(シメシメ(笑))
イライラしながら、
しっかりコミュニケーションを取っていたのは、
まずまず及第点でしょうかね。
どんどん要求するプレーのレベルを上げます。
やり方は彼らに任せます。
プレーが変わる選手、
変えようとするけど上手くいかない選手、
なかなか変えられない選手。
自分を変えるのは、
なかなか難しいですよね。
それはワタシ自身もこの2日間で感じたこと。
コーチ含めて、
大人が言うことなんて、
ウソか間違いかまず疑った方がいい。
できるかどうか、
どんなプレーをするのか決めるのは自分。
だからサッカーは面白い。
そんなことを最後の試合のミーティングで話をしていたら、
ポカーンとしている選手と、
ニヤっと笑っていた選手がいました。
今日はみんな寸評で。
<2>
ファーストタッチやドリブルは、
上手にできていました。
最後の試合のゴールはどこに向かって、何をすべきか、
しっかり考えていた素晴らしいゴールでした。
身体を上手く使った、ボールの奪い方が課題ですね。
<3>
ディフェンスの時の動きが、
考えている時とそうでない時の差が大きかったです。
もっと周りと話をして、
何をすべきかを考えるクセを付けたいですね。
ドリブルは上手になっておりました。
<5>
ボールを持つと面白いプレーをしますが、
CBの時はもっともっと声を出して、
何をしてほしいかを要求してほしかったところ。
意外(?)に、みんなアナタに頼っているところがあるのに。
もっと積極的にミーティングに参加してみたら、
みんなが助かるのでは?
<6>
昨日はなかなか蹴り癖が抜けませんでしたが、
今日はしっかりドリブルにチャレンジしていました。
ゴールも決めて、やればできるゾ!
まだまだワニワニパニックになるところがあるので、
試合中でもそれ以外でも、
いかに落ち着いて行動できるか。
頑張りなはれ。
<7>
要求するレベルが試合を追うごとに高まるなかで、
しっかりチャレンジ出来ていたのはお見事でした。
彼らしい声のかけ方も、レフリーしていて面白かったです。
<8>
本能と理性をどう使い分けるかに悩んだ半日。
アナタの持つ本能の凄みにどれだけ理性を入れるべきかを、
コーチも日々悩んでおります(笑)
小学生時代はパーフェクトを目指すべきだと思うので、
笑ってゴマかすほど大変でしょうが、すべてチャレンジしなはれ。
<10>
右足のシュートなど、
少しづつプレーは進化しております。
(シュートはファーやね)
自分の技術を高めることも大切ですが、
チームをどう引っ張るかも、
未来のアナタには必要な要素ですな。
サッカーは一人ではできないからね。
試合が終わって、
グランド整備、片付けなど、
みんなが協力して頑張っておりました。
昨日にはなかったことですね。
おつかれさま。
次週、キャプテン決めます。
みんなで投票か、単なる指名か、立候補か?
キャプテンは副キャプテン2名を指名してください。
誰がこのチームのキャプテンにふさわしいか?
我こそがキャプテンになる!という強者がいるのか?
自分がキャプテンになったら、
誰を副キャプテンに指名するか。
また考えることは山盛りです。
アタマを悩ませなさい。
美座の皆様、
対戦いただき、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
保護者の皆様、
暑い中、お当番・多くの応援、
ありがとうございました。
少し光が見えてきました(笑)
4年生の大会は残念でしたね。
動画も見ながら、
Yコーチの評価も聞きながら、
思いを馳せておりました(笑)
仁川小に戻って、
<9>はアイス3本食べておりました。
きっとお腹壊すと思います(笑)
6年生の動画も拝見。
統率された内容になってきました。
面白いね。
目標に向かって頑張ってください!!
ビニシウスのドリブル、スゲェ〜。
ビール飲みながら動画を見るのが楽しくて仕方がないコーチより。
午前中に5年生が練習。
その流れでグランドを作ってくれていました。
ありがとうございます!
(こんなことに感謝できるかどうかが大切ですゾ!)
練習を終えた若きKコーチに質問します。
「フォーメーションってそもそも何で決めんのかな?」
少し答えましたが、そこの答えが答えになっていないことに、
自分で気づいて、苦笑いを見せます。
サッカーは難しいネ(笑)
さて3年生。
昨日の反省を踏まえて、
この日はフォーメーションを初めて組みます。
フォーメーションは3−4の2ライン。
3バックの動きと、
攻撃にできるだけ人数を掛けることを求めました。
誰がどのポジションにいくか、
どうやってプレーするかを、
自分達で考えてもらいました。
3回ほどダメ出しの末、
<10>が左サイドから攻めながら、
後ろを着いてカバーしながら、
右サイドの<5>が中に入ってゴールを決める。。。
ってな作戦を立てておりました。
「<5>準備遅くなって無理なんちゃうか?」とワタシが意見すると、
<8>が「やってみんとわからへん!」と反撃。
少し、イイ感じ。
試合が始まると、
やはり<5>が遅く入りチャンスを逃します。
ワタシの野次で少々話し合います。
次のチャンスでは<5>がこぼれ球を決めていました。
昨日の試合で、
リーダーシップとフォロワーシップをこのチームに求めることを諦めました。
しっかり者がいないこのチームに必要なのは、
「オーナーシップ」。
「俺のチーム」とみんなが思えることができるかどうか。
一定の枠を作りつつ、
そこからは、みんなで考えて決める。
いろんなことが試合では起こりますが、
それをみんなで声がけしつつ、解決する。
ポジションの適正を、
彼らなりに考えたこともあり、
初戦は上手く回ります。
上手く回ったら回ったで、
すぐにレベルを上げて意地悪するコーチ。
ポジションを変えてやるように伝えます。
初戦はCBを<7>が、
2戦目を<10>にするところが、
この学年の堅い性格がでています(笑)
3試合目のCBは<5>。
上手く周りが動いてくれないことに、
イラ立ちます。(シメシメ(笑))
イライラしながら、
しっかりコミュニケーションを取っていたのは、
まずまず及第点でしょうかね。
どんどん要求するプレーのレベルを上げます。
やり方は彼らに任せます。
プレーが変わる選手、
変えようとするけど上手くいかない選手、
なかなか変えられない選手。
自分を変えるのは、
なかなか難しいですよね。
それはワタシ自身もこの2日間で感じたこと。
コーチ含めて、
大人が言うことなんて、
ウソか間違いかまず疑った方がいい。
できるかどうか、
どんなプレーをするのか決めるのは自分。
だからサッカーは面白い。
そんなことを最後の試合のミーティングで話をしていたら、
ポカーンとしている選手と、
ニヤっと笑っていた選手がいました。
今日はみんな寸評で。
<2>
ファーストタッチやドリブルは、
上手にできていました。
最後の試合のゴールはどこに向かって、何をすべきか、
しっかり考えていた素晴らしいゴールでした。
身体を上手く使った、ボールの奪い方が課題ですね。
<3>
ディフェンスの時の動きが、
考えている時とそうでない時の差が大きかったです。
もっと周りと話をして、
何をすべきかを考えるクセを付けたいですね。
ドリブルは上手になっておりました。
<5>
ボールを持つと面白いプレーをしますが、
CBの時はもっともっと声を出して、
何をしてほしいかを要求してほしかったところ。
意外(?)に、みんなアナタに頼っているところがあるのに。
もっと積極的にミーティングに参加してみたら、
みんなが助かるのでは?
<6>
昨日はなかなか蹴り癖が抜けませんでしたが、
今日はしっかりドリブルにチャレンジしていました。
ゴールも決めて、やればできるゾ!
まだまだワニワニパニックになるところがあるので、
試合中でもそれ以外でも、
いかに落ち着いて行動できるか。
頑張りなはれ。
<7>
要求するレベルが試合を追うごとに高まるなかで、
しっかりチャレンジ出来ていたのはお見事でした。
彼らしい声のかけ方も、レフリーしていて面白かったです。
<8>
本能と理性をどう使い分けるかに悩んだ半日。
アナタの持つ本能の凄みにどれだけ理性を入れるべきかを、
コーチも日々悩んでおります(笑)
小学生時代はパーフェクトを目指すべきだと思うので、
笑ってゴマかすほど大変でしょうが、すべてチャレンジしなはれ。
<10>
右足のシュートなど、
少しづつプレーは進化しております。
(シュートはファーやね)
自分の技術を高めることも大切ですが、
チームをどう引っ張るかも、
未来のアナタには必要な要素ですな。
サッカーは一人ではできないからね。
試合が終わって、
グランド整備、片付けなど、
みんなが協力して頑張っておりました。
昨日にはなかったことですね。
おつかれさま。
次週、キャプテン決めます。
みんなで投票か、単なる指名か、立候補か?
キャプテンは副キャプテン2名を指名してください。
誰がこのチームのキャプテンにふさわしいか?
我こそがキャプテンになる!という強者がいるのか?
自分がキャプテンになったら、
誰を副キャプテンに指名するか。
また考えることは山盛りです。
アタマを悩ませなさい。
美座の皆様、
対戦いただき、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
保護者の皆様、
暑い中、お当番・多くの応援、
ありがとうございました。
少し光が見えてきました(笑)
4年生の大会は残念でしたね。
動画も見ながら、
Yコーチの評価も聞きながら、
思いを馳せておりました(笑)
仁川小に戻って、
<9>はアイス3本食べておりました。
きっとお腹壊すと思います(笑)
6年生の動画も拝見。
統率された内容になってきました。
面白いね。
目標に向かって頑張ってください!!
ビニシウスのドリブル、スゲェ〜。
ビール飲みながら動画を見るのが楽しくて仕方がないコーチより。
頑張るぞ!3年生!
コパ秦野3年生大会に参加。
久々にフラっと来そうな蒸し暑さでした。
1回戦 2−3 吹田千里
負T: 7−0 宝塚第一
負T決勝 0−8 秦野
9点取って、11点失点。
1試合の結果だったら、面白い試合。
そう考えると、
初戦が一番面白い試合だったんでしょうね。
そんな感じがしないのが、
このチームの難しいところ(笑)
試合の入り方は悪く、
一つ一つのプレーが、
繋がらずにブツブツ切れている感じです。
技術的なところはこれから何とかなるんでしょうが、
戦っている感じがしないんで、
観ていてワクワクしないんですな。
ハーフタイムの表情に、
必死さがないんですな。
勝ってても、負けてても。
こないだ4年生といい試合した後の、
表情とは全然違う。
最後の試合では、
<7>が孤軍奮闘、必死のパッチのプレー。
上手くなるだろうなぁ〜と、
ワクワクして観ておりました。
久々の難題ですな(笑)
変化が必要だなぁ〜と、
帰りに<2><3><7>に相談していたのでした(笑)
明日も試合。
思いっきり変えてみよ。
秦野FC、対戦いただいた皆様、
ありがとうございました。
保護者の皆様、
暑い中、ありがとうございました。
良くも悪くも手厚い支援(笑)、
良い方だけ、引き続きヨロシクお願いいたします!
帰りの車内で、
<2><3><7>に
「入部誘ってるか?」と聞いたら、
「誘ってるんやけど『土日は休みたい』って言われんねん」(笑)
「そんなサラリーマンみたいな奴、根性叩き直してやる!」
ということで、
ダマしてでも連れてくることになりました(笑)
仁川小の3年生の皆様、
お気をつけください(笑)
↑アーセナル、泥臭くチャンピオンチームから勝利をもぎ取りました。
(サッカーの醍醐味やぞ!)
寝てたらいろんなこと思いついてメモするコーチより。
(仕事に活かせよ!!)
久々にフラっと来そうな蒸し暑さでした。
1回戦 2−3 吹田千里
負T: 7−0 宝塚第一
負T決勝 0−8 秦野
9点取って、11点失点。
1試合の結果だったら、面白い試合。
そう考えると、
初戦が一番面白い試合だったんでしょうね。
そんな感じがしないのが、
このチームの難しいところ(笑)
試合の入り方は悪く、
一つ一つのプレーが、
繋がらずにブツブツ切れている感じです。
技術的なところはこれから何とかなるんでしょうが、
戦っている感じがしないんで、
観ていてワクワクしないんですな。
ハーフタイムの表情に、
必死さがないんですな。
勝ってても、負けてても。
こないだ4年生といい試合した後の、
表情とは全然違う。
最後の試合では、
<7>が孤軍奮闘、必死のパッチのプレー。
上手くなるだろうなぁ〜と、
ワクワクして観ておりました。
久々の難題ですな(笑)
変化が必要だなぁ〜と、
帰りに<2><3><7>に相談していたのでした(笑)
明日も試合。
思いっきり変えてみよ。
秦野FC、対戦いただいた皆様、
ありがとうございました。
保護者の皆様、
暑い中、ありがとうございました。
良くも悪くも手厚い支援(笑)、
良い方だけ、引き続きヨロシクお願いいたします!
帰りの車内で、
<2><3><7>に
「入部誘ってるか?」と聞いたら、
「誘ってるんやけど『土日は休みたい』って言われんねん」(笑)
「そんなサラリーマンみたいな奴、根性叩き直してやる!」
ということで、
ダマしてでも連れてくることになりました(笑)
仁川小の3年生の皆様、
お気をつけください(笑)
↑アーセナル、泥臭くチャンピオンチームから勝利をもぎ取りました。
(サッカーの醍醐味やぞ!)
寝てたらいろんなこと思いついてメモするコーチより。
(仕事に活かせよ!!)
2020年7月13日月曜日
肩の調子がいいせいか。
日曜日も早起き。
今度はうどんを食べずにサッカー観戦。
(アタリマエや)
バルセロナvsバジャドリードは凡戦。
マンCの試合はレベル差あり過ぎ。
ユベントスとアタランタの試合は面白かったですね。
セリエA1位ユベントスと大躍進する3位のアタランタの対戦で、
お互い攻撃的な特徴が前面にでるチーム。
ボールを持った選手をドンドン追い越して人数を掛けて攻める姿勢、
ファーストタッチの良さでチャンスを逃さない技術、
攻撃を意識した高い位置でのディフェンス。
本日の4年生のテーマを高いレベルで、
表現していたプレーでした。
(よく見ときなさい・・・)
不運な試合内容でドローでしたが、
アタランタの見事な攻撃でした。
午前中は良元小で4年生の試合。
この日も自転車でみんなで移動。
よいチームワークで移動できました。
いつもの良元小でのアップ。
コロナの影響のせいか、日頃の勉強の成果か、
ドリブルの種類を見事に全て忘れておりました(笑)
まぁ、いろんなことを忘れてますな。
2−0、4−0 御所川
試合の結果よりも、
この日はポジションも色々変えて臨みましたので、
寸評形式で。
<2>
サイドとCBをやりましたが、
相変わらず、どちらも落ち着いてやれておりました。
左足を使えないことが、
ボールの持ち方やパスのタイミングの遅さに影響しています。
CBの時は目立ちませんでしたが、サイドで攻撃に転じた時に、
チャンスを逃している感じがしました。
<4>
2試合の前半は頑張っておりました。
瞬発力が上がってきたので、
ボールを盗られた後の反応を上げると、
一気に面白いプレーができるでしょうね。
本人もわかっているでしょうから、今後が楽しみ。
ドリブルの技術も上がってきました。
<5>
相変わらずの中盤での豊富な運動量に、
チームは助けられていますが、
全体的にプレーが慌てている印象があります。
もっと落ち着いて緩やかに滑らかにプレーすると、
得点力が増し、彼本来の力強いプレーが出てくると思います。
<6>
今日も見学。
まずはゆっくり治療しなさい!
彼の分析を聞きたい!
<9>
最近絶好調でしたが、
自ら動き出すプレーが少ないことや、
狭いところでのプレーに心の余裕がなかったですな。
(まぁシュートがファーにいかないこと!)
余裕がある時のプレーは、
しっかり狙ったパスもできていただけに、
できるはずのプレーがこの日はあまりできておりませんでした。
<10>
2試合目にパンツを常に上げながらプレーして
Oコーチに注意をうけておりました(笑)
いい動きでプレーしておりますが、
まだまだ身体のキレが戻っておりませんな。
意識は高く、アタマは動いておりました。
あとは身体がついてくるだけ!!
期待しております!
<13>
この日はCBで出場してもらいました。
本人はもっと攻撃的なポジションがよかったのか、
両サイドのメンツへの不安が高かったのかわかりませんが、やや不満顔(笑)
この日のテーマのファーストタッチが良いことで、
次のプレーに余裕ができ、姿勢がいいので、
遠くを見て、チャンスになりそうなところに鋭いパスを送れていたのは、
ベンチで見ていて驚きました。
2試合目後半に中盤で出しましたが、
この日はチャンスを逃さず、ゴールを仕留めておりました。
お見事な1日でした。
<14>
まだまだ身体とアタマが重いですな(笑)
ボールをもらう準備が遅いですし、
ボールを持った時の判断も遅い。
そのコンディションでも、
まずまずやれているのは素晴らしいのですが、
もっとやれるのは自分が一番わかっているはず。
これまで、右からのシュートはほとんど入っていたのに、
ボールに足が当たらないのは、努力と時間が解決してくれると信じています。
<15>
いつもはGKですがこの日はSBでの出場。
いいファーストタッチで攻撃にも参加し、チャンスを作っておりました。
マークのつき方が若干「密」(笑)、
もう少し視野を広げて、ディフェンスとのコミュニケーションを増やすと、
もっと楽にいいプレーができそうです。
<16>
久しぶりにSBを頑張ってもらいましたが、
ワタシが選ぶこの日のMVPでした。
攻めにも守備にも顔を出しながら、
彼らしいファイト溢れる溌剌としたプレーを見せてくれました。
最初はプレーがやや慌てていましたが、
すぐに落ち着いたプレーに修正し、
ビルドアップにしっかり貢献していました。
お見事!!
<17>
いつものSBから一枚上がってもらって、
サイドでの出場。
ボールをしっかりキープする彼の素晴らしい能力が生きていましたが、
もひとつ、ボールを持って何をしたらいいのかが、わかっておりませんでした。
なんせ声が少ないので、チャンスにボールがこない(笑)
自分でボール呼び込む力も必要ですな。
KO君
初めての対外試合で、
見事2ゴール。
嗅覚の鋭さを見せてくれました。
身体の使い方がしなやかで、素晴らしいですな。
午後はのり弁を買って、
高司小学校で2年生の試合を観戦。
人数も増えて、
バラエティある選手が増えてきましたね。
まだまだ全体的にボールコントロールとキックの技術が足りないかもですね。
でも試合は楽しめました。
ぶら下がりながら観戦して。。。(肩の調子がめっちゃイイ!)
御所川の皆様、
対戦いただあき、ありがとうございました。
午後の2年生の試合もありがとうございました。
引き続き、来週もよろしくお願いいたします。
保護者の皆様、
暑い中、お当番・応援いただき、
ありがとうございました。
他のチームの見知らぬ兄弟に「なんでぶら下がってんの?」と聞かれたコーチより。
(オジさんにはいろいろ事情があるんですよ・・・)
今度はうどんを食べずにサッカー観戦。
(アタリマエや)
バルセロナvsバジャドリードは凡戦。
マンCの試合はレベル差あり過ぎ。
ユベントスとアタランタの試合は面白かったですね。
セリエA1位ユベントスと大躍進する3位のアタランタの対戦で、
お互い攻撃的な特徴が前面にでるチーム。
ボールを持った選手をドンドン追い越して人数を掛けて攻める姿勢、
ファーストタッチの良さでチャンスを逃さない技術、
攻撃を意識した高い位置でのディフェンス。
本日の4年生のテーマを高いレベルで、
表現していたプレーでした。
(よく見ときなさい・・・)
不運な試合内容でドローでしたが、
アタランタの見事な攻撃でした。
午前中は良元小で4年生の試合。
この日も自転車でみんなで移動。
よいチームワークで移動できました。
いつもの良元小でのアップ。
コロナの影響のせいか、日頃の勉強の成果か、
ドリブルの種類を見事に全て忘れておりました(笑)
まぁ、いろんなことを忘れてますな。
2−0、4−0 御所川
試合の結果よりも、
この日はポジションも色々変えて臨みましたので、
寸評形式で。
<2>
サイドとCBをやりましたが、
相変わらず、どちらも落ち着いてやれておりました。
左足を使えないことが、
ボールの持ち方やパスのタイミングの遅さに影響しています。
CBの時は目立ちませんでしたが、サイドで攻撃に転じた時に、
チャンスを逃している感じがしました。
<4>
2試合の前半は頑張っておりました。
瞬発力が上がってきたので、
ボールを盗られた後の反応を上げると、
一気に面白いプレーができるでしょうね。
本人もわかっているでしょうから、今後が楽しみ。
ドリブルの技術も上がってきました。
<5>
相変わらずの中盤での豊富な運動量に、
チームは助けられていますが、
全体的にプレーが慌てている印象があります。
もっと落ち着いて緩やかに滑らかにプレーすると、
得点力が増し、彼本来の力強いプレーが出てくると思います。
<6>
今日も見学。
まずはゆっくり治療しなさい!
彼の分析を聞きたい!
<9>
最近絶好調でしたが、
自ら動き出すプレーが少ないことや、
狭いところでのプレーに心の余裕がなかったですな。
(まぁシュートがファーにいかないこと!)
余裕がある時のプレーは、
しっかり狙ったパスもできていただけに、
できるはずのプレーがこの日はあまりできておりませんでした。
<10>
2試合目にパンツを常に上げながらプレーして
Oコーチに注意をうけておりました(笑)
いい動きでプレーしておりますが、
まだまだ身体のキレが戻っておりませんな。
意識は高く、アタマは動いておりました。
あとは身体がついてくるだけ!!
期待しております!
<13>
この日はCBで出場してもらいました。
本人はもっと攻撃的なポジションがよかったのか、
両サイドのメンツへの不安が高かったのかわかりませんが、やや不満顔(笑)
この日のテーマのファーストタッチが良いことで、
次のプレーに余裕ができ、姿勢がいいので、
遠くを見て、チャンスになりそうなところに鋭いパスを送れていたのは、
ベンチで見ていて驚きました。
2試合目後半に中盤で出しましたが、
この日はチャンスを逃さず、ゴールを仕留めておりました。
お見事な1日でした。
<14>
まだまだ身体とアタマが重いですな(笑)
ボールをもらう準備が遅いですし、
ボールを持った時の判断も遅い。
そのコンディションでも、
まずまずやれているのは素晴らしいのですが、
もっとやれるのは自分が一番わかっているはず。
これまで、右からのシュートはほとんど入っていたのに、
ボールに足が当たらないのは、努力と時間が解決してくれると信じています。
<15>
いつもはGKですがこの日はSBでの出場。
いいファーストタッチで攻撃にも参加し、チャンスを作っておりました。
マークのつき方が若干「密」(笑)、
もう少し視野を広げて、ディフェンスとのコミュニケーションを増やすと、
もっと楽にいいプレーができそうです。
<16>
久しぶりにSBを頑張ってもらいましたが、
ワタシが選ぶこの日のMVPでした。
攻めにも守備にも顔を出しながら、
彼らしいファイト溢れる溌剌としたプレーを見せてくれました。
最初はプレーがやや慌てていましたが、
すぐに落ち着いたプレーに修正し、
ビルドアップにしっかり貢献していました。
お見事!!
<17>
いつものSBから一枚上がってもらって、
サイドでの出場。
ボールをしっかりキープする彼の素晴らしい能力が生きていましたが、
もひとつ、ボールを持って何をしたらいいのかが、わかっておりませんでした。
なんせ声が少ないので、チャンスにボールがこない(笑)
自分でボール呼び込む力も必要ですな。
KO君
初めての対外試合で、
見事2ゴール。
嗅覚の鋭さを見せてくれました。
身体の使い方がしなやかで、素晴らしいですな。
午後はのり弁を買って、
高司小学校で2年生の試合を観戦。
人数も増えて、
バラエティある選手が増えてきましたね。
まだまだ全体的にボールコントロールとキックの技術が足りないかもですね。
でも試合は楽しめました。
ぶら下がりながら観戦して。。。(肩の調子がめっちゃイイ!)
御所川の皆様、
対戦いただあき、ありがとうございました。
午後の2年生の試合もありがとうございました。
引き続き、来週もよろしくお願いいたします。
保護者の皆様、
暑い中、お当番・応援いただき、
ありがとうございました。
他のチームの見知らぬ兄弟に「なんでぶら下がってんの?」と聞かれたコーチより。
(オジさんにはいろいろ事情があるんですよ・・・)
2020年7月12日日曜日
3年生の可能性とワタシのお腹が拡がりました。
土曜日。
早起きすると凄い雨。
雨の中のドライブが好きで、
遠出がしたくなり、
フラフラと大阪まで
「朝うどん」を食べにいきました(笑)
その後は行きたかったパン屋さんへ。
午前中から食べ過ぎです。。。
重いお腹を抱えながら仁川小へ。
今日は3年生を担当。
個々のプレーのキャパシティを拡げたいと思い、
テーマは「逆足」。
コントロールもキックも、
まだまだ使えていませんな。
継続して練習していきやしょう。
最後は4年生とのゲーム。
守備ではインターセプトを、
攻撃では突破する選手にコンパクトに着いていくことを求めました。
<7><10>と2年生で参加していたK君は、
いい狙いと準備でボールを奪っていました。
前半は1失点したものの、いい内容でした。
前半の結果は考えずに、
後半だけでもう一回勝負しようと伝えました。
後半の序盤はインターセプトでボールを奪い、
ドリブルで突破しながら、
奪われるとすぐに2〜3人で奪い返す、
タフなプレーが続きます。
<8>がバイタルエリアの右への突破からファーへのシュート、
弾いたところを<10>が逆足でのシュート、
さらに弾いたところを<2>がシュートでゴール!
チャンスを逃さずに、分厚い攻撃でゴールを奪いました。
その後も攻撃を続けますが、
完全にガス欠(笑)
カウンターを喰らい、
失点したところで終了。
後半だけでも勝ちたかったところですが、
格上のチームに
みんなでハードワークできていたナイスゲーム!
このチームの可能性を感じることができた内容でした。
GKだった<3>と
HBKだったMちゃんも勇気あるプレーでした!
※HBK=ハッピー・バースデー・キーパーの略
来週は試合が続きますが、
その勢いでまた頑張りましょう!
パンとエスプレッソと 南森町交差点
06-6365-8900
大阪府大阪市北区南森町1-3-19 プレミアホテルCABIN 大阪 1F
https://tabelog.com/osaka/A2701/A270103/27098721/
サッカーだけでなく、グルメブログに少しづつ変わっていくコーチより。
早起きすると凄い雨。
雨の中のドライブが好きで、
遠出がしたくなり、
フラフラと大阪まで
「朝うどん」を食べにいきました(笑)
その後は行きたかったパン屋さんへ。
午前中から食べ過ぎです。。。
重いお腹を抱えながら仁川小へ。
今日は3年生を担当。
個々のプレーのキャパシティを拡げたいと思い、
テーマは「逆足」。
コントロールもキックも、
まだまだ使えていませんな。
継続して練習していきやしょう。
最後は4年生とのゲーム。
守備ではインターセプトを、
攻撃では突破する選手にコンパクトに着いていくことを求めました。
<7><10>と2年生で参加していたK君は、
いい狙いと準備でボールを奪っていました。
前半は1失点したものの、いい内容でした。
前半の結果は考えずに、
後半だけでもう一回勝負しようと伝えました。
後半の序盤はインターセプトでボールを奪い、
ドリブルで突破しながら、
奪われるとすぐに2〜3人で奪い返す、
タフなプレーが続きます。
<8>がバイタルエリアの右への突破からファーへのシュート、
弾いたところを<10>が逆足でのシュート、
さらに弾いたところを<2>がシュートでゴール!
チャンスを逃さずに、分厚い攻撃でゴールを奪いました。
その後も攻撃を続けますが、
完全にガス欠(笑)
カウンターを喰らい、
失点したところで終了。
後半だけでも勝ちたかったところですが、
格上のチームに
みんなでハードワークできていたナイスゲーム!
このチームの可能性を感じることができた内容でした。
GKだった<3>と
HBKだったMちゃんも勇気あるプレーでした!
※HBK=ハッピー・バースデー・キーパーの略
来週は試合が続きますが、
その勢いでまた頑張りましょう!
パンとエスプレッソと 南森町交差点
06-6365-8900
大阪府大阪市北区南森町1-3-19 プレミアホテルCABIN 大阪 1F
https://tabelog.com/osaka/A2701/A270103/27098721/
サッカーだけでなく、グルメブログに少しづつ変わっていくコーチより。
2020年7月8日水曜日
ズルズルズルズル・・・・
仁川では4年生になると河川敷練習をスタートします。
コロナもあり、
7月になって初の河川敷練習。
学校に自転車で集まって、みんなで移動。
1列で移動するなど移動の際のルールを伝えます。
列の順番も大切。
列の最後と真ん中と先頭が重要やなと伝えると、
ワイワイしながら、何となく決まっていきます。
「2列になるな!」
「左に移動!」
選手同士で声がけするところは、
真面目チームの特徴が出ていました。
他の学年では乱す奴が出てくるのですが、
スムーズに移動できました。
(乱すヤツがいないことが、チームにとっていいかどうかは別ですが)
河川敷で練習開始。
ひたすらにファーストタッチとパスの練習。
いいコントロールで遠くを見ることを求めました。
負荷を高めると乱れてくるのですが、
<13><5>は安定していました。
<16>もファースタッチがよかったですね。
合間にOコーチがリフティングしながら、
手はクラップしながら、口では九九を言う練習。
足でボールをコントロールしながら、
手で相手を抑えて、
目で周りを見て、口で指示するサッカーにおいては、
身体のマルチタスクは必要な要素ですな。
「ニイイチガニ・・・」で終わる選手もおりました(笑)
この日は<6>もサポートに入ってくれました。
順調に怪我も治っているという嬉しい報告も。
(無理しちゃいけませんよ!)
少しづつ再開したトレーニングで、
少しづつこのチームのフィロソフィーを取り戻していきながら、
少しづつ新しい価値を作り始める。
初めての河川敷練習でしたが、
コロナ禍での経験やその間の練習成果を乗り越えた、
新しいサッカーの息吹きを少し感じました。
それは何なのよ!と言われると、
言葉では答えられないのですが、
ワタシの右脳の感覚としては確実な足跡が残りました。
ホンマにうまく言えないのですが、
言葉にする努力を積み重ねてみたいと思います。
何をズルズル書いてんだか(笑)
↑中央からの攻撃にこだわるスパーズがいい!
ワイルドサイドを攻めるヤツが大好き過ぎて文句をいうコーチより。
(めんどくさいコーチやな笑)
コロナもあり、
7月になって初の河川敷練習。
学校に自転車で集まって、みんなで移動。
1列で移動するなど移動の際のルールを伝えます。
列の順番も大切。
列の最後と真ん中と先頭が重要やなと伝えると、
ワイワイしながら、何となく決まっていきます。
「2列になるな!」
「左に移動!」
選手同士で声がけするところは、
真面目チームの特徴が出ていました。
他の学年では乱す奴が出てくるのですが、
スムーズに移動できました。
(乱すヤツがいないことが、チームにとっていいかどうかは別ですが)
河川敷で練習開始。
ひたすらにファーストタッチとパスの練習。
いいコントロールで遠くを見ることを求めました。
負荷を高めると乱れてくるのですが、
<13><5>は安定していました。
<16>もファースタッチがよかったですね。
合間にOコーチがリフティングしながら、
手はクラップしながら、口では九九を言う練習。
足でボールをコントロールしながら、
手で相手を抑えて、
目で周りを見て、口で指示するサッカーにおいては、
身体のマルチタスクは必要な要素ですな。
「ニイイチガニ・・・」で終わる選手もおりました(笑)
この日は<6>もサポートに入ってくれました。
順調に怪我も治っているという嬉しい報告も。
(無理しちゃいけませんよ!)
少しづつ再開したトレーニングで、
少しづつこのチームのフィロソフィーを取り戻していきながら、
少しづつ新しい価値を作り始める。
初めての河川敷練習でしたが、
コロナ禍での経験やその間の練習成果を乗り越えた、
新しいサッカーの息吹きを少し感じました。
それは何なのよ!と言われると、
言葉では答えられないのですが、
ワタシの右脳の感覚としては確実な足跡が残りました。
ホンマにうまく言えないのですが、
言葉にする努力を積み重ねてみたいと思います。
何をズルズル書いてんだか(笑)
↑中央からの攻撃にこだわるスパーズがいい!
ワイルドサイドを攻めるヤツが大好き過ぎて文句をいうコーチより。
(めんどくさいコーチやな笑)
2020年7月4日土曜日
イメージを創りあげろ!
再開3週目。
個人的には<<6>>の弟の体験など、
楽しみな練習でしたが、
シトシトと降り続ける雨で練習は中止。
5・6年は練習をしていたので、
見学に行きました。
5年生は宝塚選抜に向けての練習、
6年生はバイタルエリアでのスペースの使い方を練習。
ランチのパンを頬張りながら見学します。
バイタルエリアの手前のスペースを上手に使いながら、
ディフェンスの裏を狙う攻撃の戦術練習。
Yコーチの考える練習は面白かったのですが、
6年生のトップメンバーにどうも伝わっていない感じ・・・。
地面に書いて説明したのですが、
わかってんだか、そうでないのか・・・
マンCとリヴァプールの試合の2点目、3点目が参考になりますな。
特に3点目(4:00からかな)
4人の中のスペースを上手に使いながら、
今日の練習を2回連続でおこなうことで、
リヴァプールのディフェンスを一気に崩します。
今日の練習のように、4人で崩しましたね!
練習であんなイメージをどれだけ作ることができるかが、
今日の時間でやるべきこと。
まだまだ意識が低いですな。
目標持って、頑張りなはれ!
練習したかったコーチより。
(まぁちょっと3・4年には無理やったね)
個人的には<<6>>の弟の体験など、
楽しみな練習でしたが、
シトシトと降り続ける雨で練習は中止。
5・6年は練習をしていたので、
見学に行きました。
5年生は宝塚選抜に向けての練習、
6年生はバイタルエリアでのスペースの使い方を練習。
ランチのパンを頬張りながら見学します。
バイタルエリアの手前のスペースを上手に使いながら、
ディフェンスの裏を狙う攻撃の戦術練習。
Yコーチの考える練習は面白かったのですが、
6年生のトップメンバーにどうも伝わっていない感じ・・・。
地面に書いて説明したのですが、
わかってんだか、そうでないのか・・・
マンCとリヴァプールの試合の2点目、3点目が参考になりますな。
特に3点目(4:00からかな)
4人の中のスペースを上手に使いながら、
今日の練習を2回連続でおこなうことで、
リヴァプールのディフェンスを一気に崩します。
今日の練習のように、4人で崩しましたね!
練習であんなイメージをどれだけ作ることができるかが、
今日の時間でやるべきこと。
まだまだ意識が低いですな。
目標持って、頑張りなはれ!
練習したかったコーチより。
(まぁちょっと3・4年には無理やったね)
2020年6月28日日曜日
試合も再開!
土曜日は再開後初の交流試合。
市内交流戦でした。
1−0 C中山
10−0 安倉
万全の感染防止策ということで、
得意のフェースガードを使用します。
ベンチに入る時に他のチームの選手に
「感染防止のため、近づかないで欲しいなぁ〜」
と話かけると、
「あっ、ハイ・・・」と驚いた表情(笑)
「フェースガード、初めて見たわ・・・」と
コソコソ話が聞こえます(笑)
ウチのチームの選手は、
なんの反応もしてくれません(寂しいわ・・・)
久々の試合でしたが、
規律高くディフェンスでハードワークしていました。
(再開した欧州サッカーでもディフェンス陣のミスが多いんですが)
<7>のコントロールとプレーの判断、
<2>と<17>の多くのインターセプトなど、
最終ラインの活躍が目立ちました。
攻撃では<9>が両試合とも見事な決勝ゴール。
緊張感のある試合ではなかなか力を発揮できなかったのですが、
初戦は落ち着いたファーストタッチとサイドへのシュートでした。
2試合目の最後のシュートもしっかり意図のあるナイスゴールでした。
<5><13>もバテバテながら豊富な運動量で、
攻撃に守備に頑張っておりました。
頑張っているものの、パスで満足している<4>に、
「お〜い!<4>!そんなんやったら100年経ってもゴール入らへんぞ」と声をかけるワタシ。
「ハァ〜?!?」といつもステキなリアクションを見せてくれます(笑)
そこからゴールに突進するドリブルを見せます。
最後まで諦めないゴールで2得点!
お母さんとそっくりのガッツポーズでした!
ナイスゴール!!
全体的にはまだまだチャンスを逃している感じですね。
サポートの動きも足りませんな。
徐々に戻していきましょう。
宝塚協会・対戦チームの皆さま、
ありがとうございました。
保護者の皆さま、
配車・お当番などありがとうございました。
久々に頑張る選手を観て、ワタシ自身も楽しめました。
日曜日午前中の練習は中止。
花屋敷Gに6年生の北摂リーグを観戦。
2試合目の安倉戦でした。
全体的に右からビルドアップしながら、
左サイドで勝負する形になっていましたが、
後半にY君が右サイドバックに入って、
その戦略がどんどん濃くなってきました。
オーバーラップではなく、
内側に入っていく「欧州型のサイドバック」の動きが、
彼の特徴を活かしていました。
両サイドの運動量と動き方がポイントになりますが、
何となくタテに動くことが多く、
パスが通ってもチャンスにならない場面がありました。
後半、H君がやっていましたが、
ナナメに入る動きが出てくるとチャンスが増えるんでしょうね。
最終ラインの見る場所もよく、
いいタイミングで縦パスも入っていました。
点はなかなか入りませんでしたが、
磨いていくと面白そうなサッカーになりそうでした。
フェースガードは暑くて堪らないコーチより。
市内交流戦でした。
1−0 C中山
10−0 安倉
万全の感染防止策ということで、
得意のフェースガードを使用します。
ベンチに入る時に他のチームの選手に
「感染防止のため、近づかないで欲しいなぁ〜」
と話かけると、
「あっ、ハイ・・・」と驚いた表情(笑)
「フェースガード、初めて見たわ・・・」と
コソコソ話が聞こえます(笑)
ウチのチームの選手は、
なんの反応もしてくれません(寂しいわ・・・)
久々の試合でしたが、
規律高くディフェンスでハードワークしていました。
(再開した欧州サッカーでもディフェンス陣のミスが多いんですが)
<7>のコントロールとプレーの判断、
<2>と<17>の多くのインターセプトなど、
最終ラインの活躍が目立ちました。
攻撃では<9>が両試合とも見事な決勝ゴール。
緊張感のある試合ではなかなか力を発揮できなかったのですが、
初戦は落ち着いたファーストタッチとサイドへのシュートでした。
2試合目の最後のシュートもしっかり意図のあるナイスゴールでした。
<5><13>もバテバテながら豊富な運動量で、
攻撃に守備に頑張っておりました。
頑張っているものの、パスで満足している<4>に、
「お〜い!<4>!そんなんやったら100年経ってもゴール入らへんぞ」と声をかけるワタシ。
「ハァ〜?!?」といつもステキなリアクションを見せてくれます(笑)
そこからゴールに突進するドリブルを見せます。
最後まで諦めないゴールで2得点!
お母さんとそっくりのガッツポーズでした!
ナイスゴール!!
全体的にはまだまだチャンスを逃している感じですね。
サポートの動きも足りませんな。
徐々に戻していきましょう。
宝塚協会・対戦チームの皆さま、
ありがとうございました。
保護者の皆さま、
配車・お当番などありがとうございました。
久々に頑張る選手を観て、ワタシ自身も楽しめました。
日曜日午前中の練習は中止。
花屋敷Gに6年生の北摂リーグを観戦。
2試合目の安倉戦でした。
全体的に右からビルドアップしながら、
左サイドで勝負する形になっていましたが、
後半にY君が右サイドバックに入って、
その戦略がどんどん濃くなってきました。
オーバーラップではなく、
内側に入っていく「欧州型のサイドバック」の動きが、
彼の特徴を活かしていました。
両サイドの運動量と動き方がポイントになりますが、
何となくタテに動くことが多く、
パスが通ってもチャンスにならない場面がありました。
後半、H君がやっていましたが、
ナナメに入る動きが出てくるとチャンスが増えるんでしょうね。
最終ラインの見る場所もよく、
いいタイミングで縦パスも入っていました。
点はなかなか入りませんでしたが、
磨いていくと面白そうなサッカーになりそうでした。
フェースガードは暑くて堪らないコーチより。
2020年6月22日月曜日
情報求む!
仁川SCの再開に伴い、
ブログの再開にも力を入れております。
(まぁ、在宅が続くからですが)
年度が変わるとこのブログを見ていただいている方が、
入れ替わるせいか、コメントが一気に減ってきます。
今まで読まれていた方も、
新たに読まれる方も、
関係ない方も、
どんどん、コメントいただくと嬉しいです。
日曜日は午後から練習。
午前中は部屋に篭り、
リヴァプールのスティーブン・ジェラードのドキュメンタリー番組「Make Us Dream」を視聴。
サッカーの楽しみ・喜びと哀しみ・苦しみが同居する彼のサッカー人生に、
この作品の凄さか、この時期ならではなのかわかりませんが、
涙がポロポロポロポロ・・・。
午後からの練習も、
Sジェラードの悲哀を知るワタシは、
それを観たことを知らずにチンタラする選手達に、
思わずゲキを入れていたのでした。
(ホンマ、迷惑なコーチやな)
そんなこの日の練習は新任のOコーチにお任せさせていただきました。
練習風景を見ながら昨年、四十肩だか五十肩に苦しんだワタシは
学校の器具を使いながら、ひたすらにぶら下ります。
コレが痛いけど、心地いい!
大概は寝ている時に痛むのですが、
日曜日はグッスリ眠れました。
こんなことなら、毎日学校に行ってぶら下がりたいのですが、
一発で通報されることでしょう。
日頃の行いもあり、サッカー部の選手達も、
「知らんおっさんや!」と救ってはくれないでしょう。
そう考えると、
仁川周辺でぶら下がれる遊具がある公園を探そうかと!!
勇気を持って、ぜひ情報をくださいませ!!
そして、ヘンテコな太ったオッサンがぶら下がってても、
変わらぬ日常を!
ひとつ、よろしくお願いいたします。
↑森保監督の父の日メッセージ!
保護者の皆さま、ありがとうございます!
(しかし、この方はベンチと普段では目力が違いすぎるな(笑))
もはやスローインもままならないほど肩がヒドいコーチより。
ブログの再開にも力を入れております。
(まぁ、在宅が続くからですが)
年度が変わるとこのブログを見ていただいている方が、
入れ替わるせいか、コメントが一気に減ってきます。
今まで読まれていた方も、
新たに読まれる方も、
関係ない方も、
どんどん、コメントいただくと嬉しいです。
日曜日は午後から練習。
午前中は部屋に篭り、
リヴァプールのスティーブン・ジェラードのドキュメンタリー番組「Make Us Dream」を視聴。
サッカーの楽しみ・喜びと哀しみ・苦しみが同居する彼のサッカー人生に、
この作品の凄さか、この時期ならではなのかわかりませんが、
涙がポロポロポロポロ・・・。
午後からの練習も、
Sジェラードの悲哀を知るワタシは、
それを観たことを知らずにチンタラする選手達に、
思わずゲキを入れていたのでした。
(ホンマ、迷惑なコーチやな)
そんなこの日の練習は新任のOコーチにお任せさせていただきました。
練習風景を見ながら昨年、四十肩だか五十肩に苦しんだワタシは
学校の器具を使いながら、ひたすらにぶら下ります。
コレが痛いけど、心地いい!
大概は寝ている時に痛むのですが、
日曜日はグッスリ眠れました。
こんなことなら、毎日学校に行ってぶら下がりたいのですが、
一発で通報されることでしょう。
日頃の行いもあり、サッカー部の選手達も、
「知らんおっさんや!」と救ってはくれないでしょう。
そう考えると、
仁川周辺でぶら下がれる遊具がある公園を探そうかと!!
勇気を持って、ぜひ情報をくださいませ!!
そして、ヘンテコな太ったオッサンがぶら下がってても、
変わらぬ日常を!
ひとつ、よろしくお願いいたします。
↑森保監督の父の日メッセージ!
保護者の皆さま、ありがとうございます!
(しかし、この方はベンチと普段では目力が違いすぎるな(笑))
もはやスローインもままならないほど肩がヒドいコーチより。
2020年6月20日土曜日
久々の大賑わい。
久々の投稿です。
みなさまお元気にされていましたでしょうか?
お昼ご飯を買いに自転車で出かけた時に、
水色のTシャツに縞縞ソックスのサッカー選手が、
公園でリフティングをしていました。
選手もコーチも再開を待ち切れない感じ(笑)
そして午後から活動再開。
元気に練習しておりました。
右左のキック練習から。
ひたすら蹴りまくる。
段々、形になっていました。
ドリブルはイマイチ。
ファーストタッチもイマイチ(笑)
パスもイマイチで、
周りを見るのも声も協力もイマイチでした(笑)
あんだけリモート会議では、
いい感じで発言するのに、
リアルでは声出さへんのか!!(笑)
今日はイマイチだらけ。当たり前ですが・・・。
元気な顔でサッカーできたことが一番の成果ですな。
少しづつ取り戻していきましょう。
3対3では、
<5>の左足のボレーシュートや、
<16>の見事なファーストタッチからのシュートがありました。
オフが続くとこんな本能的なプレーが出てくるので、
これはこれで面白い。
本来持つポテンシャルに
どう力を付加させていくか。
休止期間に少しリセットされたと考えると、
面白いかもしれません。
今日は体験入部も大賑わい!
<9>の妹も体験で「パスした!」「サッカー楽しかった!」と
言いに来てくれました。
夜はリモートコーチ会議。
いろんな感染防止対策をせねばならず大変ですが、
継続できる必要以上でもなく以下でもなく、
適切な対策を分散化してやっていきたいですね。
↑ベンゼマのゴールと<5>のシュートがダブりました。
トッテナム vs マンチェスターU
↑シュートまでのドリブルコースとファーストタッチが勉強になるシーンがいっぱい!
すっかり疲れ果ててしまったコーチより。
みなさまお元気にされていましたでしょうか?
お昼ご飯を買いに自転車で出かけた時に、
水色のTシャツに縞縞ソックスのサッカー選手が、
公園でリフティングをしていました。
選手もコーチも再開を待ち切れない感じ(笑)
そして午後から活動再開。
元気に練習しておりました。
右左のキック練習から。
ひたすら蹴りまくる。
段々、形になっていました。
ドリブルはイマイチ。
ファーストタッチもイマイチ(笑)
パスもイマイチで、
周りを見るのも声も協力もイマイチでした(笑)
あんだけリモート会議では、
いい感じで発言するのに、
リアルでは声出さへんのか!!(笑)
今日はイマイチだらけ。当たり前ですが・・・。
元気な顔でサッカーできたことが一番の成果ですな。
少しづつ取り戻していきましょう。
3対3では、
<5>の左足のボレーシュートや、
<16>の見事なファーストタッチからのシュートがありました。
オフが続くとこんな本能的なプレーが出てくるので、
これはこれで面白い。
本来持つポテンシャルに
どう力を付加させていくか。
休止期間に少しリセットされたと考えると、
面白いかもしれません。
今日は体験入部も大賑わい!
<9>の妹も体験で「パスした!」「サッカー楽しかった!」と
言いに来てくれました。
夜はリモートコーチ会議。
いろんな感染防止対策をせねばならず大変ですが、
継続できる必要以上でもなく以下でもなく、
適切な対策を分散化してやっていきたいですね。
↑ベンゼマのゴールと<5>のシュートがダブりました。
トッテナム vs マンチェスターU
↑シュートまでのドリブルコースとファーストタッチが勉強になるシーンがいっぱい!
すっかり疲れ果ててしまったコーチより。
登録:
投稿 (Atom)